JPS60259170A - 殺菌作用を有する脱酸素剤収容袋体の製造方法 - Google Patents

殺菌作用を有する脱酸素剤収容袋体の製造方法

Info

Publication number
JPS60259170A
JPS60259170A JP11574684A JP11574684A JPS60259170A JP S60259170 A JPS60259170 A JP S60259170A JP 11574684 A JP11574684 A JP 11574684A JP 11574684 A JP11574684 A JP 11574684A JP S60259170 A JPS60259170 A JP S60259170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
alcohol
electrolyte
powder
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11574684A
Other languages
English (en)
Inventor
Daishiro Fujishima
藤島 大四郎
Shinichiro Fujishima
藤島 信一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11574684A priority Critical patent/JPS60259170A/ja
Publication of JPS60259170A publication Critical patent/JPS60259170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、殺菌作用を有する脱酸素剤収容袋体の製造方
法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、鉄粉を主剤とする脱酸素剤は種々提案されている
。このような脱酸素剤は、一般に食品と共に、プラスチ
ックフィルムの袋に同封し、全体を密封することによっ
て使用される。そして、このようにして形成された包装
体は、封入した脱酸素剤の作用により、その内部は無酸
素状態になり、その結果、包装された食品は、酸素の害
から保護され、酸化劣化や変色を受けず、また好気性菌
の繁殖が抑制され、カビの発生がないという利点が得ら
れる。
しかしながら、このような無酸素包装食品のうち、水分
の多いカマボコ、チクワ、生干し魚等の食品は、嫌気性
の作用により、ネトが発生するという問題が生じる。即
ち、従来の脱酸素剤のみを同封した包装食品は、嫌気性
菌に対しては保護されたものではなかった。
特開昭55− ]、09444号公報によれば、脱酸素
活性を持った金属成分(A)と、多孔質充填剤にアルコ
ール又はアルコールと水を担持させて形成した脱酸素制
御成分(B)とからなる脱酸素剤が開示されている。こ
の場合の脱酸素剤の製造は、多孔質充填剤に対し、アル
コールを添加、吸収させる工程を含むものであるが、従
来の場合、このようなアルコールの添加、吸収工程は、
あらかじめ、大型の容器等に多孔質充填剤を入れた後、
次にアルコールを添加混合することによって行なわれて
いる。
そして、このようにして得たアルコールを吸収した多孔
質充填剤と脱酸素剤とを通気性の袋体に充填し、密封す
ることが行われている。従?で、このような方法では、
アルコール吸収体の製造時から、袋体に対するそのアル
コール吸収体の充填までに時間がかがり、その間にアル
コールが蒸散して損失を生じると共に、アルコール吸収
体におけるアルコール添加量に変動を生じるという問題
がある上に、蒸散するアルコール蒸気による作業環境の
悪化の問題も含む。一方、このような作業環境の悪化の
問題は、アルコール蒸気をダクト等で捕集することによ
って解決可能であるが、しかしながら、その場合には多
大の費用を要するという欠点がある。
〔目 的〕
本発明は前記のような欠点の克服された殺菌作用を用す
る脱酸素剤収容袋体の製造方法を提供することを目的と
する。
〔構 成〕
本発明によれば、脱酸素剤と充填剤とを充填した通気性
袋内に、その開口部から、液体供給ノズルを介して、エ
チルアルコール又はエチルアルコール水溶液を江別し、
該開口部を封止することを特徴とする脱酸素剤収容袋体
の製造方法が提供される。
本発明においては、アルコール又はアルコニル水溶液(
以下、アルコールという)の江別に先立ち、通気性の袋
体に、充填剤と脱酸素剤を充填するが、この場合の充填
剤としては、種々の多孔質物質が使用され、このような
ものとしては、例えば、ゼオライト、セピオライト、黄
土、カオリン、ケイソウ士、タルク、ベントナイト、パ
ーライト、白土、活性炭、シリカ、アルミナ、軽焼マグ
ネシア、シリカゲル等が挙げられる。これらの充填剤は
、粉末ないし微粉末状で使用される。
本発明においては、多孔質充填剤としては、粗粒子状の
多孔質物質(A)と微粒子状多孔質物質(B)とからな
り、粗粒子空間部が微粒子によって充満された混合系を
用いるのが有利である。このような混合系に対してアル
コールを江別する時には、アルコールの分散吸収もよく
、液体は混合系全体にわたって分散吸収されると共に、
微粒子状多孔質物質が粗粒子状多孔質物質間の空隙部に
存在して、このものがアルコールの袋体底部までの通過
を阻止することから、袋体が江別したアルコールで濡れ
るようなことはない。このような混合系からなる充填剤
において、粗粒子状の多孔質物質(A)は、アルコール
を江別した時にままこを生じず、江別したアルコールの
分散吸収を妨げないような粒度のものであればよく、通
常は、80メツシユよりも大きな粒度、好ましくは60
〜10メツシュ程度である。一方、微粒子状の多孔質物
質(B)は、粗粒子状多孔質物質の粒子間空隙部を充満
し、江別したアルコールの通過を阻止し得る粒度のもの
であればよく、通常は80〜メツシユより小さな粒度、
好ましくは100〜250メツシユ程度である。粗粒子
状の多孔質物質(A)と微粒子状の多孔質物質(B)の
割合は、前記したように、粗粒子空間隙部が微粒子によ
って充満されるような割合であればよく。
一般的には、物質(A)と物質(B)の合計容量に対し
、微粒子状多孔質物質Bの含量が2〜30%(容量)、
好ましくは5〜15%の範囲にする。この物質80割合
が余りにも大きくなると微粒子状の多孔質物質(13)
の特性が強く発現するようになるために、注加アルコー
ルの分散吸収が悪くなり、アルコール性別部分に高密度
のままこが生じたりし、一方、余りにも小さくなると、
粗粒子状の多孔質物質(^)の特性が強く発現するよう
になるために、注加アルコールの一部が多孔質物質中を
吸収されずにして袋体表面に達し、袋体を濡らすように
なる。また、多孔質物質(A)及び(R)は、袋体に対
し、両者をあらかじめ混合して充填することができる他
、両者を別々に落下充填することもでき、この場合にも
袋体内においては、前記の混合系が形成される。
また、原料の粉砕条件を調節することにより、多孔質物
質(A)及び(B)の混合物系を一段で調製することも
でき、この混合物系を袋体に充填することができる。
本発明で用いる脱酸素剤としては従来公知の脱酸素剤が
使用されるが、一般には、鉄等の金属成分を主剤とした
ものが適用される。この場合、鉄粉等の金属粉を主剤と
した脱酸素剤としては、金属粉それ自体の他、表面を酸
や電解質溶液で処理した表面処理金属粉、金属粉と電解
質との混合物等がある。脱酸素活性成分として金属粉単
独を用いる場合、多孔質充填剤には、電解質を助剤とし
て担持させるのがよい。金属粉としては、酸化を受けや
すいものであればよく、鉄粉の他、Cr、Ni、Mn−
Cu等が挙げられる。
本発明においては、脱酸素剤としては、鉄粉と電解質微
粉末とが付着結合した鉄/電解質混合物を用いるのが好
ましい。このような脱酸素剤は、鉄粉に対し、非付着性
粒度の電解質粉末を添加し、マサツカ及び/又は圧縮力
等の機械力を作用させながら混合することによって得る
ことができる。
この場合、鉄粉と電解質との混合は、非付着性粒度の電
解質を付着性粒度にまで微細化させるまで行う。なお、
この場合、非付着性粒度の電解質粉末とは、電解質と鉄
粉との混合物に、振動を与えると、電解質が鉄粉から遊
離して鉄粉表面に析出集合するような粒度の電解質粉末
を言い、一方、付着性粒度の電解質微粉末とは、そのよ
うな鉄粉表面からの電解質の遊離のない粒度の電解質微
粉末を言う。
次に、この鉄粉と電解質微粉末とが付着結合した鉄/電
解質混合物について詳述する。
前記鉄粉は、純鉄である必要はなく、鉄を主成分とすれ
ばよく、例えば、イオウやリン成分等の不純物を含むも
のや、フェロニッケル、炭化鉄等の合金であってもよい
。また、この鉄粉は種々の方法で製造されたものであっ
てよく、例えば、還元粉、電解粉、噴霧粉、破砕粉等で
あることができる。この鉄粉は、100メツシュ以上の
微細な粉末、好ましくは、150メツシュ通過量が50
重量%以上、好ましくは80重量%以上という微粉末で
用いられる。また、前記鉄成分に対する助剤として用い
る電解質は、このものは混合中に微細化されることから
、その粒度は特に制約されないが、もちろん、微粉末状
のものの方が有利である。従って、市販の製品粒度のも
のをそのまま使用し得る他、必要に応じて、あらかじめ
vl粉化し、例えば、100〜200メツシユ程度に粉
砕して用いることができる。電解質としては、種々の金
属ハロゲン化物又は金属塩が挙げられ、例えば、NaC
Q 、 KCfl 、 NaBr。
KBrなどのアルカリ金属ハロゲン化物、Mr、12゜
CaCQ 2 、 CaBr 2 、 MgBr 2 
、 BaBr 2 などのアルカリ土類金属のハロゲン
化物の他、^gcQ 2. ZnCQ2+ADCD 3
.5nCD 2. MnCQ 2. FeCQ 3. 
CoC(121NiCQ2. CuCQ、 ZnBr2
. SnBr2. CuBr、 FeBr2などの各種
金属ハロゲン化物、さらにNa2SO4゜K 2504
 、 CaSO4、Mg5O4r AQ 2 (SO4
)3 +Ni504 、 Fe504 などの各種硫酸
塩、N114(1゜Nll 4 r3r、 (NH4)
 2 So 4などの各種アンモニウム塩が挙げられる
。電解質の使用量は特に制約されないが、鉄成分100
重量部に対し、無水物換算で、0.01〜100重量部
、好ましくは0.5〜10重量部重量部筒る。電解質の
使用量が余りにも少なくなるとその添加効果が十分では
なく、一方、余りにも多くなると、経済的ではなくなる
ので、0.5〜10重量部重量部筒囲にするのがよい。
また、前記鉄粉と電解質粉末の混合は、マサツカ及び/
又は圧縮力等の機械力を加え、少なくとも電解質粉末が
微細化されるような条件で行う。
このような混合装置としては、ボールミル、マサツ円板
ミル、石うす式コロイドミル、歯付コロイドミル、エツ
ジランナー、ヘンセルミキサー等が挙げられる。この機
械力を伴った混合は、鉄粉と電解質との混合系において
、少なくとも電解質の粒度が鉄粉表面に付着するように
なる粒度まで行う。この場合、鉄粉の粉砕化を併用する
ことは。
得られる混合物の脱酸素活性の点で有利である。
なお、電解質に関する前記付着性粒度は、本発明者らの
研究によれば、一般的には、150メツシュ以上、好ま
しくは200メツシユより微細な粒度であることが確認
された。このようにして得られた混合物は、前記のよう
に、電解質と鉄粉表面との付着性がよく、本発明脱酸素
剤収容袋体の製造時や使用時における振動によっては、
混合物から電解質微粉末が析出集合するようなことはな
い。例えば、鉄粉100重量部に対し、電解質微粉末を
10重量部以下、好ましくは5重量部以下で混合した場
合、得られた混合物は一見すると混合物の感じを受けず
、振動を与えてもその状態は変らず、鉄粉と同様の観を
受ける。この意味で、この混合物は、表面改質鉄粉とし
て取扱うことが可能である。
この脱酸素剤は、大気中では安定であるが、水蒸気の存
在下では分子状酸素と高められた反応速度で反応する。
従って、この脱酸素剤は、水分を含む食品と共にプラス
チックフィルムの包装袋に密封することによって適用す
ることができる。即ち、このような密封包装袋内におい
ては、包装袋内は食品から放出される水蒸気によって充
満されることから、脱酸素剤はその水蒸気の作用により
、包装内の分子状酸素と反応し、包装内の酸素濃度を1
%以下にまで減少させる。この脱酸素剤は、脱酸素反応
性の極めて大きなもので、このような食品から蒸散され
る水分によって、急速に反応させることが可能である。
本発明の方法を実施するには、通気性の袋体に対し、前
記した脱酸素剤と多孔質充填剤を充填する。この場合、
充填の順位は任意であり、先ず多孔質充填剤を充填した
後、脱酸素剤を充填することができ、また脱酸素剤を充
填した後、多孔質充填剤を充填することができる。脱酸
素剤と充填剤との充填比は、特に制約されないが、一般
的には、脱酸素剤1重量部に対し、充填剤1〜10重量
部、好ましくは2〜5重量部である。
次に、前記のようにして脱酸素剤及び充填剤の充填され
た袋体に対し、アルコールを液体供給ノズルを介して性
別する。この場合の液体供給ノズルは、液体の所要量を
先端の細孔がら供給し得るものであればよく、従来公知
のものが用いられる。
自動的に液体の性別を行うには、所要量の液体を吸入及
び排出し得るピストン型の供給ノズルを用い、そのピス
トンを一定時間間隔で作動させて、ノズル先端から、所
要量のアルコールを袋体に対して性別する6多孔質充填
剤に対して性別するアルコール量は、多孔質充填剤の飽
和吸液量以下、好ましくは飽和吸液量の60〜90%程
度にするのがよい。
本発明で用いる袋体は慣用のものであり、紙や多孔プラ
スチックフィルム、あるいは紙と多孔プラスチックフィ
ルムとの積層体等が用いられる。
また、アルコールとしては、純アルコールの他、アルコ
ール水溶液、殊に、濃度70%重量%以上のアルコール
水溶液の使用が好ましい。脱酸素剤は、水分によってそ
の反応速度が影響されるが、脱酸素剤の反応特性に対す
る影響を回避するには、アルコールとしては、純アルコ
ール又は濃度80%重量%以上のアルコールを用いるの
が好ましい。
本発明により得られる脱酸素剤収容袋体は、従来の袋体
への充填に先立ってあらがしめアルコールを添加した廠
填剤を用いて得られるものに比較して、脱酸素反応速度
が高められる傾向を示す。
現在のところ、その理由は明確にはされていないが、意
外な知見である。
本発明によれば、多孔質充填剤に対するアルコールの吸
収は、従来の方法とは異なり、袋体内部において行われ
、アルコールの蒸散による損失が著しく減少されること
がら、アルコール添加量の変動が防止されることはもち
ろん、作業環境の悪化の問題も解決される。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
゛実施例1 (1)脱酸素剤 (イ)鉄粉: 鉄粉としては、150メツシュ通過量65重量%、20
0メツシュ通過量50重量%の還元鉄粉を用いた (口)電解質粉末 市販食塩(50メツシュ通過量4.5重量%、28メツ
シュ通過量80.5重量%)を100メツシユ程度に粉
砕したものを用いた。
(ハ)混合操作 前記した鉄粉300 gと電解質粉末7.5gとをコー
ヒーミル(内容積約0.50)に入れ1両者を3分間混
合して、鉄/電解質混合物を得た。
(ニ)鉄粉と電解質微粉末の付着性テスト前記で得られ
た混合物約5θgをガラス容器(内容積250cc)に
入れて密封した後、ガラス容器を左右に振動させて表面
に分離してくる電解質の状態を目視により判定し、鉄粉
と電解質との付着性を評価した。その結果、前記で得ら
れた混合物は鉄粉と電解質の付着性がよく、電解質の混
合物表面への分離集合は全く見られないことが確認され
た。
(2)多孔質充填剤 多孔質充填剤として、粗粒子状ゼオライト(A)(粒度
約48〜9メツシユ(約0.3〜2mm)、見掛比重約
0.68 g /CG)と微粒子状ゼオライト(B)(
100−200メツシユ、見掛比重0.59 g /c
c)との混合物(容量混合比=約90/10)を用いた
(3)袋体 袋体としては、2枚の多孔プラスチックフィルムを中間
に紙をはさんで積層接着して形成したもの(寸法5cm
 X 5cm)を2枚重ね、その周囲3方を接合させて
形成した一端開口の袋体を用いた。
(4)脱酸素剤収容袋体の製造 次に、前記袋体に対し、その開口部から、先ず前記(2
)で得られた充填剤4gを充填した後、前記(1)=(
ハ)で得た脱酸素剤1.5gを充填し、次いでスポイト
を注液ノズルとして用いて、80%アルコール水溶液1
ccを性別し、開口部を封止して、脱酸素剤収容袋体を
得た。
実施例2 実施例1において、80%アルコール水溶液1ccに代
えて、NaCQ10%を含む70%アルコール水溶液l
ccを用いた以外は同様にして脱酸素剤収容袋体を得た
実施例3 実施例1において、脱酸素剤としての鉄/jJac Q
混合物1゜5gの代りに、鉄粉1.5gを用い、かつ8
0%アルコール水溶液1ccに代えて、tllac Q
 10%を含む70%アルコール水溶液IcIc用いた
以外は同様にして脱酸素剤収容袋体(X−3)を得た。
比較例 実施例1の(2)で示した充填剤4gに、Na(111
0%を含む70%アルコール水溶液IcIc用加したも
のを袋体に充填し、次に実施例1の(1)−(イ)で示
した鉄粉1.5gを加え、開口部を止して、脱酸素剤収
容袋体(Y−1)を得た。
次に、前記で得た各脱酸素剤収容袋体を、内容積約75
0ccの容器内に入れ、さらに本釣1ccを含ませた脱
脂綿を入れて全体を密封し、所定時間間隔で容器内の酸
素濃度を測定し、その酸素濃度の低下を測定した。その
結果を次表に示す。
表−1 特許出願人 藤島大四部(ばか1名) 代理人弁理士池浦敏明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脱酸素剤と多孔質充填剤とを充填した通気性袋内
    に、その開口部から、液体供給ノズルを介して、エチル
    アルコール又はエチルアルコール水溶液を性別し、該開
    口部を封止することを特徴とする殺菌作用を有する脱酸
    素剤収容袋体の製造方法。
JP11574684A 1984-06-06 1984-06-06 殺菌作用を有する脱酸素剤収容袋体の製造方法 Pending JPS60259170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11574684A JPS60259170A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 殺菌作用を有する脱酸素剤収容袋体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11574684A JPS60259170A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 殺菌作用を有する脱酸素剤収容袋体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60259170A true JPS60259170A (ja) 1985-12-21

Family

ID=14670025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11574684A Pending JPS60259170A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 殺菌作用を有する脱酸素剤収容袋体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342676A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Daishiro Fujishima 食品の保存方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342676A (ja) * 1986-08-08 1988-02-23 Daishiro Fujishima 食品の保存方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6028820A (ja) 脱酸素剤
TWI748991B (zh) 脫氧劑組成物
US5725795A (en) Oxygen absorber and method for producing same
EP0142903B1 (en) Absorbent for carbon dioxide or for carbon dioxide and oxygen, a method of making the same, and the use of the absorbent in a package
JP7020270B2 (ja) 脱酸素剤および脱酸素剤包装体、並びに食品包装体
JPH0435217B2 (ja)
JPS60259170A (ja) 殺菌作用を有する脱酸素剤収容袋体の製造方法
KR20150038277A (ko) 산소 흡수제의 제조 방법
JP3252866B2 (ja) 酸素吸収剤
JPS58132074A (ja) 発熱組成物の製造方法
JPS63281964A (ja) 親水性充填剤を含有する酸素吸収性樹脂組成物
JP2000233922A (ja) 吸湿性無機質粉体の固結防止方法
EP4122326A1 (en) Oxygen scavenger composition
JPS60129137A (ja) 脱酸素剤の製造方法
JP3132015B2 (ja) 酸素吸収剤成形体及びその製造方法
JP3187305B2 (ja) 脱酸素剤および脱酸素剤用水分供与担体
WO1982000599A1 (en) Disoxidant and process for preparing same
JPS6020986A (ja) 脱酸素活性にすぐれた表面改質鉄粉
JPH0443694B2 (ja)
JPS5932945A (ja) 粒状脱酸素剤
JPH0351392B2 (ja)
JPH0321148B2 (ja)
JPS61234930A (ja) 脱臭剤組成物
JPS5836623B2 (ja) 脱酸素剤の製造方法
JP2021183309A (ja) 脱酸素剤及びその製造方法、脱酸素剤包装体、食品包装体