JPS60180562A - 非水溶性可食性薄膜の製造方法 - Google Patents

非水溶性可食性薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS60180562A
JPS60180562A JP59034184A JP3418484A JPS60180562A JP S60180562 A JPS60180562 A JP S60180562A JP 59034184 A JP59034184 A JP 59034184A JP 3418484 A JP3418484 A JP 3418484A JP S60180562 A JPS60180562 A JP S60180562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
thin film
powder
fish meat
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59034184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234381B2 (ja
Inventor
Ryutaro Fukazawa
深沢 立太郎
Susumu Kodama
児玉 進
Masashi Muto
将史 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAMURA SHOKUHIN KOGYO KK
Seiwa Kasei Co Ltd
Original Assignee
OKAMURA SHOKUHIN KOGYO KK
Seiwa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAMURA SHOKUHIN KOGYO KK, Seiwa Kasei Co Ltd filed Critical OKAMURA SHOKUHIN KOGYO KK
Priority to JP59034184A priority Critical patent/JPS60180562A/ja
Publication of JPS60180562A publication Critical patent/JPS60180562A/ja
Publication of JPS6234381B2 publication Critical patent/JPS6234381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非水溶性可食性薄膜の製造方法に関し、更に詳
しくは魚肉蛋白を主成分とする薄膜の製造方法に関する
従来、非水溶性可食性の膜としてはコラーケ゛ンが知ら
れており、畜肉加工に広く使用されているが、市販され
ている形態としてはチューブがフィルムであり、食品金
これに充填するか被覆する形態であった。またコラーゲ
ンの液状物に物体を浸漬させて表面被覆膜を形成させる
方法も報告されているが(特開昭51−98759号)
、浸漬後乾燥工程を経ないと被膜が形成されず、且つ薄
膜状のものはうまくできなかった。
本発明者等は、外観上もまたテクスチュア的にも優れた
可食性の薄い膜の製造について、長年に亘シ鋭意研究を
重ね几結果、鮮肉活性のある魚肉粉末を使用することに
よって、非常に薄い膜を形成させうろことを見い出して
本発明を完成した。
即ち、本発明は非水溶性で可食性の薄膜を製造すること
を目的とし、その主たる特徴とするところは、物体の表
面に鮮肉活性を有する魚肉粉末を付着させ水または塩類
を含有する水と接触させ、次いで坐シ工程を経ることに
ある。
本発明の方法によれは、任意の外形を有する物体の表面
に、保存性のよい可食性の非常に薄い膜を形成させるこ
とが可能であシ、更にとくに乾燥工程などを必要とせず
に薄膜を形成させることができるので、成型魚卵の保存
加工等に対して極めて有効な手段を提供するものである
本発明の方法はまた、任意の形態の表面を利用して形成
させた薄膜を、その表面よυ剥離させることによって、
シート状のもの或いは椀形容器状のもの等被覆包装加工
に便利な形状のものを製造することも可能である。これ
らの薄膜は必要に応じて復元し得る方法で脱水・風乾す
ることができる。またこれらの薄膜はヒートシールも可
能である。
本発明に使用される鮮肉活性を有する魚肉粉末とは、魚
肉の蒲鉾形成能、所謂坐り現象を発現する性質を有して
いる魚肉の乾燥粉末でちゃ、魚の種類は特に限定ない。
このような魚肉粉末は、好ましくは例えば特公昭56−
19981号に記載された真空凍結乾燥方法などによっ
て製造される。
本発明は例えば次のようにして実施される。
まず食品、ガラス板、半透膜シート、その他の物体の表
面に魚肉粉末を一様に付着させる。この際物体表面が湿
潤している方がよく付着するので、そのために、水また
は塩類を含有する水。
を噴霧撒布するが、物体を一時的に水に浸漬させる。つ
ぎに湿潤した表面に魚肉粉末を振シかけ、余分な粉末を
払い落とす。これによって粉末が単層状に付着するので
粉末粒子の大きさによって膜が任意の厚さに製造される
。最後に表面に付着した粉−末と水を接触させて坐り現
象をおこさせ膜を形成させる。この場合魚肉粉末のアク
トミオシンが元号に可溶し、且つ坐シ現象をおこさせる
程度の塩類を含む水を使用することが望ましく、例えは
通常は2〜3%程度の食塩水、0.4〜0.6M濃度程
度の塩化カリウム溶液などが好ましく、更にこれらに適
宜緩衝液やアルカリなどを加えたものも使用される。溶
液のPllは弱酸性乃至弱アルカリ性の範囲、特に中性
附近が好ましい。坐り現象は、通常知られているように
、加温することによって坐シに至る時間を短かくするこ
ともできるが、室温またはそれ以下の低温下に放置して
も時間と共に進行し完結する。通常は5℃で数時間〜十
数時間、40℃では数十分程度で目的が達せられる。物
体自体が水分、塩分を含有しているときは、湿潤または
アクトミオシン可溶のために外から与えるそれらの量を
適宜加減して実施することか好ましい。物体の表面が接
水性をおびているときには、魚肉粉末を付着させるため
に表面を湿潤させる水に、脂肪酸エステル等の適当な貼
着剤を加えると良好力結果が得られる。
次に実施例および対照例をあげて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれによって限定されるものでは
ない。
参考例 鮮肉活性を有する魚肉粉末の製造すけそうたら
のミンチ状正肉40に9に砂糖2ゆ、ポリリン酸ナトリ
ウム o、oskgIを添加して混和する。混和後速や
かに冷凍トレイに1淋2当り10kg、厚さ約10龍と
なるように平均にならし、−40℃で急速凍結し、6時
間後凍結乾燥機に入れ、凍結乾燥する。水分約2%に達
する。この乾燥品を低湿度の部屋でロールクラッシャー
で粉砕すると、すけそうすシ身真空凍結乾燥粉末10.
8 kgが得られる。
実施例1 成型たらこの皮膜形成 使用魚卵:塩蔵後塩抜きした、たらこバラ卵500 f 使用結着剤:商品名P、F、P、 [成和化成■製〕た
らこバラ卵509に食塩1.5F、中性ポリリン酸ナト
リウム0.1 t、 P、F、P、 1 rを加えて混
合した後、たらこの形状に成型した。このような成型た
らこを10本作製し、成型たらこの表面に3%食塩水を
噴勝した後、直ちにSA級すけそうすり身真空凍結乾燥
粉末(100メツシユ)の上に転がして一様にまぶし、
たらこを軽く震塾させて余分の粉末を落とした。1本当
り粉末の伺着量は平均1.9f(3,8%)であった。
次いで3俤食塩水をたらこ全面に再度噴霧してから、1
木兄をポリエチレンフィルム上に置いた。5本を40℃
の恒温器で30分加温し、ついで5℃の冷蔵庫中で30
分冷却した(これをAとする)。残シの5本は5℃の冷
蔵庫に12時間放置し7ζ(これをBとする)。
A、B共に透明な薄膜が形成され、外観上は血管の有無
以外は市販の塩蔵たらこと何等変らなかった。市販の塩
蔵たらこ及びA、Bを剥皮し、これを流水で10分脱塩
し、厚さをマイクロメーターで測定した。
たらこ 89ミクロン(除血管部分) A 86ミクロン B 85ミクロン 膜の引張シ強度をレオメータ−〔不動工業■製〕で測定
した。
たらコ97〜98t/crrL2 A 94〜96v/cIIL2 B 88〜91v/cFIL2 実施例2 魚肉薄膜の製造(1ン ガラス製シャーレの底部を0.6M塩化カリウム溶液で
一様に湿潤させ、これにSA級すけそうすり身の真空凍
結乾燥粉末(100メツシユ)を入れ、底部全体にゆき
わたらせて底部に付着せしめた後余分の魚肉粉末をはら
い落した。この上から0.6 M塩、化カリウム溶液を
クーロマドグラフィ用アトマイデーで噴霧した。20℃
に30分放置後5℃の冷蔵庫で12時間放置したところ
透明な薄膜がシャーレ底部に出来ていた。これを剥離し
、実施例1と同様にして厚さ、引張シ強度を測定した。
躾の厚さ 88ミクロン 引張シ強度 75〜78f/arL2 実施例3 魚肉薄膜の製造(2) 塩化カリウム(0,45M濃度)、第一リン酸カリウム
(3,38mM 濃度)および第ニリン酸ナトリウム(
15,5mM濃度)を含む塩溶液1kを25 (X’X
 25工×3cIrLのグラスチック容器に入れ、30
crrL×30c雇の200番手セロファン〔福井化学
工業■製〕の一面を10分間溶液と接触させた。
セロファンを溶液に浸漬した面を下にしてガラス板の上
に伸ばして置き、SA級すけそうすり身真空凍結乾燥粉
末(’100メツシュ)を1()0メツシユの篩を通し
つつセロファン上に撒布した。セロファンに付着しない
余分の粉末を落とし、再び前記溶液に浮かすようにセロ
ファンの前記浸漬面を浸漬した。このままの状態で溶液
温度が40℃になるまで湯煎し、その後40℃の恒温器
に30分間放置した。経時後生成した透明な薄膜を直ち
にセロファンより剥離し、厚さ、引張り強度を実施例1
と同様な方法で測定した。
膜の厚さ 86ミクロン 引張り強度 84〜86v/c!rL2実施例4 薄膜
の脱水と再生(1) 実施例2で得られた薄膜の5Crrt×5α片をエタノ
ール 10〇−中に1時間浸漬した後、減圧デシケータ
−(乾燥剤ニジリカグル)中で18時間乾燥すると透明
な薄膜が得られる。実施例1と同様な方法で厚さ、引張
夛強度を測定した。
膜の厚さ 63〜67ミクロン 引張シ強度 195 t /crrL2上記の膜を1分
間水に浸漬すると、外観上実施例2によって得られた膜
と同様の性状を呈し、食品を被覆することが可能な状態
になった。
膜の厚さ 91〜92ミクロン 引張り強度 84t/の2 実施例5 薄膜の脱水と再生(2) 実施例3で得られた薄膜の10cffLX10cm片を
55℃の温風にあてて6時間乾燥させると、膜はやや白
濁した。実施例1と同様にして厚さ、引張シ強度を測定
した〇 膜の厚さ 64〜66ミクロン 引張シ強度 214 t /cnL2 この膜を5分間水に浸漬すると外観上実施例3によって
得られた薄膜とほぼ同様の性状を呈し、食品を被覆する
ことが可能な状態になった。
膜の厚さ 90〜92ミクロン 引張シ強度 89t/crL2 対照例1 すけそうSA級冷凍す漫み10kgを半解凍し、ザイレ
ントカッターで10分間空摺シしてから、食塩300t
および中性ポリリン酸ナトリウム25tを加えてさらに
10分間らい潰した。そのl kgをとり実施例1と同
様な509の成型たらこの表面にボムベらをもって付着
させたが、均一にしようとすると恰もたらこをセンター
とする蒲鉾のようになp1薄く付着しようとすると凹凸
ができて薄膜状に付着させることは不可能であった。こ
れを5℃に12時間放置しても凹凸ある白濁した加熱前
蒲鉾が成型たらこの表面に付着しているだけの状態であ
った。この状態は別にらい潰すシ身を1kg小らい潰機
にとシ、これに3%食塩水の1!を徐々に加えて延ばし
たもの(すシ身100:3チ食塩水100 ):3チ食
塩水の2!を加えたもの(同100:200)を使用し
て成型たらこに付着させても同様であった。同様方法で
、3%食塩水3!以上で延ばしたものは液状となシ、成
型たらこが浸漬可能となるが、これに浸漬した後5℃で
12時間、または40℃で30分間放置しても、全く表
面に膜状に付着することはなく、部分的に粘液状に付着
するだけであった。実施例2および実施例3と同様にし
ても、すシ身を延ばしたものでは薄膜は作製されなかっ
た。
代理人 弁理士 樫 出 庄 治

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 物体の表面に鮮肉活性を有する魚肉粉末を付着させ
    水または塩類を含有する水と接触させ、次いで坐シ工程
    を経ることを特徴とする非水溶性可食性薄膜の製造方法
    。 ■ 物体が食品であシ薄膜で食品を被覆するようにして
    なる特許請求の範囲第1項記載の方法。 ■ 魚肉粉末を付着させた後に接触させる水が塩類を含
    有する水である特許請求の範囲第1項記載の方法。 ■ 塩類を含有する水がアクトミオシ・ン可溶性塩水で
    ある特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の方法。 ■ 鮮肉活性を有する魚肉粉末を水または塩類を含有せ
    る水で浸れさせた平面上に一様に撒布し、これに塩類を
    含有する水を接触させ、次いで坐夛工程を経てから生成
    した薄膜を平面上より剥離することを特徴とする非水溶
    性可食性薄膜の製造方法。 ■ 半透膜の一面を水または塩類を含有せる水で浸潤せ
    しめた後鮮肉活性を有する魚肉粉末を付着させ、膜の反
    対面よ)塩類を含有せる水と接触させ、次いで坐シ工程
    を経てから生成した薄膜を半透膜より剥離することを特
    徴とする非水溶性可食性薄膜の製造方法。
JP59034184A 1984-02-27 1984-02-27 非水溶性可食性薄膜の製造方法 Granted JPS60180562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034184A JPS60180562A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 非水溶性可食性薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034184A JPS60180562A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 非水溶性可食性薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180562A true JPS60180562A (ja) 1985-09-14
JPS6234381B2 JPS6234381B2 (ja) 1987-07-27

Family

ID=12407107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034184A Granted JPS60180562A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 非水溶性可食性薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60180562A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261558A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Seiwa Kasei Kk 魚肉蛋白質薄膜およびチューブの製造方法
JPH01202274A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Seiwa Kasei Kk 薄膜食品の製造方法
JPH04131502U (ja) * 1991-05-29 1992-12-03 東海キヤスター株式会社 キヤスタの取付装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542821A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and apparatus for expanding heat-shrinkable synthetic resin tube
JPS5637591U (ja) * 1979-08-29 1981-04-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542821A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method and apparatus for expanding heat-shrinkable synthetic resin tube
JPS5637591U (ja) * 1979-08-29 1981-04-09

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261558A (ja) * 1985-09-13 1987-03-18 Seiwa Kasei Kk 魚肉蛋白質薄膜およびチューブの製造方法
JPH0356706B2 (ja) * 1985-09-13 1991-08-29
JPH01202274A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Seiwa Kasei Kk 薄膜食品の製造方法
JPH04131502U (ja) * 1991-05-29 1992-12-03 東海キヤスター株式会社 キヤスタの取付装置
JPH086563Y2 (ja) * 1991-05-29 1996-02-28 東海キャスター株式会社 キャスタの取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234381B2 (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0368668B2 (ja)
JPH0551257B2 (ja)
JPS60137255A (ja) 冷凍麺類の製造法
JPS60180562A (ja) 非水溶性可食性薄膜の製造方法
JPS62118861A (ja) コンニヤクの利用方法
US3635729A (en) Instant dehydrated hashed-brown potatoes
JPH0380068A (ja) 冷凍食品およびその製造方法
CN115669877A (zh) 一种提升挂糊类预炸肉制品酥脆度的方法
US6071617A (en) Packaging having a food-grade barrier coating and preparation thereof
JPH0543343B2 (ja)
EP0096302B1 (en) Coating of fruits
JPS597417B2 (ja) 固形ジユ−スの製造方法
JPS60149355A (ja) 野菜シ−トの製造法
JPH08163962A (ja) 即席パスタ又は即席麺の製造方法
JP3432121B2 (ja) 即席麺類への具材の固定方法
SU1353411A1 (ru) Способ производства натуральных м сных панированных изделий
JPS58158164A (ja) インスタント具入りス−プの製造方法
JPS635062B2 (ja)
JPS61216641A (ja) 乾燥リンゴの製造法
JPS62215352A (ja) 即席米粥およびその製造方法
JPH0420265A (ja) 成形乾燥かき卵製品の製造方法
JPH0437706B2 (ja)
EP0615696A1 (en) Composition comprising alginate and rice starch
JPS6153028B2 (ja)
JPS632585B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees