JPS601347A - 燃料噴射制御方法 - Google Patents

燃料噴射制御方法

Info

Publication number
JPS601347A
JPS601347A JP10992083A JP10992083A JPS601347A JP S601347 A JPS601347 A JP S601347A JP 10992083 A JP10992083 A JP 10992083A JP 10992083 A JP10992083 A JP 10992083A JP S601347 A JPS601347 A JP S601347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
fuel
brake
engine
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10992083A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Shinoda
篠田 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10992083A priority Critical patent/JPS601347A/ja
Publication of JPS601347A publication Critical patent/JPS601347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、電子制御式燃料鳴tA装置を備えた自助車用
内燃機関の減速時にブレーキ操作時と非ブレーキ操作時
に分()て燃料噴射の停止制御を行なう燃料噴射制御方
法に関Jる。
[従来技術1 電子制御式燃料噴川装置をlliみえた自動車用内燃機
関では、従来、燃費を向上させるため、或は空燃比がリ
ッチになることを防いで触媒コンバータの加熱を防止す
るために、スロットル開度の全開(アイドル接点のオン
等)を検出した減速時に、エンジンが所定の回転?;!
!以上の状態では燃料噴射を1?止するJ:うに制御し
ている。この燃料噴射の停止制御は、ブレーキ操作時と
ブレーキを使用しない、つまりアクセル戻し操作時どに
a3いてそれぞれ別個の最低回転数(下限回転数)を設
定し、アクセル戻し操作時の最低回転数をプレー、1操
作時の最低回転数より高くして行なわれている。したが
って、アクセル戻し操作による減;*Cはあまり燃費の
向上が望めないことから、燃費をより向上させるために
、燃料噴射停止域を広げるJ:うに非ブレーキ操作時の
最低回転数をさらに低くすることが必要となる。しかし
、燃料噴射停止を行なう最低回転数を下げた場合、低速
時には、エンジンに生ずる負トルクがかなり人さくなっ
て減速ショックを発生させ、特に、ブレーキを使用しな
いアクセル戻し操作による減速時、つまりスロワ1〜ル
弁をアイドル位置の全開状態にした時の減速ショックが
大ぎく、自動車の良好な運転性を損う問題があった。
[発明の目的] そこで、本発明は非ブレーキ操作つまりアクセル戻し操
作による減速時の燃料噴射停止を行なう最低回転数をに
り低く設定して燃料噴射停止域を広くしても、大きな減
速ショックを与えず、良好な運転性を確保し得る燃料噴
射制御方法を提供づることを目的とする。
[発明の構成] かかる目的を達成りるための本発明は、第1図にフロー
チャートに示すように、 電子制御式燃料噴射制御装置を備えた自動車用内燃機関
の減速時に 燃料噴射を停止する燃料rJQIJJTol制御方法に
おいて、(Pl)減速時にブレーキ操作が行なわれたか
否かを判定し、 (Pl)ブレーキ操作時にエンジン回転数が予め設定し
た第1曇準回転数以上の時、所定の第1遅延時間の経過
後に燃料噴射停止を行ない、(P3)非ブレーキ操作時
には、エンジン回転数が予め前記第1基片回転数以上に
設定しIC第2基準回転数以上の時、第1遅延時間より
長く設定された第2遅延時間の経過後に燃料噴射を停止
りるように構成したことを要旨としている。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に駐づいて説明する。
第2図は自動車用内燃機関の主要構成図を示し、エンジ
ンの各気筒1は分岐用吸気管2を介してサージタンク3
に接続され、サージタンク3にはエアクリーナ4とエア
フロメータ5を介して吸気を行なう吸気ダクト6が接続
される。エア70メータ5はポテンショメータを内臓し
、吸入空気量に応じたアナログ電圧を出力し、同アブロ
グ電圧を吸気量の検出データとして制御回路20へ送る
更に、エアフロメータ5には吸入空気のmff1を検出
するザーミスタ式の吸気温センサ7が配設されている。
また1」゛−ジタンク30入口に設りられたスロットル
弁8にはその全開時にオンするアイドル接点を′含むス
ロワ1−開度センンザ9が設置されている。
10は各気筒1の点火プラグ12へ電力を分配供給する
ディストリビュータで、内部には所定クランク角毎にパ
ルス(a号を発生づ°る回転数センサ11が装着されて
いる。そして気筒1のシリンダブロックには冷却水温を
検出してその渇麿に応じたアナログ信号を出力するザー
ミスタ式の水温センサ13が取付けられている。
14はブレーキ操作によりオンするブレー4:操作検出
用のブレーキスイッチで、ブレーキペダルアーム等に対
向して設置される。、15は各気筒毎の分岐用吸気管2
に取付けられた電磁式の燃料鳴射弁で、制御されたデユ
ーティ比のパルス駆動信号によって開弁し、図示しない
燃料系から供給される燃料を燃焼室に向けて噴射する。
制御回路20は、エアノロメータ5、吸気温センサ7、
水温セン1)13、回転数センサ11及びスOツ1−ル
開度センザ9によって検出されたエンジン状態を示す各
データに基づいて燃料噴射量を演痒しその燃料噴射量に
対応したデユーティ比のパルス信号を燃料噴射弁15へ
出力してその量弁時間を制御し1更に、自動中の減速時
には燃料噴射の停止制御を行なうように構成される。
次に、第3図により制御回路20について説明すると、
制御回路20はマイクロコンビコータを中心に構成され
、21はCPU (中央処理装置)で、所定のプログラ
ムに基づいて燃料噴射制御の各種演算処理を実行する。
22はプログラムや演算に必要な各種定数を記憶する読
み出し専用メモリのROM(リードオンリメモリ)23
は一時記憶ユニッ1〜のRAMで、エンジンキースイッ
チを通さずに常時電力を供給する定電圧電!24から電
圧を印加され、キースイッチオフ峙にも記憶内容が消え
ない不揮発性メモリをなJ025はアナログ入力ポート
で、吸気温センサ゛7、エアフロメータ5及び水温セン
サ13からのアナログイh@を入力し、デジタル信号に
変換してCP tJ 21に伝達し、デジタル人カポ−
1−27はスロツI−ル間僚センザ9、ブレーキスイッ
チ14、及び回転数セン勺11からのデジタル信号を入
力してCPU21に伝達J°る。タイマー26はクロッ
クパルスを発生して経過時間を測定する回路で、CPU
21に時間割込み信号を出力覆ると共に、燃料噴射停止
制御に使う第1及び第2近延時間のカウントを行なう。
28は出力ボートで、CPU21により演篩した燃料噴
射量(11)間)をセラ1〜し、駆動回路29に出力1
゛る。駆動回路29は、燃判緘口射吊に応じたパルスデ
ューティ比の制御信号を出力し、同制御信号が燃料唱剣
弁15に印加され、その量弁時間が制御される。
第4図はCPU21が実行する本実施例の燃料噴射停止
処理ルーチンの70−チト一トを示し、このフローチャ
ートに基づいて燃料噴射制御方法を説明する。
この燃料噴射停止制す11ルーヂンに入ると、先ずステ
ップ101を実行し、自動車の走行中にスロッi−ル開
度セン4ノ9からのスロットル弁間度検出信号を取り込
み、この検出データに基づき車が減速中か否かの判定を
行なう。そしてアイドル接点オフのスロットル弁全13
71状態でない旨を示す信号が取り込まれ減速中でない
と判定された場合にはステップ108に進んで通常の燃
料噴射を行なう。
ずなわち、エアフ1」メータ5により検出された吸気量
Qとエンジン回転数Nのデータから其本燃料噴射ωが算
出され、さらにこの塁本燃料鳴OhJ石を、吸気温セン
サ7によっ(検出されIC吸気温や水温センサ13によ
り検出されlc冷却水温の検出データ等により補正して
最終燃料唱射吊〈時間)が算出され、この噴射量に応じ
て燃1/′4噴射弁15の開弁時間が制御され燃料噴射
が行なわれる。
また、ステップ101において減速中であると判定され
た場合に行なわれるステップ102においては、ブレー
キスイッチ14のAン・オフ状態をヂエックしてブレー
キ操作中か否かを判定し、ブレーキ操作中であればステ
ップ103の処理に進む。
ステップ103においては、現時点のエンジン回転数N
が予め設定したブレーキ操作時の第1基準回転数N L
以、■二であるか否かを判定し、回転数センサ11によ
って検出されたエンジン回転数Nが第1基準回転数N 
L J:り小である場合は、前述ステップ108の処理
に移行し、−hN≧NLと判定された場合は次にステッ
プ105を実行する。
ステップ105においては、ブレーキ操作減速時の燃料
噴射1((止を行なうまでの第1′M延時間TS(例え
ば、1.5秒程度)をセットする。この第11延時間T
Sはブレーキ操作時に加えて燃r1噴射を停止した時の
エンジンに加わる減速ショックをやわらげるために段番
ノられるが、ブレーキ操作によつC1速やかに減速され
ることから後述り。
る非ブレーキ操作時の第2「延時聞TLよりは短く設定
されている。
次にステップ107を実行し、ステップ105で設定し
た第1μ延助間TSが経過した後、出ノjボート28゛
に燃料111時間を零にセットすることにより燃料@ 
1lFl l?止副制御行ない、再びステップ101へ
戻る。
一方、ステップ102にてブレーキ操作が行なわれてい
ないと判定された時には、次にステップ104へ進み、
エンジン回転数Nが予め設定した非ブレーキ操作時の基
準回転数、即ち第2基準回転数N1−1以上であるか否
かを判定Jる。尚、この時の第23JLI!=回転数N
Hはブレーキ操作時の第1基準回転数NL以上の値に設
定されるが、非ブレーキ操作時の燃料噴射停止領域を広
<シで燃費を向上さぜる/jめに、この第2u準回転数
N l−1は支障のない限りNLに近づり′(設定され
る。ステップ104にてコニンジン回転数Nが第2基準
回転数NHより小さいと判定された時には、前述ステッ
プ108の処理へ移行し、通常の燃料噴射114311
+が行なわれ、一方、エンジン回転数Nが第2基準回転
数NH以上の場合には、次にステップ106を実行する
ステップ106においては、非ブレーキ操作減速時の燃
料噴射停止を行なうまでの第2遅延時間TL(例えば、
3秒程度)をセットJる。この第2遅延時間TLはブレ
ーキ操作時の遅延時間TSより長く設定され、非ブレー
キ操作時の燃料噴射停止による減速ショックを充分に少
なくするようにしている。そして、次にステップ107
を実行し、ステップ106で設定した遅延時間TLが経
過した後、出カポ−1−28に燃料lI?3躬時間全時
間セットする処理を行なって制御信号゛のパルスゲ:1
−テイ比を零どすることににり燃料噴射停止の制御を行
なう。
以上の処理による作用を、第5図に沿って要約して説明
する。
第5図は、燃料ll119A停止制御時のエンジンI・
ルクの変化を示したものである。これによれば、定常走
行中に11の時点でアクセル操作によるスロットル弁全
開操作が行なわれると同時に燃料噴射停止を実行した場
合、実線へのように大きな負トルクが発生し、大ぎな減
速ショックを感することになるが、非ブレーキ操作的の
燃料噴射停止を第2遅延時間T L後に行なった場合に
は、一点鎖線Bのように進み、負1−ルクの発生による
+g迷ショックは体感されないほど小さくなり、同時に
燃料噴射停止にJ:る燃費の向上が実現できる。更に、
ブレーキ操作時の燃料噴射停止を行なう場合にはエンジ
ンには実線へと同様の負トルクが発生ずるが車体自体に
制動がかかることから負のトルクによるショックを感す
ることはなく、第1近延時間TS後に燃料カットを行な
うことが可能である。
尚、上記実施例において減速時の燃料噴射停止を行なう
までの第1及び第2遅延時間Gよ減速した時点からの延
ベエンジン回転数、例えばTLは10回転、TSは5回
転とすることもできる。この場合、回転数の高い場合に
は遅延肋間が相対的に短くなるが、高速麿時に生ずる減
速ショックは低速時に比べ極めて小さいことから延べ回
転数としても問題はない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る燃料噴射制御方法に
よれば、非ブレーキ操作による減速時、燃料噴射停止を
行なう最低回転数をブレーキ操作時のそれとは独立して
任意に設定でさ、j;ってこの時の最低回転数をより低
く設定づ°ることににり燃料噴射停止域を広くして燃費
を良くづると共に減速時の有害な排気ガス成分のl−I
Cを減少さ辻ることができる。また、このように最低回
転数を下げて燃料111!i射停止域を拡大した場合に
もブレーキ操作時の遅延時間より良い遅延時間を設定づ
ることにより減速ショックをほとんど体感できない程度
に減少させることができ、良好な運転性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示し、第1図は本発明の詳細な説
明するフローチi・−ト、第2図は本発明の適用された
実施例の自動車用内燃機関の主要部概略構成図、第3図
はぞの制御11回路のブロック図、第4図は実施例の概
略主要フローチャート、第5図は実施例の作用を説明す
る減速時のトルクの変化を示づグラフである。 9・・・スロットル間度センリ 11・・・回転数センサ 14・・・ブレーキスイッチ 15・・・燃料噴射弁 20・・・制御回路 21・・・CP Ll 代理人 弁理士 足置 勉 他1名 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子制御式燃料鳴用制罪装置を備えた自動車用内燃機関
    の減速時に燃料鳴口lを停止する燃料噴射制御方法にお
    いて、 減速時にブレーキ操作が行なわれた否かを判定し、 ブレーキ操作時には、エンジン回転数が予め設定した第
    1基準回転数以上の時、所定の第1遅延時間の経過後に
    燃料鳴則停止を行ない、非ブレーキ操作11)には、エ
    ンジン回転数が予め前記第1基準回転数以上の値に設定
    した第2基準回転数以上の時、第1起延時間より良く設
    定された第2遅延時間の経過少に燃わ[噴射停止を行な
    うことを特徴とりる燃料l1i1剣制御方法。
JP10992083A 1983-06-17 1983-06-17 燃料噴射制御方法 Pending JPS601347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10992083A JPS601347A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 燃料噴射制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10992083A JPS601347A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 燃料噴射制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS601347A true JPS601347A (ja) 1985-01-07

Family

ID=14522474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10992083A Pending JPS601347A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 燃料噴射制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601347A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113139A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Mazda Motor Corp エンジンの減速燃料停止装置
JPH02169830A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Isuzu Motors Ltd 自動変速機のスロットル制御装置
EP1116866A2 (en) 2000-01-13 2001-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust pipe joint assembly

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113139A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Mazda Motor Corp エンジンの減速燃料停止装置
JPH02169830A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Isuzu Motors Ltd 自動変速機のスロットル制御装置
EP1116866A2 (en) 2000-01-13 2001-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust pipe joint assembly
US6419280B2 (en) 2000-01-13 2002-07-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust pipe joint assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102395775B (zh) 内燃机的自动停止起动控制装置
JPS5848728A (ja) 電子制御燃料噴射機関の燃料供給方法
JPS60249636A (ja) 燃料カツト装置
JPS601347A (ja) 燃料噴射制御方法
JPH0530981B2 (ja)
JP3552473B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0263097B2 (ja)
JPS6371534A (ja) 内燃機関制御装置
JP4265020B2 (ja) Lpgエンジンの燃料制御方法及び燃料制御装置
KR100267308B1 (ko) 제동시 연료 분사량 제어방법 및 제어장치
JPS59147841A (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPH0719088A (ja) 燃料遮断制御装置
JP2000220496A (ja) 内燃機関の自動停止・始動装置
JP2000289601A (ja) ブレーキブースタ用負圧制御装置
JPH0241333Y2 (ja)
JP2535934B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0251060B2 (ja)
JPS59183052A (ja) エンジンの燃料噴射および点火時期制御方法
JPH0247589B2 (ja)
JPS59194052A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPS6217333A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS59231149A (ja) 内燃機関の燃料噴射方法
JPS61142343A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61207872A (ja) 車載内燃エンジンの減速時2次空気供給装置
JPH0381566A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置