JPS60155540A - 光学系ガラス棒延伸用加熱炉 - Google Patents

光学系ガラス棒延伸用加熱炉

Info

Publication number
JPS60155540A
JPS60155540A JP829484A JP829484A JPS60155540A JP S60155540 A JPS60155540 A JP S60155540A JP 829484 A JP829484 A JP 829484A JP 829484 A JP829484 A JP 829484A JP S60155540 A JPS60155540 A JP S60155540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
furnace
core tube
inlet
furnace core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP829484A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kato
康二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP829484A priority Critical patent/JPS60155540A/ja
Publication of JPS60155540A publication Critical patent/JPS60155540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/90Manipulating the gas flow through the furnace other than by use of upper or lower seals, e.g. by modification of the core tube shape or by using baffles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバ用母材、イメージガイド用母材、ラ
イトガイド用母材などの各種光学系ガラス棒を延伸する
ための加熱炉に関する。
従来、上述したガラス棒を加熱延伸して光ファイバ、イ
メージガイド、ライトガイドなどを製造するとき、第1
図に示す加熱炉が用いられている。
第1図の加熱炉は、その炉本体1の上部および下部に筒
状の入口部2、出口部3が設けられ、これら入口部2、
出口部3にはガス排出口4、ガス導入口6が形成されて
いるとともに開閉蓋6.7がそれぞれ施されている。
さらに炉本体1内には入口部2および出口部3にわたる
炉心管8が装入され、該炉心管8の外周には電熱式など
の加熱器9が備えられている。
第1図の加熱炉によシ光学系のガラス棒Aを延伸すると
き、−たん開蓋状態とした入口部2から炉心管8内に挿
入されたガラス棒Aは加熱器9を介してその下端から順
次軟化溶融され、以下ガラス棒Aは低速にて下降される
とともにその溶融部Bが高速で引きとられて例えば光フ
ァイバCとなシ、さらに光ファイバCは出口部3、開閉
蓋7の透孔を通って所定方向へ走行する。
こうしてガラス棒Aを加熱延伸するとき、炉心管8内に
はガス導入口5からの雰囲気ガス(Ar N He %
 N2など)が連続的に供給され、その供給量に等しい
雰囲気ガスがガス排出口4より炉心管8外へ排出される
ところで上記のようにしてガラス棒Aを加熱延伸してい
るとき、炉本体1の要部、すなわち炉心管8内に不純な
外気が侵入することは殆どないといえるが、当初のパー
ジ処理によシ除去できなかった炉心管8内のダスト、さ
らに加熱炉の稼働中、ガラス棒Aや炉心管8などから発
生したダストが該炉心管内周面に付着する。
例えば第2図のごとく雰囲気ガスが下方から上方へ流れ
ているとき、上述のダストDは炉心管8の上部内周面に
付着する。
そのため炉心管8の寿命が低下しておυ、まだ、ダスト
付着量の増加にともなって炉心管8内のクリーン度も低
下し、光ファイバCにもダスト付着が生じることによシ
高強度のものが得られなくなっている。
なお、ガス導入口5→炉心管8内→ガス排出口4を流れ
る雰囲気ガスを高速化することによυ、かなシの量のダ
ス)Dを炉心管8外へ排出することができるが、雰囲気
ガスを高速化した場合には、炉心管8内の雰囲気擾乱が
起こυ、これにより光ファイバCの外径変動が生じる。
本発明は上記の問題点に鑑み、炉心管内の雰囲気が高レ
ベルのクリーン度に保持できるようにし、これによシ炉
心管の寿命、ガラス延伸物の強度を向上させ、しかも外
径変動のないガラス延伸物が得られるようにしたもので
ある。
本発明は、入口部および出口部を有する炉本体内にXφ
入口部および出口部にわたる炉心管が装入され、該炉心
管の外周に加熱器が備えられている光学系ガラス棒延伸
用加熱炉において、上記炉心管内には、該炉心管との間
にガス流通間隙を介在して補助管が配設され、この補助
管の入口端側か炉心管内部と連通されていることを特徴
としている。
つぎに本発明の実施例を図面に基・づいて説明する。
第3図において、1は炉本体、2はその入口部、3はそ
の出口部、4は入口部2に形成されたガス排出口、5は
出口部3に形成されたガス導入口、6.7は入口部2お
よび出口部3の開閉蓋、8は上記入口部2および出口部
3にわたる炉心管、9は炉心管8外周の加熱器でsb、
これらに関する構成は第1図の加熱炉で述べたものと同
じである。
本発明では、第3図の加熱炉にあって、その炉心管8内
に補助管10が配設されているのであり、かつ、炉心管
8内周と補助管1o外周との間にはガス流通間隙11が
介在され、該補助管10の入口端10 a側が炉心管8
内部と連通されている。
さらに補助管1oの出口端10b側は開閉蓋7と気密に
当接してお9、かつ、該出口端10b側にガス導入口1
2が形成されている。
本発明の第3図に示す実施例でも、炉本体1の炉心管8
内にガラス棒Aを挿入し、かつ、低速下降させるととも
に加熱器9を介して軟化溶融させた該ガラス棒Aを高速
で引きとることによシ光ファイバCなどの延伸加工物を
連続的に製造するのであシ、この説明の範囲内では第1
図の場合と同じである。
本発明ではこうして光ファイバCなどの延伸加工物をつ
くるとき、ガラス棒Aの溶融部B。
光ファイバCなどを補助管10によシ囲い、炉心管8内
にはガス導入口5から雰囲気ガス(Ar。
He 、’ N 2などの不活性ガス)を供給するとと
もに補助管10内にはガス導入口12から雰囲気ガス(
上記不活性ガス)を供給する。
しかもこの際、ガス導入口5からの雰囲気ガスは高速と
し、ガス導入口12からの雰囲気ガスは層流状態が保持
できる速度に設定する。
上記においてガス導入口5から供給される高速雰囲気ガ
スはガス流通間隙11を通って炉心管8の上方へと流れ
、該炉心管8内の上部に滞留しがちなダストをその高速
流によシ担持してこれらダストをガス排出口4から炉外
へ排出する。
一方、ガス導入口12からの層流雰囲気ガスは補助管1
o内を静穏な状態で流れ、ガラス棒Aの溶融部B1光フ
ァイバCなど、枢要な部分の周囲をクリーンな状態に保
持する。
しかもこの雰囲気ガスは層流状態であるので補助管1o
内での擾乱が起らず、したがって延伸加工物(図示では
光ファイバC)の外径変動が生じない。
なお、上記ガス導入口5.12から供給する雰囲気ガス
としては、同種の不活性ガスであっても、異種の不活性
ガスであってもよく、また各日5.12から混合不活性
ガスを供給することもある。
以上説明した通シ、本発明の加熱炉によるときは、炉心
管内に補助管を備えているからその炉心管内における補
助管の内外に2つのガス流を形成することができ、かつ
、補助管外側のガス流を高速とし、補助管内側のガス流
を層流とすることによシ、炉心管内のダスト排出、高レ
ベルのクリーン度保持、雰囲気の擾乱防止などがはかれ
る◎ したがって炉心管の寿命が高まるとともに高強度のガラ
ス延伸加工物が外径変動なく製造できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の加熱炉を示す断面図、第2図は炉心管内
のダスト堆積状況を示す断面図、第3図は本発明加熱炉
の1実施例を示す断面図である。 1・・・・・炉本体 2・・轡・・入口部 3・・■・出口部 8・・φ・会炉心管 9・・・・・加熱器 1o・・・・・補助管 10a・・・・・補助管の入口端 11・・・・・ガス流通間隙 A・・・・・光学系ガラス棒 代理人 弁理士 斎 藤 義 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入口部および出口部を有する炉本体内に、その入口部か
    ら出口部にわたる炉心管が装入され、該炉心管の外周に
    加熱器が備えられている静系ガラス棒延伸用加熱炉にお
    いて、上記炉心管内には、該炉心管との間にガス流通間
    隙を介在して補助管が配設され、この補助管の入口端側
    か炉心管内部と連通されている光学系ガラス棒延伸用加
    熱炉。
JP829484A 1984-01-20 1984-01-20 光学系ガラス棒延伸用加熱炉 Pending JPS60155540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP829484A JPS60155540A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 光学系ガラス棒延伸用加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP829484A JPS60155540A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 光学系ガラス棒延伸用加熱炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155540A true JPS60155540A (ja) 1985-08-15

Family

ID=11689141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP829484A Pending JPS60155540A (ja) 1984-01-20 1984-01-20 光学系ガラス棒延伸用加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155540A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123833A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Hitachi Cable Ltd 光フアイバ線引装置
JPH01197342A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法
CN106424071A (zh) * 2016-09-26 2017-02-22 长飞光纤光缆股份有限公司 一种光纤拉丝炉的除灰装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123833A (ja) * 1986-11-14 1988-05-27 Hitachi Cable Ltd 光フアイバ線引装置
JPH01197342A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法
CN106424071A (zh) * 2016-09-26 2017-02-22 长飞光纤光缆股份有限公司 一种光纤拉丝炉的除灰装置及方法
CN106424071B (zh) * 2016-09-26 2019-01-18 长飞光纤光缆股份有限公司 一种光纤拉丝炉的除灰装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6739155B1 (en) Quartz making an elongated fused quartz article using a furnace with metal-lined walls
JPS60155540A (ja) 光学系ガラス棒延伸用加熱炉
JP2787983B2 (ja) 光ファイバ線引き炉及び線引き方法
JPS58104032A (ja) 光フアイバ紡糸用加熱炉
JPS63176330A (ja) 光フアイバ用線引炉
JP2697921B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JPS60155541A (ja) 光学系ガラス棒延伸用加熱炉
JPH08333130A (ja) 光ファイバ線引用加熱炉
JPH0288441A (ja) 石英管製造装置
JPH05279070A (ja) 光ファイバ線引き炉
JPS63310746A (ja) 光ファイバ線引き加熱炉のシ−ル方法
JPH026346A (ja) 光ファイバ線引き炉
JPH04310533A (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH0729808B2 (ja) 光ファイバの線引方法
JPS6385026A (ja) 光フアイバ線引き炉
JPH03237031A (ja) ガラス棒の加熱延伸方法
JPH0733471A (ja) 光ファイバの線引き方法
JPS60215515A (ja) 合成石英素塊の製造法及びその装置
JPH0421538A (ja) 光ファイバの線引き方法
JPH0292838A (ja) 光ファイバ線引用加熱炉
JPH04187538A (ja) 光ファイバ紡糸装置
JPS61132534A (ja) 光フアイバ線引方法および線引装置
JP3493733B2 (ja) 光ファイバ線引炉及び線引き方法
JPS63123833A (ja) 光フアイバ線引装置
JPH01305829A (ja) 光ファイバの線引方法