JPS625010B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625010B2
JPS625010B2 JP57142292A JP14229282A JPS625010B2 JP S625010 B2 JPS625010 B2 JP S625010B2 JP 57142292 A JP57142292 A JP 57142292A JP 14229282 A JP14229282 A JP 14229282A JP S625010 B2 JPS625010 B2 JP S625010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
powder
water
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57142292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5932945A (ja
Inventor
Hideyuki Takahashi
Toshio Komatsu
Yoshiaki Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP14229282A priority Critical patent/JPS5932945A/ja
Priority to US06/521,167 priority patent/US4524015A/en
Publication of JPS5932945A publication Critical patent/JPS5932945A/ja
Publication of JPS625010B2 publication Critical patent/JPS625010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粒状脱酸素剤に関する。更に詳しくは
アスコルビン酸および/またはその塩、アルカリ
金属の炭酸塩、鉄化合物、カーボンブラツクおよ
び水を含有する脱酸素剤を微細フイラーで被覆し
てなることを特徴とする粒状脱酸素剤に関する発
明である。
近年、食品のカビ防止、酸化防止、変色防止等
を目的とする脱酸素剤として鉄系のもの、または
アスコルビン酸類を用いたもの等各種の脱酸素剤
が知られている。
従来のアスコルビン酸類を用いた脱酸素剤はア
スコルビン酸類と共に炭酸アルカリまたは水酸化
アルカリ、鉄化合物、水および活性炭等の充填剤
を含有するものであつた。
しかし従来のアスコルビン酸系の脱酸素剤は流
動性が悪く、実用上、次の様な欠点があつた。
脱酸素剤は酸素吸収組成物を通気性の包材に充
填包装し、これを食品と共に密封系内に封入して
用いるが、酸素吸収組成物を通気性包材に充填包
装するためにはダイロール式やバーシール方式の
自動充填包装機が用いられている。しかし自動包
装の場合は脱酸素剤が粉体としての流動性がよく
ないと、自動包装の際に、正確な計量を行なうこ
とが困難であり、しかも包装材料をシールした部
分に酸素吸収組成物が一諸にシールされる欠点が
あつた。
この様な欠点を改良する為に、上記組相物を顆
粒化する試みもあるが、活性炭等の充填剤を用い
る為、大量のバインダーを用いなければ顆粒化で
きず、大量のバインダーを用いると酸素の吸収が
阻害される欠点があつた。
発明者等は、以上の様な欠点を改良するために
種々の研究を行なつた結果、充填剤としてカーボ
ンブラツクを用いる事により容易に自動充填包装
が可能な流動性の良い顆粒状の脱酸素剤を製造す
ることが可能なことを見出した。
しかしながら、高速自動充填包装機を用いて、
上記原末を連続充填する場合、1〜2時間程度の
短時間であれば問題なく製造出来るが、更に長時
間原末が空気にふれると時間経過と共に原末が反
応して発熱し、湿潤した顆粒となつて包装機への
原末付着が増加し充填不可能となる欠点があつ
た。
本発明者等はこれらの欠点を改良するため更
に、研究を進めた結果アスコルビン酸および/ま
たはその塩、アルカリ金属の炭酸塩、鉄化合物、
カーボンブラツクおよび水を含有する顆粒状脱酸
素剤を水に難溶性の微粉末で被覆することによつ
て、容易に長時間連続自動充填包装が可能な流動
性の良い粒状の脱酸素剤を作ることによつて本発
明を完成するに至つた。
すなわち、本発明は、アスコルビン酸および/
またはその塩、アルカリ金属の炭酸塩、鉄化合
物、カーボンブラツクおよび水を含有する顆粒状
脱酸素剤を水に難溶性の微粉末で被覆してなるこ
とを特徴とする粒状脱酸素剤を提供するものであ
る。
本発明において、アスコルビン酸および/また
はその塩としてはL―アスコルビン酸、L―アス
コルビン酸ナトリウムまたはD―iso―アスコル
ビン酸ナトリウム等単独あるいはこれらの混合物
が用いられる。
アルカリ金属の炭酸塩としてはNa2CO3
NaHCO3,K2CO3またはKHCO3等が用いられる
が、これらの塩は単独または混合物が用いられ
る。
アルカリ金属の炭酸塩の量はアスコルビン酸お
よび/またはその塩100重量部に対して一般的に
は10〜500重量部であり、好ましくは30〜250重量
部である。
なお、本発明において、アルカリ金属の炭酸塩
としてNaHCO3またはKHCO3を用いた場合、ま
たはNa2CO3またはK2CO3であつても量が少い場
合には、本発明の脱酸素剤はO2の吸収と共にCO2
を発生する。
本発明において、鉄化合物としては第一鉄塩お
よび第二鉄塩はともに好適に用いられる。具体的
にはFeCl2,FeCl3,FeSO4またはFe2(SO43
よび結晶水を有する塩が用いられるが、これらの
中で結晶水を有する塩が特に好ましい。
鉄化合物の量はアスコルビン酸および/または
その塩100重量部に対し、1〜200重量部であり、
好ましくは10〜100重量部である。
また、カーボンブラツクとしてはゴム用、カラ
ー用または電池用等いずれのカーボンブラツクを
も用いることが可能である。
カーボンブラツクの量はアスコルビン酸およ
び/またはその塩100重量部に対し一般的には10
〜500重量部であり、好ましくは50〜200重量部で
ある。
なおカーボンブラツクの粒子の大きさは100メ
ツシユ以下のものが好ましい。
本発明において脱酸素剤を被覆するための微粉
末としては粒度が100メツシユ以下の水に難溶性
の微粉末、例えば活性炭、石膏、炭酸カルシウ
ム、ゼオライト、パーライト、シリカ微粉末また
は酸化鉄等が用いられる。
本発明において被覆とは、粒状もしくは顆粒状
物と微粉末とを混合しまぶすことを示し、被覆後
の顆粒に付着した微粉末が全面付着か、部分的付
着か等で規定されるものではない。
本発明において、微粉末を被覆する前の顆粒状
の脱酸素剤を製造するには、一般的には混練造粒
機、押出造粒機、流動層造粒機、転動造粒機、撹
拌造粒機または解砕造粒機が用いられるが、これ
らの中で押出造粒機または転動造粒機が好まし
い。またこの場合の各成分の配合方法は特に限定
されるものではないが、水は他成分を混合後に混
合すること、または鉄化合物をあらかじめ水に溶
解した後に添加することが好ましい。
なお本発明において、粒状の脱酸素剤は単なる
粒状のものだけでなく、顆粒状の脱酸素剤をも意
味する。
本発明において微粉末を顆粒状の脱酸素剤に被
覆する方法としては一般的には:S字ブレンダ
ー、V字ブレンダー、ナウターミキサー、コーテ
イングパン、コンクリートミキサー等に顆粒状物
が入れ微粉末を添加混合して被覆する様な方法が
とられるが好ましくはコーテイングパン、コンク
リートミキサー等で被覆する様な方法でありま
た、転動造粒機等に微粉末を添加し被覆する様な
方法も好ましい。
以下実施例により更に詳しく説明する。
実施例 アスコルビン酸ナトリウム 10重量部 カーボンブラツク 10 NaCO3 5 NaHCO3 12 硫酸第一鉄7水塩 2 から成る組成物をコニーダーで5分間混合後、水
6重量部を添加し更に5分間混練した。
混練後、円筒式押出し造粒機(網目の径1m/
m)を用い顆粒状脱酸素組成物を得た。
上記顆粒をコーテイングパンに入れ、シリカ微
粉末を顆粒100重量部に対し5重量部添加、5分
間被覆し、流動性良好な脱酸素組成物を得た。
これを自動充填包装機を用い、開孔ポリエチレ
ンを純白紙にラミネートした通気性包材で連続充
填を行なつたところ何ら問題なく充填可能であつ
た。
上記組成物5gを充填した脱酸素剤包装体を空
気250mlと共に、塩化ビニリデンコートポリエチ
レン製の袋に封入し、1日後に袋内の酸素濃度を
分析した結果、0.1%以下であり、炭酸ガスの濃
度は22.1%であつた。
比較例 1 アスコルビン酸ナトリウム 10重量部 粉末活性炭 10重量部 Na2CO3 5重量部 NaHCO3 12重量部 硫酸第一鉄・7水塩 2重量部 からなる組成物をコニーダーで5分間混合後、水
6重量部を添加し、さらに5分間混練した。
混練後、円筒式押出し造粒機(網目の径1mmを
用い顆粒化を試みたが、成形されず湿潤粉体のま
まであつた。
次に、この湿潤粉体をコーテイングパンに入
れ、シリカ微粉末を湿潤粉体100重量部に対し5
重量部添加、5分間被覆して脱酸素組成物を得
た。
次いで、自動包装機を用い、開孔ポリエチレン
を純白紙にラミネートした通気性包材で上記脱酸
素組成物の充填包装を試みた。しかし、この脱酸
素組成物は湿潤粉体であり、流動性が悪く、自動
充填包装機の原末ホツパーおよび充填計量枡から
落下せず、実質上、充填包装が不可能であつた。
比較例 2 アスコルビン酸ナトリウム 10重量部 粉末ゼオライト 10重量部 Na2CO3 5重量部 NaHCO3 12重量部 硫酸第一鉄・7水塩 2重量部 からなる組成物をコニーダーで5分間混合後、水
6重量部を添加し、さらに5分間混練した。
混練後、円筒式押出し造粒機(網目の径1mm)
を用い顆粒化を試みたが、成形されず湿潤粉体の
ままであつた。
次に、この湿潤粉体をコーテイングパンに入
れ、シリカ微粉末を湿潤粉体100重量部に対し5
重量部添加、5分間被覆して脱酸素組成物を得
た。
次いで、自動包装機を用い、開孔ポリエチレン
を純白紙にラミネートした通気性包材で上記脱酸
素組成物の充填包装を試みた。しかし、この脱酸
素組成物は湿潤粉体であり、流動性が悪く、自動
充填包装機の原末ホツパーおよび充填計量枡から
落下せず、実質上、充填包装が不可能であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アスコルビン酸および/またはその塩、アル
    カリ金属の炭酸塩、鉄化合物、カーボンブラツク
    および水を含有する顆粒状脱酸素剤を水に難溶性
    の微粉末で被覆してなることを特徴とする粒状脱
    酸素剤。
JP14229282A 1982-08-09 1982-08-17 粒状脱酸素剤 Granted JPS5932945A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14229282A JPS5932945A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 粒状脱酸素剤
US06/521,167 US4524015A (en) 1982-08-09 1983-08-05 Oxygen absorbent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14229282A JPS5932945A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 粒状脱酸素剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932945A JPS5932945A (ja) 1984-02-22
JPS625010B2 true JPS625010B2 (ja) 1987-02-03

Family

ID=15311983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14229282A Granted JPS5932945A (ja) 1982-08-09 1982-08-17 粒状脱酸素剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932945A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851130A (en) * 1988-11-30 1989-07-25 Pfizer Inc. Oxygen removal with carbon catalyzed erythorbate or ascorbate
JP2701999B2 (ja) * 1990-05-16 1998-01-21 株式会社上野製薬応用研究所 酸素吸収剤
JPH0480869U (ja) * 1990-11-22 1992-07-14
JP6759755B2 (ja) * 2016-06-24 2020-09-23 凸版印刷株式会社 脱酸素剤及びその製造方法
JP7286947B2 (ja) * 2018-11-06 2023-06-06 凸版印刷株式会社 脱酸素剤の製造方法、脱酸素剤、脱酸素剤包装体、及び食品包装体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140292A (en) * 1977-05-02 1978-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd Oxygen absorbent composition
JPS54132246A (en) * 1978-04-04 1979-10-15 Toppan Printing Co Ltd Freshness preserving agent
JPS56133027A (en) * 1980-03-21 1981-10-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Deoxidizer and preservation of coffee by using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140292A (en) * 1977-05-02 1978-12-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd Oxygen absorbent composition
JPS54132246A (en) * 1978-04-04 1979-10-15 Toppan Printing Co Ltd Freshness preserving agent
JPS56133027A (en) * 1980-03-21 1981-10-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Deoxidizer and preservation of coffee by using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5932945A (ja) 1984-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2041499C (en) Oxygen absorbent
JP4305664B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JPS6028820A (ja) 脱酸素剤
US5236617A (en) Oxygen absorbent
JPS625010B2 (ja)
JP7020270B2 (ja) 脱酸素剤および脱酸素剤包装体、並びに食品包装体
JPH0249778B2 (ja)
JP2003038143A (ja) 脱酸素剤組成物
JPH0321148B2 (ja)
JP3187305B2 (ja) 脱酸素剤および脱酸素剤用水分供与担体
JP2000233922A (ja) 吸湿性無機質粉体の固結防止方法
JP4950391B2 (ja) 酸素吸収剤
JPS61234930A (ja) 脱臭剤組成物
JPH057772A (ja) 脱酸素剤
JPS63205122A (ja) 乾燥剤
JPS5836623B2 (ja) 脱酸素剤の製造方法
WO1982000599A1 (en) Disoxidant and process for preparing same
JPH0435218B2 (ja)
JPS6075329A (ja) 脱酸素剤
JPS6020986A (ja) 脱酸素活性にすぐれた表面改質鉄粉
JPH11221461A (ja) 脱酸素組成物
JP2017177013A (ja) 脱酸素剤組成物
JPH0351392B2 (ja)
JPH09117660A (ja) 酸素吸収材料およびその製造方法
JPH0427903B2 (ja)