JPH0251060B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251060B2
JPH0251060B2 JP56181877A JP18187781A JPH0251060B2 JP H0251060 B2 JPH0251060 B2 JP H0251060B2 JP 56181877 A JP56181877 A JP 56181877A JP 18187781 A JP18187781 A JP 18187781A JP H0251060 B2 JPH0251060 B2 JP H0251060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
fuel supply
intake
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56181877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885330A (ja
Inventor
Takatoshi Masui
Mamoru Yoshioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18187781A priority Critical patent/JPS5885330A/ja
Publication of JPS5885330A publication Critical patent/JPS5885330A/ja
Publication of JPH0251060B2 publication Critical patent/JPH0251060B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、内燃機関の燃料遮断方法に係り、特
に、電子制御燃料噴射装置が採用された自動車用
エンジンに用いるに好適な、機関運転状態に応じ
て燃料供給を遮断するようにした内燃機関の燃料
遮断方法の改良に関する。
【従来の技術】
内燃機関、特に、電子制御燃料噴射装置が採用
された自動車用エンジンにおいては、排出ガス中
の炭化水素低減、燃費向上の目的で機関運転状態
に応じて燃料供給を遮断する、いわゆる燃料カツ
トを行なうことが一般的である。
【発明が達成しようとする課題】
しかしながら従来は、吸気絞り弁が全閉状態に
あり、且つ、機関回転数が所定の燃料停止回転数
以上である時間が、一定遅延時間以上継続した場
合に、内燃機関への燃料供給を停止すると共に、
燃料供給停止中に、吸気絞り弁が開かれるか、或
いは、機関回転数が燃料復帰回転数以下となつた
時は、燃料供給を再開するようにしていたため、
減速時と軽負荷走行時の区別ができず、軽負荷走
行時にも燃料カツトが行なわれてしまい、著しく
車両運転性能が損われていた。尚、前記遅延時間
を長くとることにより、軽負荷走行中に燃料カツ
トが行なわれるのを防止することも考えられる
が、この場合には、減速時にも燃料カツトが行な
われにくくなり、当初の目的である、炭化水素低
減、燃費向上の効果が大幅に減殺されるという欠
点を有した。 本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなさ
れたもので、炭化水素低減効果及び燃費向上効果
を損うことなく、軽負荷運転時の運転性能を改善
することができる内燃機関の燃料遮断方法を提供
することを目的とする。
【課題を達成するための手段】
本発明は、機関運転状態に応じて燃料供給を遮
断するようにした内燃機関の燃料遮断方法におい
て、吸気絞り弁が全閉状態にあり、且つ、機関回
転数が所定値以下の時の吸気圧力に基づき軽負荷
運転時か減速運転時かを判断するための基準値を
算出し、前記吸気絞り弁が全閉状態にあり、この
ときの吸気圧力が前記基準値より低く、且つ、機
関回転数が燃料停止回転数を越えている時に燃料
供給を停止し、又、前記燃料供給停止中に、前記
吸気絞り弁が開かれるか、或いは、機関回転数が
燃料復帰回転数以下となつた時は、燃料供給を再
開するようにして、前記課題を達成したものであ
る。
【実施例】
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に
説明する。 本実施例は、第1図に示すような、外気を取入
れるためのエアクリーナ12と、スロツトルボデ
イ14内に配設され、運転席に配設されたアクセ
ルペダル(図示省略)と連動して回動するように
された吸入空気の流量を制御するための吸気絞り
弁16と、該吸気絞り弁16の開度に応じてアナ
ログ信号を出力する、吸気絞り弁16の開度がア
イドル位置にあることを検知するためのアイドル
スイツチ18(第1図では図示省略)が内蔵され
たスロツトル開度センサ20と、同じくスロツト
ルボデイ14に配設された、吸入空気の温度を検
出するための吸気温センサ22と、前記吸気絞り
弁16をバイパスするバイパス通路24に配設さ
れた、エンジン始動時及びエンジン暖機時に必要
な吸入空気量を確保するためのエアバルプ26
と、吸入空気の圧力を検出するための吸気圧セン
サ28と、吸気マニホルド30に配設された、エ
ンジン10の吸気ポートに向けて燃料を噴射する
ためのインジエクタ32と、該インジエクタ32
に所定圧力の燃料を供給するための、燃料タンク
34、燃料フイルタ36、燃料ポンプ38及びプ
レツシヤレギユレータ40と、排気マニホルド4
2に配設された、排気ガス中の残存酸素濃度から
空燃比を検知するための酸素濃度センサ44と、
デイストリビユータ46に内蔵された、エンジン
回転に応じてパルス信号を出力する回転角センサ
48(第1図では図示省略)と、エンジンブロツ
クに配設された、エンジン冷却水温を検知するた
めの冷却水温センサ50と、各センサの出力に応
じて、前記インジエクタ32に空燃比を制御する
ための開弁時間信号を出力すると共に、イグナイ
タ52に点火時期を制御するための点火指令信号
を出力し、又、前記燃料ポンプ38に燃料ポンプ
回転信号を出力するコンピユータユニツト54と
を備えた自動車用エンジン10の電子制御装置に
おいて、前記コンピユータユニツト54内で、吸
気絞り弁16が全閉位置アイドル位置にあり、吸
気圧センサ28出力の吸気圧力が軽負荷運転時の
下限値にほぼ相当する160mmHg absより低く、且
つ、機関回転数が燃料停止回転数を越えていると
判断された時には、前記インジエクタ32へ閉弁
時間信号を出力するのを止めて、燃料供給を停止
すると共に、燃料供給停止中に、吸気絞り弁16
が開かれるか、或いは、機関回転数が燃料復帰回
転数以下となつたことが検知された時は、前記イ
ンジエクタ32へ開弁時間信号を再び出力して、
燃料供給を再開するようにしたものである。図に
おいて、56は、バツテリ、58は、ソレノイド
レジスタである。 前記コンピユータユニツト54は、第2図に詳
細に示す如く、前記回転角センサ48、アイドル
スイツチ18出力等のデジタル信号を入力に適し
たタイミングで取込むためのデジタル入力ポート
62と、前記吸気圧センサ28、スロツトル開度
センサ20、吸気温センサ22、冷却水温センサ
50、バツテリ56出力等のアナログ信号をデジ
タル信号に変換して順次取込むための、マルチプ
レクサ機能を有するアナログ―デジタル変換器6
4と、各種演算処理を行なうマイクロプロセツサ
66と、該マイクロプロセツサ66で使用される
データ等を一時的に蓄えるためのランダムアクセ
スメモリ68と、エンジン停止時に、該ランダム
アクセスメモリ68に蓄えられた内容をバツクア
ツプするためのバツクアツプランダムアクセスメ
モリ70と、前記マイクロプロセツサ66で使用
される各種プログラム及び定数等が記憶されてい
るリードオンリーメモリ72と、前記マイクロプ
ロセツサ66における演算結果を、前記インジエ
クタ32、イグナイタ52等に適当なタイミング
で出力するための出力ポート74とから構成され
ている。 以下、第3図に示す流れ図を参照して、燃料カ
ツトの動作を説明する。 前記コンピユータユニツト54は、まず、前記
冷却水温センサ50出力からエンジン10の暖機
状態を知り、燃料カツトが実施可能な機関暖機終
了後の状態になつたか否かを検知する。機関暖機
終了後の状態である場合には、ステツプ101
で、前回の演算処理から50msec以上経過したか
否かが判定される。50msec以上経過していない
場合には、燃料カツトプログラムを終了する。こ
こで50msec経過毎に燃料カツトプログラムに入
るようにしたのは、アイドルスイツチ18のチヤ
タリングによる不具合を防止すると共に、コンピ
ユータユニツト54の負担を軽減するためであ
る。前回の処理から50msec経過している場合に
は、ステツプ102に進み、前記スロツトル開度
センサ20及びアイドルスイツチ18出力に応じ
て、吸気絞り弁16が全閉状態にあるか否かが判
定される。吸気絞り弁16が全閉状態にある場合
には、ステツプ103に進み、既に燃料供給停止
中(以下燃料カツト中と称する)であるか否かが
判定される。燃料カツト中でない場合には機関運
転状態に応じて燃料カツトを行なう必要があるの
で、ステツプ104に進み、遅延のためのカウン
タCFCUTを1だけカウントする。更に、ステツ
プ105に進み、カウンタCFCUTの内容が4を
越えているか否かが判定される。カウンタ
CFCUTの内容が4を越えている時、即ち、スロ
ツトル弁全閉状態から0.2sec以上経過している場
合には、ステツプ106に進み、一方、経過時間
が0.2sec以下である場合にはこのプログラムを終
了する。ここで、スロツトル弁全閉状態から
0.2sec以上経過したか否かを判定しているのは、
アイドルスイツチ18のチヤタリングによる誤動
作を防止するためである。ステツプ106では、
吸気圧センサ28の出力に応じて、吸気圧力Pm
が、軽負荷運転時か減速運転時かを判断するため
の基準値を越えているか否かが判定される。この
基準値はアイドル時、即ち、吸気絞り弁が全閉状
態で、且つ、機関回転数が800rpmより小さく、
エンジン冷却水温が70℃以上であるときの吸気圧
力を記憶しておき、この吸気圧力より50〜100mm
Hg abs小さい値に予め設定されているものであ
る。このような基準値との比較により、高地走行
時のように、吸気圧力が大幅に変化した場合にお
いても、正確に軽負荷運転時か減速荷運転時かを
判断することができる。 例えば、通常の大気圧下では、160mmHg absを
越えているか否かが判断される。ここで、通常の
大気圧下においては、減速時の吸気圧力が130〜
160mmHg absの範囲にあり、軽負荷走行時の吸気
圧力が170〜220mmHg absの範囲にあるからであ
る。吸気圧力Pmが基準以下である場合には、ス
テツプ107に進み、その時の機関回転数Neが
燃料カツトに適しているか否か、即ち、燃料停止
回転数Naを越えているか否かが判定される。機
関回転数Neが燃料停止回転数Naを越えている場
合には、ステツプ108に進み、燃料停止フラグ
をセツトして燃料供給を停止し、更に、ステツプ
109で、遅延のためのカウンタCFCUTの内容
を零としてこのプログラムを終了する。又、機関
回転数Neが燃料停止回転数Na以下である場合に
は、機関回転数のみが今だ燃料供給を停止すべき
条件を満足していないので、ステツプ110に進
み、遅延のためのカウンタCFCUTを4とすると
共にこのプログラムを終了する。ここで、カウン
タCFCUTの内容を4とおいているのは、機関回
転数の条件のみが燃料供給を停止すべき条件に到
達していない時には、アイドルスイツチ18のチ
ヤタリング除去が不要であるからである。 一方、前記ステツプ102で吸気絞り弁16が
全閉状態にないことが検知された時、即ち、吸気
絞り弁16が開かれている時は、ステツプ111
に進み、燃料停止フラグをリセツトして燃料供給
を再開すると共に、ステツプ109に進み、次回
の判定に備えて、遅延のためのカウンタCFCUT
の内容を零としてこのプログラムを終了する。 又、前記ステツプ103で燃料カツト中である
と判定された場合には、ステツプ112に進み、
その時の機関回転数Neが燃料供給を再開すべき
燃料復帰回転数Nb以下となつたか否かが判定さ
れる。機関回転数Neが燃料復帰回転数Nbよりも
大である時には、このプログラムを終了する。一
方、機関回転数Neが燃料復帰回転数Nb以下とな
つた時には、ステツプ111に進んで、燃料供給
を再開する。 又、前記ステツプ106で吸気圧力pmが基準
値より大であると判定された時には、軽負荷走行
状態であると判断して、燃料停止フラグをセツト
することなく、即ち、燃料供給を停止することな
く、このプログラムを終了する。 このようにして、燃料供給停止条件に吸気圧力
条件を加えたことにより、軽負荷走行時の車両運
転性能が向上する。又、燃料供給再開条件からは
吸気圧力条件を除外しているので、燃料復帰も適
切に行なわれ、炭化水素排出量の低減効果、燃費
向上効果が損われることがない。 前記実施例は、本発明を、電子制御装置を備え
た自動車用エンジンに適用したものであるが、本
発明の適用範囲はこれに限定されず、電子制御燃
料噴射装置を備えた自動車用エンジン、或いは、
気化器を備えた一般の内燃機関にも同様に適用で
きることは明らかである。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、炭化水素
排出量低減効果及び燃費向上効果を損うことな
く、軽負荷運転時の運転性能を著しく改善するこ
とができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る内燃機関の燃料遮断方
法の実施例が採用された自動車用エンジンの電子
制御装置の全体構成を示すブロツク線図、第2図
は、前記電子制御装置で用いられているコンピユ
ータユニツトの構成を示すブロツク線図、第3図
は、前記コンピユータユニツトにおける燃料カツ
トプログラムを示す流れ図である。 10……エンジン、18……アイドルスイツ
チ、20……スロツトル開度センサ、28……吸
気圧センサ、32……インジエクタ、48……回
転角センサ、54……コンピユータユニツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関運転状態に応じて燃料供給を遮断するよ
    うにした内燃機関の燃料遮断方法において、 吸気絞り弁が全閉状態にあり、且つ、機関回転
    数が所定値以下の時の吸気圧力に基づき軽負荷運
    転時か減速運転時かを判断するための基準値を算
    出し、 前記吸気絞り弁が全閉状態にあり、このときの
    吸気圧力が前記基準値より低く、且つ、機関回転
    数が燃料停止回転数を越えている時に燃料供給を
    停止し、 又、前記燃料供給停止中に、前記吸気絞り弁が
    開かれるか、或いは、機関回転数が燃料復帰回転
    数以下となつた時は、燃料供給を再開するように
    したことを特徴とする内燃機関の燃料遮断方法。
JP18187781A 1981-11-13 1981-11-13 内燃機関の燃料遮断方法 Granted JPS5885330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18187781A JPS5885330A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 内燃機関の燃料遮断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18187781A JPS5885330A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 内燃機関の燃料遮断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885330A JPS5885330A (ja) 1983-05-21
JPH0251060B2 true JPH0251060B2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=16108418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18187781A Granted JPS5885330A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 内燃機関の燃料遮断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885330A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125747A (ja) * 1983-12-09 1985-07-05 Nippon Denso Co Ltd 電子制御式燃料噴射装置
JPS60155745U (ja) * 1984-03-26 1985-10-17 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JPS6316147A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Mazda Motor Corp エンジンの減速燃料停止装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131842A (en) * 1981-02-09 1982-08-14 Nissan Motor Co Ltd Fuel cutoff controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131842A (en) * 1981-02-09 1982-08-14 Nissan Motor Co Ltd Fuel cutoff controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885330A (ja) 1983-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256339B2 (ja)
JPH0251052B2 (ja)
JPS58150048A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH025751A (ja) 空燃比制御方法
JP3758235B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0465227B2 (ja)
JPH0251060B2 (ja)
JPH0350897B2 (ja)
JPS63230933A (ja) 二元燃料エンジンの燃料切替方法及び装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS58133435A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS611841A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射装置
JPH0121336B2 (ja)
JP2803085B2 (ja) オーバランカット回転数変更式燃料制御装置
JPS593134A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS6360217B2 (ja)
JPS58217731A (ja) 内燃機関の燃料遮断方法
JP2590932B2 (ja) Lpgエンジンの燃料制御装置
JPH04134145A (ja) エンジンの減速制御装置
JPH0517408Y2 (ja)
JPH05141294A (ja) 空燃比制御方法
JPS58214628A (ja) 内燃機関の燃料遮断方法
JPS58195057A (ja) 内燃機関のアシストエア制御方法
JPH089394Y2 (ja) エンジン始動時の回転数制御装置
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置