JPS60129137A - 脱酸素剤の製造方法 - Google Patents

脱酸素剤の製造方法

Info

Publication number
JPS60129137A
JPS60129137A JP58238536A JP23853683A JPS60129137A JP S60129137 A JPS60129137 A JP S60129137A JP 58238536 A JP58238536 A JP 58238536A JP 23853683 A JP23853683 A JP 23853683A JP S60129137 A JPS60129137 A JP S60129137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
electrolyte
iron powder
mixture
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58238536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375217B2 (ja
Inventor
Daishiro Fujishima
藤島 大四郎
Shinichiro Fujishima
藤島 信一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58238536A priority Critical patent/JPS60129137A/ja
Publication of JPS60129137A publication Critical patent/JPS60129137A/ja
Publication of JPH0375217B2 publication Critical patent/JPH0375217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空気中酸素との反応活性(脱酸素活性)にすぐ
れた脱酸素剤の製造方法に関するものである。
従来、鉄粉が水分の存在下で空気中酸素と反応すること
は知られており、この原理を利用した脱酸素剤が種々提
案されている。鉄粉を脱酸素主剤として用いて脱酸素剤
を製造する場合、鉄粉単独では空気中酸素との反応速度
が遅いことがら、一般に、助剤として、各種金属のハロ
ゲン化物や、硫酸塩、亜硫酸塩、アンモニウム塩等の電
解質が併用されている。
ところで、この助剤として用いる電解質の使用に関して
は、従来の技術知識によれば、鉄粉と電解質微粉末とを
直接混合して得られる混合物や、金属質微粉末と電解質
と水分とを直接混合して得られるような混合物は、脱酸
素反応速度が遅く、実用性上問題があり、脱酸素速度の
高められた脱酸素剤を得るには、電解質は、水溶液の形
で充填剤に含浸させて鉄粉と混合したり、あるいは鉄粉
を電解質水溶液と混合し、乾燥して金属質微粉末の表面
を電解質で均一に被覆することなどの工夫を行う必要が
あるとするのが常識であった(特開昭53−14185
号公報、特開昭55−61932号公報等)。
しかしながら、脱酸素剤の製造において、電解質を水溶
液の形で用いることは、後段の処理において、乾燥や水
分調節工程を必要とし、また場合によっては、廃液等を
生じる問題があるので、未だ満足すべき方法とはいうこ
とができなかった。
本発明者らは、鉄粉を脱酸素主剤として用いる脱酸素剤
において、鉄粉に対する電解質の添加方法に関し種々研
究を重ねた結果、鉄粉に対し電解質微粉末を添加し、マ
サツカ及び/又は圧縮力等の機械力を作用させがら均一
に混合を行う時には、意外にも、得られた鉄粉と電解質
との混合物は、鉄粉と電解算との付着性がよく、振動を
与えても、電解質が鉄粉から遊離して鉄粉表面に析出集
合するようなことがなく、電解質の鉄粉に対する均一分
散性が保持されることを見出した。即ち、前記のような
混合物は、それに含まれる電解質は振動等の外力によっ
て混合物表面に析出集合することがないことから表面改
質鉄粉として取扱うことができる上、少量の電解質の添
加によって鉄粉の脱酸素活性を高めることができ、かつ
同一の混合物をマスターバッチとして、それから同一充
填量の脱酸素剤充填袋を多数作製する時に、それらの脱
酸素剤充填袋の酸素吸収能はバラツキの著しく少ないも
のになる。本発明は、このような知見に基づいてなされ
たものである。
即ち、本発明によれば、鉄粉に対し、非付着性粒度の電
解質粉末を添加し、マサツカ及び/又は圧縮力等の機械
力を作用させながら混合することからなり、該混合は、
非付着性粒度の電解質微粉末を付着粒Jσにまで微細化
させるまで行い、鉄粉と電解質微粉末とが付着結合した
鉄/電解質混合物を得ることを特徴とする脱酸素剤の製
造方法が提供される。
なお、本明細書でいう非付着性粒度の電解質粉末とは、
電解質と鉄粉との混合物に、振動を与えると、電解質が
鉄粉から遊離して鉄粉表面に析出集合するような粒度の
電解質粉末を言い、一方、付着性粒度の電解質微粉末と
は、・そのような鉄粉表面からの電解質の遊離のない粒
度の電解質微粉末を言う。
本発明で用いる鉄粉は、純鉄である必要はなく、鉄を主
成分とすればよく、例えば、イオウやリン成分等の不純
物を含むものや、フェロニッケル、炭化鉄等の合金であ
ってもよい。また、この鉄粉は種々の方法で製造された
ものであってよく、例えば、還元粉、電解粉、噴霧粉、
破砕粉等であることができる。本発明においては、この
鉄粉は、100メツシュ以上の微細な粉末、好ましくは
、150メツシュ通過量が50重量%以上、好ましくは
80重量%以上という微粉末で用いられる。
本発明において、前記金属成分に対する助剤として用い
る電解質は、このものは混合中に微細化されることから
、その粒度は特に制約されないが、もちろん、微粉末状
のものの方が有利である。従って、本発明においては市
販の製品粒度のものをそのまま使用し得る他、必要に応
じて、あらかじめ微粉化し、例えば、100〜200メ
ツシユ程度に粉砕して用いることができる。この場合、
電解質としては、種々の金属ハロゲン化物又は金属塩が
挙げられ、例えば、NaC0,、KCQ 、 NaBr
、 KBrなどのアルカリ金属ハロゲン化物、MaCQ
 2 、 CaCQ 2 。
CaBr 2 、 MgBr 2 、 BaBr 2 
などのアルカリ土類金属のハロゲン化物の他、^gCQ
 2t ZnCQ 2゜AjllCQ 3.5nCQ 
2. MnCQ 2. FeCQ 3. C0CQ 2
゜N1CQ 2. CuCQ、 ZnBr2. SnB
r2. CuBr、 FeBr2などの各種金属ハロゲ
ン化物、さらにNa 2 So 4 。
K 2504 、 CFlSO4r MgSO4,An
 z (504)3 +NjS04 、 Fe504 
などの各種硫酸塩、NH4CQ。
Nil 4nr、 (Nll 4) 2 SO4などの
各種アンモニウム塩が挙げられる。
本発明においては、電解質は、無水物又は水和物の形で
適用され、また両者の混合物の形で適用されるが、脱酸
素剤の反応活性の点からは、水和物又は水和物と無水物
との混合物を用いるのが有利である。さらに、無水物と
水和物の混合物を用いる場合、水和物としては加水分解
により酸性を示す電解質、例えば、塩化アンモニウムや
、硫酸アンモニウム、塩化鉄等の強酸と弱塩基との塩の
水和物等を用いるのが好ましい。また、本発明の場合1
.電解質としては、殊に、金属ハロゲン化物の使用がす
ぐれている。
本発明において、電解質の使用量は特に制約されないが
、金属成分100重量部に対し、無水物換算で、0.0
1〜100重量部、好ましくは0.5〜10重量部程度
である。電解質の使用量が余りにも少なくなるとその添
加効果が十分ではなく、一方、余りにも多くなると、経
済的ではなくなるので1本発明の場合、0.5〜10重
量部重量部筒囲にするのがよい。
本発明により脱酸素剤を製造する場合、前記鉄粉と電解
質粉末の混合は、マサツカ及び/又は圧縮力等の機械力
を加え、少なくとも電解質粉末が微細化されるような条
件で行う。このような場合装置としては、ボールミル、
マサッ円板ミル、石うす式コロイドミル、歯付コロイド
ミル、エツジランナー、ヘシセルミキサー等が挙げられ
る。本発明においては、この機械力を伴った混合は、鉄
粉と電解質との混合系において、少なくとも電解質の粒
度が鉄粉表面に付着するようになる粒度まで行う。この
場合、鉄粉の粉砕化を併用することは、得られる混合物
の脱酸素活性の点で有利である。なお、電解質に関する
前記付着性粒度は、本発明者らの研究によれば、一般的
には、150メツシユ以上、好ましくは200メツシユ
より細微約な粒度であることが確認された。このように
して得られた混合物は、前記のように、電解質と鉄粉表
面との付着性がよく、脱酸素剤の製造時や使用時におけ
る振動によっては、混合物から電解質微粉末が析出集合
するようなことはない。例えば、鉄粉100重量部に対
し、電解質微粉末を10重量部以下、好ましくは5重量
部以下で混合した場合、得られた混合物は一見すると混
合物の感Uを受けず、振動を与えてもその状態は変らず
、鉄粉と同様の観を受ける。この意味で、本発明の混合
物は、表面改質鉄粉として取扱う−ことが可能であり、
従来の鉄粉の場合と同様に、種々の充填剤と混合して用
いることもできる。
本発明の脱酸素剤は、大気中では安定であるが、水蒸気
の存在下では分子状酸素と高められた反応速度で反応す
る。従って、本発明の脱酸素剤は。
水分を含む食品と共にプラスチックフィルムの包装袋に
密封することによって適用することができる。即ち、こ
のような密封包装袋内においては、包装袋内は食品から
放出される水蒸気によって充満されることから、脱酸素
剤はその水蒸気の作用により、包装内の分子状酸素と反
応し、包装内のこのような食品から蒸散される水分によ
って、急速に反応させることが可能である。表面を電解
質水溶液と接触させて得られる表面改質鉄粉よりも、本
発明の脱酸素剤の反応性は著しく高い。
また1本発明の脱酸素剤は、含水物と組合せることによ
って、速効性の脱酸素剤とすることができる。即ち、こ
の含水物と組合せられた脱酸素剤は、これを密閉空間に
おくと、その含水物からの水蒸気の作用によって、密封
空間の分子状酸素と急速に反応する。この場合、含水物
としては、水蒸気を蒸散するものであれば任意のものが
適用され、例えば、ゼオライ1−、セピオライ1−1黄
土、カオリン、ケイソウ土、タルク、ベントナイ1−、
パーライト、白土、活性炭、シリカ、アルミナ、軽焼マ
グネシア、シリカゲル等の吸水性物質に水分を添加した
ものや、結晶水を有する化合物等が挙げられる。
本発明の脱酸素剤は、通常、通気性の薬包紙に充填して
用いられるが、含水物と組合せて用いる場合、脱酸素剤
と含水物とは特に混合する必要はなく、薬包紙に対し、
脱酸素剤と含水物とを2段に分けて充填すればよい。
本発明の脱酸素剤は、従来のものと同様に、密封空間中
の酸素を除去するための手段として、食品分野をはじめ
、種々の分野に利用される。
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 (1)鉄粉: 鉄粉としては、150メツシユ通過量65重量%、20
0メツシユ通過量50重量%の還元鉄粉を用いた(2)
電解質粉末 市販食塩(50メツシュ通過量4.5重量%、28メツ
シュ通過量80.5重量%)を100メツ、シュ程度に
粉砕したものを用いた。
(3)混合操作 混合方法(A) 前記した鉄粉300 gと電解質粉末7.5gとをコー
ヒーミル(内容積約0.5 Q )に入れ、両者を3分
間混合して、鉄/電解質混合物を得た。
混合方法(B) 前記した鉄粉1kgと電解質粉末25gとを試験用V型
混合機(内容積約2Q)に入れ、両者を約20分間混合
して、鉄/電解質混合物を得た。
(4)鉄粉と電解質微粉末の付着性テスト前記で得られ
た混合物約50gをガラス容器(内容積250cc)に
入れて密封した後、ガラス容器を左右に振動させて表面
に分離してくる電解質の状態を目視により判定し、鉄粉
と電解質との付着性を評価した。その結果、前記混合方
法(A)で得られた混合物は鉄粉と電解質の付着性がよ
く、電解質の混合物表面への分離集合は全く見られない
のに対し、混合方法(13)で得た混合物の場合は、こ
のような電解質の表面への分離集合が見られ、鉄粉に対
する電解質の付着性が悪いことが確認された。
前記の結果かられかるように、混合方法(B)で得られ
た混合物は、これをマスターバッチとして充填機に充填
し、これがら薬包紙に自動充填する場合、電解質粉末の
局部的な偏りが生じるため、不良品を与えることとなる
。即ち、各薬包紙に自動充填された混合物は、それぞれ
電解質粉末の含量の異ったもので、あるものは多くの電
解質粉末を含み、またあるものは殆んど電解質粉末を含
まなかったりし、その反応性に著しいバラツキが生じて
実用上の製品とはなり得ない。これに対し、混合方法(
A)で得られたものは、このような欠点は生じない。
(5)脱酸素剤の反応性テスト 前記混合方法(^)で得られた混合物(A)と、混合方
法(B)で得られた混合物CB)について、それらの混
合物約2.5gを、薬包紙〔非通気性プラスチックフィ
ルムの上に、通気性プラスチックフィルム(商品名:タ
イペック)を重ねて3方をシールして形成した、一端が
開にした寸法5cm X 5cmの小袋〕に充 1填し
て開口部を密封した。この脱酸素剤充填袋を空間容積約
750.ccの容器に入れ、さらに水約Iceを含ませ
た脱脂綿を入れて全体を密封し、所定時間間隔で密閉空
間の酸素濃度を測定し、その酸素濃度の低下を測定した
。その結果を次表に示す。
表−2 実施例2 実施例1において、電解質微粉末として、市販の粗粒子
状の塩化マグネシウム水和物(MgCQ2・611z0
)及び硫酸第1鉄水和物(FeS04 ・71120)
をそれぞれ10g用い、これを鉄粉300gに対して添
加し、実施例1と同様にしてコーヒーミルで3分間混合
した。このようにして得られた混合物も、鉄粉と電解質
の付着性の良好なもので、左右に振動させても、混合物
表面上への電解質の析出集合は見られなかった。
特許出願人 藤 島 大 四 部 (ほか1名) 代理人弁理士池浦敏明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄粉に対し、非付着性粒度の電解質粉末を添加し
    、マサツカ及び/又は圧縮力等の機械力を作用させなが
    ら混合することがらなり、該混合は、非付着性粒度の電
    解質微粉末を付着性粒度にまで微細化させるまで行い、
    鉄粉と電解質微粉末とが付着結合した鉄/電解質混合物
    を得ることを特徴とする脱酸素剤の製造方法。
JP58238536A 1983-12-17 1983-12-17 脱酸素剤の製造方法 Granted JPS60129137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238536A JPS60129137A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 脱酸素剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238536A JPS60129137A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 脱酸素剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60129137A true JPS60129137A (ja) 1985-07-10
JPH0375217B2 JPH0375217B2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=17031704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238536A Granted JPS60129137A (ja) 1983-12-17 1983-12-17 脱酸素剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129137A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463039A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Nippon Steel Corp Production of deoxidant
JPH02298344A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Toagosei Chem Ind Co Ltd 酸素吸収剤の製造方法
JPH02308852A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱成形可能な酸素吸収性樹脂組成物
US8221647B2 (en) 2002-11-18 2012-07-17 Multisorb Technologies, Inc. Oxygen-absorbing composition

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463039A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Nippon Steel Corp Production of deoxidant
JPH0573459B2 (ja) * 1987-09-01 1993-10-14 Nitsutetsu Bijinesu Puromooto
JPH02298344A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Toagosei Chem Ind Co Ltd 酸素吸収剤の製造方法
JPH0525539B2 (ja) * 1989-05-12 1993-04-13 Toa Gosei Chem Ind
JPH02308852A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 熱成形可能な酸素吸収性樹脂組成物
EP0428736A1 (en) * 1989-05-23 1991-05-29 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Oxygen-absorbent resin composition and laminate having layer of said composition
US8221647B2 (en) 2002-11-18 2012-07-17 Multisorb Technologies, Inc. Oxygen-absorbing composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375217B2 (ja) 1991-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028820A (ja) 脱酸素剤
US5030610A (en) Acidic gas absorbent and process for production thereof
JPS62244443A (ja) 脱酸素剤
JPS60129137A (ja) 脱酸素剤の製造方法
JPH0558622A (ja) 炭酸水素ナトリウムの固結防止方法
EP0142903B1 (en) Absorbent for carbon dioxide or for carbon dioxide and oxygen, a method of making the same, and the use of the absorbent in a package
JPS6020986A (ja) 脱酸素活性にすぐれた表面改質鉄粉
CN107694542A (zh) 一种用于阴阳离子吸附的吸附剂及其制备方法
JPH08206443A (ja) 酸性ガス吸収剤及びその製造方法
JP3187305B2 (ja) 脱酸素剤および脱酸素剤用水分供与担体
JP2000233922A (ja) 吸湿性無機質粉体の固結防止方法
JPS5836623B2 (ja) 脱酸素剤の製造方法
JPS60259170A (ja) 殺菌作用を有する脱酸素剤収容袋体の製造方法
WO1982000599A1 (en) Disoxidant and process for preparing same
JPH0351392B2 (ja)
JPS625010B2 (ja)
JPH10327845A (ja) 雰囲気調整剤及び嫌気性細菌の培養法
JPH0321148B2 (ja)
JPH0347857B2 (ja)
JPH0443694B2 (ja)
JP2002355019A (ja) 酸素吸収剤およびその包装体
JPH11156143A (ja) 乾燥剤
JP2022012918A (ja) 鉄構造体及びその製造方法並びに発熱組成物用鉄粉の製造方法
JPS63251045A (ja) 焙煎コ−ヒ−用脱酸素剤
JPS63287533A (ja) 除湿剤