JPS60162573A - レ−ザ−はんだ付け装置 - Google Patents

レ−ザ−はんだ付け装置

Info

Publication number
JPS60162573A
JPS60162573A JP1821384A JP1821384A JPS60162573A JP S60162573 A JPS60162573 A JP S60162573A JP 1821384 A JP1821384 A JP 1821384A JP 1821384 A JP1821384 A JP 1821384A JP S60162573 A JPS60162573 A JP S60162573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
solder
lands
substrate
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1821384A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoo Kumagai
熊谷 元男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1821384A priority Critical patent/JPS60162573A/ja
Publication of JPS60162573A publication Critical patent/JPS60162573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/005Soldering by means of radiant energy
    • B23K1/0056Soldering by means of radiant energy soldering by means of beams, e.g. lasers, E.B.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は複数のはんだ付はランド又は端子を有する部品
を効率よく回路基板にはんだ付けすることのできるレー
ザーはんだ付は装置に関する。
〔従来技術〕
近年、この種のはんだ付はランド又は端子は電子回路の
高密度実装の要求にょシ、微細化しつつある。
第1図にはハード回路基板1上の複数のはんだ付はラン
ド2にフンキシプル(フレキ)基板3の相応するはんだ
付はラントX又は端子)4をはんだ付けするときの態様
を模式的に示している。
第2図で示すように、ハード基板1とフレキ基板3のは
んだランド部2.4の少なくとも一方に予備はんだ5を
しておき、温度調節機能を有しはんだ付けtsls分全
域全全域するはんだゴテ6をフレキ基板4のはんだ付は
部分全域に押し当てて予備はんだされたはんだを溶融し
はんだ付けしていた・この場合、はんだゴテ6の平行度
が不足したシ予備はんだ量のバラツキから、各はんだ付
は部分においては、未はんだや隣シのはんだ付はランド
とのブリ、ジが発生していた。そこではんだランド部の
間隔を広目にし、はんだ計を多目処する事で、不良の発
生を防いでいた。これでははんだ付はランドの微細化要
求に答えられなかった。
そのため、近年第3図で示す如く、はんだゴテで加熱す
る代シに、非接触のレーザー7を用いスポット加熱して
はんだ付けするように改良された。
第3図は、特に、ハード基板1とフレキ基板3の押圧部
片を用いない例である。
第3図のようにレーザーはんだ付を導入した事によシ、
はんだ付はランド毎のスポット加熱となシ、はんだラン
ド間のブリッジは解決されるが予備はんだの量不足にな
る未はんだは問題として残る。この方法においても、未
はんだ防止のため、多口の予備はんだ供給を行うので、
第2図の例よシは改善されるがはんだ付ランドの微細化
要求には不都合が生じる。
第4図はレーザー光7を、透過しうる剛性抑圧部片8を
用いた例である。
第4図の、様に透明剛性抑圧部片8を用いた場合ハ)l
’基板1のはんだランド2とフレキ基板3のはんだ付は
ランド4は、平均的な値で、X −Y #2方向に位置
決めされていた。したがって第3図の例よシ改善はされ
るが、はんだ付はランドの微細化要求には、不都合が生
じる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、はんだ付は部位並びに予備はんだ量の
多寡にかかわらず、複数の部位のはんだ付けを確実に行
なうことのできるレーザーはんだ付は装置を提供するこ
とにある。
上記目的は、回路基板の各はんだ付は部位に相応する複
数のはんだ付はランド又は端子を有する部品をレーザー
によるスポット加熱ではんだ付けする装置であって、前
記はんだ付は部位に対してi+J記部品を押圧する手段
を具備し、この抑圧手段は前記はんだ付は部位にレーザ
ー光を供給するだめの光透過路を有し、かつ抑圧方向に
弾性変形しうるように構成されていることを特徴とする
レーザーはんだ付は装置によシ達成され−る。
〔実施態様〕
以下、添付した図面に即して本発明の一実施例を説明す
るが、本発明の実施態様はこれにょシ限定されない。
第5図は本発明の一実施例を示した模式図である。
ハード基板1上の複数のはんだ付はランド部2とフレキ
基板3の複数のはんだ付はランド部4をはんだ付けする
場合予備はんだ5は、ハート°基板1のはんだランド部
2又はフレキ基板3のはんだランド部4の少なくとも一
方に形成される。ハード基板1の複数のはんだ付はラン
ド部2ヘフレキ基板3の複数のはんだ付はランド部4を
各予備はんだの量に応じて、各々、x、y、z方向に位
置合せできる押圧板8をフレキ基板上方から当接する。
これに加熱手段として、レーザーを抑圧板8の上方より
照射して、はんだ付けを行なう。抑圧板8はレーザー光
に対して透明な部分(光透過路)を備えている。第5図
の例では、はんだ付は部位K v −f −全供給する
ガラスファイバー9とこのガラスファイバーを囲にょウ
スるシリコンゴムマトリックス10にょシ構成されてい
る。抑圧板の四囲は、金属枠で囲われている。
ここで抑圧板8は、ハード基板1とフレキ基板3を押圧
して位置決めし、ガラスファイバー9を弁してレーザー
によるスポット加熱を施す。
押圧板8は、シリコンゴムのような弾性部材によって構
成されているため、フレキ基板3のはんだ付はランド4
を押え位置決めするときに予備はんだJll K 応じ
て押圧方向に弾性変形しうろことから、はんだ量のバラ
ツキがあっても抑圧板の弾性によシ位置決めは、x、y
、z方向において、各二対のはんだ付はランド部2.4
の予備はんだ量に応じた位置決めが勘待できる。この状
態で第6図に示した如くレーザー発振器12から発振さ
れミラー11によシ反射されたレーザー光7を順にガラ
スファイバー9とフレキ基板3を通して、各はんだ付は
部位に供給し、はんだ5をスポット加熱し、はんだ付け
が行なわれる。
前記実施例においては、フレキ基板のはんだランド群と
、ハード基板のはんだランド群のはんだ付について述べ
ているが、はんだ付は対象はこれに限定されず、例えば
フレキ基板とフレキ基板のはんだ接合においても効果は
同様である。
又、フラットハックICの様な一連の端子群を有する電
子部品とハード基板のはんだランド部とのはんだ接合も
しくは、フレキ基板のはんだランド部とのはんだ接合に
おいても同様に行なえる。
〔発明の効果〕
本発明のレーザーはんだ付は装置によれば、予備はんだ
量の多寡にかかわらず複数の部位のはんだ付けを確実に
行なうことができる。また、はんだ量を少なめ圧するこ
ともできるため、従来果せ々かりた微細なはんだランド
のはんだ付が可能となると同時に、この種のはんだ付け
における良否率が著しく向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数のはんだ付はランド同志のはんだ付けの一
般的態様、第2図ははんだごてを用いたはんだ付けの従
来例、第3図はレーザーを用いたスポット加熱によるは
んだ付けの従来例、第4図は従来の抑圧板を用いたはん
だ付けの例、並びに第5図、第6図は本発明装置による
はんだ付けの一実施例を示した模式図である。 1・・・バーr基板、3・・・フレキ基板、2.4・・
・はんだ付はランド、5・・・予備はんだ、6・・・は
んだゴテ、7・・・レーザー、8・・・押圧板、9・・
・がラスファイバー、10・・・シリコンゴム、11・
・・ミラー、12・・・レーザー発振器。 第1図 I!2図 笛3図 1!4図 II5図 第 6 ズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回路基板の各はんだ付は部位に相応する複数のはんだ付
    はランド又は端子を有する部品をレーザーによるスポッ
    ト加熱ではんだ付けする装置であって、前記はんだ付は
    部位に対して前記部品を押圧する手段を具備し、この抑
    圧手段は前記はんだ付は部位にレーザー光を供給するた
    めの光透過路を有し、かつ抑圧方向に弾性変形しうるよ
    うに構成されていることを特徴とするレーザーはんだ付
    は装置。
JP1821384A 1984-02-06 1984-02-06 レ−ザ−はんだ付け装置 Pending JPS60162573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1821384A JPS60162573A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 レ−ザ−はんだ付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1821384A JPS60162573A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 レ−ザ−はんだ付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60162573A true JPS60162573A (ja) 1985-08-24

Family

ID=11965364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1821384A Pending JPS60162573A (ja) 1984-02-06 1984-02-06 レ−ザ−はんだ付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502126A (ja) * 1988-11-02 1992-04-16 モトローラ・インコーポレイテッド ハンダによる相互接続の形成方法
JPH04220164A (ja) * 1990-04-19 1992-08-11 Matsushita Electric Works Ltd エネルギービーム接合方法
US5565119A (en) * 1995-04-28 1996-10-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for soldering with a multiple tip and associated optical fiber heating device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502126A (ja) * 1988-11-02 1992-04-16 モトローラ・インコーポレイテッド ハンダによる相互接続の形成方法
JPH04220164A (ja) * 1990-04-19 1992-08-11 Matsushita Electric Works Ltd エネルギービーム接合方法
US5565119A (en) * 1995-04-28 1996-10-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for soldering with a multiple tip and associated optical fiber heating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550909B2 (ja) 半田印刷検査装置及び部品実装システム
KR20020032390A (ko) 부품 실장 방법
KR19980701441A (ko) 전기 전도성 와이어
US6225573B1 (en) Method for mounting terminal on circuit board and circuit board
JPS60162573A (ja) レ−ザ−はんだ付け装置
JPH03120789A (ja) プリント配線板への電子部品取付法
JPH07131139A (ja) 電子部品用配線基板
JPH026055A (ja) プリント回路基板とシリコンチップのはんだ付方法
JP2882126B2 (ja) はんだ供給方法
US6116494A (en) Method for re-attachment of a SMT component using a heated air jet
JP2000059018A (ja) プリント配線基板の反り防止方法
JP3012356U (ja) シールドケースの構造
JPH0878832A (ja) 半田印刷方法及び半田印刷スクリーン
EP1198164A1 (en) A method of making a gasket on a PCB and a PCB.
JPS63124496A (ja) 多端子部品の取付方法
KR0141229B1 (ko) 국부 경화방법
JP2000260904A (ja) 電子回路基板及び電子部品の実装方法
JPS625690A (ja) 電子部品の半田付け方法
JP2548957Y2 (ja) スクリーンマスクのマスクパターン
JPH08172257A (ja) プリント基板
WO2002032203A1 (en) A method of making a gasket on a pcb and a pcb
JPH06334321A (ja) クリームはんだの供給方法
JPH09153673A (ja) 電子部品のハンダ接続方法
JPH04340794A (ja) プリント配線板
JPH0382096A (ja) ハンダ付方法