JPS6237209A - 自動車のサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS6237209A
JPS6237209A JP17728285A JP17728285A JPS6237209A JP S6237209 A JPS6237209 A JP S6237209A JP 17728285 A JP17728285 A JP 17728285A JP 17728285 A JP17728285 A JP 17728285A JP S6237209 A JPS6237209 A JP S6237209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
suspension
strut
wheels
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17728285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378284B2 (ja
Inventor
Seita Kanai
金井 誠太
Takashi Hirochika
広近 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP17728285A priority Critical patent/JPS6237209A/ja
Publication of JPS6237209A publication Critical patent/JPS6237209A/ja
Publication of JPH0378284B2 publication Critical patent/JPH0378284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/033Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means characterised by regulating means acting on more than one spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車に装備されるサスペンション装置に関
するものでおる。
(従来技術) 従来より、自動車のサスペンション装置の1つとして、
例えば特開昭57−118907号公報に開示されてい
るように、前輪および後輪を各々車体に懸架する前輪お
よび後輪サスペンションと、該各サスペンションにおけ
る車輪(前輪および後輪)と車体との間に配設されて車
体を支持する流体アクチュエータに対し、圧油ヤ圧縮エ
ア等の流体を給排して車高を調整する車高調整装置とを
備えてなるいわゆるハイドロニューマチックサスペンシ
ョンが知られている。特に、上記例示のものにおいては
、車高調整装置の作動により車高が車速に応じて変化す
るようになっている。
一方、自動車のステアリング特性として、アンプステア
リング特性とオーバステアリング特性という相対立する
ものがあることはよく知られているが、高速時には走行
安定性を確保する上でアンダステアリング特性か強くな
り、低速時には旋回操縦性の向上を図る上でアンダステ
アリング特性が弱くなってオーバステアリング特性気味
になるようにすることが最適であり、その実現化か要請
されている。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記事情に鑑み、上記の如き車高調整
装置を有する自動車のサスペンション装置であって、該
車高調整装置による車高変化を利用して高速時には自動
的にアンダステア1ノング特性が強くなると共に低速時
には自動的にアンダステアリング特性が弱くなってオー
バステアリング特性気味になるようにしたサスペンショ
ン装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明に係る自動車のサスペンション装置は、上記目的
を達成するため、 前輪および後輪を懸架するストラット式の前輪サスペン
ションおよび後輪サスペンションと、上記各サスペンシ
ョンにおける車体と車輪との間に配設され、流体の給排
を受けて車高を調整する流体アクチュエータと、車速検
出手段からの車速信号を受けて高速時には車高を低く、
低速時には車高を高くするように上記流体アクチュエー
タへの流体の給排制御を行なう制御手段とから成る車高
調整装置とを備えて成り、 かつ、上記後輪サスペンションのストラット体の基準状
態における車体内方への傾斜角θgを上記前輪サスペン
ションのストラット体の基準状態における車体内方への
傾斜角θFに比して小さく設定し、そうすることにより
車輪のバンブ・リバウンドに伴なうロールセンタ高の変
化率が前輪サスペンション側に比して後輪サスペンショ
ン側の方が大きくなるように構成したことを特徴とする
上記本発明は、旋回走行時に車輪に作用するコーナリン
グフォースは該旋回走行時の車体傾斜による移動荷重の
増加(減少〉に応じて減少(増加)すること、およびこ
の移動荷重はロールセンタ高の増7JO(減少)に応じ
て増加(減少)することに鑑みて構成されたものでおる
即ち、上記本発明は、高速時には車高を減少ざぜ、該車
高の減少により、ロールセンター高の変化率の小ざい前
輪ナスペンションのロールセンター高の減少率の方が後
輪サスペンションのロールセンター高の減少率よりも小
さくなり、よって、旋回時の車体傾斜による移動荷重の
減少率が後輪側よりも前輪側で小さくなり、その結果車
輪に作用するコーナリングフォースの増加率が後輪側に
比べて前輪側でより小さくなるため後輪に比べて前輪の
方が旋回方向と反対側に比較的大きな横すベリを起こす
こととなり、アンプステアリング特性が強くなると共に
、使方、低速時には車高を増加させ、該車高の増加によ
りロールセンター高の変化率の大きい後輪サスペンショ
ンのロールセンター高の増加率の方が前輪サスペンショ
ンのロールセンター高の増7JD率よりも大きくなり、
よって、旋回時の車体傾斜による移動荷重の増加率が前
輪側よりも後輪側で大きくなり、その結果コーナリング
フォースの減少率が前輪側に比べて後輪側でより大きく
なるため、前輪に比べて後輪の方が旋回方向と反対側に
比較的大きな構すベリを起こすこととなり、アンダステ
アリング特性が弱くなるように(育成したもので必る。
なお、コーナリングフォースと移動荷重との関係および
移動荷重とロールセンター高との関係について簡単に説
明すると、以下の通りでおる。
先ず、車輪に作用するコーナリングフカ−又と垂直荷重
との間には、従来より知られるように第1図の曲線で示
されるような関係かある。そして、旋回時における車体
傾斜により車体重量が左右の車輪に偏って+]Qわり、
±ΔWの移動荷重が作用した場合には、コーナリングフ
ォースは、各車輪のコーナリングフォースC1、C2の
平均値(C+’−02)/2となるが、第1図から明ら
かなように、この平均値(C1十〇z)/2は、車体重
量か左右の車輪に均等に加わって移動荷重のない場合の
コーナリングフォースCOよりも小さくなる。
また、このような移動荷重によるコーナリングフォース
の減少傾向は、移動荷重△Wが大きくなるほど顕著にな
る。
次に、移動vJ巾とロールセンター高との関係を求める
に当り、第2図8参照してサスペンションの旋回時にお
けるモーメントのつり合い、例えば0点(車体中心線と
地面との交点)まわりのモーメントのつり合いを考える
。今、求心7JO速度係数μにおける遠心力をuW、ロ
ールセンター高を1」、サスペンションロール剛性をに
1車体ロール角をΦ、車輪間隔をd、車輪に作用する移
動荷重を△Wとすれば μW−H−+−にΦ−d・△W 、°、 ΔW=<  uW  ・ 日子 kΦ )/d
となる。この式から判るように、i31輪に作用する移
動荷重△Wは、ロールセンター高Hが高いほど大きくな
る。
(発明の効果) 本発明に係る自動中のサスペンション装置は、上記の如
く、ストラット式前輪および後輪サスペンションと、高
速時には車高を低くすると共に低速時には車高を高くす
る車高調整装置とを備え、かつ後輪サスペンションの基
準状態における虫体内方への傾斜角を前輪サスペンショ
ンのそれよりも小さくなるように設定することにより車
輪のバンプ・リバウンドに伴なうロールセンタ高の変化
工が前輪サスペンション側に比して後輪サスペンション
側の方が大きくなるように構成されている。
通常、前輪サスペンションのロールセンタ高と後輪サス
ペンションのそれとはII状態(車輪かバンプもリバウ
ンドもしていない状態)において同一かあるいはほぼ同
一になるようにv2定される。
今、前輪側と後輪側のロールセンタ高が同一もしくはほ
ぼ同一でおると仮定すると、上記の如く構成された本発
明に係る自動車のサスペンション装置によれば、高速時
には、車高の減少によるロールセンタ高の減少量が後輪
側よりも前輪側の方カ小さく、従ってロールセンタ高は
後輪側よりも前輪側の方が高くなり、よって移8荷重は
後輪側よりも前輪側の方が大きくなるためコーナリング
ツが一スは前輪側の方か後輪側よりも小さくなってアン
ダステアリング特性か強くなると共に、低速時には、車
高の増+IOに伴なって逆にロールセンタ高は前輪側よ
りも後輪側の方が高くなり、よって移動vJ重は前輪側
よりも後輪側の方か大きくなるためコーナリングフォー
スは後輪側の方が前輪側よりも小さくなってアンプステ
アリング特性が弱まり、オーバステアリング特性気味と
なるので、高速時での走行安定性と低速時での旋回操縦
性とを共に向上させることができる。
また、たとえ基【居状態時にd′−3けるロールセンタ
高が前輪側と後輪側とである程度異なっていても、上記
構成に係る本発明によれば、既に前述した様に、高速時
におけるコーナリングフォースの増加率が後輪側よりも
前輪側の方が小さくなるのでアンダステアリング特性が
強くなり、低速時にはコーナリングフォースの減少率が
前輪側よりも後輪側の方か大きくなるのてアンダステア
リング特性が弱まり、オーバステアリング特性気味とな
り、上述の通りの効果が奏されるものである。
く実 施 例) 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
第3図ないし第7図は本発明の一実施例に係る自動車の
サスペンション装置を示す。第3図において、1は左右
の前輪を各々車体に懸架する前輪サスペンション、2は
左右の後輪を各々車体に懸架する後輪サスペンションで
あり、両サスペンション1,2はそれぞれ車体と車輪(
前輪および後輪)との間に配設されたストラット体13
.23を備えて成るストラット式サスペンションとして
構成されているCなお、上記ス1〜ラット体13.23
は後述する車高調整装置の流体アクチュエータを兼ねて
いる。3は上記流体アクチュエータとしての各サスペン
ション1,2のストラット体13.23に対し圧油を給
排して車高を調整する車高調整装置で市って、該車高調
整装置3は、駆動モータ31によって駆動され、各サス
ペンション1.2のストラット体13.23の油圧室に
油圧回路32を介して圧油を供給する油圧ポンプ33と
、上記油圧回路32に各サスペンション]、2に対応し
て介設された一対の電磁式4ポート3位置切換弁からな
る車高調整弁34.34とを備えて成り、上記各車高調
整弁34は、供給位置34aでは圧油ポンプ33からの
圧油をストラット体13.23側に供給するようにし、
排出位置34bでは逆にストラット体13.23の油圧
室内の圧油を油タンク35に排出回収するようにし、さ
らに中立位@34Cではストラット体13.23の油圧
室に対する圧油の給排を中止するようになっている。
また、上記車高調整装置3は車高を検出する車高検出手
段4、車速を検出する車速検出手段5を備えて成り、こ
れらの検出手段4.5は、車高を調整すべく上記車高調
整弁34の切換位置34a〜34Cを切換制御する制御
手段としてのコントローラ6に信号の授受可能に接続さ
れている。該コントローラ6は、車高検出手段4からの
信号に基づきフィードバック制御をしつつ、車速検出手
段5からの信号を受け、高速時に車高を低く、低速時に
車高を高くするよう車高調整弁34の切換位置34a〜
34Cを切換制御するようにしている。
次に、上記サスペンション1.2の構成を、例えば後輪
サスペンション2の場合について第4図により説明する
。すなわら、第4図において、21゜21は左右の車輪
(後輪>71,7Rを各々回転自在に支持する車輪支持
部材、22.22は各車輪7L。
7Rに対応して車幅方向に配置されたロアアームであっ
て、該各ロアアーム22は、内端が車体8のフレーム8
aに、外端が車輪支持部材21の下部にそれぞれ回動自
在に連結されていて、車輪7L、7Rの車幅方向の動き
を規制するようになっている。
また、23.23は、前述した様に、車体8と各後輪7
L、7Rとの間に上下方向に配置された流体アクチュエ
ータとしての左右一対のス1〜ラット体であって、重体
8を支持するものである。該各ストラット体23は、こ
の第4図および第5図に示ず様に、それぞれ内部に油圧
室を有するシリンダ23aと、一端(基端)が該シリン
ダ23aの圧力至に臨んでその圧力を受け、他端(先端
)がシリンダ23a外に延出するピストンロッド23b
とを備えており、上記シリンダ23aの下部はブラケッ
ト24を介して車輪支持部材21の上部に連結されてい
る一方、ピストンロッド23bの先端部(上端部)はマ
ウントラバー25を介して車体8に連結されている。
そして、上記シリンダ23aの油圧室に対しては上述の
如く圧油回路32からピストンロッド23b内に形成さ
れた通路23cを介して圧油が給排されることによって
、ピストンロッド23bがシリンダ23aに対して伸縮
動してストラット体23の基準長さか変わることにより
車高が変動するように構成されている。なお、40はド
レン通路であり、上記シリンダ23aとピストンロッド
23bとの間の洩れ油を油タンク35に導くものである
ざらに、26.26は各々上記ストラット体23.23
に対応してIGプられたアキュームレータでおって、該
各アキュームレータ26は、それぞれ内部に互いに対抗
するガス至26aと油圧室26bとを有している。上記
油圧126bは油圧連通路27を介してストラット体2
3のシリンダ23aの油圧室に連通されてあり、該油圧
室で発生する圧力がアキ1−ムレータの油圧’J26b
に伝わり、その圧力をアキュームレータのガス126a
に封入されたガス(例えば窒素ガス等)の圧縮弾性によ
って受ける気体ばねとしての煎能を発揮するように構成
されている。尚、前輪サスペンション1の構成について
は特に図示していないか、後輪サスペンション2の構成
とほぼ、同じになっている。
ここで、上述の如く構成されたサスペンション]、2に
おけるロールセンター高の決め方について、第6図およ
び第7図を用いて説明する。尚、第6図は前輪サスペン
ション1における左側の車輪(前輪>91に対応する部
分を模式的に示したものであり、第7図は後輪サスペン
ション2における左側の車輪7「に対応する部分を模式
的1こ示したものである。また、第6図および第7図中
、実線は車輪9L、7Lのバンプ・リバウンドのない基
準状態を表わし、破線は車輪9L、7Lのハンプ状態を
表わす。
先ず、ロアアーム12.22の車幅内側への延長線処1
を描くとともに、ストラット体13..23上端の車体
連結点から該ストラット体13.23と直角方向に直線
9J2を描き、この直線z2と上記延長線免1との交点
P1を定める。次に、この交点P1と車輪9L、7Lの
接地中心点(路面Gと車輪9し。
7「の中心線9,3との交点)Pzとを結ぶ直線免4を
描き、この直¥rQ 9.−と車体の中心線免、との交
点P3を定める。この交点P3が各サスペンション1,
2のロールセンターでおり、該交点P3の地面Gに対す
る高さがロールセンター高HF 。
HRとなるので弱る。
各サスペンション1,2にお(プるロールセンタ高t−
b、Hpは上)小の如くサスペンションの幾何学的形状
に基ついて決定され、従って車輪のハンプ・リバウンド
に伴なうロールセンタ高の変イヒ率は上記サスペンショ
ンの幾何学的形状、例えば上記スト9フ1〜体13.2
3の車体内方への傾斜角θF。
θRに依存し、かつこの傾斜角θF、ORが小さければ
小さい桿ロールセンタ高の変化率は大きくなる。
しかるに、本実施例においては、両サスペンション]、
2の基準状態におりるロアアーム12.22の長さ、傾
斜角は同一に設定され、ストラット体13、23の長さ
も同一に設定されているが、そのストラット体13.2
3の車体内方への傾斜角は異にして、即ち前輪サスペン
ションのストラット体の車体内方への傾斜角θFは後輪
サスペンションのストラット体の車体内方への傾斜角θ
Pよりも大きく設定されていて、第6図と第7図との比
較から容易に判るように、車輪9L、7Lのバンプ・リ
バウンドに伴うロールセンター高HF 、HRの変イヒ
率が前輪サスペンション1では小さく、後輪サスペンシ
ョン2では大きくなるように構成されている。
尚、第8図は単輪9L、7Lのバンプ・リバウンドに伴
うロールセンター高1」F1日Rの変化特性を示したも
のでおる。この図から判るように、基準状態(図の原点
)近傍では前輪サスペンション1のロールセンター高H
Fと後輪サスペンション2のロールセンター高HRとが
一致するか、後輪サスペンション2のロールセンター高
HRの変化率が前輪サスペンション1のロールセンター
高HFの変化率よりも大きいため、リバウンド状態では
後輪サスペンション2のロールセンター高HRの方が前
輪サスペンション1のロールセンター高t−I Fより
も高くなり、バンプ状態では逆に前輪サスペンション1
のロールセンター15 HFの方が後輪サスペンション
2のロールセンター高Hpよりも高くなる。
上記実施例においては、高速走行時には、車速検出手段
5からの信号を受けるコントローラ6の制御の下におい
て車高調整装置3が車高を低くするように作動する。す
なわち、前輪および後輪サスペンション1,2の各スト
ラット体13.23の油圧至内の圧油が油圧回路32を
介して油タンク35に排出回収されることにより、該各
ストラット体13゜23が収縮動じてその分車高が低く
なる。
この場合、上記前輪および後輪サスペンション1.2に
おいては、それぞれストラット体13.23の収縮によ
り車輪のバンプ時と同じ状態になるため、サスペンショ
ン]、2のロールセンター高HF、HRは、車輪のバン
プ・リバウンドに伴うロールセンター高1−b、Hpの
変化率の小さい前輪サスペンション1のロールセンター
高HFの方か後輪サスペンション2のロールセンター高
HRよりも高くなる。このため、旋回時の車体傾斜によ
る移動荷重が前輪サスペンション1側で大きくなり、こ
の移動荷重の大きざに応じて車輪に作用するコーナリン
グフォースか後輪側に比べて前輪側でより大きく減少す
るので、前輪が旋回方向と反対側に比較的大きく横すベ
リを起こしてアンダステアリング特性が強くなり、その
結果、走行安定性の向上を図ることかできる。
一方、低速走行時には、コントローラ6の制御の下にお
いて車高調整装置3が車高を高くするように作動する。
すなわら、車高調整装置3の油圧ポンプ33からの圧油
が前輪および後輪サスペンション1.2の各ストラット
体13.23の油圧掌に供給されることにより、該各ス
トラット体13.23が伸張動じてその分車高が高くな
る。
この場合、上記前輪および後輪サスペンション1.2に
おいては、それぞれストラット体13.23の伸張によ
り車輪のリバウンド時と同じ状態になるため、サスペン
ション1,2のロールセンター高HF 、HRは、車輪
のバンプ・リバウンドに伴うロールセンター高HF、H
*の変化率の大きい後輪サスペンション2のロールセン
ター高HRの方が前輪サスペンション1のロールセンタ
ー高HFよりも高くなる。このため、旋回時の車体傾斜
による移動荷重が後輪サスペンション2側で大きくなり
、この移動荷重の大きざに応じてコーナリングフォース
が前輪側に比べて後輪側でより大きく減少するので、後
輪が旋回方向と反対側に比較的大きな横すべりを起こし
てアンダステアリング特性が弱くなり、オーバステアリ
ング特性気味となり、その結果、旋回操縦性の向上を図
ることができる。
しかも、上記車高調整装置3による車高調整は、高速時
に車高を低く、低速時に車高を高くするものであるので
、高速時での風力抵抗の低減化や悪路低速走行時での路
面干渉防止等をも図ることができる。
第9図はロアアーム22の長さ免′Rを第6図に示す前
輪サスペンション1のロアアーム12の長さ9、r’ 
Fよりも短くなるように設定した後輪サスペンション2
を示す図であり、第10図は基準状態におけるストラッ
ト体23の長さ9.+7を第6図に示す前輪サスペンシ
ョン1の基準状態におけるストラット体13の長さ9J
Fよりも長くなるように設定した後輪サスペンション2
を示す図である。
上記第6図および第7図に示す実施例においては、基準
状態におけるストラット体の車体内方への傾斜角θF、
θpをθF〉6gとすることにより車輪のバンブ・リバ
ウンドに伴なうロールセンタ高の変化率が前輪サスペン
ション側よりも後輪サスペンション側の方が大ぎくなる
ように構成したものであるが、第6図と第9図との比較
から容易に理解されるように前輪サスペンションのロア
アーム13の長さ9t’ Fが後輪サスペンションのロ
アアーム23の長さ9w’ Rより大きくなる12.’
F>9.’ p、 )ように設定することにより上記ロ
ールセンタ高の変化率が前輪サスペンション側よりも後
輪ナスペンション側の方か大きくなるように構成するこ
とができるし、同じく第6図と第10図との比較から容
易に理解されるように、前輪サスペンションの基準状態
におけるストラット体の長さ!ll!、Fが後輪サスペ
ンションの基準状態におけるストラット体の長さQJR
より短くなる(!;!/F <!;!、R)ように設定
することによっても同様に上記ロールセンタ高の変化率
が前輪サスペンション側よりも後輪サスペンション側の
方が大きくなるように構成することができる。
従って、本発明に係るサスペンション装置においては、
上述の如きθF〉θにとする。構成のみでなく、適宜上
記9a’ F >fl’ Rとする構成および/または
9.F<9.*とする構成を一緒に採用してロールセン
タ高の変化率を前輪側と後輪側とでより大きく異ならし
めることも可能である。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例を包含するものであり、例えば上記ス
トラット体と流体アクチュエータとを別個に設けるよう
に構成することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はコーナリングフォースと垂直荷重との関係を示
す図、第2図はサスペンションの旋回時におけるモーメ
ントのつり合いを説明するための説明図で必る。第3図
ないし第8図は本発明の実施例を示すもので、第3図は
全体構成図、第4図は後輪サスペンションの構成図、第
5図はストラット体の断面図、第6図および第7図はそ
れぞれ前輪および後輪サスペンションのロールセンター
高の決め方を説明するための説明図でおり、第8図はロ
ールセンター高の変化特性を示す図、第9図および第1
0図は第6図に示す前輪サスペンションに比べてロアア
ームの長さぁよびス1−ラット体の長さを異にした後輪
サスペンションを示す図でおる。 1・・・前輪サスペンション ?・・・後輪サスペンション 3・・・車高調整装置     5・・・車速検出手段
6・・・制御手段   7L、7R・・・車輪く後輪)
8・・・車  体   9し・・・車輪(前輪)13、
23・・・ストラット体兼流体アクチュエータHF 、
HP・・・ロールセンター高 第1図 垂直宥東 第2図 ¥−一−d1 第5@1 第6図 第7図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前輪を懸架するストラット式前輪サスペンションおよび
    後輪を懸架するストラット式後輪サスペンションを備え
    、 上記後輪サスペンションのストラット体の基準状態にお
    ける車体内方への傾斜角を上記前輪サスペンションのス
    トラット体の基準状態における車体内方への傾斜角より
    も小さく設定して車輪のバンプ・リバウンドに伴なうロ
    ールセンタ高の変化率が前輪サスペンション側よりも後
    輪サスペンション側の方が大きくなるように構成され、 かつ、上記各サスペンションにおける車体と車輪との間
    には流体の給排制御に応じて車高を調整する流体アクチ
    ュエータが設けられると共に、車速を検出する車速検出
    手段からの信号を受け、高速時に車高を低く、低速時に
    車高を高くするように上記流体アクチュエータへの流体
    の給排制御を行なう制御手段が設けられていることを特
    徴とする自動車のサスペンション装置。
JP17728285A 1985-08-12 1985-08-12 自動車のサスペンシヨン装置 Granted JPS6237209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17728285A JPS6237209A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 自動車のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17728285A JPS6237209A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 自動車のサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6237209A true JPS6237209A (ja) 1987-02-18
JPH0378284B2 JPH0378284B2 (ja) 1991-12-13

Family

ID=16028309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17728285A Granted JPS6237209A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 自動車のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090727A (en) * 1989-09-04 1992-02-25 Nissan Motor Company, Limited Suspension control system with vehicular driving condition dependent height adjustment

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102282674B1 (ko) * 2019-09-02 2021-07-30 호산테크 주식회사 자동 샘플링 장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090727A (en) * 1989-09-04 1992-02-25 Nissan Motor Company, Limited Suspension control system with vehicular driving condition dependent height adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378284B2 (ja) 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585369B2 (ja)
US4589678A (en) Anti-roll system for a vehicle
JP3056748B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPH03511A (ja) 車高調整装置付車両の車高制御方法
JP3785598B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション
US6471218B1 (en) Vehicle suspensions
JP4998758B2 (ja) 車両統合制御装置
JPS6237209A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0717134B2 (ja) 車両におけるサスペンシヨン制御装置
US20040046350A1 (en) Method and apparatus for suspending a vehicular wheel assembly
JPH03231015A (ja) 車輪のアライメント制御装置
JP4596133B2 (ja) 車両統合制御装置
EP1105299B1 (en) Vehicle suspension system
JPH03231012A (ja) 車輪のキャンバ角制御装置
KR20090132981A (ko) 차량용 현가장치의 캠버가변장치
JP2621525B2 (ja) 車両用サスペンション
JP5135023B2 (ja) サスペンション特性制御装置
JPS60179320A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン構造
JPH0413164B2 (ja)
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JPH06446B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH1142919A (ja) サスペンション装置
JP3082917B2 (ja) 車高調整装置付車両の車高制御方法
JP2906210B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0624232A (ja) 自動車のサスペンション装置