JPS60145524A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS60145524A
JPS60145524A JP122284A JP122284A JPS60145524A JP S60145524 A JPS60145524 A JP S60145524A JP 122284 A JP122284 A JP 122284A JP 122284 A JP122284 A JP 122284A JP S60145524 A JPS60145524 A JP S60145524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
protective layer
recording medium
magnetic recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP122284A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuaki Yamagata
山県 生明
Morimi Hashimoto
母理美 橋本
Nobuyuki Saito
信之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP122284A priority Critical patent/JPS60145524A/ja
Publication of JPS60145524A publication Critical patent/JPS60145524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気記録媒体、特に金属磁性体を蒸r1ある
いはバインダーど共に塗布して磁性層を形成した磁気記
録媒体に関するものである。
近年、磁気記録分野において高密度記録化が進み、それ
にイ゛rい磁気記録媒体も磁性酸化物をバインダーと共
に基体へ塗布形成させたいわゆる゛塗布型媒体”°から
、真空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティング、
メッキ等の方法により、基体へ的接金Jifs中体もし
くは合金の金属磁性体薄膜を形成させたいわゆる°゛金
金属薄膜型媒体へと移行している。金属磁性体は磁性酸
化物よりも強い磁性を示す。
金属vjIIり型の磁気記録媒体は、塗布型媒体に比べ
て磁性層を薄くす゛ることができ、磁束密度も大きい。
このため、金属薄膜型の磁気記録媒体は短波長記録での
再生出力が大きく、また録再時の自己減磁損失も小さい
という特徴を有している。
金属薄膜型の磁気記録媒体の中でも、最近開発された垂
直磁気記録方式の磁気記録媒体は、記録密度が高くなれ
ばなる程記録される磁化か安定になってくるという特徴
があり、デジタル、アナログをとわず高富度記録への応
用か期待されている。
この垂直磁気記録用の磁気記録媒体としては。
膜面に屯直な方向に容易磁化方向を有する磁性層を持つ
ことが必イ1であり、このような磁性層としてCr含有
量が10〜30ut%のCo−Cr合金薄膜がイ1望視
されている。Go−Cr合金薄膜は真空蒸着。
スパッタリング、イオンブレーティング、メッキ等の方
法により形成される。
1−記の金属薄膜型磁気記録媒体やGo−Cr垂直磁気
記tj IJi体では金属磁性体の一般的性質として挙
げられる問題、すなわち活性であるため長期間湿度の高
い場所に放置しておくと酸化IiI蝕され易いという性
質を持っている。この耐腐蝕性の問題は、特に−湿度の
高いわが国においては重大な問題となっていた。すなわ
ち、金属磁性体から成る磁性層が酸化腐食されると、摩
擦により金属薄膜やヘッド摺動面が傷つき、走行安定性
が悪くなる。
従って、出力変動の原因となったり、また走行寿命も短
くなる。
このため、金属薄119表面に何らかの保護膜を形成す
ることが実用上必要であり、従来の磁気記録媒体には、
金属薄119表面にステアリン酸のような滑剤の単分子
膜を形成したものや、滑剤を含有させたナイロン等の熱
可塑性樹脂膜を形成したもの、あるいは滑剤を含有させ
た紫外線硬化エポキシ樹脂膜を形成したもの等があった
。しかしこれら従来の磁気記録媒体に用いた高分子系皮
膜の保護層は、いずれも実用に耐え得るだけの耐摩耗性
を持っておらず、特に30〜40 ’cの温度下。
80〜90%の湿度下という環境の下では、摩耗速度の
増加が顕著となり、保護層として実用に酎え得るレベル
に至っていなかった。
また、高分子皮19の保護層は一般に摩擦係数が大きい
ため、従来の磁気記録媒体に用いた保護層には必ず滑剤
を添加する必要があった。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされてもので、耐腐蝕
性及び耐摩耗性に優れ、さらに滑剤を加えなくてもヘッ
トとの摩擦が少ない磁気記録媒体を提供することを目的
とする。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性基体の一面に、金属磁
性体を蒸着あるいは金属磁性体をパイングーと共に塗布
することにより磁性層を形成したもので、前記磁性層の
」−にカーボンもしくはグラフアイ]・の保護層を設け
たことを特徴とするものである。
ここで−カーボンとは非晶質構造を有するものをいい、
グラファイトとはグラファイト結晶構造を有するものを
いう。カーボンもしくはグラファイトはそれ自身が滑剤
としての性質を有している。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説
明する。
本発明の磁気記録媒体は、第1図に示すように、磁性層
2の」二にカーボンもしくはグラファイトの保護層3が
設けられている。磁性層2は金属磁性体を蒸着により形
成したものである。ここでいう蒸着とは、真空蒸着法に
限らず、スパッタ法、イオンブレーティング法等の物理
的方法を意味する(以下、同様)。磁性層2は蒸着以外
に、金属磁性体をバインターと共に塗布して形成しても
よい。また、■は非磁性基体である。
カーボンもしくはグラファイトの保護層3は、例えば蒸
着により形成される。蒸着形成されたこれらの保M層3
は、硬度、耐摩耗性ともに大変優れている。従って磁性
層2.保m層3ともに蒸着に形成した場合には、磁性層
2及び保護層3は、同一の薄膜形成装置(例えば同一の
スパッタ装置)で連続成膜することができる。蒸着は、
均一な保護装置を簡便に、しかも一度に広範囲に形成す
ることができ、大変有効である。
カーボン又はグラファイトを、例えば真空蒸着法で形成
する場合、電子ビーム加熱方式を用いて高真空中で固体
炭素物質(カーボン又はグラファイト)を蒸発させれば
簡単に薄膜を形成することができる。しかし、注意しな
ければならないことは、10=Torrよりも真空度が
悪いと、形成された保護層3はスス状になってしまい、
(強度の点で)保護層として役に立たない。従って、真
空蒸着法による形成では、l O=Torr (好まし
くは10−7Torr)よりも高真空雰囲気で蒸着形成
することか必要である。この領域で形成されたカーボン
もしくはグラファイトは高強度を有した(保護層として
充分使用に耐える)保護層となる。
イオンブレーティング法やスパッタ法で保護層3を形成
した場合においても真空度については全く同様にして、
十分に強度のあるカーボンもしくはグラファイトを作る
ことが57能である。
本発明に用いるカーボンもしくはグラファイトの保護層
3の厚みは、耐久性(耐摩耗性、耐腐蝕性)の観点から
は厚い方が望ましいが、高密度記録という観点からは、
スペーシングロスヲ少すくするために薄い方がよい。カ
ーボンもしくはグラファイト保護層3の厚みは一般的に
は0.1μm以下、好ましくは0.03gm〜0.Of
(p、 mが望ましい。
以下、実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明する
〈実施例1〉 ポリエステルフィルムのテープ基体上に、斜め蒸着によ
りCo金属薄膜の磁性層を約0.08 p−m形成した
。ポリエステルフィルムの厚みは12BmでDJは8m
+mであった。さらにCo金属薄膜上に真空蒸着法によ
り厚み0.05 uLmのグラファイトの保護層を設け
、本発明の磁気記録媒体を形成した。真空蒸着の際の真
空度は 1.OX 10−’ Torrであった。また
、比較のためにグラファイト保護層の設けられていない
Co金属薄膜の磁気テープも上記の条件で形成した。
次に、上記のグラファイトの保護層を形成したCo金属
薄膜テープと保護層のないCo金属薄膜テープを長さ 
1.5mの環状エンドレステープにして、ギャップ9.
3 g tsのVTR用ヘッドを用いて自己録再を行い
、出力レベルの変動及び耐久性テストを行った。その結
果を第1図にグラフとして示した。
第1図に示すグラフは、ある記録周波数のもとで出力レ
ベルの時間的変動を示したもので、曲線(a)が保護層
のA−1/・比較例の出力レベルを示し、曲線(b)が
本発明の磁気記録媒体の出力レベルを示す。
出力レベルの低下が起こりはじめるまでの時間を比較す
ると、本発明の磁気記録媒体の方が、比較例に比べて約
4倍走行寿命が伸びていることが確認された。
また温度40℃、湿度80%の雰囲気中に上記条件で形
成した本発明の磁気記録媒体と比較例を240時間さら
した結果、比較例のテープは酸化腐蝕によりCO金属磁
性層がほとんど無くなってしまったのに対し、本発明の
磁気記録媒体はほとんど変化していなかった。
〈実施例2〉 ポリエステルフィルムのテープ基体上に、斜め蒸着によ
りCo−1合金薄膜の磁性層を約Q、1pm形成した。
ポリエステルフィルムの厚みは12)Lmで11】は8
II11であった。さらにGo−Ni合金薄膜上に真空
蒸着法により厚み0.05JLmのカーボンの保護層を
設け、本発明の磁気記録媒体を形成した。また、比較の
ためにカーボン保護層の設けられていないGo−Ni合
金薄膜の磁気テープも上記の条件で形成した。
次に、−1−記のカーボンの保護層を形成したco−N
1合金薄膜テープと保護層のないGo−Ni合金薄膜テ
ープとを長さ 1.5mの環状エンドレステープにして
、キャンプ0.3 g mのVTR用ヘッドを用いて自
己録再を行い、出力レベルの変動及び耐久性テストを行
った。
この実施例においても、第1図に示すグラフとほとんど
同じような結果が得られた。本実施例においては、本発
明の磁気記録媒体の走行寿命が比較例に比べて約2.5
倍伸びていることが確かめられた。
また温度40°C9湿度80%の雰囲気中に上記条件で
形成した本発明のm気記録媒体と比較例を240時間さ
らした結果、比較例のテープは酸化腐蝕によりGo−N
i合金磁性層がほとんど無くなってしまったのに対し、
本発明の磁気記録媒体はほとんど変化していなかった。
〈実施例3〉 厚み50μmのポリエステルフィルム(140mmX 
150 mm)の基体」二に、磁性層として高周波スハ
ンタ法によりGo−Cr合金薄膜を形成したものを2枚
作成した。Co−Cr合金薄膜のCr含有量は20.5
wt%、Co−Cr合金薄膜の厚みは約0.4gmであ
った。そして一方のGo−Cr合金薄1模表面には、更
に回−スパンタ装置及びグラファイトターゲット(直径
51nch 、厚み5 mm)を使用して厚み0.05
μmのグラファイト保護層を設け、本発明の磁気記録媒
体を形成した。そして、他方をグラファイト保護層の設
けられていない比較例とした。
次に」二記グラファイトの保護層を形成したGo −C
r金属薄膜フィルムと保護層のないGo−Cr金属薄膜
フィルムをそれぞれ直径110mmのディスク状媒体に
切り取り、主磁極厚みQ、5#Lmの片側アクセスタイ
プの垂直ヘッドを用いて自己録再(相対速度5 m /
 5ec)を行い、出力レベルの変動を測定した。その
結果を第2図にグラフとして示した。
第2図のグラフにおいて、曲線(c)が保護層のない比
較例の出力レベルを示し、曲線(d)が本発明の磁気記
録媒体の出力レベルを示す。
出力レベルでの低下が起りはじめるまでの回転パスを比
較すると、本発明の磁気記録媒体の方が、比較例に比べ
て約3倍走行寿命が伸びていることか確認された。
さらに、本実施例のCo−Cr金属薄膜ディスク媒体の
記録層表面の摩擦係数を測定した。その結果をi3図に
グラフとして示す。摩擦係数は記録層表面と金属円柱と
の間の摩擦係数である。
曲線(e)は保護層がないGo−Cr金属薄膜ディスク
媒体の場合で、0.53から急激に立ち上っており、耐
久性の点で劣ることがわかる。
これに対し、曲線mは本発明の磁気記録媒体の摩擦係数
を示しており、本発明の磁気記録媒体は大変耐久性に優
れていることがわかる。また、本発明で用いる保護層は
、滑性付与という点において大いに寄与していることが
わかる。
〈実施例4〉 これまで説明した実施例よりも耐久性が要求されるよう
な場合は、第4図に示すように保護層40.42.44
と磁性層41,43.45とを交Wに設けるとよい。4
6はフィルム基体である。
第4図に示す構成により、保a層40が摩耗しても保護
層42によりその耐久性、摩擦特性が維持される。また
、配向性をそろえて保磁力Hcを向上させることもでき
る。
本発明の磁気記録媒体は実施例1〜実施例4で示すよう
に、主に非磁性基体が高分子フィルムからなる磁気テー
プ、磁気ディスクあるいは磁気カード等に使用されるが
、非磁性基体が剛体のものであってもかまわない。
以上の説明から明らかなように、本発明の磁気記録媒体
は、磁性層の上にカーボンもしくはグラファイトの保護
層を設けたので、耐腐蝕性及び耐摩耗性に大変優れてい
る。
また、保護層によってヘッドとの摩擦が小さくなり、走
行が大変安定する。このため本発明の磁気記録媒体は出
力変動が非常に少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体の一例を示す断面図、第
2図は本発明による磁気記録媒体の出力レベルの経時的
変化及び比較例の出力レベルの経時的変化を示すグラフ
、第3図は回転パスと磁気記録媒体との関係を示すグラ
フ、第4図は比較例及び本発明の磁気記録媒体の摩擦係
数の変化を示すグラフ、ff15図は本発明の磁気記録
媒体の他の例を示す断面図である。 出願人 キャノン株式会社 Do卑alfス(7i[1i1) 回転1でス (rJ回) 手続補正書(自発) 昭和59年4月9日 特許庁長官 若杉和 夫 殿 昭和594「 特許願 第 1222 号2 発明の名
称 磁気記録媒体 3 補正をする者 −ITl’lとの関イk 特許出願入 居 バ【 〒146東卓都大111区F九子3−30−
25、補正の対象 明細書 6、補正の内容 (1)明細書第8ペー ジ上から4行目、同じく第8ペ
ージ上から6行目、明細間第9ペー ジ下から4行目に
それぞれ記載の「第1図」を「第2図」と訂正します。 (2)明細書第11ページ玉から6行目、同じく第11
ページ上から7行目にそれぞれi1シ載の「第2図」を
「第6図」と訂正します。 (6)明細書箱11ページ下から5行目のし第6図」を
「第4図」と訂正します。 (4)明細書第12ページ上から8行目の「第4図」を
「第5図」と訂正します。 (5)明細書第12ページ上から12行目の[第4図に
示す構成に−・−・」から同ページ上から15行目の「
・・・・・こともできる。」までを以下のように訂正し
ます。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非磁性基体の一面に、金属磁性体を蒸着あるいは金属磁
    性体をバインダーと共に塗布することにより磁性層を形
    成した磁気記録媒体において、前記磁性層の上にカーボ
    ンもしくはグラファイトの保護層を設けたことを特徴と
    する磁気記録媒体。
JP122284A 1984-01-07 1984-01-07 磁気記録媒体 Pending JPS60145524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP122284A JPS60145524A (ja) 1984-01-07 1984-01-07 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP122284A JPS60145524A (ja) 1984-01-07 1984-01-07 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60145524A true JPS60145524A (ja) 1985-08-01

Family

ID=11495437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP122284A Pending JPS60145524A (ja) 1984-01-07 1984-01-07 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60145524A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187121A (ja) * 1985-02-11 1986-08-20 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 磁気記録デイスク
JPS6257123A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Showa Denko Kk 磁気記録媒体
JPS6258414A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Showa Denko Kk 磁気記録媒体
US4713279A (en) * 1985-04-19 1987-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic recording medium
US4717622A (en) * 1985-03-13 1988-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording media
US4774130A (en) * 1985-01-17 1988-09-27 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic recording medium

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774130A (en) * 1985-01-17 1988-09-27 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic recording medium
JPS61187121A (ja) * 1985-02-11 1986-08-20 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 磁気記録デイスク
JPH0366732B2 (ja) * 1985-02-11 1991-10-18 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
US4717622A (en) * 1985-03-13 1988-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording media
US4713279A (en) * 1985-04-19 1987-12-15 Fuji Electric Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS6257123A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Showa Denko Kk 磁気記録媒体
JPS6258414A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Showa Denko Kk 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004095435A1 (en) Double sided magnetic tape
JPS60145524A (ja) 磁気記録媒体
JPS62246129A (ja) 磁気記録媒体
EP0213346B1 (en) Magnetic recording medium
JPH02179917A (ja) 磁気記録媒体
JPH05282660A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2646739B2 (ja) 磁気記録再生方法
JP2558753B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6145412A (ja) 磁気記録媒体製造法
JPS61229229A (ja) 磁気記録媒体
JPS62246128A (ja) 磁気記録媒体
JP2558770B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0833991B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6334717A (ja) 磁気記録媒体
JPS61229228A (ja) 磁気記録媒体
JPS62125524A (ja) 磁気記録媒体
JPS61278012A (ja) 磁気記録媒体
JPS6326819A (ja) 磁気記録媒体
JPH0411322A (ja) 磁気記録媒体
JPH02132624A (ja) 磁気記録媒体
JPH0578088B2 (ja)
JPH0685205B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH061550B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63127418A (ja) 磁気記録媒体
JPS60246016A (ja) 磁気記録媒体