JP2000220496A - 内燃機関の自動停止・始動装置 - Google Patents

内燃機関の自動停止・始動装置

Info

Publication number
JP2000220496A
JP2000220496A JP11022877A JP2287799A JP2000220496A JP 2000220496 A JP2000220496 A JP 2000220496A JP 11022877 A JP11022877 A JP 11022877A JP 2287799 A JP2287799 A JP 2287799A JP 2000220496 A JP2000220496 A JP 2000220496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
combustion engine
automatic stop
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11022877A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Nakagawa
靖規 中川
Kazuhisa Mogi
和久 茂木
Takashi Kawai
孝史 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11022877A priority Critical patent/JP2000220496A/ja
Publication of JP2000220496A publication Critical patent/JP2000220496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、始動時に吸気ポートや吸気弁近傍
に燃料を付着させるべく燃料噴射を行う内燃機関であっ
て、自動停止・始動装置を備えた内燃機関において、自
動停止後の自動始動時における燃料噴射量を吸気ポート
や吸気弁近傍の乾き具合に応じた適切な量とする技術を
提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明の自動停止・始動装置は、内燃機
関が始動される際の燃料噴射量を算出する燃料噴射量算
出手段と、内燃機関が自動停止されてから自動始動され
るまでの経過時間を計時する計時手段と、内燃機関が自
動始動される際に、前記計時手段によって計時された経
過時間に応じて、前記燃料噴射量算出手段が算出した燃
料噴射量を補正する燃料噴射量補正手段とを備えたこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等に搭載さ
れる内燃機関を所定条件成立時に自動的に停止及び始動
する内燃機関の自動停止・始動技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、自動車等に搭載される内燃機
関の燃料消費量、排気排出量、あるいは騒音の低減を目
的として、信号待ち等の車両停止時に内燃機関の運転を
自動的に停止し、車両発進時に内燃機関を自動的に始動
させる自動停止・始動装置の開発が進められている。
【0003】このような自動停止・始動装置としては、
例えば、特開平9−222035号公報に記載された自
動停止・始動装置が知られている。この自動停止・始動
装置は、車速がほぼ“0km/h”であり、機関回転数が所
定回転数(実質的なアイドル回転数)以下であり、トラ
ンスミッションがニュートラル状態にあり、クラッチが
係合状態にあり、且つ機関冷却水の温度が所定温度以上
である等の自動停止条件が成立したときに内燃機関の運
転を自動的に停止させ、機関回転数が“0rpm”であ
り、トランスミッションがニュートラル状態にあり、且
つクラッチが非係合状態にある等の自動始動条件が成立
したときに内燃機関を自動的に始動させる装置である。
【0004】上記したような自動停止・始動装置によれ
ば、車両停止時における内燃機関のアイドル運転が行わ
れなくなり、燃料消費量、排気排出量、及び騒音を低減
させることが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一方、吸気ポート内に
燃料を噴射する吸気ポート噴射型の内燃機関では、定常
時は、燃料噴射弁から噴射された燃料の一部が吸気ポー
ト近傍の壁面に付着する。そして、燃料噴射弁から燃料
が噴射される都度、噴射燃料の一部が吸気ポート近傍の
壁面に付着する代わりに、その付着量と略同量の燃料が
吸気管圧力によって壁面から離脱されて筒内へ導入され
るため、吸気ポート近傍の壁面には安定的なある量の燃
料が付着していることが知られている。
【0006】ところで、内燃機関の始動時のように吸気
ポート近傍の壁面が乾いている場合は、燃料噴射弁から
噴射された燃料の一部が吸気ポートや吸気弁に付着し、
実質的に筒内に供給される燃料量が減少してしまう。
【0007】このため、従来では、始動初期に吸気ポー
トや吸気弁に燃料を付着させるべく、クランクシャフト
の回転位置(各気筒が何れの行程にあるか)に関わらず
全気筒の吸気ポートに同時に燃料を噴射する、いわゆる
非同期噴射を行う技術が提案されている。
【0008】しかしながら、前述したような自動停止・
始動装置を備えた内燃機関の場合は、自動停止から自動
始動までの時間が数秒から数分と極短くなる可能性が高
いため、自動始動時に吸気ポート近傍の壁面が乾ききっ
ていないにも関わらず、吸気ポート近傍の壁面が乾いて
いる場合と同量の燃料が非同期噴射され、筒内が過剰な
リッチ雰囲気となって始動性の悪化や排気エミッション
の悪化を招く虞がある。
【0009】本発明は、上記したような問題点に鑑みて
なされたものであり、始動時に吸気ポートや吸気弁近傍
に燃料を付着させるべく燃料噴射を行う内燃機関であっ
て、自動停止・始動装置を備えた内燃機関において、自
動停止後の自動始動時における燃料噴射量を吸気ポート
や吸気弁近傍の乾き具合に応じた適切な量とする技術を
提供することにより、始動性及び排気エミッションの悪
化を抑制することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために以下のような手段を採用した。すなわち、
本発明にかかる内燃機関の自動停止・始動装置は、所定
の自動停止条件が成立したときに内燃機関の運転を自動
的に停止させ、所定の自動始動条件が成立したときに内
燃機関を自動的に始動させる自動停止・始動手段と、前
記内燃機関が始動される際の燃料噴射量を算出する燃料
噴射量算出手段と、前記自動停止・始動手段によって自
動停止されてから自動始動されるまでの経過時間を計時
する計時手段と、前記自動停止・始動手段によって自動
始動される際に、前記計時手段によって計時された経過
時間に応じて、前記燃料噴射量算出手段が算出した燃料
噴射量を補正する燃料噴射量補正手段と、を備えたこと
を特徴とする。
【0011】すなわち、本発明にかかる自動停止・始動
装置は、自動停止・始動手段によって内燃機関が自動停
止された時点から自動始動されるまでの経過時間に基づ
いて吸気ポートや吸気弁近傍の乾き具合を推定し、推定
された乾き具合に応じて始動時の燃料噴射量を補正する
ことを特徴とする。
【0012】このように構成された自動停止・始動装置
では、例えば、内燃機関が自動停止されてから自動始動
されるまでの経過時間が短い程、吸気ポートや吸気弁の
近傍が乾ききっていないと推定され、その際の燃料噴射
量は、吸気ポートや吸気弁の近傍が乾ききった場合よ
り、少なくなるよう補正される。
【0013】この場合、内燃機関の各気筒内が過剰なリ
ッチ雰囲気となることがなく、始動性や排気エミッショ
ンが悪化することがない。尚、吸気ポートや吸気弁の近
傍は、外気温や機関本体の温度等の要因に応じて多少の
変動はあるものの、内燃機関が自動停止された時点から
自動始動される時点までの経過時間が所定の閾値を越え
ると乾ききってしまうため、燃料噴射量補正手段は、前
記経過時間が前記閾値以内である場合に、前記経過時間
の長さに応じて燃料噴射量を補正し、前記経過時間が前
記閾値を越えた場合は、燃料噴射量算出手段によって算
出された燃料噴射量を補正しないようにしてもよい。
【0014】また、吸気ポートや吸気弁近傍の乾き度合
いは、上記したように外気温や機関本体の温度等の要因
に応じて多少変動するため、それらの要因を考慮して燃
料噴射量の補正量を調節するようにしてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の自
動停止・始動装置の具体的な実施態様について図面に基
づいて説明する。
【0016】図1は、本発明に係る自動停止・始動装置
を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に
示す内燃機関1は、4気筒の水冷式ガソリンエンジンで
ある。この内燃機関1には、クラッチ機構(又はトルク
コンバータ)100を介してトランスミッション(T/
M)200が連結され、このトランスミッション(T/
M)200は、図示しないプロペラシャフトやディファ
レンシャルギヤ等を介して駆動輪たる車輪と接続されて
いる。
【0017】このように構成された動力伝達系では、ク
ラッチ機構100が係合状態にあるときに、内燃機関1
の図示しない出力軸(クランクシャフト)の回転力がク
ラッチ機構100を介してトランスミッション(T/
M)200へ伝達され、トランスミッション(T/M)
200にて減速又は増速され、次いでトランスミッショ
ン(T/M)200からプロペラシャフトやディファレ
ンシャルギヤ等を介して駆動輪へ伝達される。
【0018】次に、内燃機関1には、吸気枝管2が接続
され、吸気枝管2の各枝管が各気筒の図示しない燃焼室
と吸気ポートを介して連通している。吸気枝管2は、サ
ージタンク3に接続され、サージタンク3は、吸気管4
を介してエアクリーナボックス5に連通している。前記
吸気管4の途中には、該吸気管4内を流れる新気の流量
を調節するスロットル弁7が設けられ、前記スロットル
弁7には、ステッパモータ等からなり、印加電流の大き
さに応じて該スロットル弁7を開閉駆動するアクチュエ
ータ8が取り付けられている。
【0019】このように構成された吸気系では、スロッ
トル弁7が開弁されると、エアクリーナボックス5に取
り込まれた新気が吸気管4を介してサージタンク3に供
給され、次いでサージタンク3から吸気枝管2の各枝管
に分配され、各枝管から吸気ポートを経て各気筒の燃焼
室へ供給される。
【0020】前記スロットル弁7上流の吸気管4には、
吸気管4内を流れる新気の質量に対応した電気信号を出
力するエアフローメータ6が取り付けられている。尚、
内燃機関1の吸入空気量を検出する方法としては、図1
に示す例のようにエアフローメータ6によって直接検出
するようにしてもよく、あるいはスロットル弁7下流の
吸気管4(又はサージタンク3)にバキュームセンサを
取り付け、そのバキュームセンサの出力信号と機関回転
数とから推定するようにしてもよい。
【0021】前記スロットル弁7には、スロットル弁7
の開度に応じた電気信号を出力するスロットルポジショ
ンセンサ9が取り付けられるとともに、車室内に設置さ
れたアクセルペダル10に連動して回動するアクセルレ
バー(図示せず)が取り付けられている。前記アクセル
レバーには、アクセルレバーの回動量に応じた電気信号
(アクセルペダル10の踏み込み量に応じた電気信号)
を出力するアクセルポジションセンサ11が取り付けら
れている。
【0022】また、吸気枝管2の各枝管には、その噴孔
が吸気ポートに臨むよう燃料噴射弁13a、13b、1
3c、13d(以下、燃料噴射弁13と総称する)が取
り付けられている。これらの燃料噴射弁13には、燃料
分配管14が接続され、前記燃料分配管14は、図示し
ない燃料ポンプと接続されている。
【0023】各燃料噴射弁13には、該燃料噴射弁13
を開弁駆動する駆動回路15a、15b、15c、15
d(以下、駆動回路15と総称する)が接続されてい
る。このように構成された燃料噴射系では、燃料ポンプ
から吐出された燃料が燃料分配管14へ供給され、次い
で燃料分配管14から各燃料噴射弁13に分配される。
そして、駆動回路15から燃料噴射弁13へ駆動電流が
印加されると、燃料噴射弁13が開弁して燃料分配管1
4から供給された燃料を吸気ポート内に噴射する。
【0024】一方、内燃機関1には、排気枝管16が接
続され、その排気枝管16の各枝管が各気筒の燃焼室と
図示しない排気ポートを介して連通している。前記排気
枝管16は、排気管17に接続され、前記排気管17
は、下流にて図示しないマフラーと接続されている。
【0025】前記排気管17の途中には、内燃機関1か
ら排出された排気に含まれるCO、NOX、HC等の有
害ガス成分を浄化する排気浄化触媒18が設けられてい
る。この排気浄化触媒18としては、三元触媒、酸化触
媒、選択還元型NOX触媒、あるいは吸蔵還元型NOX
媒等を例示することができる。
【0026】前記排気浄化触媒18より上流の排気管1
7には、排気管17内を流れる排気の空燃比に対応した
電気信号を出力する空燃比センサ19が取り付けられて
いる。
【0027】このように構成された排気系では、内燃機
関1から排出された排気が排気枝管16を介して排気管
17へ導かれ、排気管17途中の排気浄化触媒18にて
排気中に含まれる有害ガス成分を浄化された後に、図示
しないマフラへ導かれて大気中に放出される。
【0028】次に、内燃機関1には、図示しないクラン
クシャフトが所定角度(例えば、10度)回転する都
度、パルス信号を出力するクランクポジションセンサ2
0と、機関冷却水の温度に対応した電気信号を出力する
水温センサ21と、図示しないカムシャフトが所定の回
転位置となったときにパルス信号を出力するカム角セン
サ38とが取り付けられている。
【0029】尚、クランクポジションセンサ20とカム
角センサ38は、内燃機関1の始動時に、クランクポジ
ションセンサ20の出力信号によって気筒の上死点が検
出され、カム角センサ38の出力信号によって前記上死
点が圧縮上死点であるか又は排気上死点であるかが判別
されるよう構成されている。
【0030】また、内燃機関1又はクラッチ機構100
には、クランクシャフトの先端に取り付けられた図示し
ないフライホイール(又はドライブホイール)の円周上
に設けられたリングギヤと噛み合うピニオンギヤを具備
したスタータモータ300が取り付けられている。この
スタータモータ300は、内燃機関1の始動時に、蓄電
手段としてのバッテリ500を駆動源として作動し、そ
の際のスタータモータ300の回転力がピニオンギヤ及
びフライホイールを介してクランクシャフトへ伝達さ
れ、内燃機関1のクランキングが行われる。
【0031】さらに、内燃機関1には、クランクシャフ
トの基端に取り付けられた図示しないクランクプーリと
ベルトを介して連結された発電機構400が取り付けら
れている。この発電機構400は、例えば、オルタネー
タ、レギュレータ、コントローラ等から構成されてい
る。
【0032】ここで図1に戻り、内燃機関1には、機関
制御用の電子制御ユニット(Electronic Control Uni
t:ECU)22が併設されている。このECU22に
は、前記した、エアフローメータ6、スロットルポジシ
ョンセンサ9、アクセルポジションセンサ11、空燃比
センサ19、クランクポジションセンサ20、水温セン
サ21、カム角センサ38、発電機構400に加え、車
室内に設置されたシフトレバーの位置を検出するシフト
ポジションセンサ23、ブレーキペダルの操作/非操作
を検出するブレーキスイッチ24、車両の走行速度を検
出する車速センサ25、バッテリ500の放電電流量及
び充電電流量の積算値からバッテリ500の充電状態
(State Of Charge)を算出するSOCコントローラ2
8等の各種センサが電気配線を介して接続され、各種セ
ンサの出力信号がECU22に入力されるようになって
いる。さらに、ECU22には、スタータスイッチ(S
T.SW)26のオン/オフ信号と、イグニッションス
イッチ(IG.SW)27のオン/オフ信号とが入力さ
れるようになっている。
【0033】一方、ECU22には、アクチュエータ
8、駆動回路15、スタータモータ300、発電機構4
00等が電気配線を介して接続され、ECU22は、前
記した各種センサの出力信号をパラメータとして、アク
チュエータ8、駆動回路15、スタータモータ300、
あるいは発電機構400等へ制御信号を送信することが
可能となっている。
【0034】ここで、ECU22は、図2に示すよう
に、双方向性バス37により相互に接続された、CPU
29とROM30とRAM31とバックアップRAM3
2とを備えている。前記双方向性バス37には、A/D
コンバータ36を介して第1入力インタフェース回路3
3が接続されるとともに、第2入力インタフェース回路
34と出力インタフェース回路35とが接続されてい
る。
【0035】第1入力インタフェース回路33は、エア
フローメータ6、スロットルポジションセンサ9、アク
セルポジションセンサ11、水温センサ21、空燃比セ
ンサ19、SOCコントローラ28、及び発電機構40
0と電気配線を介して接続され、各センサの出力信号や
発電機構400の出力電圧:VB等を入力し、それらの
信号をA/Dコンバータ36に入力させる。
【0036】A/Dコンバータ36は、第1入力インタ
フェース回路33から入力した各種の信号をアナログ信
号形式からデジタル信号形式に変換した後に双方向性バ
ス37を介してCPU29やRAM31へ送信する。
【0037】第2入力インタフェース回路34は、クラ
ンクポジションセンサ20、シフトポジションセンサ2
3、ブレーキスイッチ24、車速センサ25、スタータ
スイッチ26、イグニッションスイッチ27、及びカム
角センサ38と電気配線を介して接続され、各センサの
出力信号を入力し、それらの出力信号を双方向性バス3
7を介してCPU29やRAM31へ送信する。
【0038】出力インタフェース回路35は、アクチュ
エータ8、駆動回路15、スタータモータ300、及び
発電機構400のコントローラと電気配線を介して接続
され、CPU29から出力される各種の制御信号を前記
したアクチュエータ8、駆動回路15、スタータモータ
300、あるいは発電機構400のコントローラへ送信
する。
【0039】ROM30は、各燃料噴射弁13から噴射
すべき燃料噴射量を決定するための燃料噴射量制御ルー
チン、各燃料噴射弁13から燃料を噴射する時期を決定
するための燃料噴射時期制御ルーチン、各気筒の点火時
期を決定するための点火時期制御ルーチン、スロットル
弁7の開度を決定するためのスロットル開度制御ルーチ
ン等の各種アプリケーションプログラムと、各種の制御
マップを格納する。
【0040】ROM30に記憶される制御マップとして
は、例えば、内燃機関1の運転状態と燃料噴射量との関
係を示す燃料噴射量制御マップ、内燃機関1の運転状態
と燃料噴射時期との関係を示す燃料噴射時期制御マッ
プ、内燃機関1の運転状態と点火時期との関係を示す点
火時期制御マップ、アクセルペダル10の踏み込み量
(アクセル開度)とスロットル弁7の目標開度(目標ス
ロットル開度)との関係を示すスロットル開度制御マッ
プ等である。
【0041】RAM31は、各センサからの出力信号や
CPU29の演算結果等を格納する。上記演算結果は、
例えば、クランクポジションセンサ20の出力信号に基
づいて算出される機関回転数である。各センサからの出
力信号やCPU29の演算結果等は、クランクポジショ
ンセンサ20がパルス信号を出力する度に最新のデータ
に更新される。
【0042】バックアップRAM32は、機関停止後も
データを保持する不揮発性のメモリである。CPU29
は、ROM30に記憶されたアプリケーションプログラ
ムに従って動作し、各種センサの出力信号をパラメータ
として燃料噴射制御、点火制御、スロットル制御、自動
停止・始動制御等を実行する。
【0043】以下、本実施の形態における自動停止・始
動制御について述べる。自動停止・始動制御では、CP
U29は、図3に示すように自動停止・始動制御ルーチ
ンを実行する。この自動停止・始動制御ルーチンは、イ
グニッションスイッチ23がオン状態にあるときに、所
定時間毎(例えば、クランクポジションセンサ20がパ
ルス信号を出力する度)に繰り返し実行されるルーチン
である。
【0044】自動停止・始動制御ルーチンにおいて、C
PU29は、S301でイグニッションスイッチ27が
オン状態にあるか否かを判別する。前記S301におい
てイグニッションスイッチ27がオフ状態にあると判定
した場合は、CPU29は、本ルーチンの実行を終了す
る。
【0045】また、前記S301においてイグニッショ
ンスイッチ27がオン状態にあると判定した場合は、C
PU29は、S302へ進み、自動停止制御が実行状態
にあるか否か、すなわち内燃機関1の運転が自動的に停
止された状態にあるか否かを判別する。
【0046】前記S302において内燃機関1の運転が
自動的に停止されていないと判定した場合は、CPU2
9は、S303へ進み、内燃機関1の自動停止条件が成
立しているか否かを判別する。
【0047】前記自動停止条件としては、例えば、車速
センサ25の出力信号値(車速)が“0”である、シフ
トポジションセンサ23の出力信号値が“ニュートラル
位置”を示す信号である、クランクポジションセンサ2
0の出力信号値に基づいて算出された機関回転数が所定
回転数以下である、アクセルポジションセンサ11の出
力信号値が“アクセルペダル10の踏み込み量が零であ
る”ことを示す信号である等を例示することができる。
【0048】前記S303において自動停止条件が不成
立であると判定した場合は、CPU29は、本ルーチン
の実行を一旦終了する。一方、前記S303において自
動停止条件が成立していると判定した場合は、CPU2
9は、S304へ進み、内燃機関1の自動停止制御を実
行する。自動停止制御では、CPU29は、例えば、駆
動回路15から燃料噴射弁13への駆動電力の供給を停
止する、いわゆるフューエルカット制御、およびまたは
スロットル弁7を全閉状態とすべくアクチュエータ8を
制御して、内燃機関1の運転を停止させる。
【0049】S305では、CPU29に内装されたレ
ジスタ回路等から構成され、内燃機関1が自動的に停止
されてから自動的に始動されるまでの経過時間を計時す
る自動停止時間タイマを起動する。この自動停止時間タ
イマは、本発明に係る計時手段を実現するものである。
前記S305の処理を実行し終えたCPU29は、本ル
ーチンの実行を一旦終了する。
【0050】また、前記S302において内燃機関1の
自動停止制御が実行状態にあると判定した場合は、CP
U29は、S306へ進み、内燃機関1の自動始動条件
が成立しているか否かを判別する。
【0051】前記自動始動条件としては、例えば、シフ
トポジションセンサ23の出力信号値が“ニュートラル
位置”を示す信号である、クランクポジションセンサ2
0の出力信号値に基づいて算出された機関回転数が“0
rpm”である、クラッチペダルが踏み込まれてクラッチ
が非係合状態にある等を例示することができる。
【0052】前記S306において内燃機関1の自動始
動条件が不成立であると判定した場合は、CPU29
は、本ルーチンの実行を一旦終了する。前記S306に
おいて内燃機関1の自動始動条件が成立していると判定
した場合は、CPU29は、S307へ進み、内燃機関
1の自動始動制御を実行する。自動始動制御では、CP
U29は、スタータモータ300の作動、燃料噴射弁1
3の作動、及び図示しない点火栓の作動を行う。
【0053】燃料噴射弁13を作動させる場合に、CP
U29は、先ず内燃機関1の全ての気筒に対して一斉に
非同期噴射を行った後に、吸気行程及び膨張行程を同時
に迎える気筒群にグループ噴射を行い、次いで吸気行程
の気筒毎に独立噴射を行う。
【0054】具体的には、CPU29は、図4に示すよ
うな自動始動時燃料噴射制御ルーチンに従って、燃料噴
射弁13を作動させる。自動始動時燃料噴射制御ルーチ
ンでは、CPU29は、S401において、自動停止時
間タイマの計時時間を入力する。
【0055】S402では、CPU29は、ROM30
に予め記憶された非同期噴射量制御マップに基づいて自
動始動時における非同期噴射量を算出する。前記非同期
噴射量制御マップは、例えば、図5に示すように、自動
停止時間と非同期噴射量との関係を示すマップである。
この非同期噴射量制御マップは、内燃機関1の吸気ポー
トが完全に乾ききってしまうまでに要する時間T1未満
の範囲では、自動停止時間が短い程非同期噴射量が少な
くなるよう設定され、時間T1以上の範囲では通常の非
同期噴射量(この場合は、固定値)となるよう設定され
る。
【0056】S403では、CPU29は、駆動回路1
5を介して燃料噴射弁13を制御し、全気筒に一斉に非
同期噴射を実行する。S404では、CPU29は、ク
ランクポジションセンサ20とカム角センサ38の出力
信号に基づいて気筒判別を行う。
【0057】S405では、CPU29は、駆動回路1
5を介して燃料噴射弁13を制御して、吸気行程及び排
気行程を同時に迎える気筒群にグループ噴射を実行す
る。続いて、S406では、CPU29は、吸気行程を
迎える気筒毎に独立噴射を実行する。
【0058】ここで、図3に示す自動停止・始動制御ル
ーチンに戻り、CPU29は、S308において自動停
止時間タイマをリセットした後、本ルーチンの実行を一
旦終了する。
【0059】このようにCPU29が前述した自動停止
・始動制御ルーチン及び自動始動時燃料噴射制御ルーチ
ンを実行することにより、本発明に係る自動停止・始動
手段、燃料噴射量算出手段、及び燃料噴射量補正手段が
実現される。
【0060】従って、本実施の形態によれば、内燃機関
1が自動停止されてから自動始動されるまでの時間に応
じて非同期噴射量が調節されるため、吸気ポート近傍の
壁面が乾ききっていない時に過剰な燃料が非同期噴射さ
れることがなく、自動始動時に筒内が過剰なリッチ雰囲
気とならず、始動性の悪化と排気エミッションの悪化と
を抑制することができる。
【0061】尚、本実施の形態では、吸気ポート近傍の
壁面の乾き具合を推定するパラメータとして、自動停止
されてから自動始動されるまでの経過時間を単独で用い
たが、前記経過時間に、外気温、冷却水温、内燃機関用
潤滑油の温度、あるいはトランスミッション(T/M)
用潤滑油の温度等を組み合わせたパラメータを用いても
よい。
【0062】
【発明の効果】本発明に係る自動停止・始動装置では、
自動停止・始動手段によって内燃機関が自動停止された
時点から自動始動されるまでの経過時間に基づいて吸気
ポートや吸気弁近傍の乾き具合を推定し、推定された乾
き具合に応じて始動時の燃料噴射量を補正するため、内
燃機関の気筒内に過剰な燃料が供給されることがない。
【0063】従って、本発明の自動停止・始動装置によ
れば、内燃機関が自動停止された後の自動始動される際
に、筒内が過剰なリッチ雰囲気となることがないため、
始動性や排気エミッションの悪化を抑制することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る自動停止・始動装置を適用する
内燃機関の概略構成を示す図
【図2】 ECUの内部構成を示す図
【図3】 実施の形態における自動停止・始動制御ルー
チンを示すフローチャート図
【図4】 自動始動時燃料噴射制御ルーチンを示すフロ
ーチャート図
【図5】 非同期噴射量制御マップの一例を示す図
【符号の説明】
1・・・・内燃機関 7・・・・スロットル弁 10・・・アクセルペダル 11・・・アクセルポジションセンサ 13・・・燃料噴射弁 15・・・駆動回路 20・・・クランクポジションセンサ 21・・・水温センサ 22・・・ECU 29・・・CPU 30・・・ROM 38・・・カム角センサ 300・・スタータモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02N 15/00 F02N 15/00 E (72)発明者 川合 孝史 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 BA05 BA13 BA17 CA01 CA07 DA10 EA07 EA11 EB24 EC07 FA06 FA07 FA10 FA11 FA20 FA29 FA33 FA36 FA38 3G093 AA04 BA20 BA21 BA22 CA01 DA01 DA03 DA05 DA06 DA07 DA09 DA11 DA13 DB05 DB10 DB12 DB15 DB26 EA05 EA09 EA13 EC02 FA11 3G301 JA00 JA21 JA28 KA01 KA28 LA03 LC04 MA11 MA21 MA24 NA08 NB15 NC08 NE16 NE23 PA01Z PA07Z PA11Z PD03A PE01Z PE03Z PE08Z PF01Z PF03Z PF05Z PF06Z PF07Z PF10Z PF12Z PF16Z PG01Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の自動停止条件が成立したときに内
    燃機関の運転を自動的に停止させ、所定の自動始動条件
    が成立したときに内燃機関を自動的に始動させる自動停
    止・始動手段と、 前記内燃機関が始動される際の燃料噴射量を算出する燃
    料噴射量算出手段と、 前記自動停止・始動手段によって自動停止されてから自
    動始動されるまでの経過時間を計時する計時手段と、 前記自動停止・始動手段によって自動始動される際に、
    前記計時手段によって計時された経過時間に応じて、前
    記燃料噴射量算出手段が算出した燃料噴射量を補正する
    燃料噴射量補正手段と、を備えたことを特徴とする内燃
    機関の自動停止・始動装置。
JP11022877A 1999-01-29 1999-01-29 内燃機関の自動停止・始動装置 Pending JP2000220496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022877A JP2000220496A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 内燃機関の自動停止・始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022877A JP2000220496A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 内燃機関の自動停止・始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000220496A true JP2000220496A (ja) 2000-08-08

Family

ID=12094935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022877A Pending JP2000220496A (ja) 1999-01-29 1999-01-29 内燃機関の自動停止・始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000220496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6655359B2 (en) 2001-04-27 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of operating vehicular internal combustion engine of an intermittent-operation type
US6986331B2 (en) 2001-09-11 2006-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Startup-time control apparatus and stop-time control apparatus of internal combustion engine, and control methods thereof, and record medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6655359B2 (en) 2001-04-27 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of operating vehicular internal combustion engine of an intermittent-operation type
US6986331B2 (en) 2001-09-11 2006-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Startup-time control apparatus and stop-time control apparatus of internal combustion engine, and control methods thereof, and record medium
US7159572B2 (en) 2001-09-11 2007-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Startup-time control apparatus and stop-time control apparatus of internal combustion engine, and control methods thereof, and record medium
US7273027B2 (en) 2001-09-11 2007-09-25 Toyota Jidosha Ka Bushiki Kaisha Startup-time control apparatus and stop-time control apparatus of internal combustion engine, and control methods thereof, and record medium
US7275510B2 (en) 2001-09-11 2007-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Startup-time control apparatus and stop-time control apparatus of internal combustion engine, and control methods thereof, and record medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6347608B1 (en) Internal combustion engine control apparatus and method
US6274943B1 (en) Engine-starting discrimination system for hybrid vehicle
US6397585B2 (en) Catalyst temperature estimating apparatus
JP2005273530A (ja) 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車
JPS62343B2 (ja)
JP2000310144A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3675035B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3687414B2 (ja) 内燃機関の自動停止・始動装置
JP3596324B2 (ja) 内燃機関の自動停止・始動装置
JP3707277B2 (ja) 内燃機関の自動停止・始動装置
JP3732675B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2000220496A (ja) 内燃機関の自動停止・始動装置
JPWO2003036065A1 (ja) 燃料カット制御方法
KR20180128352A (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
JP2012087733A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2871270B2 (ja) 坂路推定方法
JP2000265880A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2007309208A (ja) 触媒温度推定装置ならびに該装置を有する車両
JP2001003790A (ja) 自動車用内燃機関の制御装置
JPS59131743A (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS59147841A (ja) 車両用内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JP3613662B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
EP2884094A2 (en) Control device for internal combustion engine
JPS58150049A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2000220495A (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025