JPS60149166A - 集積回路の製造方法 - Google Patents

集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS60149166A
JPS60149166A JP59158561A JP15856184A JPS60149166A JP S60149166 A JPS60149166 A JP S60149166A JP 59158561 A JP59158561 A JP 59158561A JP 15856184 A JP15856184 A JP 15856184A JP S60149166 A JPS60149166 A JP S60149166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
gate
silicon
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59158561A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒー・クン・パーク
タダノリ ヤマグチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS60149166A publication Critical patent/JPS60149166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、集積回路及びその製造方法に関し、特に複数
の相補絶縁ゲート電界効果トランジスタ(FET)を含
むCMOS集積回路及びその製造方法に関する。本発明
による製造法は、特に400Mllz迄の周波数応答及
び1−あたり500000個迄のトランジスタを有する
高速高集積度の集積回路の製造に有用である。これによ
り^速の超大規模集積回路(VLSI)が得られる。
従来技術とその問題点 1982年10月26日に発行されたライズマンによる
米国特許第4356211号公報に、深い溝内に形成し
た二酸化シリコンの絶縁領域を有するバイボーラPN接
合トランジスタを用いた集積回路が提案されている。こ
れらの溝は半導体基扱上に設けられたエビタキシャル層
を通りでリアクティブ・イオン・エッチングにより形成
され、酸化された多結晶シリコンを内包する。多結晶シ
リコンは、溝の対向する垂直の側面上に存ずる水平方向
に隔った2つの層として与えられる。この多結晶シリコ
ンの圭直層は、熱酸化され、溝の頂部におい”ζ一体と
なるまで溝の両側から成長させられ、これによって絶縁
領域の充填物内に空洞を形成する。即ち、溝の壁面上の
多結晶シリコンの垂直層頂部には不純物がドーブされ、
垂直層の低部より商都の方がより速く酸化されるように
する。その結果、その頂部は速く成長して二酸化シリコ
ンのキヤ・ノプ(cap)を形成する。このキャソプは
、垂直層の低部が成長して一体になる前に溝の上端を閉
じて、絶縁領域を形成する多結晶シリコン酸化物の充填
物内に空洞、即ち空隙を残す。この空洞及びシリコン酸
化物絶縁領域は、特にMOS絶縁ゲート電界トランジス
タ集積回路に用いられると、欠陥動作を引起こす。
また、1981年の国際電子デバイス会!fl(110
M)のIEEF!@事録中、第647〜650頁に記載
されたT.シバタ等による″AnOptimumlyD
esignedProcessforSubmicro
nMOSFf!TS″及び同第54〜57真に記載され
たP.A.Gargini等による“WOS:LoiI
ResistanceSelf−^1ignedSou
rce,DrainandGateTransisLo
rs″と題した記事に、ソース、ドレイン、ゲート要素
上に耐熱金属珪化物の領域を設け、そのオーミソク・コ
ンタクト抵抗及び素子間の相互接続抵抗を低減させる技
術が開示されている。しかし、前者では、珪化物領域を
形成するために用いられた耐熱金属が白金でありこれで
は抵抗が高く且つ高価である。後者では、珪化物を形成
する耐熱金属にタングステンが用いられるが、これも比
較的晶抵抗である。更に、後者は充分高温でシリコン上
にタングステンを被着して、この被着と同時にタングス
テン珪化物を形成するために化学蒸着(CVD)を用い
る。この技法は、タングステンが不均一の厚さで被着さ
れるので集積回路の製造の際、タングステン珪化物の被
覆が再生できない欠点を有する。
発明の目的 本発明の1つの目的は、改良された集積■路の提供、及
び高周波数応答、高トランジスタ集積度の集積回路の製
造方法の提供にある。
本発明の他の目的は、絶縁ゲートFETのソース、ドレ
イン、ゲート要素に接触する低シート(sheet)抵
抗の耐熱金属珪化物を設け、オーミソクコンタクト抵抗
、及び各要素間の相互接続抵抗を低減した集積回路及び
その製造方法の提供にある. 本発明の他の目的は、耐熱金属珪化物の層を、チタン、
タンタル等の低抵抗金属の内層と、モリブデン等の非酸
化耐熱金属の外層とを含む2つの耐熱金属層を被着する
ことにより形成し、これにより内層の酸化を防止し゜C
珪化物を形成し゜ζいない内装の部分が、トランジスタ
のソース、ドレイン、ゲート要素上にだけ自己整列した
珪化物を残す如く選択的に除去されるようにする集積回
路の製造方法の提供にある。
発明の概要 本発明による集積回路の製造方法は、半導体材料と半導
体酸化物とを覆う低抵抗率の第1耐熱金属層を形成する
工程と、第1耐熱金属に比べ酸化されにくい第2耐熱金
属層を第1耐熱金属層上に形成する工程と、加熱処理に
より第1耐熱金属層を半導体材料と反応させて金属半導
体化合物を形成する工程と、第2耐熱金属層及び第1−
1熱金属層の金属半導体化合物以外の部分をエソチング
除去する工程とを含むものである。
かかる本発明の集積回路の製造方法によれば、性質の異
なる耐熱金属の二重J一を効果的に用いることにより、
絶縁ゲートFETのソース、ドレイン、ゲー1・要素に
接触する低シート抵抗の耐熱金属珪化物を設けることが
できるので、オーミックコンタクト抵抗、及び各要素間
の相互接続抵抗が低減され、良好な高周波応答特性が得
られる効果がある。
実施例 ..ヒ述の従来技術の欠点を克服するために、本発明に
おいては、ソース及びドレインのシリコン及びゲートの
多結晶シリコンと共に嗣熱金属珪化物を形成ずるチタン
またばタンタルを上述の耐熱金属として用いる。チタン
及びタンタルは、そのシート抵抗が2〜3Ω/口のオー
ダーであり、これは白金及びタングステンのシート抵抗
、5〜8Ω/口の半分以下であるという長所を有する。
一力、チタン及びタンタルは、酸化物を形成し易く、こ
れをエッチングで除去することは極めて困難であるとい
う欠点を有する。チタンまたはタンタルをエソチングで
除去する処理は、珪化物を形成しない二酸化シリコン層
上にあるこれらの+l+1熱金属部分に対して必要とさ
れる。この耐熱金属の酸化間題は、本発明による2つの
異なる耐熱金属の二重層を用いることにより解決される
。即ち、チタンまたはタンタルの如き内層の酸化を阻止
するように内層の上に、珪化処理で容易に酸化されない
モリブテンの如き外層を保護層として設ける。これによ
って、MOS−Fl!Tのソース、ドレイン、ゲート要
素上の耐熱金属珪化物をエッチングすることにより、耐
熱金属内層の珪化物になっていない部分及び外層の全部
を除去し得る。珪化処理は次の2つのステップを含む、
まず、二酸化シリコンJ1が耐熱金属の内層と共に珪化
物を形成しないように約600℃の低温で第1の珪化処
理を行う。次に、絶縁ゲートの二酸化シリコン層上の珪
化物を形成していない耐熱金属を除去するために選択的
にエッチングを行った後、このデバイスを今度は約80
0℃より高温で加熱し、シート抵抗を約2〜3Ω/口に
まで一トげるためにソース、ドレイン、ゲート要素上に
更に珪化処理を行う。
本発明による他の特徴は、絶縁ゲートFETの二酸化シ
リコン層の厚さが増加した“鳥のくちばし”状部分が形
成されるのを防ぐことである。
“鳥のくちばし”状部分は、F.ETを囲む二酸化シリ
コン絶縁領域の熱的成長の過程における酸素原子の横方
向拡散に起因するもので、これは集積回路内のトランジ
スタの集積度を減少させる。この“鳥のくちばし”状部
分はまた、FETのチャンネル部分の有効幅を減少させ
、FETの性能に悪影響を与える。“鳥のくちばし”状
部分の形成は、絶縁ゲートを形成する二酸化シリコン絶
縁層の両端の垂直側面を覆うシリコン窒化物の側面壁被
¥iI.層を設けることにより阻止する。シリコン窒化
物の側面壁は絶縁層の酸素原子の横方向拡散を防止し、
“鳥のくぢばし”状部分の成長を阻止する。このシリコ
ン窒化物の側面壁は二酸化シリコン絶縁層の上部表向を
覆うシリコン窒化物の頂部層と一体化して保護“窒化物
カップ”となり、以後の熱処理工程中、ゲー1・絶縁層
の厚さが増加するのを防止する。
第IA乃至第lP図に承ずように、本発明によるCMO
S集積回路の1つの製造方法は、1対の相補絶縁ゲー1
−FETを互いに分離するために深い溝内に絶縁領域を
形成する第1の工程を含む。この絶縁領域を形成する工
程は、第IA図に示される以下の如き過程を含む。まず
、0.008Ω・国の抵抗率を有するシリコンの如きP
+形単結晶半導体材料の基坂αωの上部表面上に厚さ約
3〜4ミクロン(10’m)、抵抗率約40.0Ω・■
の単結晶シリコンのエビタキシャル層(l2)を設ける
。基板(10)とエビタキシャル層(12)は、その上
部表面に結晶格子面が(100)になるよう方向付けて
もよい。
PJさ約10000オングストローム(人−10””m
)の二酸化シリコン(SiO2)の酸化物層(14)を
化学蒸着により従来方法でエビタキシャル層(l2)の
上部表面上に被着ずる。次に、酸化物層(l4).」二
にフォトレジスト層(l6)を被覆し、これを光のパタ
ーンにさらした後、現像じζ従来の写真製版技術による
エッチングマスクを形成する。こうしてフォトレジスト
マスクは、フォトレジスト層を貫通して酸化物層(14
)の上部表面に通ずる開口を有する。そこで、二酸化シ
リコン層(14)を、リ”rクティブ・イオン・エッチ
ングの如き従来技術で酸化物層をエッチングすることに
より、開口(18)の一トにおいて除去する。その結果
、開口(18)の貫通された二酸化シリコンjm(14
)ができあがり、これは絶縁領域を形成するためにエピ
゛タキシャル層(12)をエソチングする際の酸化物マ
スクとなる。
第IB図゛は第1の工程内の次の過程を示す。これらの
過程では、フォトレジストFW(16)を完全に除去し
、その後マスク開口(l8)を通してエソチングを行い
、マスク開口に一致した位置にエビタキシャル層(I2
)を完全に貫通ずる深い溝(20)を形成する。幅約2
ミクロン、深さ約6ミクロンのこの深い溝(20)は、
CCI4−トCI2ガスまたはSiCl++SF6ガス
のプラズマ・ガスを用いるリアクティブ・イオン・エソ
チングによって形成する。
これにより、エビタキシャル層(l2)及び基扱の一部
は異方性をもってエソチングされ実質的に垂直方向に真
直な側面を有する溝ができあがる。リアクティブ・イオ
ン・エッチングについては上述のライズマンの米国特許
第4356211号公報に説明されている。
不純物で汚染された二酸化シリコンJW(14)は第I
C図に示す如く、溝(20)の形成後、エッチングによ
り除去する。次に、厚さ約500人の二酸化シリコンの
層(22)を、エビタキシャル層(12)の表向上、更
には側面及び底面を含む溝(20)の内面上に形成する
。この酸化物層(22)はこの半導体デバイスを酸素中
で約1000℃に加熱して上述の表面を酸化(以下、こ
れを酸化物の“熱的成長”という)することにより生成
される。その後、薄い二酸化シリコンJtii(22)
の表面上に従来の化学蒸着により多結晶シリコン(24
)の層を被着し、これにより非酸化多結晶シリコンで溝
(20)を完全に充填する。溝(20)内の多結晶シリ
コンの充填物(24)により、上述の米国特許の方法に
より生じる如き溝内の空隙の形成が阻止される。ここで
、この非酸化多結晶シリコンには導電性ドーピング不純
物がドープされていないから、この非酸化多結晶シリコ
ンは約10+1°〜16M1Ω・備のオーダ一の西抵抗
率を有するが、これは薄い二酸化シリコン層(22)の
絶縁材料の抵抗率約16=i4Ω・備よりは低いという
ことに留意すべきである。第ID図の如く、多結晶シリ
コンlm(24)を、薄い二酸化シリコン層(22)の
表面までリアクティブ・イオン・エッチングを行うこと
によりエビタキシャル層(l2)の上部表面から除去す
る。次に、第IE図の如く、フォトレジスト(26)を
被着し、更に写真製版的に処理して絶縁溝(20)の左
側のエビタキシャルi(12)及び酸化物層(22)の
部分を覆い、溝(20)の右側のエビタキシャル層(1
2)及び酸化物層(22)の部分を露出するエッチング
マスクを形成する。そこで、イオン衝撃打込み、の如き
従来方法によって、フォトレジストマスクの開口を通し
てエビタキシャル層(l2)内に燐イオンまたは他のN
形不純物を打込むことにより溝(20)の右側のエビタ
キシャル層の表面部にN−形の層(28)を形成する。
こうして、エビタキシャル層(l2)の半導体材料は燐
イオンにより層(28)においてP一形からN形の導電
性に変換される。
第IF図に不ず如く、フォトレジスト層(26)を除去
した後、熱処理によりN形層(28)は拡散してその厚
さを増し、N形井戸領域(30)を形成する。このN形
井戸領域(30)は、絶縁溝(20)の右側に配置され
るエンハンスメン1・形P導電チャンネル絶縁ゲートF
ETのチャンネル部分として用いられる。一方、溝(2
0)の左側のエビタキシャルM(12)のP一部分は、
後述する第19図に示す如くN導電チャンネル絶縁ゲー
1−FETを形成する。二酸化シリコンJi#(22)
及び多結晶シリコン充填物(24)により溝(20)内
に形成された絶縁領域は、1対の相補関係のNチャンネ
ルFET及びPチャンネルFETを分離する。
この工程の後に第IG図の工程が続く。この工程では、
まず二酸化シリコン層(22)の上部表面上に約150
0人の厚さを有するシリコン窒化物(Si3N4)の層
(32)を化学蒸着で形成する。次に、フォトレジスト
の層(34)をシリコン窒化物層(32)の上部表面上
に被着し、従来方法により溝(20)の上部周囲にマス
ク開口(36)を設ける。その後、シリコン窒化物層(
32)をリアクティブ・イオン・エッチングによりエッ
チングする。これにはCF4+02ガスに直流電界及び
無線周波数交流電界をかけてエソチングガス・イオンの
プラズマを生成する従来の方法を用い、このエソチング
ガス・イオンによりマスク開口(36)に一致してシリ
コン窒化物層(32)の部1分を除去″1−る。
第IH図に示す如く、最初のフォトレジスト1−(34
)の溝(20)より右側の部分、二酸化シリコン層(2
2)の露出部分、及び多結晶シリコン充填物(24)の
溝(20)の中心より右側部分を覆う第2のフォトレジ
ストJW(3B)を従来の写真製版技術により被着する
。こうして、第2フォトレジス1・層(38)の左端と
、第lフォ1・レジストIft(34)の右端との間の
溝(20)の中央より左側の部分にマスク開口(40)
を作る。エビタキシャルI!(12)の溝(20)より
左側部分の右上角部にマスニク開口(40)を通した硼
素不純物原子のイオン衝撃によって、P形材料のフィー
ルド領域(42)を形成する。第IJ図に示す次のステ
ップでは、フォトレジスト層(34)及び(38)を除
去し、二酸化シリコン層(22)の溝(20)の両側部
分(フィールド領域(42)の上部も含む)は、熱的成
長により厚さを増し、更に酸素中で約1000℃に加熱
されて、溝の充填物(24)を覆うよう設けられた付加
酸化物領域(44)と融合する。酸化物層(22)から
の酸素原子の横方向拡散によワて酸化物領域(44)に
は、望ましくない“鳥のくぢばし”状の次第に薄くなる
端j+一が形成されることに留意されたい。
第IK図の如く、シリコン窒化物層(32)をエッチン
グで除去し、N形井戸領域(30)及びエビタキシャル
層(12)の左側部分上の二酸化シリコン層(22)も
、汚染された二酸化シリコン材料を排除するためエッチ
ングで除去する。次に、ゲート酸化層(46)を熱的成
長によりN形井戸領域(30)上及びエビタキシャル層
(l2)の左側部分の上部表面上に形成する。このゲー
ト酸化層(46)は酸素中でシリコンを約1000℃に
加熱することにより形成される。次に、エビタキシャル
層(l2)の溝《20)より左側部分の上部表面部にイ
オン衝撃によって、硼素あるいは他のP形不純物を打込
むことによりPチャンネル領域(48)を形成する。
このPチャンネル領域(48)は、間様にP形{A料で
あるフィールド領域(42)と融合する。硼素イオンが
N形井戸領域にも打込まれたとし”ζも、N形井戸領域
の導電形を変えるほど硼素不純物は濃度が高くないとい
うごとに留意されたい。
次に第IL図の如く、多結晶シリコン(50)の層を、
酸化物層(46)の上部表面上に化学蒸着により被着し
、この層をその後、燐または他のN形不純物を蒸着によ
りドープする。即ぢ層(50)は′“熱的ドライブステ
ソプにおい゜ζ加熱により層(50)全体に拡散が生じ
N+多結晶シリコン材料となる。更に、トランジスタの
ゲー1・要素として使われないJ蔭(50)の部分をエ
ソチングにより除去する。即ら、多結晶シリコン層(5
0)を覆うフォトレジスト層(52)を被着し、従来の
写J[版技術によりこのフォトレジスト層からマスクを
形成する。フォトレジストに覆われていない多結晶シリ
コン1−はエッチングで除去し、多結晶シリコンゲート
要素(50)を残ず。
第LM図の如く、溝(20)より左側の多結晶シリコン
ゲート(50)及びフォトレジスト層(52)、更に溝
(20)の中央より左側に広がる酸化物層(46)及び
フィールド酸化物領域(44)上に、他のフォトレジス
日−(54)を設ける。このフォトレジストIm(54
)は、従来の写m製版技術により、溝(20)の右側の
N形井戸領域(30)上にマスク開口を有するマスクと
なる。このマスク開口を通してN形井戸領域(30)内
にイオン衝撃により硼素イオンを打込み、多結晶ゲー1
−(50)の両側に隔離した2つのP+領域を形成する
。これらがソース及びドレインP+領域になる。溝(2
0)の右側のゲート(50)及びこれを覆うフォトレジ
スト層(52)はN形井戸領域(30)の中央をマスク
してこの井戸領域に2つの隔離したP1領域(56)の
形成を可能にしている。ごのP+領域は溝(20)の右
側に位置ずる絶縁ゲー}FETのソース及びドレイン素
子を形成するのに用いる。
次に第IN図に不ず如く、前の過程でのフォトレジスト
層(54)及び(52)を除去した後、溝(20)の左
側にマスク開口を有するフォトレジスト層(58)を形
成する。このマスク開口を通してPチャンネル領域(4
8)に硼素または他のN形不純物イオンを打込め、多結
晶ゲートの両側のPチャンネル部分(60)をN+領域
となすと共に、多結晶ゲートをN形導電性となす。
第18図は、非酸化多結晶シリコン(24)で満たされ
た深い溝絶縁領域を有する集積回路を形成するための製
法の最終過程を示す。フォトレジスト層(58)を除去
した後、バンシフィケーション(不活性化)のためゲー
ト領域(50)及び酸化物層(46)を覆っ”C他の二
酸化シリコン層(62)を設ける。この集積回路を次に
ア二一リングのために加熱ずる。このアニーリング処理
によりP’t1込領域及びN″打込領域で更に拡散が生
じ、ソース及びドレイン領域の厚さが増大ずる。コンタ
ク1・開口(64)を、従来のフォ1−レジス1・によ
るマスキング及び写真製版技術によりシリコン酸化物層
(62)及びゲート酸化物層(46)を貫通して形成す
る。スパッタリングによりアルミニウム・シリコン合金
コンタクト領域(66)を各コンタクト開口を通じζ被
着し、N形井戸領域(30)内のソース及びドレイン領
域、及び溝(20)の左側のエビタキシャル層領域(1
2)内のソース及びドレイン領域にオーミック・コンタ
ク1・を提供する。そこでこのオーミソク・コンタクト
被着領域(66)の形成のために用いられたフオ1・レ
ジスト層を除去した後、集積回路全体を再びアニーリン
グのため加熱し、オーミック・コンタクト(66)がF
ETのソース及びドレイン部分と良好に電気的接触を行
うようにする。ゲート領域上の二酸化シリコンJ’ij
(62)を貫通ずるコンタクト開口(図示せず)のフォ
トレジストエッチングによっ゜ζ2つの相補FETのゲ
ート領域(50)に接触ずる他のオーミンク・コンタク
ト(図示せず)をコンタクi(66)の形成と同時に形
成することに留恵ずべきである。
これは説明を明瞭にするために省略した。
相禎的絶縁ゲー}FETの複数対を含み、その相補的ト
ランジスタの各対が、エビタキシャル層(l2)を貫通
ずる深いi(20)内の二酸化シリコン層(22)上に
設けられた非酸化多結晶シリコン(24)により形成さ
れた絶縁領域によって分離されたCMOS集積回路の形
成する工程の説明は以上で終了する。絶縁領域内の多結
晶シリコン充填物(24)の利点は、その熱膨張率が半
導体基板cIψの熱膨張率により良く一致することにあ
る。これによって、熱応力を軽減させ、N形井戸領域(
30)と絶縁領域近傍のエビタキシャル層領域(l2)
との間に形成されたPN接合のエッジまわりのPN接合
漏れ電流を減少させることができる。更に、これにより
トランジスタの欠陥動作である正帰還6ランチアップ”
を防止することができる。溝(20)を形成するために
リアクティブ・イオン・エソチングを用いるごとにより
、溝の対向側面は略垂直になると共に、溝の底部から離
れるにつれて連続的にわずかに外側に傾く如き正の傾斜
を有する.その結果、底面を含む内側表肉に二酸化シリ
コンを被覆された溝(20)内に多結晶シリコン充填物
(24)を被着するとき、この多結晶シリコン充填物(
24)内に空洞が生じない。この空洞が生じないことに
よって、より一層、熱応力を軽減させることができる。
本発明に係る製造方法によって作られるCMOS集積回
路内の絶縁ゲートトランジスタのソース、ドレイン、ゲ
ート要素に接触する低シート批机の自己整列珪化物領域
を作る第2の工程を第2A乃至第2H図に示す。
第2A図に不ずように、P一形シリコン半導体祠料のエ
ビタキシャルh4(12)を有するP+形シリコン半導
体材利がこの第2の工程で用いられる。
まず、基扱を酸素中で約1000℃に加熱する熱的成長
酸化等の任意の方法で、エビタキシャル層(12)の上
部表面を二酸化シリコンのゲート絶縁層(68)で被覆
する。次に、イオン衝撃等の従来方法を用いてa11素
あるいは他のP形不純物を打込むことによりエビタキシ
ャル層(12)内にP形半導体材料のチャンネル領域(
70)を作る。その後、化学蒸着によりゲート絶縁層(
68)の上部表面上に多結晶シリコン層を被着ずる。こ
の多結晶シリコン表面上に多結晶シリコン層を被着ずる
。この多結晶シリコン層(72)は約5000人の厚さ
を有し、燐の不純物をドープされてN+導電性になる。
絶縁ゲート半導体デバイスのこのゲート領域を設けるた
めにドーピングは装iii(72)の上部表面に対する
POCl3ガスによる化学蒸着及び930℃での拡散に
より行っ゜ζもよい。
第2B図の如く、多結晶シリコン層(72)の上部表面
上にフォトレジスト層(74)を設け、従来の写具製版
技術を用いて光パターンにさらした後、現像してフォト
レジストエッチングマスクを作る。
そこで、多結晶シリコン層(72)を、リアクテイブ・
イオン・エッチングによりマスク(74)を通してエソ
チングし、第2B図の如くゲート領域(72)を残す、
次に、イオン打込時のマスクとして働くゲー1・領域(
72)の両側の絶縁層((i8)を通して、砒素イオン
によるイオン打込みを行い、チャンネル層(70)の上
部表曲部にN1ソース及びドレイン領域(76)を形成
する。
第2C図に不ずように、フオ1・レジスト層(74)は
除去し、化学蒸着ざれた二酸化シリコンの酸化物層(7
7)を多結晶シリコンゲート領域《72》上及びこのゲ
ー1・領域の両側のゲート絶縁層(68)上に被着ずる
。そこで、この被着されたデバイスを、ソース及びドレ
イン領域(76)のイオン衝撃表面のア二一リングのた
め加熱処理する。第2D図に不ず如く、酸化物層(77
)ば、リアクティブ・イオン・エッチングによっ゜C多
結晶ゲート領域(72)の両端の垂直側面部を除いて除
去する。このリアクティブ・イオン・エッチングにより
、ゲート領域の両側にあるソース及びドレイン領域(7
6)上のゲート絶縁層(68)もその一部をエッチング
されることに留意されたい。
第2E図の如く、シリコンと共に珪化物を形成するチタ
ン、タンタル等の低抵抗率の耐熱金属の内層(80)を
蒸着またはスパッタリングにより多結晶シリコンゲート
領域(72)、酸化物側面壁(78)、及びソース及び
ドレイン領域(76)上に被着する。この耐熱金属の内
層《80》は2〜3Ω/口のオーダーの低批抗率を有す
る.更に容易に酸化されない耐熱金属の外1fW(82
)を、内層(80)の酸化を防止するため内層(80》
上に設ける。こうして、内層(80)のシリコン酸化物
側向壁(78)上の部分が後のエッチングにより除去さ
れるようにする.このエッチングによる内1−の除去は
、Ti(hまたはTaOzが形成されると不可能になる
。外11if(82)の耐熱金属は白金、タングステン
、あるいはモリブデン等でよく、これらは内J1i(8
0)より商い抵抗率を有し且つ容易に酸化されない。好
適例では、内層(80)はチタン、外Jit(82)は
モリブデンである. 第2F図に示すように、この工程における次の過程は低
温珪化(silicidation)過程である。この
過程では、内層(80)のチタンを多結晶シリコンゲー
ト領域(72)の上部表面及びソース及びドレイン領域
(76)のそれらの領域上にシリ:1ンと反応させるこ
とによりチタン珪化物(TiSiz)領域(84》を形
成する.この低温珪化処理は、被覆された半導体デバイ
スを水素及び窒素の不活性雰囲気中約600℃で加熱す
ることにより行う。また、この低温処理により二酸化シ
リコン側面壁(78)上での珪化物の生成を阻止する。
第2F図の低温珪化ステップの後、モリブデン金属の外
層(82)、及び酸化物側面壁(78)を覆うチタン金
属の内層(80)を11202+NIl40II+H2
0溶液中で化学的にエッチングして除去する。
第2G図に示すようにこの化学エッチングによりチタン
珪化物領域(84)は除去されないが、内層(80)の
酸化物側面壁(78)上の反応を起こしていないチタン
金属部分は除去される。若し、−1熱金属の外層(82
)がなかったら、酸化物側曲壁領域(7B)を覆う内層
(80)のチタンが酸化されてTi(hになり、上述の
エソチングでは除去されなくなる。
第2H図の過程では、まず不活性化のため珪化物領域(
84)及び酸化物側面壁(78)を覆う二酸化シリコン
層(86)を化学蒸着により形成する。
次に、このデバイスを約800℃で約30分間加熱する
ことにより、珪化物領域(84)において更にチタン珪
化物を生成するための高温珪化処理を行いこの領域での
シート抵抗を2〜3Ω/Uとなす。
珪化物領域(84)はオーミック・コンタクト抵抗及び
、ゲート領域(72)、ソース及びドレイン領域(76
)の相互接続抵抗を減少させる。従来のフォ1・レジス
トマスクエッチングにより、ソース及びドレイン領域(
76)上の酸化物層(86)を珪化物領域(84)まで
貫通ずるコンタクト開口(88)を設ける。その後、ソ
ース及びドレイン要素《76》七の珪化物領域(84)
に電気的に接触するアルミニウムとシリコンとの合金の
電気コンタクト(90)をスパッタリングによりコンタ
クI一開口(88)を通して設ける。電気コンタクト(
90)は、ソース及びドレイン要素(76)に接触する
珪化物領域(84)を覆う領域に限定されるように従来
のフオ1・レジス1・マスクエッチングにより分離配1
l¥する。
これによって、ゲート領域(72)上の珪化物層(84
)に酸化物lm(86)を貫通して接触する第3のコン
タクトを形成するための空間が2つのコンタクト(90
)間に残される。
本発明による集積回路の製造方法は、CMOS集積回路
内の“鳥のくぢばし”のない、絶縁ゲートFETを形成
ずる第3の工程(第3人乃至第3G図)を含む。第3A
図にボず如く、上部表面にP−シリコン半導体材料を有
するP+形シリコン半導体材料の基板aφをCMOS集
積回路の製造に用いる。エビタキシャル層(12)の上
部表面には、熱的成長により厚さ約500人の二酸化シ
リコンの酸化物Jtjt(92)を設ける。この酸化物
層(92)の上部表面に化学蒸着により厚さ約1500
人のシリコン窒化物(Si3’N+)II(94)を被
着する。エビタキシャル層(l2)の有効なトランジス
タ領域を定めるために、従来の写真製版技術を用いて窒
化物層(94)の上部表面にフォトレジストマスク層(
96)を形成する。そこで、マスク(96)の両側にお
い゛ζリアクティブ・イオン・エッチングによりシリコ
ン窒化物層(94)、二酸化シリコン層(92)及びエ
ビタキシャル層(12)を除去する。この際、層(92
)及ヒ(94)は完全に除去し基坂のエビタキシャル層
(12)は約0.3〜0.4ミクロンの深さまで除去す
る。P一形層(12)は、エビタキシャル層ではなく基
板αψのベース材料によ゜って設りるようにしてもよい
。次に、マスク(96)の両側のエビタキシャルItm
(12)の」二部表面のエソチングされた領域に硼素イ
オンを打込むことによりP形フィールド領域(98)を
設りる。
第3B図に示すように、次にフォトレジスト層(96)
を除去し、二酸化シリコンの他の酸化物層(100)を
、熱的成長により、←形フィールド領域(98)上、及
びフィールド領域から」−方に伸びるエビタキシャル層
の突出した部分の垂直側面上に設ける。この酸化物層(
100)’は」―部の酸化層(92)と融合する。更に
、第2のシリコン窒化物層(102)を、化学蒸着によ
り酸化物J@(100)及び第1シリコン窒化物層(9
4)を覆って設りる。
この第2の窒化物Ji8f(102)の厚さは約150
0人で第1の窒化物Jii(94)と等しく、第2の酸
化物層(100)の厚さは約500人であり、これは第
1の酸化物層(92)と等しい。
第3C図の如く、第2のシリコン窒化物IV1(102
)は、酸化物層(100)で覆われたエビクキシャル層
(l2)の突出した部分の垂直側ifLl壁及び第1の
窒化物層(94)の端部を覆う側面壁部分(104)を
除い゜ζリアクティブ・イオン・エソチングにより除去
する。このように、このリアクティブ・イオン・エソチ
ングは、異方性を有し、垂直ド方にはエッチングが行わ
れるが、水平方向に感知される程のエッチングは行われ
ない。このリアクティブ・イオン・エッチングill&
よCIIP3+I橿2ガスがら作られ、シリコン窒化物
はエソチングするがシリコンはエソチングしない。第3
c図からわかるとおり、P一形エビタキシャルIPi(
12)の突出部分を覆う窒化物層(94)及び(104
)により窒化物のカップが形成される。この突出部分に
は後述する如く、トランジスタを形成する。この窒化物
のカソプは、二酸化シリコン層(92)からの酸素原子
の横方向拡散を阻止する。この横方向拡散は、通市第3
D図のフィールド酸化過程において酸化物層の両端の厚
さを増加させ“鳥のくぢばし”の成長を引起すものであ
る。フィールド酸化領域(106)は、10oo℃で加
熱して酸化物層(100)のP形フィールド領域(98
)上の部分を更に酸化することにより形成する。これに
よっ゜ζフィールド酸化領域(106)が熱的成長し、
約6000〜8000人の厚さになる。更に、フィール
ド領域(98)の厚さも、このような加熱過程による酸
化処理によって増加する。第3D図の過程では、フィー
ルド領域(98)上の酸化物l!(100)は同時に上
方及び下方に成長してフィールド酸化領域(106)を
形成することに留意されたい。しかし、エビタキシャル
層(l2)の厚さは感知できる程には変化せず、この相
対的な厚さは各集積回vR素子の相対位置を明瞭に示す
ために第3D図では大きく描かれている。
この工程の次の過程は第3E図に示される。この過程で
はシリコン窒化物JW(94)及び窒化物層(104)
の側面壁の頂部をエッチングで除去し、初めの酸化物層
(92)が不純物で汚染された場合にはこれも除去する
。その後、二酸化シリコンの第2のゲート絶縁酸化物層
(10B)を、シリコン窒化物の2つの隔絶した側ik
l壁部分(104)間のエビタキシャルlm(12)の
上部表向に熱的成長により形成する。この第2の酸化物
層(10B)は汚染され゜ζいないので、FETのゲー
1・絶縁層とし゛ζ動作し得る。次に、P形チャンネル
領域(110)を、2つの窒化物側面壁領域(104)
間のエビタキシャルJW(12)の上部表面部、且つ第
2の酸化物層(108)の下に、この層(108)を通
して411素または他のP形不純物を打込むことにより
形成する。
第3F図の如く、多結晶シリコンの/W(112)を化
学蒸着により酸化物Tt4(10B)の上部表面上に設
け、従来のフォトレジストマスク技術によりエソチング
して多結晶シリコンのゲート領域(112)とする。次
に、N+シリコン導電材料を、砒素イオンのイオン打込
みによりゲート(112)の両側のP形チャンネル部分
(II(+)に形成する。砒素イオンはまた、多結晶シ
リコンゲート領域(112)内にも打込まれこのゲート
領域をN形導電性にする。
“鳥のくちばし”状m;分のない絶縁ゲートFETの製
法の最終過程を第3G図に冫J<ず。これらの過程では
、まず不活性化のため化学蒸着により二酸化シリコン層
(116)をゲート領域(112)、ゲート絶縁層(1
0B)及び酸化物絶縁領域(106)北に設ける。そこ
で、この半導体デバイスを、窒素の不活性雰囲気中、約
900℃で約30分間加熱し、アニーリングを麿]う。
これによりソース及びドレイン領域(114)が拡散に
より成長して厚さを増す。その後、従来のフォトレジス
トマスク形成及びエソチング技術を利用し゜C,酸化物
層(エエ6)及びケート絶縁酸化物層(10B)を月通
し′Cソース及びドレイン領域(114)に達するコン
タクト開口(11B)を形成する。この後、コンタクト
開口(118)を通じCスパッタリングを行うことによ
りソース及びドレイン領域(114)に電気的に接触す
るアルミニウムとシリコンとの合金の金属コンタクト(
120)を設ける。このコンタク1・(120)は、酸
化物層(116)上で且つ開口<US:を通し゜Cスパ
ッタリングを行うことにより形成されるアルミニウム9
8.5%、シリコン1.5%の合金でよい。金属l1(
120)に対するフォトレジストエソチング処理により
、電気的絶縁のため隔絶されたソース及びドレイン領域
(114)に接続される2つのコンタクトを形成する。
この隔絶したことにより、ゲー1・領域(112)上の
酸化物M(116)に形成される開口を通してゲート・
コンタクト(図示せず)を設け、ゲート領域に対する電
気的接触を行い得る。しかし、この最後の過程は説明を
簡潔にするために省略した。第11第2及び第3図工程
により作られた相補絶縁ゲー1−FETの複数対を含む
CMOS集積回路を第4図に示す。ここで用いられた素
子の参照番号は、第1、第2及び第3の対応素子と同一
である。第4図の集積回路は、内側表面に設けた二酸化
シリコン層(22)及びこの上に設けた多結晶シリコン
の充填物(24)を有する深い溝(20)内に形成した
絶縁領域を含む。絶縁領域(20).(22)+’(2
4)は、この絶縁領域の左側にあるチャンネル部分(4
8)を含むエンハンスメント形Nチャンネル絶縁ゲート
FETと、絶縁領域の右側にあるNチャンネル領域(3
0)を含むPチャンネル絶縁ゲートF.ETとを分離す
る。NチャンネルFETのソース及びドレイン要素(6
0)及びゲート要素(50)ばlIl+#;ハ金属珪化
物領域(84)で覆われる。同様に、PチャンネルFE
Tのソース及びドレイン要i(5Ci)及びゲート要素
(50)も耐熱珪化物領域(84)で覆われる。
ゲート絶縁酸化物層(68)の側面壁部(78)にはチ
タンの被覆層はない。なぜなら、第2G及び第2H図の
最終高温珪化処理過程より前にチタン被覆層がエソチン
グで除去されているから゛ζある。
窒化物側面壁部(104)は、珪化物層(84)がソー
ス及びドレイン要素(60)及び(56)を覆っている
エピタキシャル層(l2)を、エソチング処理以前に覆
っていた酸化物H(68)に“鳥のくちばし”状部分が
成長ずるのを阻止する。第4図の集積回路に用いられた
参照番号は、第1、第2、第3図の工程を有する集積回
路の製造方法を説明するために既に用いたものであるか
ら、これ以上の説明は不要であろう。
本発明の上述の好適実施例に種々の変更が行い得ること
は当業者には明白であろう。
発明−の効果 本発明の集積回路の製造方法によれば、性質の異なる耐
熱金属の二重層を効果的に用いることにより、絶縁ゲー
トFETのソース、ドレイン、ゲート要素に接触する低
シート抵抗の耐熱金属珪化物を設けることができるので
、オーミソクコンタクト抵抗、及び各要素間の相互接続
抵抗が低減され、良好な1r41周波応答特性が得られ
る効果がある.
【図面の簡単な説明】
第IA乃至第IP図は、シリコン酸化物層で被覆された
溝内に非酸化多結晶シリコンの充填物を満たした絶縁領
域を形成する本発明に係る集積回路の製造方法に用いら
れる第1の工程の各過程を丞ず説明図、第2A乃至第2
H図は、FETのソース、ドレイン、ゲート要素上の自
己整列した耐熱金属珪化物領域を形成する本発明の集積
回路の製造方法に用いられる第2の工程の各過程を示す
説明図、fA3A乃至第3G図は絶絃ゲートFETにお
いて“鳥のくちばし”状部分のないシリコン酸化物層を
形成する本発明の集積回路の製造方法に用いられる第3
の工程の各過程を示す説明図、第4図は本発明の製造方
法による集積回路の一部の断向図である。 図中、aのは&仮、(12)はエビタキシャル層、(6
8)はゲート絶縁1−、(70)はチャンネル領域、(
72)は多結晶シリコンのゲート傾域、(76)はソー
ス及びドレイン領域、(78)は半導体酸化物側面壁、
(80)はiljJ熱金属内1−、(82)は銅熱金属
外層、(90)は金属コンタクトである。 代理人伊藤貞,Z1,・−,’4:・ 管.’=:’:I’+’ ー331 手糸売ネnT正書(方式) 1′′−昭和60年2月21日 特許庁長官志賀学殿 1.事件の表示 昭和59年、特許願第158y句号 2.発明の名称 集積回路の製造方法 3.補正をする者 事件との関係特許出願人 住所アメリカ合衆国オレゴン州97077ビーバー1ン
ビー・オー・ボノクス500ザウスウエストグリフィス
・ドライブ4900名称テクトロニソクス・インコーポ
レイテッド代表者ロバート・エス・ハルス 国籍アメリカ合衆国 4.代理人 住所東京都新宿区西新宿1丁目8番1号T[!1、03
−343−5821(l切(yi宿ビル)氏名(338
8)弁理士伊藤貞● 5.補正命令の日付昭和60年1月29日7”””’明
m書ctvrssctvmtpttxvih明cvs.
?j6.補正により増加する発明の数 8.補正の内容 (1)明細書中、第35頁l1行「第IA乃至第IP図
」とあるを「第IA乃至第111図、第IJ乃至第IN
図及び第IP図」と訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体材料と半導体酸化物とを覆う低抵抗率の第1耐熱
    金属層を形成する工程と、′該第1耐熱金属に比べ酸化
    されにくい第2耐熱金属層を上記第1耐熱金属層上に形
    成する工程と、加熱処理により上記第1耐熱金film
    を上記半導体材料と反応ざぜζ金属半導体化合物を形成
    する工程と、上記第2耐熱金属層及び上記第l創熱金属
    層の上記金属半導体化合物以外の部分をエッチング除去
    する工程とを含む集積回路の製造方法。
JP59158561A 1983-08-12 1984-07-27 集積回路の製造方法 Pending JPS60149166A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US522885 1983-08-12
US06/522,885 US4477310A (en) 1983-08-12 1983-08-12 Process for manufacturing MOS integrated circuit with improved method of forming refractory metal silicide areas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60149166A true JPS60149166A (ja) 1985-08-06

Family

ID=24082771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59158561A Pending JPS60149166A (ja) 1983-08-12 1984-07-27 集積回路の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4477310A (ja)
EP (1) EP0139371B1 (ja)
JP (1) JPS60149166A (ja)
DE (1) DE3472860D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239048A (ja) * 1985-08-12 1987-02-20 ハリス コーポレイション Mos電界効果トランジスタの形成方法
JPS6447066A (en) * 1987-04-15 1989-02-21 Texas Instruments Inc Construction of contact of semiconductor integrated circuit and its manufacture
JP2004228305A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965481A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Nec Corp 半導体装置
US4646123A (en) * 1983-10-11 1987-02-24 At&T Bell Laboratories Latchup-preventing CMOS device
US4647957A (en) * 1983-10-11 1987-03-03 At&T Bell Laboratories Latchup-preventing CMOS device
US4661202A (en) * 1984-02-14 1987-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US4688069A (en) * 1984-03-22 1987-08-18 International Business Machines Corporation Isolation for high density integrated circuits
FR2562326B1 (fr) * 1984-03-30 1987-01-23 Bois Daniel Procede de fabrication de zones d'isolation electrique des composants d'un circuit integre
JPH0618255B2 (ja) * 1984-04-04 1994-03-09 株式会社東芝 半導体装置
FR2566179B1 (fr) * 1984-06-14 1986-08-22 Commissariat Energie Atomique Procede d'autopositionnement d'un oxyde de champ localise par rapport a une tranchee d'isolement
US4587710A (en) * 1984-06-15 1986-05-13 Gould Inc. Method of fabricating a Schottky barrier field effect transistor
EP0166386A3 (de) * 1984-06-29 1987-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Integrierte Schaltung in komplementärer Schaltungstechnik
US4597164A (en) * 1984-08-31 1986-07-01 Texas Instruments Incorporated Trench isolation process for integrated circuit devices
DE3583575D1 (de) * 1984-10-17 1991-08-29 Hitachi Ltd Komplementaere halbleiteranordnung.
US4656730A (en) * 1984-11-23 1987-04-14 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method for fabricating CMOS devices
JPS61139058A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Seiko Epson Corp 半導体製造装置
US5190886A (en) * 1984-12-11 1993-03-02 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of production
US4633290A (en) * 1984-12-28 1986-12-30 Gte Laboratories Incorporated Monolithic CMOS integrated circuit structure with isolation grooves
FR2578097A1 (fr) * 1985-02-26 1986-08-29 Efcis Procede de fabrication de circuits integres en technologie mos et cmos et structure cmos correspondante
US4635347A (en) * 1985-03-29 1987-01-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating titanium silicide gate electrodes and interconnections
US4685196A (en) * 1985-07-29 1987-08-11 Industrial Technology Research Institute Method for making planar FET having gate, source and drain in the same plane
US4714686A (en) * 1985-07-31 1987-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming contact plugs for planarized integrated circuits
US4922318A (en) * 1985-09-18 1990-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Bipolar and MOS devices fabricated on same integrated circuit substrate
US4929992A (en) * 1985-09-18 1990-05-29 Advanced Micro Devices, Inc. MOS transistor construction with self aligned silicided contacts to gate, source, and drain regions
US4740827A (en) * 1985-09-30 1988-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba CMOS semiconductor device
US4936928A (en) * 1985-11-27 1990-06-26 Raytheon Company Semiconductor device
GB2183907B (en) * 1985-11-27 1989-10-04 Raytheon Co Semiconductor device
US4755480A (en) * 1986-02-03 1988-07-05 Intel Corporation Method of making a silicon nitride resistor using plasma enhanced chemical vapor deposition
US4786612A (en) * 1986-02-03 1988-11-22 Intel Corporation Plasma enhanced chemical vapor deposited vertical silicon nitride resistor
US4855800A (en) * 1986-03-27 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated EPROM with increased floating gate/control gate coupling
US4766090A (en) * 1986-04-21 1988-08-23 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Methods for fabricating latchup-preventing CMOS device
JPS62271435A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Fujitsu Ltd レジストの剥離方法
JPS62279655A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS632370A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JPH0654797B2 (ja) * 1986-08-06 1994-07-20 日産自動車株式会社 Cmos半導体装置
US4732865A (en) * 1986-10-03 1988-03-22 Tektronix, Inc. Self-aligned internal mobile ion getter for multi-layer metallization on integrated circuits
US4753709A (en) * 1987-02-05 1988-06-28 Texas Instuments Incorporated Method for etching contact vias in a semiconductor device
US4755477A (en) * 1987-03-24 1988-07-05 Industrial Technology Research Institute Overhang isolation technology
US4812419A (en) * 1987-04-30 1989-03-14 Hewlett-Packard Company Via connection with thin resistivity layer
US4980311A (en) * 1987-05-05 1990-12-25 Seiko Epson Corporation Method of fabricating a semiconductor device
JPS6449273A (en) * 1987-08-19 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device and its manufacture
US4897362A (en) * 1987-09-02 1990-01-30 Harris Corporation Double epitaxial method of fabricating semiconductor devices on bonded wafers
US4939567A (en) * 1987-12-21 1990-07-03 Ibm Corporation Trench interconnect for CMOS diffusion regions
NL8800222A (nl) * 1988-01-29 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij op zelfregistrerende wijze metaalsilicide wordt aangebracht.
US5273914A (en) * 1988-10-14 1993-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a CMOS semiconductor devices
US5030582A (en) * 1988-10-14 1991-07-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a CMOS semiconductor device
US5362662A (en) * 1989-08-11 1994-11-08 Ricoh Company, Ltd. Method for producing semiconductor memory device having a planar cell structure
US5116778A (en) * 1990-02-05 1992-05-26 Advanced Micro Devices, Inc. Dopant sources for cmos device
US5094981A (en) * 1990-04-17 1992-03-10 North American Philips Corporation, Signetics Div. Technique for manufacturing interconnections for a semiconductor device by annealing layers of titanium and a barrier material above 550° C.
US5110411A (en) * 1990-04-27 1992-05-05 Micron Technology, Inc. Method of isotropically dry etching a poly/WSix sandwich structure
US5160408A (en) * 1990-04-27 1992-11-03 Micron Technology, Inc. Method of isotropically dry etching a polysilicon containing runner with pulsed power
US5045486A (en) * 1990-06-26 1991-09-03 At&T Bell Laboratories Transistor fabrication method
US5208168A (en) * 1990-11-26 1993-05-04 Motorola, Inc. Semiconductor device having punch-through protected buried contacts and method for making the same
KR920020676A (ko) * 1991-04-09 1992-11-21 김광호 반도체 장치의 소자분리 방법
DE4121051A1 (de) * 1991-06-26 1993-01-07 Eurosil Electronic Gmbh Halbleiteranordnung und verfahren zur herstellung
JPH07505013A (ja) * 1991-11-15 1995-06-01 アナログ・デバイセズ・インコーポレイテッド 絶縁体を充填した深いトレンチを半導体基板に製作する方法
US5719065A (en) 1993-10-01 1998-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device with removable spacers
JP3396553B2 (ja) * 1994-02-04 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6271093B1 (en) * 1994-06-30 2001-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Methods for reducing anomalous narrow channel effect in trench-bounded buried-channel p-MOSFETs
JPH0897163A (ja) * 1994-07-28 1996-04-12 Hitachi Ltd 半導体ウエハの製造方法、半導体ウエハ、半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US5770504A (en) * 1997-03-17 1998-06-23 International Business Machines Corporation Method for increasing latch-up immunity in CMOS devices
US6198114B1 (en) * 1997-10-28 2001-03-06 Stmicroelectronics, Inc. Field effect transistor having dielectrically isolated sources and drains and method for making same
US6034401A (en) 1998-02-06 2000-03-07 Lsi Logic Corporation Local interconnection process for preventing dopant cross diffusion in shared gate electrodes
JP3107075B2 (ja) * 1998-12-14 2000-11-06 日本電気株式会社 液晶表示装置
US6297103B1 (en) * 2000-02-28 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Structure and method for dual gate oxide thicknesses
EP1220312A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Integration process on a SOI substrate of a semiconductor device comprising at least a dielectrically isolated well
US7335561B2 (en) 2001-11-30 2008-02-26 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP2004266185A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006032410A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US20070120199A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Advanced Micro Devices, Inc. Low resistivity compound refractory metal silicides with high temperature stability
US7344954B2 (en) * 2006-01-03 2008-03-18 United Microelectonics Corp. Method of manufacturing a capacitor deep trench and of etching a deep trench opening
JP2007194259A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007288063A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Ngk Insulators Ltd 誘電体デバイス
US20070252233A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
US7696562B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device
EP2079105A4 (en) * 2007-01-10 2012-07-25 Sharp Kk METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE, METHOD FOR MANUFACTURING DISPLAY DEVICE, SEMICONDUCTOR DEVICE, METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR ELEMENT, AND SEMICONDUCTOR ELEMENT
US20120119302A1 (en) 2010-11-11 2012-05-17 International Business Machines Corporation Trench Silicide Contact With Low Interface Resistance
US9691863B2 (en) * 2015-04-08 2017-06-27 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Self-aligned contact for trench power MOSFET
US10243047B2 (en) * 2016-12-08 2019-03-26 Globalfoundries Inc. Active and passive components with deep trench isolation structures

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471564A (en) * 1977-11-17 1979-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device
JPS5799775A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54115085A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of fabricating semiconductor
US4140558A (en) * 1978-03-02 1979-02-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Isolation of integrated circuits utilizing selective etching and diffusion
US4276557A (en) * 1978-12-29 1981-06-30 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Integrated semiconductor circuit structure and method for making it
US4255207A (en) * 1979-04-09 1981-03-10 Harris Corporation Fabrication of isolated regions for use in self-aligning device process utilizing selective oxidation
US4356211A (en) * 1980-12-19 1982-10-26 International Business Machines Corporation Forming air-dielectric isolation regions in a monocrystalline silicon substrate by differential oxidation of polysilicon
US4373965A (en) * 1980-12-22 1983-02-15 Ncr Corporation Suppression of parasitic sidewall transistors in locos structures
US4454647A (en) * 1981-08-27 1984-06-19 International Business Machines Corporation Isolation for high density integrated circuits
CA1186808A (en) * 1981-11-06 1985-05-07 Sidney I. Soclof Method of fabrication of dielectrically isolated cmos device with an isolated slot
US4486266A (en) * 1983-08-12 1984-12-04 Tektronix, Inc. Integrated circuit method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5471564A (en) * 1977-11-17 1979-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor device
JPS5799775A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239048A (ja) * 1985-08-12 1987-02-20 ハリス コーポレイション Mos電界効果トランジスタの形成方法
JPS6447066A (en) * 1987-04-15 1989-02-21 Texas Instruments Inc Construction of contact of semiconductor integrated circuit and its manufacture
JP2004228305A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0139371B1 (en) 1988-07-20
US4477310A (en) 1984-10-16
EP0139371A1 (en) 1985-05-02
DE3472860D1 (en) 1988-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60149166A (ja) 集積回路の製造方法
US4204894A (en) Process for fabrication of semiconductors utilizing selectively etchable diffusion sources in combination with melt-flow techniques
JP2857006B2 (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
US4486266A (en) Integrated circuit method
US4711017A (en) Formation of buried diffusion devices
US4419813A (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100310494B1 (ko) 상전이를사용한반도체장치제조방법
JPS62588B2 (ja)
EP0183995B1 (en) Semiconductor device having a polycrystalline silicon interconnection layer and method for its manufacture
KR0183490B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
TW200903721A (en) Small geometry MOS transistor with thin polycrystalline surface contacts and method for making
EP0769808B1 (en) Wet etching process with high selectivity between Cu and Cu3Ge
US6635938B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH04233236A (ja) バイポーラトランジスタの製法
JPH0831931A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6291301B1 (en) Fabrication method of a gate junction conductive structure
JPH0563189A (ja) 集積回路構成体製造方法
US5021358A (en) Semiconductor fabrication process using sacrificial oxidation to reduce tunnel formation during tungsten deposition
JPH09102469A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7180425B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JPS6380567A (ja) 自己整合バイポ−ラトランジスタおよびその製作方法
EP0292042B1 (en) Semiconductor fabrication process using sacrificial oxidation to reduce tunnel formation during tungsten deposition
JP3397804B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPH10223552A (ja) Soi半導体基板及びその製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法