JPH02304066A - 4―ヒドロキシ―6―ポリフルオロアルキルピリミジンの製造方法 - Google Patents

4―ヒドロキシ―6―ポリフルオロアルキルピリミジンの製造方法

Info

Publication number
JPH02304066A
JPH02304066A JP10436490A JP10436490A JPH02304066A JP H02304066 A JPH02304066 A JP H02304066A JP 10436490 A JP10436490 A JP 10436490A JP 10436490 A JP10436490 A JP 10436490A JP H02304066 A JPH02304066 A JP H02304066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydroxy
lower alkyl
carried out
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10436490A
Other languages
English (en)
Inventor
Lester Stephen Dr Mills
レスター シュテフェン ミルス
Felix Previdoli
フェリックス プレヴィドリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CH154289A external-priority patent/CH682663A5/de
Priority claimed from CH428989A external-priority patent/CH679044A5/de
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH02304066A publication Critical patent/JPH02304066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 で示される4−ヒトI]キシ−6−ボリフルオ「]アル
キルピリミジンの製造方法、および新規なピリミジンで
必る4−ヒドロキシ−6−ベンタフルオロエヂルピリミ
ジンに関する。
4−ビトロキシ−6−トリフルオロメチルピリミジンは
、トリフルオロメチルピリミジンおよびトリフルオロメ
チルプリンを製造するだめの、重要な中間体である。 
4−ヒドロキシ−6−ペンタフルオロエチルピリミジン
は、文献では知られていないが、ペンタフル3口丁デル
ピリミジンの製造の際の重要な中間体となる。。
トリノルオロアセト酢酸エチルエステルを原料とする、
4−ビトロキシー2−メルカプ1〜−−6−トリフルオ
ロメチルピリミジンから4−ヒト11キシー6−トリフ
ルオロメチルピリミジンを製造覆る方法が報告されティ
る(J、△m、 Chem、 3 oc、 。
Vol、80.1958,574.4〜5752:)。
この方法は、ヂΔ尿素と1〜リフルオロアセ1〜酢酸エ
チルエステルから4−ヒドロキシ−2−メルカプ1〜−
6−トリフルオロメチルピリミジンを合成し、次いで水
素とラネーニッケルの存在下で目的生成物を得るもので
ある。 この二段階方法では、収率がトリフルオロアセ
ト酢酸エチルエステル基準で48.4%に過ぎない。
この方法の欠点は、中間体である4−ヒドロキシ−2〜
メルカプi〜−6−トリフルオロメチルピリミジンから
81−1基を脱離させな(ブればならず、得られた生成
物を精製する必要がある点におる。
本発明の課題は、収率および純度が高く、ペンタフルオ
ロエチルピリミジンの製造の際に新規な中間体として使
用できる、4−ヒドロキシ−6−ポリフルオロアルキル
ピリミジンを経済的に製造する方法を提供することにお
る。
この課題は、請求項1に記載の方法により達成される。
すなわち、一般式 〔式中、Rはトリフルオロメチル基またはペンタフルオ
l]エチル基をあられす〕 で示される4−ヒドロキシ−6−ポリフルオロアルキル
ピリミジンを製造するには、一般式(2)%式%(2 〔式中、Rは前記の意味をもち、R1は炭素数1〜4の
低級アルキル基をあられす。〕 で示されるポリフルオロアルキルカルボニル酢酸低級ア
ルキルエステルと、一般式(3)〔式中、Xは酢酸塩ま
たは塩酸塩をあられす。〕のホルムアミジン塩とを混合
して、アルカリアルコラードの存在下または炭酸アンモ
ニウムもしくはアルカリ金属炭酸塩の存在下に反応させ
る。
一般式(2)のポリフルオロアルキルカルボニル酢酸低
級アルキルエステルとしては、ポリフルオロアルキルカ
ルボニル酢酸−メチル、−エチル、−プロピルおよび一
ブチルの各エステルが用いられ、とくに4.4,5,5
.5−ペンタフルオロ−3−オキソペンタン酸エチルエ
ステルまたはトリフルオロアセト酢酸エチルエステルが
用いられる。
ホルムアミジン塩としては、ホルム、アミジン酢酸塩ま
たはホルムアミジン塩酸塩、好ましくはホルムアミジン
酢酸塩が用いられる。
゛アルカリアルコラードとしては、ナトリウムおよびカ
リウムのアルコラードが、好ましくはナトリウムメチラ
ートが用いられる。□ アルカリ金属炭酸塩としては、炭酸ナトリウムおよび炭
酸カリウム、好ましくは炭酸ナトリウムが用いられる。
ポリフルオロカルボニル酢酸低級アルキルエステルは、
1.0〜2.0当量のホルムアミジン塩と反応させる。
 とくに、4.4..5.5.5−ペンタフルオロ−3
−オキソペンタン酸エチルエステルを、1.0〜1.5
当量、好ましくは1゜4〜1.5当量のホルムアミジン
塩と反応させる。
トリフルオロアセト酢酸エチルエステルは、1゜3〜2
.0当量、好まし、くは1.4〜1.5当量のホルムア
ミジン塩と反応させる。
溶媒としては、低沸点の脂肪族アルコール、または低沸
点の脂肪族アルコールと芳香族炭化水素との混合物を用
いる。 脂肪族アルコールとしては、メタノール、エタ
ノール、プロパツールまたはブタノールが例示される。
 芳香族炭化水素としては、トルエン、ベンゼンおよび
キシレン、好ましくはトルエンを用いる。 4,4,5
,5゜5−ペンタフルオロ−3−オキソペンタン酸エチ
ルエステルの場合には、メタノールとトルエンの混合溶
媒中で反応を行なうのが好ましい。
4.4.5.5.5−ペンタフルオロ−3−オキソペン
タン酸エチルエステルの反応は、40℃−〇 − ないし還流温度の範囲、好ましくは還流温度において、
攪拌しながら1〜24時間、好ましくは2〜5時間の反
応時間で行なう。
次い・で、pH値を3〜5、好ましくは3,5〜4゜5
に調整する。
トリフルオロアセト酢酸エチルエステルの反応は、メタ
ノール中で行なうことが好ましい。
この場・合には、反応温度40〜65℃、好ましくは6
0〜65℃で攪拌しながら、5〜24時間、好ましくは
5.5時間反応させる。
次いで、l)H値を2.0〜4.O1好ましくは2゜5
〜3.5に調整する。
酸と、しては、非酸化性の鉱酸、たとえば塩酸、硫酸お
よびリン酸、好ま、シフは塩酸を用いることができる。
  。
通常の操作方法に従って、融点160〜162℃の4−
ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルピリミジンが得ら
れる。 本発明の方法によって得られる生成物は、従来
の方法によるものにくらべて高い純度を示す。
= 10− 実施例1 4−ヒドロキシ−6−ペンタフル第11エチルピリミジ
ン 5.29の4.4,5,5.5−ペンタフルオロ−3−
フ1キソペンタン酸エチルエステル(0゜020モル>
、2.39のホルムアミジン酢酸塩(0,022モル)
、1.27のす1〜リウムメヂラ−1〜(0,022モ
ル)、メタノール(2,87)と、トルエン(50g>
とを混合した1、 この反応混合物を還流して、メタノ
ール、水おJ、びトルエンの一部を冷却器a3よび水分
離器を用いて2時間で分留した。 さらに、1.2y 
(0,022モル)のナトリウムメチラー1〜とメタノ
ール(2,1)を添加し、2時間20分後に反応混合物
を室温に冷却し、水で稀釈し、10%HCρでpH4,
5に調整した。 水層を酢酸エチルで抽出する一方、有
機層を分離し、乾燥後(Na2S04)、濃縮した。
粗生成物を、球充填管蒸留装置で蒸留することにより精
製した。
= 11− その結果、2.57の淡黄色の結晶生成物を得た。 こ
の収量は、4.4−.5,5.5−ペンタフルオロ−3
−Δキソペンタン酸エチルエステル基準で、収率48%
に相当する。
’HNMR(CDCβ 、 300HH2) :δ6.
91 (1H,s>。
8.42 (11−1,5) 13.22 (1H,bs) 実施例2 4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルピリミジン 435.0q (2,3モル〉のトリフルオロアセト酢
酸エチルエステル、359.O,g (3,45モル〉
のホルムアミジン酢酸塩、304y (2゜83モル)
の炭酸ナトリウムおよびメタノール800Jの反応混合
物を攪拌しながら、60℃に加熱した。 反応時間5.
5時間ののち室温に冷却し、689y (6,9モル)
の濃塩酸で叩+13.Qに調整した。 メタノールの一
部を真空分留し、残りに水300dを加えた。 5〜1
0’Cに冷却俊、粗生成物を濾別して20(Mの冷水で
洗浄してから、温度60’C1圧)Jl 3332.2
Pa で乾燥した。
その結果、321.’H?の白色結晶生成物を得た。 
これは1〜リノルオロアセト酢酸エチルエステル基準で
、収率85%に相当する。
融点:164〜165℃ 1HNMR:(DMSO−d6,300旧l):δ6.
89 (s、1H)。
8、40 (s、 11−1) 。
13、18 (bs、 11−1> MS:M  164 IR(KBr)cm−’3417.3348,3286
゜3165.3120.3082,3048゜3001
.2932.2892.2707゜2684.2657
,1823,1687゜1618.1558,1482
,14.38゜1348.1275,1205

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、Rはトリフルオロメチル基またはペンタフルオ
    ロエチル基をあらわす〕 で示される4−ヒドロキシ−6−ポリフルオロアルキル
    ピリミジンを製造する方法において、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 〔式中、Rは前記と同じ意味をもち、R_1は炭素数1
    〜4の低級アルキル基をあらわす。〕で示されるポリフ
    ルオロアルキルカルボニル酢酸低級アルキルエステルと
    、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔式中、Xは酢酸塩または塩酸塩をあらわす。〕で示さ
    れるホルムアミジン塩とを、アルカリアルコラードの存
    在下または炭酸アンモニウムもしくはアルカリ金属炭酸
    塩の存在下に混合し、目的生成物とすることを特徴とす
    る製造方法。
  2. (2)反応を低沸点の脂肪族アルコールまたは低沸点の
    脂肪族アルコールと芳香族炭化水素との混合液中で行な
    う請求項1の製造方法。
  3. (3)低沸点の脂肪族アルコールとしてメタノールを、
    芳香族炭化水素としてトルエンを用いて実施する請求項
    1または2の製造方法。
  4. (4)アルカリアルコラードとしてナトリウムエチラー
    トを、アルカリ金属炭酸塩として炭酸ナトリウムを用い
    て実施する請求項1ないし3のいずれかの製造方法。
  5. (5)反応を40℃ないし還流温度の範囲で行なう請求
    項1ないし4のいずれかの製造方法。
  6. (6)反応を、1.0〜2.0当量のホルムアミジン塩
    を使用して行なう請求項1ないし5のいずれかの製造方
    法。
  7. (7)ポリフルオロアルキルカルボニル酢酸低級アルキ
    ルエステルとして4,4,5,5,5−ペンタフルオロ
    −3−オキソペンタン酸エチルエステルを用い、これを
    1.0〜1.5当量のホルムアミジン塩と、メタノール
    とトルエンの混合溶媒に溶解したアルカリメチラートの
    存在下、40℃ないし還流温度の範囲において反応させ
    る請求項1ないし6のいずれかの製造方法。
  8. (8)ポリフルオロアルキルカルボニル酢酸低級アルキ
    ルエステルとしてトリフルオロアセト酢酸エチルエステ
    ルを用い、これを1.3〜2.0当量のホルムアミジン
    と、メタノールに溶解したアルカリ金属炭酸塩の存在下
    、40〜65℃の温度において反応させる請求項1ない
    し6のいずれかの製造方法。
  9. (9)請求項1ないし6および8のいずれかの方法によ
    り製造された4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル
    ピリミジン。
  10. (10)4−ヒドロキシ−6−ペンタフルオロエチルピ
    リミジン。
  11. (11)トルフルオロメチルピリミジンおよびトリフル
    オロメチルプリンの製造に4−ヒドロキシ−6−トリフ
    ルオロメチルピリミジンを使用する方法。
  12. (12)ペンタフルオロエチルピリミジンの製造に4−
    ヒドロキシ−6−ペンタフルオロエチルピリミジンを使
    用する方法。
JP10436490A 1989-04-24 1990-04-19 4―ヒドロキシ―6―ポリフルオロアルキルピリミジンの製造方法 Pending JPH02304066A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1542/89-0 1989-04-24
CH154289A CH682663A5 (de) 1989-04-24 1989-04-24 Verfahren zur Herstellung von 4-Hydroxy-6-trifluormethylpyrimidin.
CH428989A CH679044A5 (en) 1989-11-30 1989-11-30 New and known 4-hydroxy-6-fluoroalkyl-pyrimidine cpds.
CH4289/89-6 1989-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304066A true JPH02304066A (ja) 1990-12-17

Family

ID=25687952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10436490A Pending JPH02304066A (ja) 1989-04-24 1990-04-19 4―ヒドロキシ―6―ポリフルオロアルキルピリミジンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0395977A1 (ja)
JP (1) JPH02304066A (ja)
CA (1) CA2014533A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115043780B (zh) * 2022-07-11 2024-01-16 上海飞琰化工科技有限公司 一种4-羟基-5-氟-6-乙基嘧啶的合成方法及其应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH524617A (de) * 1970-04-28 1972-06-30 Lonza Ag Verfahren zur Herstellung von 4-Hydroxy-6-halogenmethylpyrimidinen
DE68916315T2 (de) * 1988-04-22 1994-10-06 Zeneca Ltd Pyrimidinon-Derivate.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2014533A1 (en) 1990-10-24
EP0395977A1 (de) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679963B2 (ja) フルニクシンの製造方法
JP2002544207A (ja) 2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン中間体の塩及びその製法
EP0990647B1 (en) Process for producing quinolone derivatives
US2235638A (en) Process of preparing derivatives of pyrimidine
JPH02304066A (ja) 4―ヒドロキシ―6―ポリフルオロアルキルピリミジンの製造方法
JPH02289563A (ja) o―カルボキシピリジル―およびo―カルボキシキノリルイミダゾリノンの改良製造法
JP2003500465A (ja) アルコキシケイ皮酸エステルの製造方法
JP3810858B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸の製造方法
JP2815654B2 (ja) 新規な4―置換―3,5―ジメチルピコリン酸化合物およびその製造方法
US4788294A (en) Process for the production of 4-alkoxy-3-pyrrolin-2-ones
CN114805168B (zh) 吡咯啉酮类化合物及其合成方法
US5530136A (en) Process for the preparation of pilocarpine derivatives from a 5-formyl-imidazole derivative
CN111825593B (zh) 3-氨基吡咯-2-甲酰胺类化合物的合成方法
JPS5825664B2 (ja) グアニジノカプロン酸エステルの製法
KR100699457B1 (ko) 디벤조티에핀 유도체 및 그 중간체의 제조방법
JP2810747B2 (ja) ピリジン誘導体の製造方法
US5364941A (en) 5-acyl-4,5,6,7-tetrahydrothieno (3,2-C)pyridine-2-carboxylic acid derivative and process for producing the same
KR100413172B1 (ko) 퀴놀리논 유도체의 제조방법
KR880001850B1 (ko) 5-플루오로 피리돈 유도체의 제조방법
US2724714A (en) 2 methyl-3 acetyl-4, 5 pyridine dicarboxylic acid, lower alkyl esters thereof and intermediates
JP2805114B2 (ja) α,β−不飽和ケトエステル誘導体
KR930009817B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
JPS6212784B2 (ja)
CN111349014A (zh) 一种方酸甲胺甲酯的制备方法
JPH03130252A (ja) 2―アミノ―5―メチルベンゾフェノン類及びその製造法