JPS6015780B2 - 防蝕カバ−構造 - Google Patents

防蝕カバ−構造

Info

Publication number
JPS6015780B2
JPS6015780B2 JP56049427A JP4942781A JPS6015780B2 JP S6015780 B2 JPS6015780 B2 JP S6015780B2 JP 56049427 A JP56049427 A JP 56049427A JP 4942781 A JP4942781 A JP 4942781A JP S6015780 B2 JPS6015780 B2 JP S6015780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
hole
resistant cover
cover structure
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56049427A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57165534A (en
Inventor
昇 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAITO KOGYO
Original Assignee
DAITO KOGYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAITO KOGYO filed Critical DAITO KOGYO
Priority to JP56049427A priority Critical patent/JPS6015780B2/ja
Publication of JPS57165534A publication Critical patent/JPS57165534A/ja
Publication of JPS6015780B2 publication Critical patent/JPS6015780B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D31/00Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution
    • E02D31/06Protective arrangements for foundations or foundation structures; Ground foundation measures for protecting the soil or the subsoil water, e.g. preventing or counteracting oil pollution against corrosion by soil or water

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、桟橋等を構築する際の型枠支持用の吊りブラ
ケットを要しない、即ち通常のブラケットを使用できる
防蝕カバーの構造に関する。
一般3に桟橋を構築する場合、まず単数または複数の鋼
管杭を海底に打ち込んで脚柱とし、各鋼管に支持用ブラ
ケツトを固着してから鋼材で連続して型枠を作り、これ
にコンクリート盛りをして桟橋を完成させる。しかし各
鋼管は干満及び飛沫城を中心に腐蝕を受けるため、今日
では鋼管に防蝕性のカバーを施すのが普通である。とこ
ろが第1図から判るように、鋼管1がカバー2で被覆さ
れると、型枠支持用のブラケット3を直接鋼管1に溶接
できなくなる。このため現状ではやむを得ず、ブラケッ
ト3に吊り鉄筋4を設けて鉄筋の上端を鋼管1に溶接し
ており、そしてブラケット上にH鋼5,6を載遣してい
る。ブラケットはコンクリート工事が終われば除去され
るものであるから、ブラケットを吊り型にすれば鉄筋の
分だけコスト高になるし、また工事の手間も増加するこ
とは明らかである。鋼管に腐蝕が生じないうちにコンク
リート工事を完成させ、その後に防蝕カバーを施せばよ
いのであるが、この種工事は長期に亘るのが普通である
ため現状ではまず無理である。
防蝕カバーのブラケツトと同位層に穴を開ければカバー
が破損するし、予め穴を有するカバーを使用すれば、注
入した充填剤が洩出してしまう。本発明の防蝕カバーは
このような事情に鑑みてなされたものであり、ブラケツ
トの取付け位置に相当するカバーの部分に穴を設けては
あるが、中の充填剤が洩出しないような構造である。
具体的には防蝕カバーに窓状に孔を形成し、孔内には金
枠やF・R・P製の枠が鉄め込まれ、その内端が鋼管に
密着する。このような特徴を有する本発明の実施例を、
以下添付図面に従って詳述する。第2図は、本発明の防
蝕カバー2を鋼管1に覆せた状態で示したもので、カバ
ー2には縦に細長い角孔7を形成してある。(尚、第2
図は第1図を90o回転させた位置で示してあるから、
プラケットの取付け位置は正面とその裏側にくる。)こ
の図では角孔7を上下2箇所に設けてあるが、孔形状、
寸法及び孔数は必要に応じて変える。この角孔7はカバ
ー2の反対側にも同様に形成されている。第2図は工事
完成後の状態であり、角孔7は蓋8で塞いである。第3
図は、第2図m−m線に沿う拡大断面図で、ブラケット
3の溶接取付け位置を想像線で示す。
角孔7内には断面L形の金枠9が鉄合していて、その内
端は鋼管1に溶接される。金枠の外端9aは屈曲してカ
バ−2の内面にパッキング10を介してボルト締めされ
る。角孔7の上下面も第4図に示すように全く同様の構
成である。金枠9は一体成形でもよいが、角孔内への鉄
め込みや位置決めが困難なときは、予め四面をバラバラ
に製作して現場で位置決めしながら四隅を溶接すればよ
い。これでカバー2内に充填剤12を注入しても洩れは
生じないし、金枠9は鋼管1とカバー2間のスべ−サに
もなる。ボルト11aを金枠9に溶接してお仇よ、組立
て作業のとき便利である。ナット11bはカバー2と金
枠9を一旦締結し、ブラケット3の使用後更に蓋8をも
重ねて一緒に固定する。このように角孔7の内面は全て
鋼管1に密着しているから、カバー内に充填剤12が注
入されても洩出する簾れはない。
角孔7内には鋼管1の表面が露出しているから、工事に
当たってはプラケット3を直接熔接することができる。
工事中における露出鋼管面の腐触をも防止したい場合は
、これらの面にも防蝕加工すればよい。工事が終わった
らブラケット3を除去し、角孔7内に充填剤を詰めた後
(図面では都合上省略してある)、蓋8にて覆う。この
場合の充填剤には粘性のあるェポキシ系のものを用い、
カバー2と蓋8との間にもパッキング13を秋袋する。
蓋8の材料にはカバー2と同様防蝕作用のあるF・R・
Pが適している。ナット11bは耐賃虫性のものか袋ナ
ットを用いる。第5図及び第6図は他の実施例を示した
もので、角孔7内に競合する枠の形状が前実施例と異な
る。
この枠形状を採用すれば、溶接を必要としないから金属
だけでなくF・R・P等の非金属材料も使用できる。従
ってこの実施例では孔枠14と称する。孔枠14は外様
14aが屈曲してカバー2に内接し、内燃14bも屈曲
して鋼管1に接している。外端14aとカバー2間には
パッキング10が挟装され、内端14bと鋼管1との間
にもパッキング15を入れる。孔枠14をF・R・Pで
作ってカバー2と直接接合すればパッキング10は省略
できる。孔枠14のウェブの長さ(半径方向長さ)を、
鋼管1とカバー2間距離より大き目に探れば、孔枠の内
端14bは鋼管1に強く圧接する。その他の部分は前実
施例と同様である。叙上の如く飽発明の防蝕カバーによ
れば、ブラケットを鋼管に直接溶接できるから、工事が
容易になると共に吊り鉄筋の分だけコストが低下する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の吊りブラケットを示す側面図、第2図は
本発明の防蝕カバーを示す正面図、第3図及び第4図は
第2図m−m線及びW−W線に沿う拡大断面図、第5図
及び第6図は他の実施例を示す拡大断面図である。 1・・・・・・鋼管、2…・・・防蝕カバー、3・・・
・・・ブラケット、7・・・・・・角孔、8・・・・・
・蓋、9・・・・・・金枠、10,13,15…・・・
パッキング、12・・・・・・充填剤、14・・・・・
・孔枠。 第1図 第2図 簾3図 第4図 鶏5図 繁6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼管のブラケツト溶接位置に相当する防蝕カバーの
    部分に孔を形成し、断面L形の金枠を前記各孔内に嵌め
    込み、金枠の内端を前記鋼管に固着し、金枠の屈曲した
    外端とカバーとをパツキングを介して接合して成る防蝕
    カバー構造。 2 前記孔が縦に細長い角孔である特許請求の範囲第1
    項に記載の防蝕カバー構造。 3 前記金枠は各面毎に製作され、現場で位置決めして
    から四隅を接合する特許請求の範囲第1項に記載の防蝕
    カバー構造。 4 鋼管のブラケツト溶接位置に相当する防蝕カバーの
    部分に孔を形成し、孔枠を前記各孔内に嵌め込み、孔枠
    の内端を屈曲させると共に前記鋼管表面にパツキングを
    挾んで圧接させ、孔枠の外端をも屈曲させると共に前記
    カバーに固着して成る防蝕カバー構造。 5 前記孔が縦に細長い角孔である特許請求の範囲第4
    項に記載の防蝕カバー構造。 6 前記孔枠がF・R・Pである特許請求の範囲第4項
    に記載の防蝕カバー構造。 7 前記孔枠が金属材料である特許請求の範囲第4項に
    記載の防蝕カバー構造。 8 前記孔枠は各面毎に製作され、現場で位置決めして
    から四隅を接合する特許請求の範囲第6項または第7項
    に記載の防蝕カバー構造。
JP56049427A 1981-04-03 1981-04-03 防蝕カバ−構造 Expired JPS6015780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56049427A JPS6015780B2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03 防蝕カバ−構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56049427A JPS6015780B2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03 防蝕カバ−構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57165534A JPS57165534A (en) 1982-10-12
JPS6015780B2 true JPS6015780B2 (ja) 1985-04-22

Family

ID=12830791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56049427A Expired JPS6015780B2 (ja) 1981-04-03 1981-04-03 防蝕カバ−構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015780B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108951396B (zh) * 2018-07-31 2021-07-27 深圳市荣成建筑劳务有限公司 一种具有防锈功能的人行天桥
JP6714241B1 (ja) * 2019-12-05 2020-06-24 コミヤ工事有限会社 杭の打設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57165534A (en) 1982-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538184B2 (ja) 箱型管路
JPS6015780B2 (ja) 防蝕カバ−構造
JP3848518B2 (ja) 杭式基礎構造物およびその施工方法
JPH069171Y2 (ja) 柱あるいは杭として使用されるコンクリート充填用鋼管
JPS6015779B2 (ja) 防蝕カバ−構造
JPH0139780Y2 (ja)
JPH0348281Y2 (ja)
JP3712602B2 (ja) 継手管止水構造
JPH072718Y2 (ja) 鋼管矢板の防食構造
JPH0624432Y2 (ja) 護岸構築物の防食構造
JPH0358409B2 (ja)
JPH0626585Y2 (ja) 護岸構築物の防食構造
JPS6211133B2 (ja)
JPS6317911Y2 (ja)
JPH0421863Y2 (ja)
JPH0626584Y2 (ja) 護岸構築物の防食構造
JPH04143342A (ja) 柱・梁接合部構造
JPH027974Y2 (ja)
JPH0626588Y2 (ja) 防食カバーの取付け構造
JPS581035B2 (ja) ライニング貯槽
JPH026103Y2 (ja)
JPS6312198Y2 (ja)
JPH0421864Y2 (ja)
JPS63842Y2 (ja)
JPS6136600Y2 (ja)