JPH0321148B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321148B2
JPH0321148B2 JP8820383A JP8820383A JPH0321148B2 JP H0321148 B2 JPH0321148 B2 JP H0321148B2 JP 8820383 A JP8820383 A JP 8820383A JP 8820383 A JP8820383 A JP 8820383A JP H0321148 B2 JPH0321148 B2 JP H0321148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulation
freshness
granular
mixed
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8820383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59232078A (ja
Inventor
Kyotaka Omote
Ryukichi Matsuo
Kenji Saisho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP8820383A priority Critical patent/JPS59232078A/ja
Publication of JPS59232078A publication Critical patent/JPS59232078A/ja
Publication of JPH0321148B2 publication Critical patent/JPH0321148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は食品等と共に包装体内に封入し、包装
体内の酸素を吸収し、食品を長期保存可能にする
鮮度保持剤で、顆粒状の鮮度保持剤の製造方法に
関するものである。 食品類の品質の劣化は、殆んどが酸素が関与し
ており、それを改善するため従来から真空包装、
ガス置換包装方法とがとられてきた。 そして近年食品類と共に酸素を吸収する脱酸素
剤を包装体内に封入する包装方法がとられつつあ
る。 この脱酸素剤は、酸素の吸収速度を高めるた
め、各成分は微粉末化されているため、この脱酸
素剤を通気性材料からなる袋に充填する際、計量
誤差、粉末の舞い上がりが生じ、高速充填が不可
能であつた。そこで従来においても造粒加工を行
なうことが行なわれており、その工程は、まず各
成分を一定量ずつ均一に混合し、この混合したも
のに水を加え加湿後、押出し造粒機により行なつ
ていた。しかしながら上記の工程で製造された顆
粒は、加湿時の水分の均一分散が困難で、水分の
少ない部分は、造粒されず、また水分が多い場合
は、顆粒は柔かく、多少の圧力により2次疑集を
おこしてしまい均一粒径の顆粒が得られないばか
りか、表面積が低下して反応速度の低下をきたし
てしまつていた。 本発明は、これらの欠点を解消し、顆粒状にし
ても2次疑集のおこらない顆粒状の鮮度保持剤の
製造方法である。 以下本発明について詳細に説明する。本発明で
製造する鮮度保持剤の成分は、L−アスコルビン
酸、L−アスコルビン酸異性体、またはこれらの
塩からなるL−アスコルビン酸系化合物、少なく
とも1つが含水塩である水酸化アルカリまたは炭
酸アルカリからなる2種以上のアルカリ性化合
物、第一鉄塩および多孔質物質からなる。 L−アスコルビン酸系化合物は、L−アスコル
ビン酸、D−iso−アスコルビン酸またはこれら
のナトリウム塩が適当である。 またアルカリ性化合物で水酸化アルカリは、ア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物で
あり具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸
化セシウム、水酸化ベリウム、水酸化マグネシウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、
水酸化ラジウムであり、一方炭酸アルカリは、炭
酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素リチウムの
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、
炭酸水素塩またはこれらの含水塩である。 第一鉄塩は、硫酸第一鉄、塩化第一鉄、水酸化
第一鉄、炭酸第一鉄の第一鉄の無水塩または含水
塩である。 多孔質物質は、活性炭、ゼオライト、ベントナ
イト、活性アルミナ、活性白土のように均一な細
孔を有する物質である。 上記成分の大きさで、硫酸第一鉄・7水塩は、
10メツシユ以上、アルカリ性化合物は、粉末また
は10メツシユ以上、その他の成分は80メツシユ以
上細かい粉末状である。 上記成分の具体的一例は、下記のとおりであ
る。
【表】 前記具体的成分の鮮度保持剤に基づいて製造方
法について説明する。 前記各成分を同時に密封可能な混合器中で十分
に混合した後、押出し造粒する顆粒状鮮度保持剤
の製造方法である。 本発明においては、混合中に炭酸ナトリウム、
10水塩等の含水塩からなるアルカリ性化合物が混
合時の熱により結晶水が遊離し、混合粉体中に分
散し、鮮度保持剤全体に均一に湿気を付与するこ
とができ、造粒が確実にかつ均一に行なうことが
できる。 この含水塩からなるアルカリ性化合物の量は、
全体の20〜80重量%の範囲が好ましく、20重量%
以下であると造粒が行なわれず、粉末状態のまま
で、また80重量%以上であると造粒時に糸状とな
つてしまい好ましくない。 またこの含水塩からなるアルカリ性化合物は、
造粒のみならず酸素吸収反応を促進する働きもす
る。 ここで本発明の成分を一度に混合しても、鮮度
保持剤に湿気は与えられず造粒は不可能であつ
た。 このようにして得られた顆粒状の鮮度保持剤
は、顆粒が硬く、多少の圧力下においても2次疑
集をおこさず、従来の粉末状のものと比較して、
表面積が小さくなるが酸素吸収能力の抵下はなか
つた。 また粒径分布が狭く、充填時の計量誤差が極め
て小さい範囲で行なうことができる。 さらに、本発明の製造方法によれば、従来のよ
うに造粒時にアラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル、アルギン酸ソーダー、グリセリン、ゼラチン
等の結合剤を用いなくとも、造粒可能で、前述の
ように硬い顆粒が得られた。 本発明において使用する混合機は、密封構造を
有するものであればよく、同筒型、V型等の容器
回転型混合機及びリボン型、水平スクリユー型、
バドル型、遊星運動型等の容器固定型混合機の使
用が可能である。 また造粒は、短時間で行なうことができる押出
し造粒方法が適当である。 この押出し造粒方法は、スクリユー回転の円滑
性及びスクリーンからの吐出性を保有するため、
被造粒物は、粘性のあるものまたは湿気を有する
ものにかぎられていたが、本発明においては薬剤
に含む結晶水を利用するためこのように粉体のま
まで、その他の湿気を付与するための助剤を添加
することなく造粒可能であつた。 さらに造粒において使用される孔径は、得よう
とする粒径によつて異なるが、0.8〜2.8mmφ及び
スクリーン開孔率は、20〜40%の範囲が適当であ
る。 次に本発明の実施例について説明する。 〈実施例1〉 下記表の配合の薬剤をそれぞれ3Kgずつ、空容
積20、回転速度30回/分のV型混合機で30分
間、20〜25℃の条件下で密封状態で混合した。こ
の混合した薬剤をスクリーン孔型1.5mmφ、開孔
率22.5%のスクリ−ンを設けた押出し造粒機によ
り造粒した結果、3.4の配合の薬剤は、顆粒状の
鮮度保持剤が得られ、3は、一部粉末が混入した
顆粒が、6は、一部糸状のものが混入した顆粒が
得られた。 しかし、1,2は、湿気が不足し、造粒が不可
能であつた。 また7の配合の薬剤は、湿気に十分であつた
が、造粒時にスクリーンから糸状に押出され、顆
粒状の鮮度保持剤は得られなかつた。 そして顆粒状となつた3,4の鮮度保持剤の粒
度分布は、表2の通りであつた。
【表】
【表】 上記表1の数値はいずれも重量部を示す。
【表】 〈実施例2〉 実施例1の表1に示した1〜7の薬剤を実施例
1で用いた混合機20〜25℃の条件下で5分間混合
後、さらに全体を40℃に加温し、30分放置後、実
施例1と同じ造粒機により造粒を行なつた。 この結果3〜6の薬剤は、実施例1と同様造粒
されたが、1,2および7の薬剤は造粒不可能で
あつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 L−アスコルビン酸系化合物を主剤とし、水
    酸化アルカリおよび炭酸アルカリの少なくとも2
    種以上のアルカリ性化合物、第一鉄塩および多孔
    質物質を同時に混合してなる薬剤で、前記アルカ
    リ性化合物は、1種が含水塩で、この含水塩を20
    〜80重量%の範囲で混合し、押出造粒機により造
    粒した顆粒状鮮度保持剤の製造方法。
JP8820383A 1983-05-19 1983-05-19 顆粒状鮮度保持剤の製造方法 Granted JPS59232078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8820383A JPS59232078A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 顆粒状鮮度保持剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8820383A JPS59232078A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 顆粒状鮮度保持剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59232078A JPS59232078A (ja) 1984-12-26
JPH0321148B2 true JPH0321148B2 (ja) 1991-03-22

Family

ID=13936338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8820383A Granted JPS59232078A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 顆粒状鮮度保持剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102639698A (zh) * 2009-11-24 2012-08-15 三菱瓦斯化学株式会社 气氛调整剂组合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61260198A (ja) * 1985-05-14 1986-11-18 株式会社新来島どっく 無機質系廃棄物の水熱固化処理法
JPS61293375A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 鮮度保持剤
US8017033B2 (en) 2005-10-21 2011-09-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Solid oxygen scavenger composition and process for producing the same
JP4821692B2 (ja) * 2007-04-19 2011-11-24 三菱瓦斯化学株式会社 脱酸素剤組成物の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102639698A (zh) * 2009-11-24 2012-08-15 三菱瓦斯化学株式会社 气氛调整剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59232078A (ja) 1984-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020757B1 (ja) 脱酸素剤及びその製造方法
JP6759755B2 (ja) 脱酸素剤及びその製造方法
US5725795A (en) Oxygen absorber and method for producing same
TW201805062A (zh) 脫氧劑組成物
JPH0321148B2 (ja)
JPH0892070A (ja) 血液透析用剤
JP7020270B2 (ja) 脱酸素剤および脱酸素剤包装体、並びに食品包装体
JPS6328427A (ja) 調湿剤
JPS58177137A (ja) 食品の包装方法
JP3252866B2 (ja) 酸素吸収剤
JP6834282B2 (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤包装体および食品包装体
JP6275197B2 (ja) 脱酸素剤及びその製造方法
JPH0435217B2 (ja)
JP7326840B2 (ja) 脱酸素剤
JPS625010B2 (ja)
JP6759754B2 (ja) 脱酸素剤及びその製造方法
JP7286946B2 (ja) 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体
JP7238913B2 (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤包装体および食品包装体
JPH0220270A (ja) 炭酸ガス放出剤
JP7230437B2 (ja) 脱酸素剤における酸素吸収性能の検査方法、脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体
JP7286947B2 (ja) 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体
JP2000233922A (ja) 吸湿性無機質粉体の固結防止方法
JP2021183309A (ja) 脱酸素剤及びその製造方法、脱酸素剤包装体、食品包装体
JP2021041306A (ja) 脱酸素剤、脱酸素剤包装体及び食品包装体
JPS5945861A (ja) 顆粒状鮮度保持剤の製造方法