JPS60197416A - 自動車のサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS60197416A
JPS60197416A JP5306684A JP5306684A JPS60197416A JP S60197416 A JPS60197416 A JP S60197416A JP 5306684 A JP5306684 A JP 5306684A JP 5306684 A JP5306684 A JP 5306684A JP S60197416 A JPS60197416 A JP S60197416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
car
camber angle
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5306684A
Other languages
English (en)
Inventor
Seita Kanai
金井 誠太
Takashi Hirochika
広近 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5306684A priority Critical patent/JPS60197416A/ja
Publication of JPS60197416A publication Critical patent/JPS60197416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 不発明は自動車の単体と車輪の間に配されて車体に対し
て車輪を支持し、走行中の車輪から車体に伝わる振動等
を緩和させるサスペンション装置に関するものである。
(従来技術ノ サスペンション装置は、車輪に対して車体を叉持し車輪
の振動が車体に伝わるのを防いで乗り心地の改善や車室
内騒音の低減を図ることを目的とするものであるが、車
輪に対して車体を支持するもの故、支持位置、方法等を
変えることにより車輪に対する車体の上下位置、すなわ
ち車高が変化する。車高を走行中に自由に変化させるこ
とができれば、舗装路ビ高迷走行する時には車高を低く
して空気抵抗を小さくするとともに走行安定性を高める
ことができ、未舗路で凹凸が大きい道路を走行する時に
は車高を高くして走行中に車体が地面に当たるのを避け
ることができるなど、走行%性を向上させることができ
る。このため、例えば特開昭57−118906号には
、車高の調整を可能にするとともに、この車高調整を走
行道路状態に応じて自動的に行なうようにした装置が開
示されている。
一万、サスペンション装置は車体と車輪との位置関係を
決めるものであり、車輪のトー角、キャスタ角、キャン
バ角等はサスペンション装置によって決まる。トー角、
キャスタ角、キャンバ角は車の安定性、旋回性といった
操縦特性に与える影響が太き(、これらの角度の設定を
誤まると、走行中の車のふらつき、ハンドルがitぎる
等の問題につながる恐れがあり、これらの角度の設定は
非常に重要である。
例えば、キャンバ角について言えばキャンバ角が負の側
に太き(なれば横力に対するタイヤのグリップ力が増す
。しかしながら、サスペンションは走行中に車体に対し
てタイヤを上下動させ車体の振動を和らげるものであり
、そのサスペンションの構造上タイヤの上下動に伴なっ
てキャンバ角が変動するのを避けることが難しい。例え
ば、サスペンションの1例としてダブルウィツシュボー
ンサスペンションを挙げると、通常バンプ・リバウンド
に応じて第1図のようキャンバ角が変化する。このよう
に、走行中にキャンバ角が変化するとタイヤのトレンド
変化を生じタイヤに横力が作用してヨーイング発生の原
因となる。
ヨーイングが生じると、特に高速走行時には危険が太き
(なるため、バング・リバウンドに対するキャンバ変化
が少なくなるように設定がなされる。
ここで、前述の車高調整を行なった場合について考える
。車高調整は車体に対する車輪の相対位置を変化させる
のであるから、車高の調整に応じてキャンバ角も変化す
る。このため、従来では1つの車高に対して、バンプ・
リバウンドに対するキャンバ変化の小さい位置に設定す
ればよかったのが、車1%の高い時と低い時の両方につ
いて考慮しなければならず、−万に合わせると他方がう
まく設定できなくなる恐れがある。しかしながら、車高
調整は、高速で走行する時には車高を低(して空気抵抗
を小さくして安定性を良(し、不整地走行等で低速で走
行する時には車高を高(して車体が路面と当たることの
ないようにするのも1つの方法であり、この高速時に車
高を高くし、低速時に車高を低(する車高調整に合わせ
たキャンバ変化特性乞持たせれば、上記のような問題を
うま(解決できる。すなわち、一般的に言って、バンプ
・リバウンドによるキャンバ変化に伴なうヨーイングが
問題となるのはヨーイング減衰性のあまり良くない高速
走行時であり、さらに高速走行時は安定性が重視される
ことを考えると、高速時に車高を低くした時にはタイヤ
のグリップ力が良(なる負のキャンバ側にキャンバ角を
変化させ、且つその位置での走行中のバング・リバウン
ドに対するキャンバ変化はできる限り小さくするのが望
ましい。一方、ヨーイング減衰性の良い低速走行時には
走行中のバンプ・リバウンドに対するキャンバ変化はあ
る程度許容できるので、低速時に車高を高(した時はキ
ャンバ角の変化は許容するが、但しその位置でのバンプ
時にはキャンバ角が負側に変化するようにして371時
のタイヤのグリップ力を高めるようにして、旋回時のタ
イヤのグリップ力は確保できるようにするのが望ましい
(発明の目的ノ 不発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、車速
に応じて車高を調整するとともに、この車高調整に応じ
てキャンバ角の大きさおよびバング−リバウンド時の変
化率を変化させ、操縦特性および走行特性を共に向上さ
せることのできる自動車のサスペンション装置を提供す
ることを目的とするものである。
(発明の構成) 不発明の自動車のサスペンション装置は、車体に対し上
下に揺動自在に取付けられ、車輪を回転自在に支持する
車輪支持部材が、流体の殺排により伸縮する流体式車高
調整機構により車体に対して上下動して車高調整が可能
となっており、車高制御手段により低速走行時には車高
を高(し、高速走行時には車高を低くするように車高調
整を行ない、車高が低(なるに伴ない、すなわち車輪支
持部材が車体に対して上方に揺動するに伴ない車輪のキ
ャンバ角が負側に大きくなり且つキャンバ角の変化率が
小さくなるように構成したことを特徴とするものである
(発明の効果り 不発明によれば、車高制御手段により車高調整機構を作
動させ高速時には車高を低(し低速時には車高を高くす
るとともに、キャンバ角が負側に大きく且つ変化率は小
さくなるように構成されているので、高速走行時には車
高が低く且つバング−リバウンドに対するキャンバ変化
が小さくて窒気抵抗が小さく且つ安定性が増し、一方、
低速走行時には車高が高(て不整地等の走行性が良くな
り且つバンク時にキャンバ角が負側に変化することによ
り旋回時のタイヤのグリップ力を高めて旋回性を良くす
ることができる。すなわち、従来では車高調整に伴ない
キャンバ角が変化して走行安定性が低下する等の操縦性
の低下という問題が生じ易かったのであるが、不発明に
よれば車高調整を逆に利用して、走行性および操縦性を
共に向上させることができる。
(実施例− 以下、図面により不発明の実施例について説明する。
第2図は不発明による車高調整を行なうための機構を示
す電気・油圧回路図および操舵輪のサスペンション装置
の模式図である。車輪2はホイールサポート3により回
転自在に支持され、ホイールサポート3は2不のサスア
ーム4,5により車体に連結されている。
ロアサスアーム4は外端4aがホイールサポート3の下
端3bと上下に回動自在に連結し、内端4bが車体1と
上下に回動自在に連結する。アッパサスアーム5は外端
5aがホイー ′ルサポート3の上端3aと、内端5b
が車体1とそれぞれ上下に回動自在に連結する。さらに
、ロアサスアーム4のほぼ中央部4cには上端が車体l
と連結した伸縮可能な車高調整シリンダ10の下端が回
動自在に連結している。車高調整シリンダIOの伸縮は
後述のように流体の給排によって行なわれるのであるが
、車高調整シリンダ3が伸縮すると、車体1に対してロ
アサスアーム4が内端4bを中心として上下に回動され
、このためホイールサポート3を介してアッパサスアー
ム5も内端5bを中心として上下に回動される。これに
より、ホイールサポート3および車輪2が車体に対して
上下に移動し車高調整が行なわれる。
次に車高調整シリンダ10の伸縮作動について第3図に
より説明する。シリンダ11P’9に、先端にピストン
部14を形成したロッド12が嵌入され軸方向(図中上
下方向)に可動になっている。ロッド12のピストン部
14と反対側端部は弾性体13を介して車体1に固定さ
れ、ロッド12内を軸方向に貫通する貫通孔12aの上
端は油路17と連通ずる。シリンダ11円はピストン1
4により上下に2分され、シリンダ上室15aとシリン
ダ下室15bv形成し、シリンダ下室15bに上記貫通
孔12aの下端が開口する。さらに、ピストン■4には
シリンダ上室15aおよび下室15bを連通させるオリ
フィス14aが形成されている。
このため、油路17を通して油の給排が行なわれるとロ
ッド12は車体lに固定されているので車高調整シリン
ダ10が伸縮し、前述の如(車輪2を車体に対して上下
させ車高調整が行なわれる。ピストン14のオリフィス
14aはシリンダ上下室15a、15b間の油の移動を
制限し、シリンダ11の急激な土下動を抑え、ダンパ機
能乞果たす。また、油路17は、ダイヤフラム16.に
よりガスm16bとオイル室16cに2分されたアキュ
ムレ〜り16のオイル室16cとも連通していて、車輪
2がら伝わる振動%tx吸収するばね機能を果たす。
油路17の油の給排は第1図に示す油圧給排装置20に
よって行なわれる。油圧給排装置20は、エンジン21
により駆動されサンプ25t7)油y吐出する油圧ポン
プ22と、この吐出油馨一定の油圧に調整する調圧弁2
3と、この調圧された油の流れる方向を切換える切換弁
24とからなり、図示の状態では切換弁が中又位置で油
路17は閉じられ、油圧ポンプ22の吐出油はサンプ2
5へそのまま戻されるようになっている。切換弁24は
上下に設けたソレノイド24a、24bにより作動され
、上側のソレノイド24aが通電されると切換弁24は
図中下方へ押され、ポンプ22からの調圧油が油路17
に送られシリンダ室15a、15bに入って車高調整シ
リンダ10が伸びて車高ケ高(する。ソレノイド24b
が通電された時は切換弁24は図中上方へ押され油路1
7はサンプ25と連通し、シリンダ室15a、15b内
の油が排出されて車高調整シリンダ10は縮んで車高が
低(なる。なお、両ソレノイド24a、24bが共に非
通電のとき、すなわち切換弁24が中y位置のときは油
路17は閉じられているので、車高調整シリンダ1oは
そのままの長さで保持され、アキュムレータ16による
上下振動があるだけで設定された車高は変わらない。
次に、上記ソレノイド24 a、24 bの通電を制御
する車高制御手段3oについて説明する。車高センサ3
1により検出された車高信号は信号処理手段32を経て
第1および第2比較器33,34のf−)Nに入力され
る。第1比較器33の汁j側は第1リレー39を介して
、第1リレー39がOFFのときはLA? 信号器35
と、ONのときはm 信号器36と繋がり、第2比較器
34の(ハ)側は第2リレー40を介して、第2リレー
40がOFFのときはLh 信号器37と、ONのとき
はHh 信号器38と繋がる。第1および第2リレー3
9.40の0N−OFFは第3比較器43の出力により
作動されるトランジスタ44の0N−OFFにより制御
される。第3比較器43の(ト)側には車速センサ41
がらの車速信号が入力され、(へ)側には定電圧源42
からの所定車速Vo に対応する信号が入力される。
このため、車速がVo より小さい時は第3比較器43
の出力はOFFでトランジスタ44もOFFとなり第1
および第2リレー39゜40もOFFであり、車速がV
o より大きい時は逆に第3比較器43の出力はONで
第1および第2リレー39.40はONとなる。
第1および第2比較器33,340出力はそれぞれ増幅
器45.46により増幅されて、ソレノイド24a、2
4bのコイル24a’。
24 b’に通電して、ソレノイド24a、24bを作
動させる。すなわち、第1比較器33の出力がONの時
は上側のソレノイド24aL作動させて車高を高(し、
第2比較器34の出力がONの時は下側のソレノイド2
4b’Y作動させて車高を低くする。
以上の構成により、車速に応じて第4図に示すように車
高調整馨行なうのであるが、その作動を説明する。まず
車速がVo 以下の時には、第3比較器43の出力はO
FFであり、第1および第2リレー39.40はOFF
である。このため、第1比較器33の…側には、車高の
設定幅の下限値Ll に対応するLl 信号が入力され
、第2比較器34の(へ)側には車高の設定幅の上限値
Lh に対応するLh 信号が入力され、実際の車高が
Ll より低(なると第1比較器33の出力がONにな
って上側ソレノイド24 af作動させて車高を高(し
、実際の車高がLh より高(なると第2比較器34の
出力がONになって下側ソレノイド24bを作動させて
車高を低くする。これにより、車速がVO以下の時は第
4図において斜線で示す上限値Lh から下限値L7 
までの範囲り内に車高が保たれる。車速がVo tx超
えると、第3比較器43の出力がONとなって第1およ
び第2リレー39.40がONになり、第1比較器33
の09側にはH7信号が入力され、第2比較器のH側に
はHh 信号が入力される。このため、車速がVo 以
上の時は、第4図において上限値Hh から下限値H7
の範囲H内に車高が保たれる。
以上のようにして、車速に応じて車高調整を行なうこと
ができる。なお、不実施例では、車速に応じて2段階に
車高を調整する例ビ示したが、車速に応じて多段階に車
高を調整したり、連続的に無段階に調整するようにして
も良いのは熱論である。また、油圧により車高調整機構
なうだけでな(、例えば空気圧等により調整するように
しても良い。
次に、車高変化に応じたキャンバ角の変化について説明
する。第5図は不発明のサスペンションを有する後輪2
を模式的に示す図で、高速時において車高が低(なった
状態を実線により、低速時において車高が高くなった状
態を破線により示す。アッパサスアーム5の長さはロア
サスアーム4の長さより長(なっており、且つ高速時の
状態で両リンクがほぼ水平となるよう配されていて、さ
らに車輪2には負のキャンバ角を有するようになってい
る。この状態から、車高を高く、すなわち車体に対して
ホイール2を下げると、各サスアーム4,5の外端4a
、5aはそれぞれ内端4b、5b”i中心とした円弧に
沿って移動し、下方に移動するとともに車体内方へも移
動する。この時、ロアサスアーム5はアッパサスアーム
4より短いため、ロアサスアーム5の外端5aの万がア
ッパサスアーム4の外端4aより内側に引き込まり、車
輪2は正のキャンバ角が増すようにキャンバ角変化が与
えられる。この変化を示したのが第6図のグ2]で、車
高変化とバンプ・リバウンドの変化は同じなので横軸に
バンプおよびリバウンド量を示し、縦軸にキャンバ角を
示している。
なお、軍高乞低(するということはバンプ馨太き(する
のと同じことである。
このグラフかられかるように、高速時には負のキャンバ
角が設定され、且つその位置でのバンプもしくはリバウ
ンド方向の変化に対してキャンバ角の変化は小さくなる
。負のキャンバ角を有することで横力に対するタイヤの
グリップ力が増し、バンプ・リバウンドに対するキャン
バ角の変化が小さいことでヨーイングの発生が抑えられ
、走行安定性が増す。
−万、低速時にはキャンバ角は若干正の側へ変化し、そ
の位置でのキャンバ角の変化は高速時より太き(なるが
、低速時にはヨーイングの減衰性が良いことから走行安
定性への影響も問題になることが少ない。さらにバンプ
時には負側ヘキャンバ角が変化するため、例えばコーナ
リング時において旋回外輪側かバンプした時にはこの車
輪の負のキャンバ角が大きくなってタイヤのグリップ力
を増し旋回性を良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサスペンションにおケルバンプ・リバウ
ンド時のキャンバ角変化の1例を示すグラフ、 第2図は本発明の1実施例に係る車高調整機構を示す電
気・油圧回路図およびサスペンション装置の模式図、 第3図は車高調整シリンダの断面図、 第4図は車高と車速の関係を示すグラフ、第5図は不発
明に係るサスペンションの模式図、 第6図は不発明のサスペンション装置におけるバンプ・
リバウンド時の車輪のキャンバ角変化を示すグラフであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体に対し上下方向に揺動自在に取付けられ、車輪を回
    転自在に支持し、上方に揺動するに伴なって車輪のキャ
    ンバ角を負側に太き(なるよう変化させ、且つこのキャ
    ンバ角の変化率を前記上方への揺動に伴なって小さくす
    る構成の車輪支持部材と、 この車輪支持部材と前記車体との間に配設され、流体の
    給排により伸縮してこの車輪支持部材を前記車体に対し
    て上下動させる流体式車高調整機構と、 車速を検出する車速検出手段と、 この車速検出手段の検出信号を受けて前記車高調整機構
    の流体の給排を制御して、低速走行時には車高を高(し
    、高速走行時には車高を低くする車高制御手段とからな
    ることを特徴とする自動車のサスペンション装置。
JP5306684A 1984-03-19 1984-03-19 自動車のサスペンシヨン装置 Pending JPS60197416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306684A JPS60197416A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 自動車のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5306684A JPS60197416A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 自動車のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60197416A true JPS60197416A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12932454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5306684A Pending JPS60197416A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 自動車のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197416A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342719B2 (ja) サスペンション制御装置
US6651991B2 (en) Active anti-roll stop for stabilizer bar
JPH0585369B2 (ja)
US20220332159A1 (en) Suspension system for an off-road vehicle utilizing hydraulically coupled remote mounted springs
US5322318A (en) Automotive suspension system for anti-rolling control
JPS5914365B2 (ja) 車輌用車高制御装置
JPH0573602B2 (ja)
CN105196822A (zh) 减振系统
JP2007045315A (ja) 車両の姿勢制御装置
JPS60197416A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS60197415A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP3087501B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5135023B2 (ja) サスペンション特性制御装置
JPS60197413A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JPS60197414A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP4987762B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP3060803B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP2560109Y2 (ja) 車両のサスペンション
KR20020055815A (ko) 차량의 안티 롤 제어장치
JPH02293211A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3055377B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
JP3489164B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02293212A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3085060B2 (ja) 4輪操舵車両の車両特性制御装置
WO1992012869A1 (en) Device for controlling attitude of vehicle