JPS60132930A - a‐ナフチルプロピオン酸のラセミ混合物の光学分割法 - Google Patents

a‐ナフチルプロピオン酸のラセミ混合物の光学分割法

Info

Publication number
JPS60132930A
JPS60132930A JP59247874A JP24787484A JPS60132930A JP S60132930 A JPS60132930 A JP S60132930A JP 59247874 A JP59247874 A JP 59247874A JP 24787484 A JP24787484 A JP 24787484A JP S60132930 A JPS60132930 A JP S60132930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
amide
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59247874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610155B2 (ja
Inventor
ビンチエンツオ.カンナタ
ジアンカルロ・タメルラーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alfa Chemicals Italiana SpA
Original Assignee
Alfa Chemicals Italiana SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11110920&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60132930(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alfa Chemicals Italiana SpA filed Critical Alfa Chemicals Italiana SpA
Publication of JPS60132930A publication Critical patent/JPS60132930A/ja
Publication of JPH0610155B2 publication Critical patent/JPH0610155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/20Preparation of optical isomers by separation of optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/06Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般式(I): に2 (式中、R1は炭素数1〜6個のアルキル基;R7は水
素原子、ハロゲン原子、メルカプト基、炭素数1〜6個
のフルキルチオ基、フェニルチオ基、ベンジルチオ基、
炭素数1〜6個のフルキルスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基、ハロゲン原子または炭素数1〜4個のフルキ
ノ1基で置換されたベンゼンスルホニル基セある)で示
されるa−す7チループロピオン酸のラセミ混合物の新
規な光学分割法に関する。
1従来の技術1 ゛ a−す7チループロピオン酸はその生物学的性質が文献
によって知られぞいるリナ7f−ル基が□″結合た不斉
炭素原子の存在によって、d一体または1体に対応する
光学的に活性な異性体とそれらのう苓ミ混合物の両方の
形で存在することが可能である。
式(1)の化合物においてR1がメチル基でR2が水素
原子のd一体、すなわちd−2−(6−メドキシー2−
す7チル)−プロピオン酸はすぐれた消炎作用を有し、
とくに興味がもたれている。
その化合物は米国特許第3904882号明細書に初め
て記載され、ナプロキセンとして国際的に知られている
その製法のいくつかが特許文献を含む技術文献で報告さ
れている。典型的にそれらの方法は、d、l−2−(6
−メドキシー2−す7チル)−プロピオン酸やその前駆
体の合成、それに続くシンコニジン、デヒドロアビエチ
ルアミン、N−メチル−〇−グルカミン(一般的にはN
−フルキル−D−グルカミン)のような光学的に活性な
有機塩基との塩の形成を経る光学的対掌体の分割を意図
している(たとえば7ランス特許第2035846号明
細書、米国特許第3683015号明細書、同第424
6164号明細書同第4248193号明細書および同
第4423244号明細書参照)。
[発明が解決しようとする問題点] それらのすべての分′割方法には多かれ少なかれ致命的
な欠陥がある。たとえば所望の異性体の塩を純粋な形で
ちるために、何度が再結晶を行なう必要がある。加えて
、それらの作業性は分割される物質の純度にがなり影V
される。
これらの欠陥をなくそうとする試みは、ナプロキセン、
一般的には光学的に活性なa−す7チルーブロビオン酸
の立体特異的合成にいたった(ヨーロッパ特許公開第8
1993号公報および同第110671号公報参照)、
シかしながら本発明者らの経験によると、これらの手順
はグリニヤー試薬の使用やフンフイギュレーションの反
転の可能性といった多くの問題点があるように思われる
それゆえ、光学的に活性なα−す7チルーブロピオン陵
の生成のためには有効でAI済的な分割法が必要とされ
る。
[問題点を解決するための手段J 本発明は、一般式(I)で示されるa−す7チルーブロ
ビオン酸の実質的なラセミ混合物の新規な光学分割法に
関する。
すなわち本発明においでは、一般式(■):C11゜ ■ (式中、R1およびR2は前記と同じ、R1は水酸基、
炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子かフェニ
ル基またはその両方で置換された炭素数1〜8個のアル
コキシ基、炭素数2〜6個の脂肪族アルコキシ基、ベン
ゾイロキシ基、置換ベンゾイロキシ基、スルホニロキシ
基、炭素数1〜6個のフルキルスルホニロキシ基、ベン
ゼンスルホニロキシ基、4−メチル−ベンゼンスルホニ
ロキシ基、ハロゲン原子および2−イミグゾリルーカル
ポニロキシ基から選ばれる基である)で示されるa−す
7チルーブロビオン酸の実質的なラセミ混合物を一般式
R4−NHaで示される物質【式中、R1は−N11.
基と結合して光学的に活性なd−マたはトβ−7ミノア
ルコールを形成する第1アルコールまたは第2アルコー
ルの残基であり、式 R6−CH−CH,OHまたは式
R,−CH−C1,−(式中、R2は炭素数1〜6個0
■ のアルキル基、炭素数1〜4個の第1ヒドロキシフルキ
ル基、メルカプトメチル基、メチルチオエチル基、フェ
ニル基、ヒドロキシ7ヱニル基、フェニルメチル基、ヒ
ドロキシフェニルメチル基、ナフチル基、インドリル基
またはインドリル基であり、R6は炭素数1〜6個のア
ルキル基、7ヱニル基、ヒドロキシフェニル基、ジヒド
ロキシフェニル基または(4−ヒドロキシ−3−メトキ
シ)7ヱニル基である)から選ばれる基]と反応させ、
一般式(■); C11゜ (式中、R1、R2およびR1は前記と同じ)で示され
るアミドのジアステレオ異性体のペアを生成する。この
一対のアミドのジアステレオ異性体は、次に任意に塩基
性触媒下で、適当な溶媒から分別結晶させることによっ
て対応する一方のアミドのジアステレオ異性体に分割さ
れる。所望の光学的に活性なa−す7チループロピオン
酸のアミドのジアステレオ異性体は最後に酸加水分解さ
れる。
本発明の方法はつぎの反応式のように表わすことができ
る。
(B) rI+− (C) Ha R2(dまたはll [dまたはI−]式(、N)およ
び式(V)に示されるアミドのジアステレオ異性体に関
して、記号d、d:ムd;d、1および1.1のそれぞ
れの最初の文字はa−す7チル一プロピオン酸部分に関
しており、2番目の文字はアミノアルコール残基に関す
るものであることは当業者に明らかであろう。
本明細書において、炭素数1〜4個のアルキル基および
炭素数1′〜6個のアルキル基は、たとえばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプリピル基、n−ブチ・ル
基、イソブチル基、ターシャリブチル基、セカンダリブ
チル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基とその構造異
性体のような1、〜4個および1〜6個の炭素原子から
なる直鎖状または分岐鎖状アルキル基を示す。
炭素数1〜8個のアルコキシ基とは、メトキシ基、ニド
キシ基、プロポキシ基、インプロポキシ基、n−ブトキ
シ基、イソブトキシ基、タージャリプ(キシ基、n−ペ
ンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、イソペンチル
オキシ基、n−ヘキシルオキシ基、4−ノチルーへ今シ
ルオキシ基、2−エチル−ブチルオキシ基、2−メチル
−2−イソプロピル−プロポキシ基お上り2−メチル−
2−ブチル−プロポキシ基のような直鎖状または分岐鎖
状のアルコキシ基を示す、炭素数2〜6個の脂肪族アシ
ルオキシ基は実質的に7セトキシ基、プロピオニルオキ
シ基、ブチリル矛キシ基、イソブチリルオキシ基、n−
ペンタノイルオキシ基、ピパロイルオキシ基およびn−
へキサノイルオキシ基を示す、ハロゲン原子は77素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を示す。置換ベン
ゾイルオキシ基は、たとえば2−13−*たは4−クロ
ロベンゾイルオキシ基、2−13−または4−メチルベ
ンシイ・ルオキシ基、2−13−または4−メトキシベ
ンゾイルオキシ基または3,4.5− )リットキシベ
ンゾイルオキシ基である。
より好ましい一般式(II)で示される出発物質は、R
+が炭素l11〜6個のフルキル基、R2が水素、原子
本たはハロゲン原子で、R5が水酸基、炭素数1り8@
のアルコキシ基、ハロゲン原子かフェニル基またはその
両方で置換された炭素数1〜8個のアルコキシ基、ベン
ゾイルオキシ基およびハロゲン原子から選ばれた基であ
るものである。
最も好ましい一般式(It)で示される出発物質は、R
,が炭素数1〜6個のアルキル基、R2が水素原子また
はハロゲン原子で、R5が炭素数1〜8個のアルコキシ
基、ハロゲン原子かフェニル基またはその両方で置換さ
れた炭素数1〜8個のアルコキシ基から選ばれた基であ
るものである。
前記の反応式によれば、本発明の分割法の第1工程では
、一般式(■): C11゜ (式中、R,、R2およびR2は前記と同じ)で示され
るα−す7チルーブロビオン酸の実質的なセラミ混合物
を一般式R,−H112(これは光学活性のd一体また
はl一体のβ−7ミノアルコールであり、R1は前記と
同じ)で示される物質と反応させることによってアミド
のジアステレオ異性体のペアを生成する。光学的に活性
なβ−7ミノアルコールのい(っかは本発明の目的に有
用であることが確かめられている。したがって、ここで
扱われている新規な分割法はR,−N)12の選択によ
って制限されることはないであろう。特に好結果をもた
らす光学活性のβ−7ミノアルコールは、R1がR,−
CH−C11,OH残基またはR,−C1(−CHI−
残基(式中、R3およびR@は前記!□ のうち炭素数1〜6個のアルキル基である)であるもの
であり、たとえばd−またはl−2−7ミノー1−プロ
パツール(R5がメチル基)、d−またはl−2−7ミ
ノー1−ブタノール(R5がエチル基)、d−またはl
−2−7ミノー3−メチル−1−ブタノール基(R5が
イソプルピル基)、d−またはf−2−7ミ/−4−メ
チル−1−ペンタノール基(R5がイソブチル基)、d
−または11−2−7ミ/−1ペンタノール基(R9が
プロピル基)、d−またはl−2−7ミノー1−ヘキサ
ノール基(R5が1−ブチル基)、d−または卜2−7
ミノー1=へブタノール(nsがペンチル基)基、d−
またはト2−7ミノー1−オクタツール基(ttsがn
−ヘキシル基)、d−またはト2−アミノー3.3−ジ
メチル−1−ブタノール基(R5が一ターシャリブチル
基)、d−またはトl−アミノー2−プロパツール基(
RSがメチル基)、d−またはト1−アミノー2−ブタ
/−ル基(R。
がエチル基)、d−またはト1−アミノー3−メチルー
2−ブタノール基(R@がイソプロピル基)、d−また
はト1−アミノー2−ペンタノール基(R,がプロピル
基)、d−または1−1−アミノ−4−メチル−2−ペ
ンタノール基(R,がイソブチル基)、d−またはト1
−アミノホ2ホヘキサノール基(R,がn−ブチル基)
、d−または1−1−アミノ−2−へブタノール基(R
,がn−ペンチル基)およびd−またはト1−アミノー
2−オクタツール基(R,がn−ヘキシル基)などであ
る。
一般式R,−N11□で示される他のより好ましい光学
活性のβ−7ミノアルコールは、R4がR,−CI−C
Il、0Rnii オktl B、−CH−CH,−残
基1 H (式中、R1およびR1は前記のうちフェニル基または
ヒドロキシフェニル基である)であるものであり、すな
わちd−またはト2−7ミノー2−7エ二ルーエタノー
ル(R1がフェニル基)、d−*たはl−2−7ミノー
2−(4−ヒドロキシフェニル)−エタノール(R,が
4−ヒドロキシフェニル基)、d−またはト2−7ミノ
ー1−フェニルエタノール(R6が4−ヒドロキシ7ヱ
ニル基)お上りd−または1−2−アミノ−5−(3−
ヒドロキシフェニル)−エタノール(R,が3−ヒドロ
キシフェニル基)などである。
本発明の目的のために特に有用な他の光学的ニ活性なβ
−7ミノアルコールは、d−またハト2−7ミノー3−
フェニル−1−プロパツール、cl−mりはト2−アミ
ノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロパツー
ル、d−またはト2−7ミ/−3−メルカプト−1−プ
ロパツール、d−またはト2−7ミノー4−7チルチオ
ー1−ブタノール、d−または卜2−7ミノー2−(1
−す7チル)−エタノール、d−またはl−2−7ミノ
ー3−(3−インドリル)−1−プロパ/−ル、d−ま
たは1−2−アミノ−3−4(5−イミダゾリル)−1
−プロパノール、d−または12−7ミノー1−(3’
、4−ジヒドロキシ7ヱニル)−エタノールおよびd−
またはp−2−アミノ−1−(4−ヒドロキシ−3−メ
トキシ)−エタノールなどである。
そのほか、一般式1.−、NH,(式中、R1は前記と
同じ)に対応する他の光学活性のβ−7ミノアルコール
も、本発明の目的に使用できる。
実際の繰作におシ1ては、一般式(II)で示される化
合物の実質的なラセミ混合物1モルに対して、適宜有機
溶媒の存在下で、一般式(I[[)で示される光学活性
のd−またはトβ−7ミノアルコール1〜10モルを、
室温から反応−合物の沸点の間の温度で反応させる。
好適な反応溶媒は、炭素数6〜9個の鎖状もしくは環状
炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベン
ゼンとその類似化合物などの芳香族炭化水素;メチルク
ロ2イド、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化
炭素、プロ□モ□ホルム、メチレンブロマイド、1山2
山テトラクロロエタンとその類似化合物などの炭素数1
〜4個のハロゲン化炭化水素;テトラヒドロ7ラン、ジ
ヒドロピラン、テトラヒドロビラン、エチレングリコー
ルまたはプロピレングリコールとそれに対応する炭素W
L1〜2個のモノまたはジアルキルエーテル;アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンとその
類似化合物などの低級脂肪族ケトン;酢酸エチル、酢酸
ブチルとその類似化合物;低級脂肪族の酸のN、N−シ
ー低級アルキルアミドおよびそれらの混合物である。
より好ましい溶媒は炭素数1〜4個のハロゲン化炭化水
素と芳香族炭化水素である。
前記工程(^)によるアミド化の反応温度は重要でない
。すでに述べたように、反応混合物の温度はおよそ室温
から沸点の間にわたってよい。
ハロゲン化されたa−す7チルーブロピオン酸を出発物
質として使ったばあいにはアミド化反応はおよそ室温で
充分すすむが、一方、一般式(If)(R,は前記のう
ち炭素数1〜8個のアルコキシ基であり、それは適宜に
ハロゲン原子か7エエ九基またはその両方で置換されて
いてもよい)の化合物を出発物質としたばあいには、よ
り激しい温度め条件にする必要があるということが観察
された。しかし、この激しい条件は、反応がたとえば水
酸化アンモニウム、アルカリ・金属またはアルカリ土類
金属の水素化物またはアミド虫たは炭素数1〜4個のア
ルカリ性フルコキサイドのような強いアルカリ剤の存在
下で行なわれるばあいには避けることができる。アルカ
リ剤は非常に広い範囲にわたる量を加えて、よい、よ□
り好ま゛しくけ、一般式(II)でボーれる出発物質に
対して、約3〜15モル%のit加えるのがよい、この
ばあい、アミド化反応はおよそ室温から50℃の間の温
度で有利に進行する。
・ 出発物質としてハロゲン化されたa−す7チルーフ
ロピオン酸(一般式(II)においてR3がハロゲン)
を使うばあい、反応中に形成される酸□性度を中和する
ために有情塩基の存在□が必要となう(て(る、ここに
おける有情塩基は前もって選ばれた光学活性のd一体ま
たはト体めβ−アミノアルコールそのものや、炭素数1
〜4個のトリアルキルアミンのような第3級有機塩基、
ピリジン、ピコリンやその他同種類のものがよい。
この工程の収率は実際的に定量的であり、いがなるばあ
いにも90%を下まわることはない。
その結果、一般式(■): CI。
! (式中、R1、R2およびR1は前記と同じ)で示され
るアミドのジアステレオ異性体のペアが生成さし1.選
ばれた光学活性のβ−7ミノアルコールがd一体か1体
かによって[d、d+ 1edl *たは[d、1+ 
1.11のペアが生成される。このようにしてえちれた
7ミドのジアステレオ異性体のペアは望むなら単離して
分析することもできるし、ある−1!よ直接、前記工程
(B)によってアミドの単一のジアステレオ異性体に分
割することもできる。
この工程CB)は、一般式(IV)で示されるアミドの
ジアステレオ異性体のペアを溶媒または溶媒系に溶解ま
たは懸濁させ、この混合物をあらかじめ決められた温度
まで加熱したのち、えられた溶液を徐冷してアミドの2
つのジアステレオ異性体の溶解度の低い方を反応媒質か
ら沈澱させることによって行なわれる。この分割工程で
は有利にもいくつかの溶媒または溶媒系、たとえばアミ
ド化の過程で前述したのと同じ溶媒が使われる。完全に
満足な結果のえられる他の溶媒または溶媒系は、低級脂
肪族ケトンや低級脂肪酸のN、N−ジー(低級アルカリ
)−アミドのような極性溶媒であり、たとえばアセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、ノ
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホル
ムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ドとそれらの類似物の単独またはそれらと種々の体積比
で水と混和したものが用いられる。溶媒または溶媒系の
選択は溶解される一般式(DI)で示される物質の性質
に左右されるかもしれないが、溶媒または溶媒系の選択
はさほど重要ではない、一般に溶媒または溶媒系は、2
つの単一のアミドのジアステレオ異性体の間に最大の溶
解度の違いが出てくるように選ぶ。
さらに詳しく説明すれば、分割は室温において一般式(
ff)で示されるアミドのジアステレオ異性体のペアを
ベンゼン、)ルエン、キシレンまたはニトロベンゼンの
ような芳香族炭化水素;低級脂肪族ケトンまたは低級脂
肪酸のN、N−シー(低級アルキル)−アミド(単独ま
たは水と混合して用いる);あるいはエチレングリコー
ル、プロピレングリコールおよびそれらの炭素数1〜2
個のモノあるいはジアルキルエーテルなどから選ばれた
溶媒または溶媒系に懸濁することによって行なわれる。
反応混合物をつぎに固形成分がほとんど完全に溶解する
まで加熱し、えちれた混合物を徐冷する。所望のアミド
の単一のジアステレオ異性体の分別結晶を促進するため
に、あらかじめ決められた温度において所望の異性体の
種晶を少量式れる。種晶成長温度は溶媒または溶媒系の
性質による。たとえば、トルエンのような芳香族炭化水
素が溶媒のばあいは約85℃〜80℃であり、アセトン
のような低級脂肪族ケトンやたとえばジメチルホルムア
ミドのような低級脂肪酸のN、N−ジー(低級アリキル
)−アミドを水と混和したものを溶媒系にしたばあいは
約35℃〜30℃である。一般に結晶の成長は所望の沈
澱が形成されるやいなや始まる。
反応混合物は約1時間から3時間の問、結晶成長温度に
たもち、のち所望のアミドの単一のジアステレオ異性体
が完全に沈澱してしまうまで徐冷する。使われた溶媒ま
たは溶媒系の性質によって、最終的な温度は約40℃か
ら室温ないし室温よりやや低めとなる。一般的に、分割
は約3時間から6時間の時間内で行なわれる。
沈澱したアミドの単一のジアステレオ異性体は実質上は
とんど純粋な結晶形である。前記の反応式と参照すると
、この異性体はd、d;Z、d;d。
!および1.1の4つのアミドのうちの1つである。
なお、最初のdまたはpはa−す7チル一プロビオン酸
部分に関し、後者のdまたはlはアミノアルコール残基
に関する。所望のアミドのジアステレオ異性体の収率は
全く満足できるものであり、一般に、アミドのノアステ
レオ異性体のペアで計算すれば40%以上、ペア中の単
一の異性体で計算すれば80%以上である。
工程(B)のより好ましい方法は、まず一般式(IV)
で示されるアミドのジアステレオ異性体のペア([d、
d+ 1.dl *たは[d、l+1,11)をたとえ
ば前記芳香族炭化水素、炭素数1〜4個のハロゲン化炭
化水素、炭素数1〜6個の低級アルカノール、テトラヒ
ドロフラン、ジヒドロビラン、テFフヒドロピランおよ
びそれらの類似化合物、あるいはそれらの混合物のよう
な適当な溶媒または溶媒系に溶解または懸濁させること
である。
こうしてえられた溶液もしくは懸濁液を次に、好ましく
は用いられた媒質の沸点まで加熱し、その結果懸濁液の
ばあいは固体成分はほとんど完全に溶解する。
えられた溶液はあらかじめ決められた温度範囲まで徐冷
し、触媒量の強アルカリ剤を加え、この温度範囲で約6
時間から30時間保つ。この温度範囲は重要なものでは
なく、本質的に用いられた溶媒または溶媒系による。さ
らに詳しく説明すれば、これに限られたものではないが
、溶媒がトルエンのような芳香族炭化水素であるばあい
は、アルカリ剤を加える温度範囲は約75℃から50℃
の間である。適当な強アルカリ剤は水酸化アンモニウム
;ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、
カリウムメトキサイド、ナトリウムイソプロポキサイド
、カリウムターシャリブトキサイドなどのアルカリ金属
の低級アルコキサイド;水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム、水素化マグネシウム、水素化カルシウムなどのア
ルカリ金1!4またはアルカリ土類金属の水素化物;ナ
トリウムアミド、カリウムアミド、カルシウム7ミドお
上り、それらのj11似化合物などのアルカリ金属また
はアルカリ土類金属アミドから選ばれる。アルカリ触媒
を加える量はかなり広い範囲にわたっCよい。好ましい
量は一般式(■)で示されるアミドのノアステレオ異性
体のペアに対して約3〜10モル%である。これらの触
媒は不活性〃ス′W、囲気下、たとえば窒素〃ス雰囲気
下で加えられるのがより好ましい。
すでに述べたように、触媒を添加したのち反応混合物を
あらかじめ決められた温度範囲に約6時間から30時間
保つと所望のアミドの単一のジアステレオ異性体が媒質
から析出してくる。
さらに徐冷を続けると所望の最終生成物が完全に析出し
、濾過してえられる。最終温度は有利には約45℃から
室温、ないし室温よりやや低い温度の間である。
所望のアミドの単一のノアステレオ異性体の分別結晶を
促進するために、反応溶液に同じアミドの種晶を入れて
もよいこともわかっている。
本発明の目的のためには、種晶はアルカリ触媒の添加の
前または後に入れることができる。
前記の号割法でえちれたd、d:ムd:d、1または1
゜lのアミどの単一のノアステレオ異性体は、必要なら
あらゆる不純物を除(ために精製してもよい、この精製
は、分割の過程で用いた過当な溶媒から再結晶すること
で行なわれ、酢酸のような弱酸性物質を加えてもよい、
望むなら、この精製は反応混合物が前記の最終温度にな
る曲に行なうこともできる。このために、弱酸性物質を
加えたのち一反応混合物を分割が完全に行なわれるまで
加熱し、次に最終温度まで冷却す゛ると所望の7ミドの
単一の77ステレオ異性体が実質的に純粋な形でえちれ
る。
゛この方法によってえられるアミドの単一のノアステレ
オ異性体の収率は例外なく高い。事実、ア、ミドの単一
のジアステレオ異性体ではなく出発物質であるアミドの
ジアステレオ異性体のペアから計算して70%を下まわ
ることがない、別のいい方をすれば、アミドのジアステ
レオ異性体f>(d、d+1.d]* タEtEd、l
+e、、1]ノヘ71 モルは単一のノアステレオ異性
体の予想される最大量、すなわち0.5モルではなく、
少なくとも0.7モル当量に分割される。
a−す7チループロピオン酸の実質的なラセミ混合物と
光学活性なd一体または1体のβ−7ミノアルコールと
のアミドが分別結晶によって分割できるということはま
った(新しい事実である。a−す7チルーブロピオン酸
のある種のアミドはオランダ特許公開!1115751
2107号公報に記載されており、そのアミドは対応す
る光学対掌体に分割できるとも言及されている。その公
報によると、一体どんな7ミドであるのか、そのアミド
が7ミノアルコールとの7ミドであるのかについてまつ
たく具体例が報告されていないのはさておき、分割は全
く異なりたやり方で理論的にのみ行なわれている(もう
一度いうが、具体例は報告されていない)、すなわち、
たとえハ胛素的なやり方であるとか、シンコニジンのよ
うな光学的に活性な有機塩基とのジアステレオ異性体の
塩を生成し、続いて分別結晶するようなやり方で行なわ
れている。
特開昭59−95149号公報には、d、l−2−C6
−メトキシ−2−す7チル)−プロピオン酸を、対応す
る光学活性なβ−7ミ/アルコール誘導体とのアミドを
クロマトグラフィーにかけることに上って、対応する光
学′Nf体に分割する試みが記載されている。しかしな
がら、この方法もまた本発明の分割法とはほとんど関係
がなく、クロマトグラフィーが工業的スケールで行なわ
れたと外のことを考えると、この方法はコストの点でも
時間の点でも場所的な面でもがなり推論的に思われる。
実際、いかにしてクロマトグラフィーで分割を行なうか
についての何ら具体的な例は記載されていない。
以」ニの考察に加えて、本発明の分割法が強アルカリ剤
の存在下で行なわれたばあいには、一般式(■): C11゜ (R1およびR3は前記と同じ)で示される所望の光学
活性a−す7チループロビオン酸の最終段階の前駆体を
うろことも可能であり、その収率は技術文献によって知
られる従来の分割法に比べてはるかに商いということも
特記されなければならない。実際、光学活性有機塩との
ジアステレオ異性体塩のペアの生成にもとづく従来の分
割法のいずれも、分割されるべき塩のペアに対して計算
したばあいには収率が50%を上まわることはない。
すでに述べたように、工程(B)すなわち分割工程は、
工程(^)の結果できた一般式(IV)で示されるアミ
ドのジアステレオ異性体のペアを単離せずに行なうこと
ができる。この点を考慮すると、一般式(II)で示さ
れるラセミ混合物と光学活性のd一体または!一体のβ
−7ミ7フルフールがラセミ混合物に対して約3〜15
モル%のアルカリ剤の存在下で反応し、アミド化と分割
の工程が進んだばあいには、所望の7ミドの単一のジア
ステレオ異性体が例外なく好収率でえられる1代表的な
例をあげると、それのみに限られるものでないが、一般
式(It)で示されるラセミ混合物として貼が炭素数1
〜8個のアルコキシ基、R1がメチル基、R2が水素原
子であるものを用い、光学活性のd一体または1体のβ
−7ミノアルコールとしてd−2−7ミノー1−ブタ/
−ルを用い、塩基性触媒としてアルカリ性アルコキサイ
ドを用いるばあい、N−(d−2−(1−ヒドロキシ)
−ブチル]−d−2−(6−メドキシー2−す7チル)
−プロピオンアミドが、出発物質のラセミ混合物に対し
て80%以上の収率でえられた。
続く工程(C)の加水分解工程の収率がつねに90%以
上であることも考えると、本発明は光学活性なa−す7
チループロピオン酸の新規でかつ実用的な製法であるこ
とがわかる。
一般式(IV)で示されるアミドのジアステレオ異性体
のペアも、一般式(V)で示されるアミドの単一のジア
ステレオ異性体も共に新規である。
一般式(VI)で示される最終化合物をうるために、工
程CB)でえられた一般式(V)で示される7ミドの単
一のジアステレオ異性体を、たとえば濃厚なあるいは希
薄な無機酸を使って酸加水分解し、必要なら最高の純度
でうるために最終化合物をさらに精製する。この精製は
しかしながら、収率にはまった(彰1がない。
一般式(Vl)で示される化合物においてR2がハロゲ
ン原子、メルカプト基、炭素r&1〜6個のフルキルチ
オ基、フェニルチオ基、ベンノルチオ基、炭素数1〜6
個のフルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ハ
ロゲン原子または炭素数1〜4個のフルキル基であるば
あいには、これらの基を触媒を使って取り除いて水素原
子にすることができる。これは、たとえば米国特許第4
423244号明細書に記載されている水素添加法によ
って行なうことができる。前記の基の除去が一般式(I
V)で示されるアミドのジアステレオ異性体のペアに対
して行なわれたばあいには、フンコミタント(conc
omitant)な分別結晶が起こり、生成する最終化
合物は出発物質のジアステレオ異性体のペア中の単一の
ジアステレオ異性体でR2が水素原子に置換されている
化合物であることもわかっている。上記の基を水素原子
で置換する他の方法は当業者には明らかであろう。いず
れにしても、これらの基の置換は反応そのものや操作の
全体的な結果に影響することなく行なうことができる。
次に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
比施光度の決定はパーキン−エルv−241(Perk
in Elmer 241)を使って行なわれた。一般
式(I[)で示される出発物質は文献に記載されている
方法でえた。一般式(I[[)で示される光学活性なβ
−7ミノアルコールは市販の、ものを使うか文献に記載
されている方法でえた。
実施例1 [8−[d−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d、
?2−(6−メチル)−2−す7チル)−プロピオンア
ミド[d、d十Ld1の製造] 塩化メチレン500ij!に溶かしたd、f−2−(1
3−7トキシー2−す7チル)−プロピオン酸クロフィ
ト203g(0,815モル)を塩化メチレン1000
++j!に溶かしたd−2−7ミノー1−ブタノール1
64aZ(1,74モル)溶液中に室温で滴下した。1
5分後、反応混合物に水1000z1を加え、6N塩酸
を使ってpl+2まで酸性化した。有機層を分離し、水
で中性になるまで洗浄して、ついで硫酸ナトリウムを用
いて乾燥した。溶媒を蒸発させたあと油状の残渣がえら
れ、これをテトラクロロエチレン500*1で採取した
濾過すると213.9.の標題の物質がえられ(収率8
7%)、[a]2O値は−32,5’ (C= 1%;
C8,011)、論、p、は105〜128.5℃であ
った。
実施例2 [N−(1−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d、
Z−2−(6−7トキシー2−す7チル)−プロピオン
アミド[d、Z+L1Jの製造] 塩化メチレン500i+1に溶かしたd、N−2−(6
−メドキシー2−す7チル)−プロピオン酸クロライド
200g(0,803モル)溶液を、l−2−7ミノー
1−ブタノール73.8m1(0,78モル)と、塩化
メチレン500z1に溶かしたトリエチルアミン108
.7++/(0,78モル)との溶液に室温で滴下した
。30分後、反応混合物に水1000鍵fを加え、その
結果、固形物が生成しはじめた。この固体をゆるやかに
加熱して溶解させ、次に溶液を冷却した。有機層を分離
し、水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸
発させたのち、えられた残渣を実施例1と同じ方法で処
理した。収量205.4#(収率8596)で【a凡O
値は+31.2°(C=1%;C11,011)、m、
p、1.t102′〜125℃であった。
実施例3 [N−[f−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d、
j)−2−(6−7トキシー2−す7チル)−プロピオ
ンアミド[d、1+1゜月の製造] d、!−2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピ
オン酸のメチルエステル101F(0,041モル)を
12−7ミノー1−ブタノール20m1(0,2−12
モル)と混合し、生成した混合物を窒素雰囲気下、13
0℃で8時間加熱した。室温まで冷却し水100*1を
加えたのち、6N塩酸を使ってpH2まで酸性化した。
固形物がえられ、これを濾過して水で洗浄しテトラクロ
ロエチレンから再結晶させた。収量10.7g(収率8
6.8%)t’[l[、”値は+31.2°(C=1%
;C413011)、鴨、p、は102〜125℃であ
った。
実施例4 [N−[d−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−4,
l−2−(5−ブロモ−6−メドキシー2−す7チル)
−プロピオンアミド[d、d十1.dlの製造] d、l−2−(5−ブロモー6−メドキシー2−す7チ
ル)−プロピオン酸クロライド154.6g(0,47
,1モル)を塩化メチレン50011に溶かし、できた
溶液をd−2−アミ/−1−ブタ/−ル47.2胃1(
0,50モル)およびトリエチルアミン104d(0,
74モル)を塩化メチレン500m1に溶6かした溶液
に室温で滴下した。
15分後、反応混合物に水1000+1を加え、6N塩
酸を使ってpH2まで酸性化した。固形物かえられ、こ
れをまず水で、つぎに塩化メチレンで洗浄し、最後に乾
燥した。収[1163,6y(収率91.3%)で[a
l、;°値は−25,5°(C=1%;CH,011)
、m、p、は143〜147℃であった。
実施例5 fN−11−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d、
j!−2−(5−ブロモー6−メドキシー2−す7チル
)−プロピオンアミド[d、e+1.11の製造1 d、?2−(5−プロ千−6−メトキシ−2−す7チル
)−プロピオン酸の3−ブロモ−2,2−ジメチル−プ
ロピルエステル48.2y(0,105モル)を1−2
−7ミノー1=ブタ/−ルア5*N(0,795モル)
に懸濁し、生成した反応混合物を130℃、窒素雰囲気
下で16時間加熱した。室温まで冷却したのち、塩化メ
チレン200111および水400m1を加え、つぎに
6N塩酸を使ってp112まで酸性化した。懸濁液かえ
られ、これを10℃まで冷却し、生成した固形物を濾過
してまず水で、つぎに塩化メチレンで洗浄した。
最後に酢酸エチルから析出させた。収量34g(収率8
5%)、[α120値は+25.4°(621%;Cl
、011)、m、 p、は143〜146℃であった。
実施例6 [N−[d −2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d
、l−2−(6−メFキシ−2−す7チル)−プロピオ
ンアミド(d、d+Ld]の!I遺] d、?2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピオ
ン酸のメチルエステル90g(0,37モル)を無水ト
ルエン360屓βに加え、えられた混合物を30分間還
流して溶媒45*j!を留去した。90℃まで冷却し、
d−2−7ミノー1−ブタノール45w1(0,47モ
ル)を加えたのち、えられた溶液を再び30分間還流し
てさらにトルエン45社を留去した。残りを25°Cま
で冷却して、窒素雰囲気下です)リフムメトキサイドの
30重量%メタノール溶08 mN(0,043モル)
を加え、室温で一夜問攪拌した。塩酸の3%水溶液18
01を加え80°Cで15分間加熱したのち、反応混合
物を5°Cまで冷却し、沈澱した固形物を濾過して、ま
ず水でついでトルエンで洗浄し、最後に真空乾燥した。
収i 108g(収率96%)であり、実施例1でえら
れた化合物と同じものであった。
実施例7 [N−[d−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d、
N−2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピオン
アミド[d、d+N。
dJの製造1 17題の化合物を、ナトリウムメトキサイドを50℃で
加え、反応混合物を50”Cで2時間攪拌したほかは実
質的に実施例6と同じ手順で反応を行なうことによりえ
た(収率96%)。これは実施例1でえちれた化合物と
同じものであった。
実施例8 [N−[d −2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d
、f−2−(5−ブロモ−6−メドキシー2−す7チル
)−プロピオンアミド[d、d+Ldlの製造1 標題の化合物を、d、l−2−(5−ブロモ−6−/ト
キシ′−2−す7チル)−プロピオン酸の3−ブロモ−
2t2−ジメチル−プロピルエステル390g(0,8
51モル)とd−2−7ミ/’−1−ブタ/ −/uJ
2zl(0,97モル)全出発物質として用いたほかは
実質的に実施例6と同じ手順で反応を行なうことにより
えた。なお、ナトリウムメトキサイドの量は出発物質で
あるd、1−エステルに対し15モル%であった。収量
30h(収率93%)で、実施例4でえられた化合物と
同じものであった。
実施例9 [N−[d−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d、
/−2−(5−ブロモー6−7トキシー2−す7チル)
−プロピオンアミド[d、d+4.dJの製造1 標題の化合物を、d、l−2−(5−ブロモ−6−7ト
キシー2−す7チル)−プロピオン酸のメチルエステル
119II(0,37モルンを出発物質として用いたほ
かは実施例7と同じ手順で反応を行なうことによりえた
。収量130g(収率92.5%)で、実施例4でえら
れた化合物と同じものであった。
実施例10 [N−[d−2−(1−ヒ)’ l”e シ)−7’ 
f−ルJ−d−2−(6−/ )キシ−2−す7チル)
−プロピオンアミド[d、dJの製造J 実施例1.6.7のいづれがでえられたN−[d−2−
(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d、?2−(6−メド
キシー2−す7チル)−プロピオン7ミド30g(0,
10モル)をトルエン250m1に患濁し、えられた懸
濁液を完全に透明な溶液がえられるまで−mWの沸点に
おいて加熱した。Fルエン100ifを留去し、残りの
溶液を徐冷したところ、85℃で標題の化合物が析出し
はじめた。40分間冷却を続け、60℃で懸濁液にすY
リウムメFキサイドのメタノール30%(W/V)溶液
1.5z1を加え、この温度のまま6時間保った。温度
を次に1時間で52℃まで下げて懸濁液をこの温度で1
4時間保った。つぎに45℃虫で急冷してこのまま6時
間保った。濾過しトルエン60111で洗浄したのち、
若干量のl。
d−異性体を含んだ(薄層クロマトグラフィーで検出し
た)標題の物質26.をえた。
収率は出発物質であるアミドのノアステレオ異性体のペ
アに対して計算すると86.7%であった。トルエン1
50i+1から標題の物質151Fが再M品し、実質的
に純粋な標題の物質の総収量は13.35f(収率89
%)であった。
m、 p、は144−145℃、[α16°値は一34
°(C=1%:CH,01I)であった。
実施例11 (d−2−、(6−7トキシー2−す7チル)−プロピ
オン酸の製造1 実施例10でえられたN −[d −2−(1−ヒトジ
キシ)−ブチル]−d−2−(6−メドキシー2−す7
チル)−プロピオンアミドを6N塩酸701に懸濁させ
、えられた懸濁液を45分間還流した。水70i4を加
え50℃まで冷却すると固形の沈澱が生成し、これを濾
過して50℃の水で洗浄した。収glL10.20F/
(収率94%)、[a]晶O値は+65.3°(C=1
%;CIIIJ、)テアリ、これは1973年英国薬局
方(BritishPhar+macopoeia)の
1978年版補遺の基準と合致した。
実施例12 [N−(d−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d−
2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピオンアミ
ド[d、dlの製造] 実施例10の手順をそのまま行なうと、少量の1、d−
ノアステレオ異性体を含んだ(薄層クロマトグラフィー
で検出)標題の物質27gをえた(アミドのジアステレ
オ異性体のペアに対して90%の収率)、この27.を
氷酢酸1mlを含んだトルエン250m1から再結晶し
た。純粋なN−(d−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル
]−d−2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピ
オンアミドの収量は24.2.であった。
特性は実施例10でえられた化合物と同じであった。
、界雄側11でイ〒なったように、d、d−ノアステレ
オ異性体を加水分解するとd−2−(6−メドキシー2
−す7チル)−プロピオン酸が収率94%、[α16°
値が+64.5@(C= 1%、:CllCl、)でえ
られ1.これは1973年英国薬局方の1978年版補
遺の基準と合致した。
実施例13 (N−[d−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d−
2−(6−メYキシ−2−す7チル)−プロピオンアミ
ド[d、dlの製造1 N−[d−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d、l
−2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピオンア
ミド150g(0,5モル)をトルエン1000dに還
流下に溶解した。溶媒250+1を留去したのち、反応
混合物を85℃まで徐冷し、窒素雰囲気下において前も
9た製造した標題の物質の種晶0.5gを加え、さらに
60分間で70℃まで冷却した。ナトリウムメトキサイ
ドの30重量%メタノール溶液7.5111を加え、全
溶液をこの温度のま*4時間保ったのち、1時間で6O
″Cまで冷却してこの温度で一夜問保った。つぎに反応
混合物に氷酢酸5wlを加え、105℃まで加熱して最
後に3時間で45℃まで冷却した。えちれた結晶を実施
例10*たは12で示された方法で回収した。実質的に
純粋な標題の物質の収量は132g(出発物質であるア
ミドのジアステレオ異性体のペアに対して88%の収率
)マあり、これは実施例10でえられた物質と同じ性質
であった。
実施例14 [d−2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピオ
ン酸の製造1 実施例13でえちれた化合物120+r(0,4モル)
を、水560*1と48重量%硫酸8811の混合溶液
に懸濁し、えられた懸濁液を98℃で11時間攪拌しな
がら加熱した。
60℃まで冷却して濾過したのち、えちれた固形物を5
0℃の水で洗浄し、水500111に懸濁したものに3
0%水酸化ナトリウムを加えてpHl005にした。え
られた溶液を塩化メチレンLootで2回抽出し、有機
層は捨て、水層には水400m1を加えてディカライ)
 (dicalite)で濾過した。透明なtR液を4
0°C,1,で加熱し、6N塩酸でp113.0にする
と固形物が沈澱した。続いて全体を80℃で15分間加
熱し、固形物を濾過して60℃の水’a00wlで洗浄
し、最後にオープンで乾燥させた。
きわめて純粋な標題の物質の総収量は84g、収率は9
1.3%であった。
[a]6°値は+66.7°(C=1%;CIIIJ’
、)t’、これは1973年英国薬局方の1978年版
補遺の基準と合致した。
実施例15 [8−[d −2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d
−2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピオンア
ミド[d、clJの製造1 d、l−2−(8−7トキシー2−す7チル)−プロピ
オン酸のメチルエステル60g(0,24モル)、d−
2−7ミノー1−ブタノール30i1(0,32モル)
およびナトリウムメトキサイドの30重量%メタノール
溶液5.5zl(0,03モル)を、窒素雰囲気下にト
ルエン360w1に注ぎ、えられた混合物を50℃″c
2時間加熱し、続いて60℃で15時間加熱した。氷酢
酸1.7zlを加え、混合物をさらに固形物が完全に溶
解するまで加熱した。次にすみやかに70℃まで加熱し
、溶液にあらかじめ製造した標題の物質の種晶0.3g
を加えた。2時間で溶液の温度を30℃にし、析出した
結晶状!i5彫物を濾過してトルエンで洗浄した。真空
乾燥すると、実質的に純粋な標題の物質82.5g(出
発物質のd、11エステルに対して計算して84.6%
の収率)をえ、これは実施例10でえた化合物と同じ性
質であった。
実施例16 [N−(Z−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−f−
2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピオンアミ
ド[1,t”の製造] 実施例2でえられたN−[l−2−(1−ヒドロキシ)
−ブチル]−d、l−2−(6−メドキシー2−す7チ
ル)−プロピオンアミド10g(0,0332モル)を
、トリエチルアミン4w1を加えたトルエン100*f
に懸濁し、えちれた混合物を90℃まで加熱した。次に
1時間で83℃まで冷却し、前もってえられた標題の物
質の種晶0.Igを加えて、2時間で40″Cまで冷却
した。結晶状固形物かえられ、これを濾過してトルエン
で洗浄し乾燥した。実質的に純粋な標題の物質の総収量
は4.41?で(出発物質中のp、ρ−ジアステレオ異
性体に対する収率は88%)、−0p、は144〜14
5℃、[a]2°値は−34,3°(c=1%;C1l
、OR)であった。
実施例17 [N−[d −2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d
−2−(5−ブロモー6−メドキシー2−す7チル)−
プロピオンアミド[d、dlの製al 実施例4.8または9でえられたN−[d−2−(1−
ヒドロキシ)−ブチル]−d、N−2−(5−ブロモ−
6−メドキシー2−す7チル)−プロピオンアミド1o
g(0,0263モル)をN、N−ツメチルホルムアミ
ド7511と水25i+1に懸濁し、えられた懸濁液を
透明な溶液になるまで加熱し、次に35℃まで急冷した
この温度で標題の物質0,1gを加え、4時間で10℃
まで冷却した。えられた結晶状固形物を濾過し、体積比
で3対1のN、N−ジメチルホルムアミドと水の混合溶
液10++fで洗浄し乾燥した。
実質的に純粋な標題の物質の総収量は4gで(出発物質
中のd、d異性体に対する収率は80%)、m、p、は
170℃−171’C1[a16G値1i−34,4°
(C=1%;CR50H)であった。
実施例18 [N−[d −2−(1−ヒドロキシ)−ブチル] −
d −2−(5−ブロモ−6−メドキシー2−す7チル
)−プロピオンアミド[d、dlの製造1 実施例4.8*たは9でえられたN−[d−2−(l−
ヒドロキシ)−ブチル]−d、l−2−(5−ブロモー
6−メドキシー2−す7チル)−プロピオンアミド10
゜(0,0263モル)ヲ7セ) ン100mト水50
m11:患fil L、えられた懸濁液を40’cまで
加熱した。この温度において、あらかじめ製造した標題
の化合物0.1.を加え、4時間で25℃まで冷却した
。えられた結晶状固形物を濾過し、体積比で2対1のア
セトンと水の混合溶液8Wlで洗浄し乾燥した。
実質的に純粋な標題の物質の総収量は4g、出発物質中
のd、d−異性体に対する収率は80%であつた。
実施例19 [d−2−(5−ブロモ−6−メドキシー2−す7チル
)−プロピオン酸の製造] N−[d−2−(1−ヒドロキシ)−ブチル]−d−2
−(5−ブロモ−6−メドキシー2−す7チル)−プロ
ピオンアミド3.3g(0,0087モル)から出発し
たほかは実施例11と実質的に同じ手順で反応を行なう
ことによって標題の化合物をえた。
総収量2.6g(収率9B%)、【α]6°値は+45
.5゜(C=1%;CHClj)であった。
実施例2O [N−[d −2−(1−ヒドロキシ)−ブチルl −
d −2−(6−7トキシー2−す7チル)プロピオン
アミド[d、dlの製造1 実施例4.8または9でえられたアミド30゜(0,0
789モル)を2−メトキシエタノール60m1と水4
2M1に懸濁し、えちれた懸濁液に水酸化ナトリウムの
40%水溶液11.8mlを加えた。60℃まで加熱し
、フニーニッケル触媒1.2gを加え、つぎに充分水和
したヒト2ジン5.7mlを水5.7++Zに溶解させ
たものを混合液にゆっくりと滴下した。滴下しおわった
ら触媒を濾去し、濾液を50℃で1時間たもった。最後
に40℃に冷却し、固形物が沈澱し、これを濾過して水
で洗浄し乾燥した。
総収量は10.2.、収率は、43%であった。
本発明に用いられる一般式(n)で示される出発物質と
して以下のものを用いて行なった。
d、Z−2−(6−7トキシー2−す7チル)−プロピ
オン酸のブチルエステル d、l−2−(6−7トキシー2−す7チル)−プロピ
オン酸のヘキシルエステル d、l−2−(6−7トキシー2−す7チル)−プロピ
オン酸のへブチルエステル d、1−2−<6−メドキシー2−す7チル)−プロピ
オン酸のネオペンチルエステル d、l−2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピ
オン酸の3−ブロモー2.2−ジメチル−プロピルエス
テルd、l−2−(5−ブロモ−6−メドキシー2−す
7チル)−プロピオン酸の2−ブロモエチルエステル 
d、l−2−(5−ブロモ−6−メドキシー2−す7チ
ル)−プロピオン酸の(3−ブロモ−2−メチル−2−
フロビル)−プロピルエステル d、l−2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピ
オン酸の(3−7’ロモ−2−メチル−2−プロピル)
−プロピルエステル d、ρ−2−(5−ブロモー6−7トキシー2−す7チ
ル)−プロピオン酸の(3−ブロモ−2−メチル−2−
イソプロピル)−プロピルエステル d、l−2−(8−メトキ゛シー2−す7チル)−プロ
ピオン酸の(3−ブロモ−2−メチル−2−イソプロピ
ル)−プロピルエステル d、l−2−(5−ブロモ−6−メドキシー2−す7チ
ル)−プロピオン酸の(3−ブロモー2−メチル−2−
7・ヱ二ル)−プロピルエステル d、l−2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピ
オン酸の(3−ブロモ−2−メチル−2−フェニル)−
7’、ロビルエステル d、?2−[(ブチリロキシ)カルボニル]−2−(6
−メドキシー2−す7チル)−エタン d、Z−2−[(ベンゾイロキシ)カルボニル]−2−
(6−7トキシー2−す7チル)−エタン d、l−2−((ベンゾイロキシ)カルボニル] −2
−(5−ブロモー6−メドキシー2−す7チル)−エタ
ンこれらについて曲記実施例と実質的に同様なアミド化
の操作を施すことによって以下のような7ミドのノアス
テレオ異性体のペアが生成した。
N −(d −2−(1−ヒドロキシ)−ペンチル]−
d、Z−2−(6−7トキシー2−す7チル)−プロピ
オンアミドN−(d−2−(1−ヒドロキシ−4−メチ
ル)−ペンチルJ−d、N−2−(6−メドキシー2−
す7チル)−プロピオン7ミド N−(d−2−(1−ヒドロキシ)−ヘキシル]−d、
Z−2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピオン
アミド −N−[Z−2−(ヒドロキシ)−ペンチル]
−d、l−2−(6−メトキシ)−2−す7チル)−プ
ロビオンアミドN−(d、 −1−(2−ヒドロキシ)
−ブチル]−d、l−2−(6−7トキシー2−す7チ
ル)−プロピオンアミドN−[d、−2−(3,3−ジ
メチル−1−ヒドロキシ)−ブチル]−cl、l−2−
(6−メドキシー2−す7チル)−プロピオンアミド N−[d−2−(1−ヒドロキシ)−オクチル]−d、
?2−(6−メドキシー2−す7チル)−プロピオンア
ミドN−[d−1−(2−ヒドロキシ)−ヘキシル]−
d、?2−(6−7トキシー2−す7チル)−プロピオ
ンアミドN−[d−2−[1−ヒドロキシ−2−(4−
ヒドロフェニル)]−]エチル]−d、l−2−6−7
トキシー2−す7チル)−プロピオンアミド N −[1−2−[1−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロ
キシフェニル)1−エチル]−d、Z−2−(6−メド
キシー2−2−す7チル)−プロピオンアミド N−[d−2−(1−ヒドロキシ−2−す7チルー1−
イル)−エチル]−d、f−2−(6−メドキシー2−
す7チル)−プロピオンアミド N−[N−2−(1−ヒドロキシ−2−す7チルー1−
イル)−エチル1−d、l−2−(6−)Fキシ−2−
す7チル)−プロピオンアミド N−[d−1−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキ
シフェニル月−エチル]−d、?2−(6−7トキシー
2−す7チル)−プロピオンアミド N−[d−2−(1−ヒドロキシ)−プロピル]−d、
?2−<5−ブロモ−6−メチル−2−す7チル)−プ
ロピオンアミド N−[d−2−(1−ヒドロキシ−3−メチル)−ブチ
ル]−d。
l−2−(5−ブロモー6−メドキシー2−す7チル)
−プロピオンアミド N−(d−2−(1−ヒドロキシ−4−メチル)−ペン
チル1−d、?2−(5−ブロモ−6−メドキシー2−
す7チル)−プロピオンアミド N−(1−2−(1−ヒドロキシ−4−メチル)−ペン
チル1−d、f−2−(5−ブロモ−6−メドキシー2
−す7チル)−プロピオンアミド N −[e −2−(1−ヒドロキシ)−へブチル]−
d、Z−2−(5−ブロモ−6−メトキシ−2−す7チ
ル)−プロピオンアミド N −[1−2−[1−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロ
キシフェニル)]−]エチル]−d、N−2−5−ブロ
モ−6−メドキシー2−す7チル)−プロピオンアミド N−[ff1−2−(1−ヒドロキシ)−1−(4−ヒ
ドロキシ−3−メトキシフェニル)]−エチル]−d、
?2−(5−ブロモ−6−メドキシー2−す7チル)−
プロピオンアミドこれらのアミドのジアステレオ異性体
のペアは前記実施例と同様にして、対応する単一のジア
ステレオ異性体に分割することができた。
第1頁の続き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (^)一般式(■): Hi (式中、111は炭素数1〜6個のアルキル基;R3は
    水素原子、ハロゲン原子、メルカプト基、炭素数1〜6
    個のフルキルチオ基、フェニルチオ基、ヘンシルチオ基
    、炭素数1〜6個のアルキルスルホニル基、ベンゼンス
    ルホニル基またはハロゲン原子もしくは炭素数1〜4個
    のアルキル基で置換されたベンゼンスルホニル基;R5
    は水酸基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原
    子か7ヱニル基またはその両方で置換された炭素数1〜
    8個のアルコキシ基、炭素数2〜6個の脂肪族アルコキ
    シ基、ベンゾイロキシ基、置換ベンゾイロキシ基、スル
    ホニロキシ基、炭素数1〜6個のフルキルスルホニロキ
    シ基、ベンゼンスルホニロキシ基、4−ノチルーベンゼ
    ンスルホニロキシ基、ハロゲン原子または2−イミグゾ
    リルーカルポキシル基から選ばれる一基である)で示さ
    れる化合物の実質的なラセミ混合物を、一般式(■): R1−NH,CI[l) [式中、R1は−NH,基と結合して光学的に活性なβ
    −7ミノアルコールを形成する第1アルコールまたは第
    2アルコールの残基であり、H (式中、R1は炭素WL1〜6個のアルキル基、炭素数
    1〜4個の第1ヒドロキシアルキル基、メルカプトメチ
    ル基、メチルチオエチル基、フェニル基、ヒドロキシフ
    ェニル基、フェニルメチル基、ヒドロキシフェニルメチ
    ル基、ナフチル基、インドリル基またはインドリル基で
    あり、R6は炭素数1〜6個のアルキル基、フェニル基
    、ヒドロキシフェニル基、ジヒドロキシフェニル基また
    は(4−ヒドロキシ−3−メトキシ)7ヱニル基である
    )から選ばれる基】で示される物質と、適宜不活性有−
    溶媒および触媒量の強アルカリ剤の存在下に室温から反
    応混合物の沸点の間の温度で反応させて、一般式(■)
    : C11゜ (式中、R1、R2およびR1は前記と同じ)で示され
    るアミドのジアステレオ異性体のペアを生成する工程、 (B)工程(^)でえられたアミドのジアステレオ異性
    体をペアを適当な溶媒または溶媒系に加熱溶解して調整
    した溶液を強アルカリ剤の存在下に一般式(■): CI。 R。 [d、dまたは1.dまたはd、1*たはl、11(式
    中、R,、R2およびR1は前記と同じ)で示される各
    7ミドのジアステレオ異性体のう、ちのもっとも溶解し
    にくいジアステレオ異性体が完全に析出するまで徐冷す
    ることにより、工程(^)でえられたアミドのジアステ
    レオ異性体のペアを該7ミドの単一のノアステレオ異性
    体に分割する工程、および (C)工程CB)でえられたアミドの単一′f)ノアス
    テレオ異性体を酸加水分解して一般式(■):(式中R
    2、R2は前記と同じ)で示される化合物をうる工程か
    らなる一般式(I): CI+3 (式中、R1およびR3は前記と同じ)で示されるa−
    す7チループロピオン酸のラセミ混合物の光学分割法。 2 的記一般式(1)、(II)、(1)、(N)、(
    V)または(Vl)で示される化合物において、R2が
    水素原子以外であるばあい、該R2基を触媒的に取り除
    き、R2が水素原子である対応する化合物をうる特許請
    求の範囲第1項記載の分割法。 3 前記触媒的なR2基の除去を一般式(IV)で示さ
    れるアミドのジアステレオ異性体のペアについて施すば
    あい、つづく光学分割をえられたR2が水素原子である
    7ミドのジアステレオ異性体のペアについて行なう特許
    請求の範囲第2項記載の分割法。 4 前記一般式(V[)において、R1が炭素数1〜6
    個のアルキル基、R2が水素原子またはハロゲン原子、
    R5が水酸基、炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲ
    ン原子かフェニル基またはその両方で置換された炭素W
    L1〜8個のアルコキシ基、炭素WL2〜6個の脂肪族
    7シロキシ基、ベンゾイロキシ基またはハロゲン原子か
    ら選ばれる基である特許請求の範囲第1項、第2項また
    は第3項記載の分割法。 5 前記一般式(II)において、R1が炭素数1〜6
    個のアルキル基% R2が水素原子またはハロゲン原子
    、Reが炭素数1〜8個のアルコキシ基、ハロゲン原子
    か、フェニル基またはその両方で置換された炭素数1〜
    8個のアルコキシ基から選ばれる基である特許請求の範
    囲第4項記載の分割法。 6 前記一般式(I[l)で示される光学活性β−7ミ
    ノアルコールにおいて、R4が式 Rs C1l CH20Hまたは式R,−CH−CH,
    −: 1 11 (式中、RsおよびR1が炭素数1〜6個のアルキル基
    )で示される基である特許請求の範囲第1項、1lFN
    2項または13項記載の分割法。 7 前記一般式(IlI)で示される光学活性β−7ミ
    ノアルコールにおいて、R4が式 Rs Cl CHzol(式中、R9がエチル基)で示
    される基である特許請求の範囲第11項記載の分割法。 8 前記一般式(II)で示される化合物1モルに対し
    、一般式(Ill)で示される光学活性β−アミノアル
    コール約1〜10モルを反応させる特許請求の範囲第1
    項、第2項または第3項記載の分割法。 9 前記一般式(U)および(I[)でそれぞれ示され
    る化合物の反応が行なわれる不活性有槻溶媒が、炭素W
    L6〜9個の鎖状または環状炭化水素、芳香族炭化水素
    、炭素数1〜4個のノ10デン化炭化水素、テトラヒド
    ロフラン、ノヒドロビラン、テトラヒドロピラン、エチ
    レングリコールもしくはプロピレングリコールまたはそ
    の炭素数1〜2個のモノもしくはジアルキルエーテル、
    低級脂肪族ケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、またはそ
    れらの混合物から選ばれる!媒である特許請求の範囲第
    1項、第2項または第3項記載の分割法。 10 不活性層1lP1stIs、が芳香族炭化水素ま
    たは炭素数1〜4個のハロゲン化炭化水素である特許請
    求の範囲第9項記載の分割法。 11 前記一般式(If)および(III)でそれぞれ
    示される化合物が強アルカリ剤の存在下で反応させられ
    る特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の分
    割法。 12 強アルカリ剤を約3〜15モル%用いる特許請求
    の範囲第11項記載の分割法。 13 強アルカリ剤が水酸化7ンモニウム、アルカリ金
    属もしくはアルカリ土類金属の水素化物またはアミドま
    たは炭素数1〜4個めアルカリ性アルコキサイドから選
    ばれる特許請求の範囲第11項記載の分割法。 14 強アルカリ剤が炭素数1〜4個のアルカリ性アル
    コキサイドである特許請求の範囲第13項記載の分割法
    。 15 工程(B)における溶媒または溶媒系が芳香族炭
    化水素、炭素数1〜4個のハロゲン化炭化水素、炭素数
    1〜6個の低級アルカノール、テトラヒドロ7ラン、ジ
    ヒド四ピラン、テトラヒドロビランまたはそれらの混合
    物;エチレングリコールまたはプロピレングリコールと
    それに対応する炭素数1〜2個のモノまたはジアルキル
    エーテル:低級脂肪族ケトンまたは低級脂肪族の酸のN
    、N−シー低級アルキルアミドから選ばれる溶媒である
    特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の製法
    。 16 工程(B)における溶媒または溶媒系が芳香族炭
    化水素、炭素数1〜6個の低級アルカノール、炭素数1
    〜4個のハロゲン化炭化水素、低級脂肪族ケトン虫たは
    それと水との混合物、低級脂肪族の酸のN、N−シー低
    級アルキルアミドまたはそれと水あるいは2−メトキシ
    エタノールとの混合物から選ばれる溶媒である特許請求
    の範囲第15項記載の分割法。 17 工程(B)における溶媒または溶媒系が芳香族炭
    化水素、炭素数1−6個の低級アルカノールまたは炭素
    数1〜4個のハロゲン化炭化水素である特許請求の範囲
    第16項記載の分割法。 18 工程(B)におけるアルカリ剤が水酸化アンモニ
    ウム、アルカリ性低級アルコキサイド、アルカリ金属も
    しくはアルカリ土類金属の水素化物またはアミドから選
    ばれる特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載
    の分割法。 19 工程(B)におけるアルカリ剤がアルカリ性低級
    アルコキサイドである特許請求の範囲第18項記載の分
    割法。 20 工程(B)におけるアルカリ剤が、アミドのノア
    ステレオ異性体のペアに対して3〜10モル%のモル比
    で添加される特許請求の範囲第19項記載の分割法。 21 工程(B)により分割されるアミドのジアステレ
    オ異性体のペアの溶液に、アミドの各ノアステレオ異性
    体のうちのもっとも溶解しにくいジアステレオ異性体を
    種晶として添加する特許請求の範囲第1項、第2項また
    は第3項記載の分割法。 22 工程(^)でえられた一般式(Ill)で示され
    るアミドのジアステレオ異性体のペアが単離されずに、
    工程(B)によって一般A(V)で示されるアミドの単
    一のジアステレオ異性体に直接分割される特許請求の範
    囲第1項、第2項または第3項記載の分割法。□ 23 一般式(V)で示されるアミドの単一のジアステ
    レオ異性体の加水分解が、濃縮あるいは希薄無機酸によ
    り行なわれる特許請求の範囲第1項、第2項またε′よ
    第3項記載め分割法。 24 一般式(■): CH。 (式中、R,SR,お上びR1は特許請求の範囲第1項
    に記載されたものと同じ)で示される化合物。 25 一般式(■): CI。 雪 2 [d、dまたは1.dまたはd、lまたはl、1](式
    中”、R1、R2、およびR4は特許請求の範囲第1項
    に記載されたものと同じ)で示される□ イし合物。 26R1が炭素数1〜6個のアルキル基、R2が水素原
    子またはハロゲン原子、R1が式 (式中、R9およびR6は炭素数1〜6個のアルキル基
    )で示される基である特許請求の範囲、 第24項また
    は第25項記載の化合物。 27 R,が炭素数1〜6個のアルキル基、R3が水素
    原子またはハロゲン原子、R4が式 R,−CI−C1,OH(式中、R3はエチル基)で示
    さ噛 れる基である特許請求の範囲第24項濠たは第251R
    記載の化合物、− 28光学活性a−す7チル一プロピオン酸合成過程にお
    ける中間体である特許請求の範囲第24項、第25項、
    第゛26項または第27項記載の化合物。
JP59247874A 1983-11-23 1984-11-22 a‐ナフチルプロピオン酸のラセミ混合物の光学分割法 Expired - Fee Related JPH0610155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT8303632A IT1208109B (it) 1983-11-23 1983-11-23 Procedimento per la risoluzione ottica di acidi arilpropionici
IT3632A/83 1983-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132930A true JPS60132930A (ja) 1985-07-16
JPH0610155B2 JPH0610155B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=11110920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247874A Expired - Fee Related JPH0610155B2 (ja) 1983-11-23 1984-11-22 a‐ナフチルプロピオン酸のラセミ混合物の光学分割法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US4661628A (ja)
EP (1) EP0143371B2 (ja)
JP (1) JPH0610155B2 (ja)
KR (1) KR900001006B1 (ja)
AR (1) AR241700A1 (ja)
AT (1) ATE32601T1 (ja)
AU (1) AU569351B2 (ja)
CA (1) CA1226296A (ja)
DE (2) DE143371T1 (ja)
DK (1) DK166271C (ja)
ES (1) ES8604093A1 (ja)
FI (1) FI83073C (ja)
GR (1) GR81019B (ja)
HU (2) HU196582B (ja)
IE (1) IE58430B1 (ja)
IL (1) IL73416A (ja)
IT (1) IT1208109B (ja)
NO (1) NO160359C (ja)
NZ (1) NZ210133A (ja)
PT (1) PT79527B (ja)
YU (1) YU42907B (ja)
ZA (1) ZA848639B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1196334B (it) * 1984-11-22 1988-11-16 Alfa Chem Ital Processo per la risoluzione ottica di miscugli racemi di acidi alfanaftil-propionici
US4912248A (en) * 1987-05-18 1990-03-27 The Procter & Gamble Company Novel anti-inflammatory agents, pharmaceutical compositions and methods for reducing inflammation
AU611699B2 (en) * 1987-07-31 1991-06-20 American Home Products Corporation Naphthalene propionic acid derivatives
EP0338645B1 (en) * 1988-04-21 1996-05-22 Gist-Brocades N.V. Process for producing an optically active 2-arylpropionic acid
IT1271800B (it) * 1994-12-27 1997-06-09 Zambon Spa Processo di preparazione degli enantiomeri dell'acido 2- (2-fluoro- 4-bifenil) propionico
US6500963B2 (en) 2001-02-22 2002-12-31 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Process for preparing optically active dihydropyrones
DE10108470A1 (de) * 2001-02-22 2002-09-05 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Dihydropyrone
DE10257761A1 (de) 2002-12-10 2004-06-24 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Dihydropyrone

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695149A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Nisshin Flour Milling Co Ltd Optical resolution of d -2- 6-methoxy-2-naphthyl -propionic acid

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553257A (en) * 1966-09-16 1971-01-05 American Cyanamid Co Preparation of d-2-amino-1-butanol salts
US3904682A (en) * 1967-01-13 1975-09-09 Syntex Corp 2-(6{40 -Methoxy-2{40 -naphthyl)acetic acid
US3686183A (en) * 1969-03-24 1972-08-22 Syntex Corp Preparation of optical isomers of arylalkylacetic acids
ZA70809B (en) * 1969-03-24 1971-09-29 Syntex Corp Amine salts of 2-(6'-methoxy-2'-naphthyl)propionic acids and processes for the preparation thereof
US3651106A (en) * 1969-09-30 1972-03-21 Syntex Corp Preparation of 2-(6-methoxy-2-naphthyl)propionic acid -1-propanol and propanal and intermediates therefor
US3683015A (en) * 1970-11-04 1972-08-08 Norman H Dyson Resolution of 2-(6-methoxy-2-naphthyl)propionic
US3904683A (en) * 1972-08-10 1975-09-09 Syntex Corp Process for the resolution of d- and 1-2-(6-methoxy-2-naphthyl) propionic acid
US4246193A (en) * 1979-11-26 1981-01-20 Syntex Corporation Process for the resolution of d,1 2-(6-methoxy-2-naphthyl)propionic acid
CH641432A5 (de) * 1978-07-19 1984-02-29 Syntex Pharma Int Verfahren zur aufspaltung von racemischer 6-methoxy-alpha-methyl-2-naphthalinessigsaeure in die optischen antipoden.
IT1154663B (it) * 1980-07-30 1987-01-21 Alfa Chimica Italiana Spa Procedimento per la risoluzione in antipodi ottici di miscele di acidi d- e l-2-(6-metossi-2-naftil)-propionico
FI82680C (fi) * 1981-12-11 1991-04-10 Syntex Pharma Int Framstaellning av - arylalkansyror.
FI831820L (fi) * 1982-05-27 1983-11-28 Syntex Pharma Int Foerfarande foer framstaellning av d-2-(6-metoxi-2-naftyl)-propionsyra och dess farmaceutiskt godtagbara salter samt av nya mellanprodukter anvaenda vid deras framstaellning
IT1203605B (it) * 1985-04-18 1989-02-15 Alfa Chem Ital Processo per la risoluzione ottica di miscigli racemi di acidi e naftilpropionici

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695149A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Nisshin Flour Milling Co Ltd Optical resolution of d -2- 6-methoxy-2-naphthyl -propionic acid

Also Published As

Publication number Publication date
KR850004092A (ko) 1985-07-01
FI83073B (fi) 1991-02-15
FI83073C (fi) 1991-05-27
ES537876A0 (es) 1986-01-16
EP0143371B2 (en) 1995-11-02
NO160359C (no) 1990-11-08
FI844592L (fi) 1985-05-24
AU569351B2 (en) 1988-01-28
DK166271B (da) 1993-03-29
EP0143371A1 (en) 1985-06-05
DE143371T1 (de) 1985-09-26
PT79527B (en) 1986-09-08
KR900001006B1 (ko) 1990-02-24
ZA848639B (en) 1985-06-26
JPH0610155B2 (ja) 1994-02-09
ATE32601T1 (de) 1988-03-15
IT8303632A0 (it) 1983-11-23
IL73416A (en) 1990-09-17
NZ210133A (en) 1988-01-08
AR241700A1 (es) 1992-11-30
AU3541284A (en) 1985-06-06
DK166271C (da) 1993-08-16
FI844592A0 (fi) 1984-11-22
NO844647L (no) 1985-05-24
GR81019B (en) 1985-03-22
EP0143371B1 (en) 1988-02-24
ES8604093A1 (es) 1986-01-16
US4661628A (en) 1987-04-28
HU199777B (en) 1990-03-28
IE842988L (en) 1985-05-23
NO160359B (no) 1989-01-02
IL73416A0 (en) 1985-02-28
DK554384D0 (da) 1984-11-22
CA1226296A (en) 1987-09-01
HUT36078A (en) 1985-08-28
PT79527A (en) 1984-12-01
YU196784A (en) 1987-06-30
IT1208109B (it) 1989-06-06
HU196582B (en) 1988-12-28
IE58430B1 (en) 1993-09-22
DK554384A (da) 1985-05-24
DE3469437D1 (en) 1988-03-31
YU42907B (en) 1988-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU628812A3 (ru) Способ получени органических содинений
SK283663B6 (sk) Spôsob prípravy kyseliny (S)-3-(aminometyl)-5-metylhexánovej
JPS60132930A (ja) a‐ナフチルプロピオン酸のラセミ混合物の光学分割法
US4622419A (en) Process for the optical resolution of racemic mixtures of α-naphthyl-propionic acids
US4724102A (en) Optical resolution of racemic mixtures of alpha-naphthylpropionic acids and derivatives of said acids
JPS6344544A (ja) ジヒドロシクロシトラ−ル及びジヒドロシクロシトラ−ルの光学活性立体異性体の製法
US5654338A (en) Preparation of optically active α-(hydroxyphenoxy)alkanecarboxylic acids and derivatives thereof
JP3766463B2 (ja) 2−(2−フルオロ−4−ビフェニル)プロピオン酸の鏡像異性体の製造方法
JP2815988B2 (ja) 3―n―シクロヘキシルアミノフェノール誘導体の製造法
EP0179487A1 (en) 2-Phenylpropionic acid esters, method for optical resolution thereof and optically active substance thereof
JPH03261743A (ja) ジャスモン酸の光学分割方法
JP3900557B2 (ja) テトラヒドロビナフトール誘導体およびその製造法
JPH09316021A (ja) α−分枝長鎖脂肪酸の製造法
JPS5946234A (ja) 光学活性アルコ−ルの製造方法
SI8411967A8 (sl) Nov postopek za optično ločenje racemičnih zmesi alfa -naftil-propionskih kislin
JPH02304066A (ja) 4―ヒドロキシ―6―ポリフルオロアルキルピリミジンの製造方法
JPH10218840A (ja) 光学活性シクロプロパン誘導体の製造方法
SU530636A3 (ru) Способ получени производных -фенилжирной кислоты
JPH04198153A (ja) 光学活性化合物およびその製造方法、並びに液晶化合物の製造方法
MXPA97008338A (en) Methods to make acid (s) -3- (aminomethyl) -5-methylhexane
JPH0920715A (ja) 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造法
JPS58188837A (ja) 3r−ヒドロキシ−6−ヘプテン酸メチル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees