JPS60127392A - 燃料油用流動性改良添加剤 - Google Patents

燃料油用流動性改良添加剤

Info

Publication number
JPS60127392A
JPS60127392A JP23485583A JP23485583A JPS60127392A JP S60127392 A JPS60127392 A JP S60127392A JP 23485583 A JP23485583 A JP 23485583A JP 23485583 A JP23485583 A JP 23485583A JP S60127392 A JPS60127392 A JP S60127392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
nitrogen
carbon atoms
fuel oil
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23485583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251477B2 (ja
Inventor
Yoshio Kano
美雄 狩野
Koreyuki Yoshida
吉田 維之
Tomio Nomura
野村 富男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP23485583A priority Critical patent/JPS60127392A/ja
Publication of JPS60127392A publication Critical patent/JPS60127392A/ja
Publication of JPH0251477B2 publication Critical patent/JPH0251477B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料油用流動性改良添加剤に関するものである
近年燃料油特に軽油の場合は灯油の旺盛な需要をまかな
うために1低沸点部分の割合が減少し1沸点範囲を狭く
せざるを得ない状況になりつつある。このように軽油の
沸点範囲を狭くすることによってその中に含まれるn−
パラフィンの炭素鎖分布が狭くなり、従来広く使用され
ているエチレン−酢酸ビニル系をはじめ大部分の流動性
改良添加剤を添加してもこれら燃料油の大きな用途を占
める内燃機関の燃料フィルターの目を詰めるという危険
な現象を惹き起し、低温におけるフィル゛ターの目詰温
度を低下させることが不可能な場合が多くなっている。
この問題を解決するためすでにいくらかの方策が取られ
ている。しかしこれまでのところこのような狭い沸点範
囲の燃料油に対して、 CFPF (低温濾過器目詰り
点、Ir2O3)を低下させることができても流動点を
降下させる能力を同時に備えた流動性改良剤は見出され
ていないΦ本発明者らは上記の沸点範囲が狭い燃料油に
対してすぐれた0FPP降下能を示し、かつある程度の
流動点(PP)降下能も兼ね備えた流動性改良添加剤を
開発すべく研究を重ねた結果本発明に到達した。すなわ
ち、本発明は(A)アルカントリオールのポリオキシア
ルキレンエーテル(該エーテルの平均分子量は250〜
6000である)と炭素数14〜80の直鎖飽和脂肪酸
および必要により他のカルボン酸との完全エステル;お
よび必要により(B)アルケニルコハク酸の含窒素誘導
体、塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物、長鎖ア
ルキレンジカルボン酸の含窒素誘導体、トリカルボン酸
の含窒素誘導体およびジイソシアネート化合物とジアル
キルアミンとの尿素および/またはビューレット誘導体
からなる群より選ばれる化合物を含有することを特徴と
する燃料油用流動性改良添加剤であるe本発明の流動性
改良添加剤(以下1本発明の添加剤ともいう)の(N成
分であるアルカントリオールのポリオキシアルキレンエ
ーテルと炭素散見〜3Oの直鎖飽和脂肪酸を必須として
含むカルボン酸との完全エステルとしては一般式 (式中、几はアルカントリオールの残基;Aは炭素数2
〜4のアルキレン基:Rはカルボン酸残基で示される化
合物があげられる。
一般式(1)において、残基几を形成するアルカントリ
オールとしてはグリセリン、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、トリメチロールブタン、1,2
.8−ブタントリオール、 1,2.’4−ブタントリ
オール、1,2.6−へキサントリオールおよびこれら
の二種以上の混合物があげられる。これらのうちで好ま
しいものはグリセリン。
トリメチロールエタンおよびトリメチロールプロパンで
ある。
一般式(1)において、残基几が1価または2価アルコ
ールの残基の場合はPP降下能がほとんどな(OFPF
降下能も不十分である。
Aの炭素数2−4のアルキレン基としてはエチレン、プ
ロピレン、ブチレン(1,2−; 2,8−;1.8−
および1,4−)基があげられる。これらは2種以上で
あってもよい、これらのうち好ましいのはエチレン基お
よびプロピレン基である。
一般式(1)において、8個の几のうち少くとも1個を
占める炭素数14〜80の直鎖飽和脂肪酸基を形成する
脂肪酸としてはミリスチン酸、パルミチン酸、スチアリ
ン酸、アラキン酸、ベヘン酸。
リグノセリン酸、セロチン酸、モンクン酸、メリシン酸
などがあげられ好ましいものはパルミチン酸、ステアリ
ン酸、アラキン酸、ベヘン酸、およびリグノセリン酸で
ある。これらは単独または混合物であってもよく、たと
えば牛脂のような天然油脂を加水分解して得られる脂肪
酸を水素添加して得られる混合脂肪酸をそのまま利用す
ることもできる。
几ノカルホン酸残基を形成する他のカルボン酸としては
炭素数1〜80のカルボン酸たとえば炭素数1〜13の
直鎖飽和脂肪酸(酢酸、プロピオン酸。
酪酸、カブロン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸。
ラウリン酸など)、不飽和脂肪酸(オレイン酸!リノー
ル酸、リルイン酸など)、オキシ酸(グリコール酸、ワ
シルイン酸など)2分岐脂肪酸(2−エチルヘキサン酸
、イソステアリン酸など)。
芳香族カルボン酸(安息香酸、ナフタレンカルボン酸な
ど)およびこれらの2種以上の混合物があけられる。こ
れらのうち好ましいのは上記直鎖飽和脂肪酸および不飽
和脂肪酸である。
一般式(1)において3個のRのうち炭素数14〜8゜
の脂肪族直鎖飽和カルボン^基が含まれない場合は0F
PPおよびPPの低下効果が少ない。
になる数、好ましくは250〜20O0になる数である
(3つのnは同一でも異なっていてもよい。)またnは
0H当りの平均分子量が88以上となる数である。nが
250よりも低い平均分子量になる数の場合、またはO
f(当りの平均分子量が88未満となる数の場合一般に
燃料油に対する溶解性は良好であるが本添加剤の重要な
性能であるCFPP降下能が十分でない。また分子Ji
 6000を越える場合も燃料油に対する溶解性が十分
でないかあるいは溶解性が保たれてもCFPP降下能が
十分でない0分子量の範囲ハ250〜2000において
は非常にすぐれた0FPP降下能を示すと共にPP降下
能も兼ね備へしかも燃料油に対して良好な溶解性も保持
している。
一般式(1)で示される化合物は完全エステルでなけれ
ばならない、化合物が部分エステル(モノまたはジエス
テル)の場合はOF F、PおよびPI’の低下効果が
少ない。
また)本発明において(A)成分としては、一般式(1
)で示されるにイ℃“iて、またはそれと−ともに、カ
ルボン酸の一部としてアジピン酸、セパチン酸。
ドデカンジカルボン酸、ブタントリカルボン酸などのト
リカルボン酸を、燃料油に対する溶解性が悪化しない範
囲において(通常カルボン酸成分中25モルチ以下)併
用したものでもよい、このようなエステルとしては、例
えば一般式 〔式中Rはポリカルボン酸残基;pは2,8.・・・・
・・(ポリカルボン酸の塩基度);几、R′、A、n 
td一般式(1)におけると同じである。〕で示される
化合物を含有するものがあげられる。
(N成分は種々の方法によって製造することができる。
fcとえは先ず、アルカントリオールをそのままあるい
は反応系に不活性な適当な溶媒に溶解し、一般に苛性ア
ルカリのような触媒を加え加熱下で炭素数2〜4のアル
キレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシドなど)を液状または気状で加え、
反応させる。
2種以上のアルキレンオキシドを反応させる場合には〜
2種以上のアルキレンオキシドラ混合して反応させるラ
ンダム付加重合でもよく、また、最初に1種のアルキレ
ンオキシドを反応させ次いで他のアルキレンオキシドを
順次付加させるブロック付加重合を行なってもよい。こ
のようにして得られたポリオキシアルキレンエーテルは
そのまままたは精製して未反応物質または触媒を除去し
たのち、炭素数1〜30のカルボン酸と通常硫酸などの
触媒を加えて加熱下でエステル化する。
エステル化において、ポリオキシアルキレンエーテルの
ヒドロキシル基とカルボン酸のカルボキシル基の当量比
は実質的に1:1が好ましい。またポリオキシアルキレ
ンエーテル1モルに対して炭素数14−80の直鎖飽和
脂肪酸は1モル以上、好ましくは2〜8モルを使用する
エステル化に際しては他のカルボン酸でエステ炭素数1
4〜80の直鎖飽和脂肪酸でエステル化したのち他のカ
ルボン酸でエステル化してもまた、他のカルボン酸と(
2・炭素数14〜80の直鎖飽和脂肪酸を含む混合物を
用いてエステル化してもよい。
反応の進行は酸価、ヒドロキシル価、ケン化価などの追
跡を行なうことによって確認できる。
〜このようにして得られた(N成分には少量の未反応物
を含むこともあるが通常は除去しなくても何ら支障なく
使用することができる。本発明における(A)成分は使
用するアルカントリオール、アルキレンオキシドおよび
カルボン酸の種類やポリエーテルポリオールの分子量な
どによって状態は異なるが通常、粘稠な液状ないしは固
状であり、石油系溶剤、アルコール類、エステル類など
の溶剤には可溶であるが水に対しては分散することはあ
っても不溶である。
本発明においては、必要により(13)成分としてアル
ケニルコハク酸の含窒素誘導体、塩素化パラフィンとナ
フタレンとの締金物、長鎖アルカンジカルボン酸の含蟹
素誘導体、長鎖アルキレンジカルボン酸の含窒素誘導体
、トリカルボン酸の含窒素綿導体、ジイソシアネート化
合物とジアルキルアミンとの尿素および/またはビュー
レット誘導体のいずれか1種または2種以上を前記の(
勾と併用することができる。
(B)成分を併用することによってPP降下能が助長さ
れるという大きな効果をもたらす、なお、燃料油の流動
性向上剤としてはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−アクリル酸エステル共重合体、塩素化パラフィン
、長鎖アルキル基を含む(メタ)アクリル酸共重合体な
ども使用さんでいるが、本発明における(A)成分とこ
れらの重合体型流動性向上剤を併用した場合にはPP降
下能が助長される効果が認められず、四成分の特長であ
る狭い沸点範囲をもつ燃料油に対する良好なC!PPP
降下能も十分発揮できなくなる。
(B)成分のアルケニルコハク酸の含窒素誘導体として
はC4〜028のアルケニル基を含むアルケニルコハク
酸とモノまたはジアルキルアミン、(ポリ)アルキレン
ポリアミンとの反応物(アミドおよび/または塩)があ
けられ、好ましいものはC4〜028のアルケニル基を
含むアルケニル石ハク酸と014〜020のアルキル基
を2個もつジアルキルアミンとの反応物である。
塩素化パラフィンとナフタレンとの縮合物としては08
以上のパラフィンの塩素化物とナフタレンとの縮合物が
挙げられる。その分子量は通常2000〜8000の範
囲である。長鎖アルキレンジカルボン酸の含窒素誘導体
としては特開昭56−86588号公報に記載のものが
挙げられる。具体的には010以上の直鎖アルキレン鎖
を有する非置換またはアルキル置換アルキレン基をもつ
ジカルボン酸とジアルキルアミンとの反応物であって好
ましくはC14−22ノ直鎖アルキレン基をもつジカル
ボン酸と014−22のアルキル基2ケを有するジアル
キルアミンとの反応物である。
トリカルボン酸の含窒素誘導体としては特開昭56−8
4795号公報に記載のものが挙げられ1具体的には芳
香族、脂肪族または脂環式トリカルボン酸とジアルキル
アミンとの反応生成物であり1好ましくはトリメリット
酸と014〜022のアルキル基2ケを有するジアルキ
ルアミンとの反応物である。
また、ポリイソシアネート化合物とジアルキルアミンと
の反応物(尿素および/またはビューレット誘導体)と
しては特開昭56−98796号公報に記載のものがあ
げられる。具体的には芳香族。
脂肪族、および脂環式ポリインシアネートとジアルキル
アミンとの反応物であり好ましくはトリレンジイソシア
ネートと014〜22 のアルキル基2ケを有スるジア
ルキルアミンの反応物であるピ上記(]3)は単独でも
また混合物としても(A)と併用できる。
(Nおよび(B)を併用する場合1その使用比率は任意
に設定することができるが好ましい範囲は重量比率で(
A) : (B)、、、 2 : 98〜98:2であ
る。
本発明における燃料油は生として留出燃料油および留出
燃料油に残渣油を混合した燃料油であり1具体的にはガ
ソリン、灯油、軽油および重油(A重油、B重油)があ
けられる、これらのうち好適なものは灯油、軽油および
へ重油である。
本発明の添加剤を燃料油に添加する°にあたっては1そ
の添加量は通常0.0001〜05%(重量、以下同じ
)であり、好ましくは0001〜0.1%である。
本発明の添加剤を燃料中に添加する方法は特に制限しな
い。(8と(B)とからなる添加剤の場合たとえは(A
lおよび(B)をあらかじめ混合しこれを燃料油に添加
する方法、(A)と(B)とを別々に燃料油に添加し、
燃料油中で四および(B)よりなる添加剤を形成する方
法があげられる。予め混合する場合は(A)と(B)と
を加温して均一に混合する方法(A) 、 CB)の少
なくとも一方を溶媒に溶解させてから混合する方法があ
けられる。また上記の燃料油中で添加剤を形成させる方
法としては(AtおよびΦ)をそのまま、または(Nお
よび(B)の少なくとも一方を溶媒に溶解し両者を同時
または順次燃料油中に添加する方法があげられる。
本発明の添加剤はこれまで使用されて来たエチレン−酢
酸ビニル共重合体で代表される共重合体系の流動性改良
剤、塩素化パラフイセナフタレン縮合体で代表される縮
合体系の流動性改良剤、アルケニルコハク酸とジアルキ
ルアミンの反応物で代表される含窒素誘導体系流動性改
良剤などのいずれもが0FPFを降下させることができ
ない非常に狭い沸点範囲(たとえば初留点と終留点の温
度差力loo〜150°C)の燃料油やn−パラフィン
含有量の高い燃料油に対して非常に低い添加量ですぐれ
た0FPF降下能を示すと共に1従来から流動性改良剤
の効果がでやすい比較的沸点範囲の広い(たとえば初留
点と終留点の温度差が180〜220°C)燃料油に対
してもすぐれたCFPF降下能を余す。
またCFPP降下能と共にPP降下能も兼ね備えている
。(I3)成分を併用することによって特にすぐれたC
FPP降下能とすぐれたPP降下能をもった流動性改良
剤を提供することができる。
これまで分子内にポリエーテル結合を持った化金物を燃
料油の添加剤として用いる例は皆無ではなく箋例えばポ
リエチレングリコールモノステアレート、ポリオキシエ
チレンソルビタントリオレートのように0■基が残され
た形の化合物があるがこれらは単独では流動性改良効果
が十分でなく、エチレン重合体、ハロゲン化エチレン重
合体/エチレンとモノカルボン酸ビニルエステル共重合
体。
エチレンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体な
どと併用することによってはじめて効果が表われるとさ
れている。また 0 0 111 fLco (OH20H20)nC−ORで示されるよ
うなポリオキシアルキレングリコールのジエステルも狭
い沸点範囲の留出燃料油に対しである程度のCF P 
P降下能を示すがPI’降下能がほとんどないという問
題点がある。
本発明の添加剤は(1)沸点範囲の狭い油に対しても広
い油に対してもすぐれたCFPP降下能を示しさらに重
質で沸点範囲の狭い油に対しても良好なCFFP降下能
を示す;(2>少量の添加量でも0FPP降下能が充分
である;(a)pr降下能を示す:という画期的な効果
を発揮するものである。
このような効果は本発明の添加剤を添加した燃料油を徐
冷しながら顕微鏡でパラフィンワックス結晶の析出状況
を観察することによって明確に認めることができる。す
なわち、狭い沸点範囲の燃料油はいかなる流動性改良剤
を添加してもその添加量が0.1%あるいはそれ以上に
達しないかぎり徐冷によって析出するパラフィンワック
ス結晶の形態が太きく 0FPF測定用の金網の目を通
過するような微細なものにはなり得ない、これに対して
本発明の添加剤はたとえば0.01部程度の添加によっ
て、徐冷によって析出するパラフィンワックスの結晶形
態は非常に微細なものとなり、上記の金網の目を比較的
容易に通過できる大きさとなっている。
上記効果を奏することから本発明の添加剤は燃料油を輸
送する際のパイプライン内での流動性をよくシ、フィル
ターの目詰りなどを防止する目的で添加される添加剤と
して有用である。以下実施例により本発明をさらに説明
するがこれによって本発明が限定されるものではない。
実施例1゜ 平均分子i 1050.ヒドロキシル価160のトリメ
チロールプロパン(PO)9 (EO)9 (1−リメ
チロールフロパンのグロビレンオキサイド9モル付加物
にさらにエチレンオキサイドを9モル付加したものを表
わす) 105部とステアリン酸43部(o、15モル
〕トベヘン酸51部(0,15モル)ヲバラトルエンス
ルホン酸0.5部を触媒として攪拌装置、温度計、窒素
吹込み管及び排気管を備えたフラスコに加え150〜1
60°Cで窒素を吹きこみながら6時間反応させること
により製造したトリメチロールプロパン(PO)q(E
O)9 (7)混合脂肪酸〔ステアリン酸:ベヘン酸=
1:l(モル比)〕トリエステル(淡黄色固状。
酸価5.ヒドロキシル価2.ケン化価89)を本発明の
添加剤としだ。
実施例2゜ 平均分子量1050.ヒドロキシル価160のトリメチ
ロールプロパン(PO)9(EO)9105部とオレイ
ン酸28部(0,1モル)とベヘン酸68部(0,2モ
ル〕 とを実施例1と同様に反応させ製造したトリメチ
ロールプロパン(PO)q (EO)9の混合脂肪酸〔
オレイン酸/ベヘン酸=1/2 (モル比)〕トリエス
テル(淡黄色固状、酸価4.ヒドロキシル価4.ケン化
価85)を本発明の添加剤とした・ 実施例8 平均分子量620.ヒドロキシル価272のグリセリン
(EO)12 (グリセリンのエチレンオキサイド12
モル付加物を表わす〕62部(0,1モル)とベヘン酸
102部(0,8モル)とを実施例1と同様に反応させ
製造したグリセリン(EO)12のベヘン酸トリエステ
ル(淡黄色固状、酸価4.ヒドロキシル価8.ケン化価
102)を本発明の添加剤とした。
比較例1〜8 比較のためエチレン−酢酸ビニル共重合体(数平均分子
量2,500.酢酸ビニル含量80重量%)。
PE0600ジベヘネートおよびトリメチロールプロパ
ン(PO)9 (EO)9のベヘン酸モノエステルを比
較例1,2および8の添加剤とした。
実施例1,2.8および比較例1,2.8の添加剤を表
−1に示す性状の5種の軽油に添加して流動点(PP)
とOFI’Pの測定を行なった。その結果を表−2に示
す。
(軽油の性状) 表−1 表−2から明らかなように本発明の添加剤は狭沸点範囲
の軽油、広沸点範囲の軽油いずれにも従来の技術よりも
ばるかに低飽加量でCFFFを降下させることができ、
またPPもある程度降下させることができることがわか
り、狭沸点範囲の軽油に対して0FPFを降下させるこ
とができるがPPを降下させることができないPE06
(1(+ンベヘネートや1狭沸点範v5〕軽油に対し1
てPPは降下させることができる−がOF¥Pを降下さ
せることができない、エチレン−酢酸ビニル共重合体よ
りもはるかに有利であるととは明らかで□ある。また軽
油−8のような重質で狭沸点範囲の油に対しても良好な
性能を示している。またヒドロキシル基の残っているト
リメチロールプロパン(FO,)9 (EO)9ベヘン
酸モノエステルではほとんど効果のないこトラ示してい
る。
実施例4 実施例1の添加剤20部とn−テトラデセニルコハク酸
ジ(n−オクタデシル)アミド80部の配合物を本発明
の添加剤とした。
実施例6 実施例8の添加剤加部とI・リメリット酸のジ(nオク
タデシル)アミンジアミド80部の配合勉ヲ一本発明の
添加剤とした。
使用例2 実施例4,5および6の添加剤を表−1に示した軽油−
1,2,8に添加してPP 、 0FPPを測定した。
結果は表−8の通りであった。
表−8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)アルカントリオールのポリオキシアルキレン
    エーテル(該エーテルの平均分子量は250〜600゜
    である)と炭素数14〜30の直鎖飽和脂肪酸および必
    要により他のカルボン酸との完全エステル;および必要
    により(13)アルケニルコハク酸の含窒素誘導体、塩
    素化パラフィンとナフタレンとの縮合物、長鎖アルキレ
    ンジカルボン酸の含窒素誘導体。 トリカルボン酸の含窒素誘導体およびジイソシアネート
    化合物とジアルキルアミンとの反応物からなる群より選
    ばれる化合物を含有することを特徴とする燃料油川流動
    性改良添加剤。 2完全エステルが一般式 (式中、几はアルカントリオールの残基;Aは炭素数2
    〜4のアルキレン基;Rはカルボン酸残基であり、8個
    のR′のうち少くとも1個は炭素数14〜8Oの直鎖飽
    和脂肪^基である・nはる数である。〕で示される化合
    物である特許請求の範囲第1項記載の添加剤。 3、(勾と(B)の重量比が2:98〜98:2である
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の添加剤。 4、(B)のアルケニルコハク酸の含窒素誘導体が炭素
    数14〜22のアルケニル基をもつアルケニルコハク酸
    またはその無水物とアルキル基の炭素数が14〜20の
    ジアルキルアミンとの反応物である特許請求の範囲第1
    項〜第8項のいずれか記載の添加剤・
JP23485583A 1983-12-12 1983-12-12 燃料油用流動性改良添加剤 Granted JPS60127392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23485583A JPS60127392A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 燃料油用流動性改良添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23485583A JPS60127392A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 燃料油用流動性改良添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127392A true JPS60127392A (ja) 1985-07-08
JPH0251477B2 JPH0251477B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=16977402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23485583A Granted JPS60127392A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 燃料油用流動性改良添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127392A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103699A (ja) * 1987-07-28 1989-04-20 Sumitomo Chem Co Ltd 燃料油組成物
JP2006002103A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nof Corp 燃料油用添加剤及び燃料油組成物
JP2006169279A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nof Corp ディーゼルエンジン用燃料油組成物
KR101139711B1 (ko) * 2001-11-14 2012-04-26 클라리안트 프로두크테 (도이칠란트) 게엠베하 알콕시화 폴리올의 에스테르와 극성 질소 함유 파라핀 분산제를 포함하는, 저황 광유 증류물

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2554978T3 (es) * 2005-12-22 2015-12-28 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Aceites minerales que contienen unos aditivos para conferir detergencia con una mejorada capacidad para fluir en frío

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464503A (en) * 1977-10-13 1979-05-24 Lubrizol Corp Fuel and lubricant composition*its manufacture and additive condensate
JPS5549082A (en) * 1978-10-03 1980-04-08 Philips Nv Reproducer
JPS55164295A (en) * 1979-06-09 1980-12-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd Deposit prevention of petroleum sludge
JPS57159532A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Dispersant for oily system
JPS57177092A (en) * 1981-03-31 1982-10-30 Exxon Research Engineering Co Glycol ester flow improving additive for distilled fuel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464503A (en) * 1977-10-13 1979-05-24 Lubrizol Corp Fuel and lubricant composition*its manufacture and additive condensate
JPS5549082A (en) * 1978-10-03 1980-04-08 Philips Nv Reproducer
JPS55164295A (en) * 1979-06-09 1980-12-20 Nippon Oil & Fats Co Ltd Deposit prevention of petroleum sludge
JPS57159532A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Dispersant for oily system
JPS57177092A (en) * 1981-03-31 1982-10-30 Exxon Research Engineering Co Glycol ester flow improving additive for distilled fuel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103699A (ja) * 1987-07-28 1989-04-20 Sumitomo Chem Co Ltd 燃料油組成物
JPH0459357B2 (ja) * 1987-07-28 1992-09-22 Sumitomo Chemical Co
KR101139711B1 (ko) * 2001-11-14 2012-04-26 클라리안트 프로두크테 (도이칠란트) 게엠베하 알콕시화 폴리올의 에스테르와 극성 질소 함유 파라핀 분산제를 포함하는, 저황 광유 증류물
JP2006002103A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nof Corp 燃料油用添加剤及び燃料油組成物
JP4645073B2 (ja) * 2004-06-21 2011-03-09 日油株式会社 燃料油用添加剤及び燃料油組成物
JP2006169279A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nof Corp ディーゼルエンジン用燃料油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251477B2 (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000894B1 (ko) 연료유의 냉유동성 향상방법
CA1200251A (en) Dialkyl amine derivatives of phthalic acid
US7815696B2 (en) Oxidation-stabilized lubricant additives for highly desulfurized fuel oils
JP2508783B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤
US3260671A (en) Amide oxidation inhibitor for lubricants
JP4094953B2 (ja) 生分解性ポリネオペンチルポリオールをベースとする合成エステルブレンド及びその潤滑剤
AU727164B2 (en) Heavy oils having improved properties and an additive therefor
DE69308303T3 (de) Ölzusätze und zusammensetzungen
JPS60127392A (ja) 燃料油用流動性改良添加剤
JPH0362199B2 (ja)
JPH01311122A (ja) ポリエルテル粘度指数向上剤
JP3725347B2 (ja) 燃料油低温流動性向上剤および燃料油組成物
JP2551917B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物
JPH0334790B2 (ja)
JPS61181892A (ja) 燃料油の流動性改良剤
US5032145A (en) Low temperature fluidity improver and compositions thereof
JP2602497B2 (ja) 燃料油用流動性改良剤
JPS5839472B2 (ja) 燃料油の流動性改良添加剤
JPS6323990A (ja) 燃料油用流動性改良剤
DE2214406A1 (de) Antioxydantienmischung
JPH0525275B2 (ja)
JP3342871B2 (ja) アミノアルキレンカルボン酸の反応生成物及びこれを含有する鉱油中間留分
US20040237385A1 (en) Lubricity improver for diesel oil
JPS6018584A (ja) 燃料油の防錆添加剤
JP2903202B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物