JPS60115545A - 炭化水素系化合物を有効成分とする殺虫剤 - Google Patents

炭化水素系化合物を有効成分とする殺虫剤

Info

Publication number
JPS60115545A
JPS60115545A JP22273083A JP22273083A JPS60115545A JP S60115545 A JPS60115545 A JP S60115545A JP 22273083 A JP22273083 A JP 22273083A JP 22273083 A JP22273083 A JP 22273083A JP S60115545 A JPS60115545 A JP S60115545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
methyl
phenoxyphenyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22273083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557961B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Tsushima
和礼 対馬
Noritada Matsuo
憲忠 松尾
Sumio Nishida
西田 寿美雄
Toshihiko Yano
俊彦 矢野
Masachika Hirano
平野 雅親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP22273083A priority Critical patent/JPS60115545A/ja
Publication of JPS60115545A publication Critical patent/JPS60115545A/ja
Priority to JP32032590A priority patent/JPH03261737A/ja
Publication of JPH0557961B2 publication Critical patent/JPH0557961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −本発明は、下記一般式(I)で示される新規な炭化水
素系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする殺
虫剤に関する。
L4 〔式中、lLlはハロゲン原子、低級アルキル基1低級
アルコキシル基ま1こはフッ素置換低級アルコキシル基
を表わす。R2おJびR3は夫々メチル基を表わすか、
またはR2とR3とでエチレン基を表わす。R4は水素
原子まtこはフッ素原子を表わす。〕 本発明者らは・優れた殺虫活性を有する化合物を開発す
る目的で研健を重ね1ζ結果、前記一般式(I)で示さ
れる本発明化合物が、■、殺虫効力が七しく高い。2.
有機リン剤まtこはカーバメート剤抵抗性の害虫に対し
ても卓効を示す。
8、比較的安価に製造し得る。4.温血動物に対し低毒
性である。などの特性を有することを見出し、本発明を
完成するに至った。
本発明化合物が特に有効な具体的な害虫としては、ウン
カ類、ヨコバイ類、アブラムシ類1カメムシ類、コナジ
ラミ類などの手口13目、コナガ、二カメイカ、コツツ
メイカ、ヨトウ類などの#翅目、アカイエカ、イエバエ
などの双翅目、チャバネコキブリなどの網翅目、鞘翅目
、直翅目なとが挙げられる。
本発明化合物は、例えば以下の方法により製造すること
ができる@ く製造法人〉 一般式(■) 4 〔式中、R1、R2、R3およびR4は前述と同じ意味
を有する。〕 で示される化合物に、例えばジエチルエーテル、テトラ
ヒドロフランなどの溶媒中、窒素雰囲気下に、n−ブチ
ルリチウムs 2 ”Yブチルリチウムなどの塩基を、
−78℃〜80℃にて2〜24時間作用させ、次いで該
反応液を、−78℃〜−Iθ℃にて希塩酸などの鉱酸ま
1こは塩化アンモニウム、もしくはその水溶液で処理す
ることにより、目的の本発明化合物が得られる。
該方法において、原料として用いられる一般式(II)
で示される化合物としては、例えば以下のような化合物
が挙げられる。
■−(3−フェノキシフェニル)−4−メチル−4−(
4−エトキシフェニル)−1−ペンテン 1−(8−フェノキシフェニル)−4−メチル−4−(
4−メトキシフェニル)−■−ペンテン 1−(8−フェノキシフェニル)−4−メチル−4−(
4−n−プロピルフェニル)−1−ペンテン 1−(8−フェノキシ−4−フルオロフェニル)−4−
メチル−4−(4−エトキシフェニル)−1−ペンテン 1−(3−フェノキシフェニル)−4−メチル−4−(
4−エチルフェニル)−1−ペンテン 1−1(−−フェノキシ−4−フルオロフェニル)−4
−メチル−4−(4−メチルフェニル)−1−ペンテン 1−(4−エトキシフェニル)−1−(3−(8−フェ
ノキシフェニル)−2−プロペニル)シクロプロパン 1−(4−エトキシフェニル)−1−(8−(3−フェ
ノキシ−4−フルオロフェニル−2−プロペニル)シク
ロプロパン ■−(4−メトキシフェニル) −1−(8−(8−フ
ェノキシフェニル)−2−プロペニル)シクロプロパン ■−(4−メトキシフェニル)−1−(8−(3−フエ
/キシ−4−フルオロフェニル)−2−70ベニル)シ
クロプロパン 1(4−n−プロピルオキシフェニル)−1−(8−(
8−フェノキシフェニル)−2−プロペニル)シクロプ
ロパン 1−(4−エチルフェニル)−t−(a−(8−フェノ
キシフェニルクー2−プロペニル)シクロプロパン 1−(4−メチルフェニル)−t−(a−(3−フェノ
キシ−4−フルオロフェニル)−2−プロペニル)シク
ロプロパン 1−(4−クロロフェニル)−1−(8−(8−フェノ
キシ−4−フルオロフェニルツー2−プロペニル)シク
ロプロパン 1−(3−フェノキシフェニル)−4−メチル−4−(
4−1−リフルオロメトキシフェニルノー■−ペンテン 1−(8−フェノキシフェニル)−4−メチル−4−(
47(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)
−1−ペンテン1−(8−フェノキシフェニル)−4−
メfk −4(4−1so−プロポキシフェニルゝ−1
−ペンテン 1−(8−〕エノキシフェニル)−4−メチル−4−(
4−t−ブチルフェニル)−1−ペンテン 1−(3−フェノキシフェニル)−4−メチル−4−(
4−フルオロフェニル)−1−ペンテン 1−(4−トリフルオロメトキシフェニル〕−1−(8
−(8−フェノキシフェニルクー2−プロペニル)シク
ロプロパン 1−(4−iso−プロポキシフェニル〕−1−(3−
(3−フェノキシフェニル)−2−プロペニル)シクロ
プロパン 1−(4−t−ブチルフェニル)−1−(3−(3−フ
ェノキシフェニル)−2−プロペニル)シクロプロパン 1−(4−フルオロフェニル)−t−(a−(3−フェ
ノキシフェニル)−2−プロペニル)シクロプロパン く製造法B〉 一般式(111) R,i 〔式中、R1、凡2、R3およびR4は前述と同じ意味
を有する。〕 で示されるヒドラジノに、乾燥エーテル、乾燥テトラヒ
ドロフランなどの溶媒中、−78〜20℃で、2当量の
n−ブチルリチウム、2−ry−ブチルリチウム、水酸
化カリウムなどの塩基を、0.5〜24時囲反応させる
ことにより本発明化合物を得ることができる。
該方法において、原料として用いられる上記一般式(I
llで示されるヒドラジノとしては、例えば次のような
ものが挙げられる。
2−(4−エトキシフェニル)−2−メチル−5−(3
−フェノキシフェニル〕−3−(11) ペンタノントシルヒドラゾン 2−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−5−(3
−フェノキシフェニル)−3−ペンタノントシルヒドラ
ゾン 2−(4−n−プロピルオキシフェニルクー2−メチル
−5−(3−フェノキシフェニル)−3−ペンタノント
シルヒドラゾン2−(4−エトキシフェニル)−2−メ
チル−5−(8−フェノキシ−4−フルオロフェニル)
−8−ペンタノントシルヒドラゾン2−(4−エチルフ
ェニル)−2−メチル−5−(8−フェノキシフェニル
)−3−ペンタノントシルヒドラゾン 2−(4−メチルフェニル)−2−メチル−5−(8−
フェノキシ−4−フルオロフェニル)−3−ペンタノン
トシルヒドラゾン2−(4−クロロフェニル)−2−メ
チル−5−M(−フェノキシフェニル)−3−ペンタノ
ントシルヒドラゾン 1−(4−エトキシフェニル)−1−(8−(3−フェ
ノキシフェニル)−1−オキソプロピル)シクロプロパ
ントシルヒドラゾン1−(4−エトキシフェニル) −
1−(a−(3−フェノキシ−4−フルオロフェニル〕
−1−オキソプロピル)シクロプロパントシルヒドラゾ
ン 1−(4−メトキシフェニル)−1−(3−(8−フェ
ノキシフェニル)−1−オキソプロピル)シクロプロパ
ントシルヒドラゾン1−(4−メトキシフェニル)−1
−(8−(8−フェノキシ−4−フルオロフェニル)−
1−オキソプロピル)シクロプロパントシルヒドラゾン 1−(4−iso−プロピルオキシフェニル〕−1−(
8−48−フェノキシフェニルクー1−オキソプロピル
)シクロプロパントシルヒドラゾン ■−(4−エチルフェニル)−t−(a−(3−フェノ
キシフェニル)−1−オキソプロピル)シクロプロパン
トシルヒドラゾン■−(4−メチルフェニル)−1−(
a−(3−フェノキシ−4−フルオロフェニル)−1−
オキソプロピル)シクロプロパントシルヒドラゾン 1−(4−フルオロフェニル)−1−(8−(3−フェ
ノキシフェニル)−1−オキソプロピル)シクロプロパ
ントシルヒドラゾン2−(4−フルオロフェニル)−2
−メチル−5−(3−フェノキシフェニル)−3−ペン
タノントシルヒドラゾン 同、上記製造法人において、原料として用いられる一般
式(n)で示される化合物は、例えば以下に示す合成経
路により製造することができる。
方法1 にφ 方法2 〔式中、R1、R2、凡3および)L4 は前述と同じ
意味を有し、Xはハロゲン原子を表わし、1lL5は低
級アルキル基を表わす。〕まtこ、製造法Bにおいて、
原料として使用されるヒドラソンは、以下の経路により
製造することができる。
〔式中、几1、R2、R3およびR4は前述と同じ意味
を表わす。〕 次に、上記製造法に基づいて製造し1こ本発明化合物の
いくつかを下表に例示するが、本発明がこれらに限定さ
れるものではない。
(注)上記一般式(刀で示される化合物の各置換基の内
容。
本発明化合物の製造法につき、以下実胤例でさらに詳細
に説明する。
実施例1 2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−5−43−
フェノキシフェニル)−8−ペンタノントシルヒドラゾ
ン0.5zを乾燥テトラヒドロフランに溶解し、これに
窒素雰囲気下に一50℃にてn−ブチルリチウムのヘキ
サン溶液(1,5モル溶液)1.2dを加えた。
次いで反応液を徐々に室温まで昇温し、室温下に30分
間反応8続け1こ。次に、反応液を一30℃に冷却し、
これに10チ塩酸水を加えた後、酢酸エチルで抽出した
酢酸エチル溶液を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(k開溶媒;11−
ヘキサン:酢酸エチル=50:1)に付し、目的とする
2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−5−(8−
フェノキシフェニル)−3−ペンチン(化合物(6))
89119を得た。
屈折率:1.5892(25,0℃) NMRテータ(0DCts、TM8 )δ 1.31(
8,(liH) δ 3.28 (n+、2H,J== 6Hz )δ 
5.45〜5.57 (m、2 H)δ 6.6〜7.
4 (m、18 B )実施例2 l−(3−フェノキシフェニル)−4−(4−エトキシ
フェニル)−4−メチル−1−ペンテン2.0?を乾燥
テトラヒドロフランに溶解し、これに窒素雰囲気下に−
50”Cでn−ブチルリチウムのn−ヘキサンgl[(
185モル溶液)4.8mlを加えた。同温度で1時間
反応を続けた後、反応液を徐々に室温まで昇温しながら
、24時間反応を続けた。次いで反応液を一50℃に冷
却し、これにloチ塩酸水30−を加えた後、酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル溶液を飽和食塩水で2回洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留
去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒;!」−ヘキサン:酢酸エチル−100:l)に
付し、目的とする4−(4−エトキシフェニル)−4−
メチル−t−Ca−フェノキシフェニル〕−2−ペンテ
ン(化合物(1))900qを得た。
屈折率: 1.580i3 (22,0℃)N M R
5’ −タ(ODc/B、TM8)δ1.85(8,6
11) δ8.84 (m、2H,J=5Hz )δ8.99(
q、2H) δ5.56〜5.78(111,2’fl)δ6.78
〜7.6 (m、l 1lllli)参考例1 2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−5−(8−
フェノキシフェニル)−3−ペンタノントシルヒドラゾ
ンの合成 2−(4−クロロフェニル)−2−メチル−5−(8−
フェノキシフェニル)−8−ペンタノン2.0?および
トシルヒドラジン0.98Pe5−のエタノールに溶か
し、これにp−トルエンスルホン酸を少量加え、48時
間加熱還流を続けた。反応液を冷却した後、水に注加し
、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を水洗し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
;n−ヘキサン:酢酸エチル=5: 1)に付し、目的
物0.98y−を得た。
N M Rデータ(CDC/3.TM8 )δ 1.6
8(8,6H) δ 2.15〜1.95 (m、4H)δ 2.72(
S、811 δ 6.75〜8.26 (Ill、18H)参考例2 l−(8−フェノキシフェニル)−4−(4−エトキシ
フェニル)−4−メチル−1−ペンテンの合成 8−フェノキシフェネチルプロミド8.OFとトリフェ
ニルホスフィン2.845’を乾燥トルエンlO−に溶
解し、48時間加熱還流を続けた。反応液を室温まで冷
却し、トルエンをデカンテーションで除去した後、残渣
を減圧下に濃縮し、3−フェノキシフェネチルトリフェ
ニルフォスフオニウムプロミド5.68?を結晶として
得た。
該フォスフオニウムプロミドを乾燥テトラヒドロフラン
20dに懸濁させ、これに窒素雰囲気下、−50℃iこ
てn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1,4モル
溶液)7.Fstdを加えた。同温度で1時間反応を続
けた後、徐々に昇温し、0〜lO℃でさらに2時間反応
を続けTコ。反応液を再び一50℃に冷却し、これに、
a、α−ジメチル−4−工トキシフェニルアセトアルデ
ヒド2.02Pの乾燥テトラヒドロフラン5−溶液を滴
下した。滴下終了後、同温度で2時間反応絖け、さらに
反応液を徐々に室温まで昇温し24時間反応を続けた。
次いで、反応液にn−ヘキサン10〇−を加え、減圧濾
過し、炉液を希塩酸および飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去し、残渣
をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキ
サン:酢酸エチル=50:l)+こ付し、目的峻2. 
l 2 Pを得た。
N M R7” −タ(0DC13、TM 8 )δ 
1.4(1(L、an) δ1.45(8,6111,) δ 2.94 (nu 2I(J=7.2Hz)2 ) δ 8.96(q、2H) δ5.18〜5.92 (fnp 2H)δ 6.55
〜7.50 (III、13H)参考例3 a、α−ジメチル−4−メトキシフェニルアセトアルテ
゛ヒトの合成 水素化ナトリウム(68%) 27.21 、Pを乾燥
ジメチルホルムアミド150−と乾燥ドア十トニトリル
50.09とヨウ化メチル106、BPの混合溶液を、
内温40〜45℃に保持しながら1時間を要し滴下し1
こ。滴下終了後、同温度で1時間反応を続け、反応液を
冷却し1こ後、これを希塩酸の氷水液に注加し、これに
トルエン200−を加え、抽出分離を行った。トルエン
層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去し、残渣を単蒸留に付
し、α、α−ジメチルー4−メトキシフェニルアセトニ
トリル55− I Pを得た。
沸点:101〜b 該ニトリル88.8Pを乾燥トルエン20〇−に溶かし
、これに窒素雰囲気中で、ジイソフチルアルミニウムハ
イドライドの25チトルエン溶液130−を、水冷下に
滴下した。
滴下終了後、室温下に244時間応を続けた後、反応液
を冷却し、10%塩酸の氷水液中に注加し、1時間激し
く攪拌し1こ。静置後、トルエン層を分取し、水、飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を減圧下に留去した。得られた残渣を単蒸留し、目
的化合物81.2 Pを得た。
沸点:91〜b N M R7’ −タ(CD CI!a、TM8 )δ
1.41 (II、61i) δ8.77 (8,811) δ6,80〜7.25 (m、 4H)δ9.48 (
S、II:1) 本発明化合物を殺虫剤の有効成分として用いる場合は、
他の伺らの成分も加えず、そのままでもよいが、通常は
、固体担体、液体担体、ガス状担体、界面活性剤、その
他の製剤用補助剤、餌等と混合し、あるいは線香やマッ
ト等の基材に含浸して、乳剤、水和剤、粉剤、粒剤、油
剤、エアゾール、蚊取線香や亀気軽取マット等の加熱燻
蒸剤、フォラキング等の煙霧剤、非加熱燻蒸剤、毒餌等
に製剤する。
これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、重量
比で0.01チ〜95チ含有スル。固体担体には、カオ
リンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト
、酸性白土、ビロフィライl−、タルク、珪藻土、方解
石、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉、尿素、硫酸アン
モニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状物
があり、液体担体には、ケbシン、灯油等の脂肪族炭化
水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレ
ン等の芳香族炭化水素、ジクロロエタン、トリクロロエ
チレン、四塩化炭素等のハロケン化炭化水素、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール、エチレングリコー
ル、セロソルフ等のアルコール、ア十トン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン、
ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等
のエーテル、酢酸エチル等のエステル、アセトニトリル
、イソブチロニトリル等のニトリル、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド等の酸アミド、ジメチルス
ルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等がある。ガス
状担体には、フロンガス、LPG([化石油ガス)、ジ
メチルエーテル等かある。乳化、分散、湿展等のために
用いられる界面活性剤には、アルキル硫酸エステル塩、
アルキル(アリール)スルホン酸塩、ジアルキルスルホ
こはり酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエー
テルりん酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン縮金物等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシブロ
ビレンフロックコポリマー、ソルヒタン脂肪酸エステル
、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の非
イオン界面活性剤がある。固着剤や分散剤等の製剤用補
助剤には、リグニンスルホン酸塩、アルギン酸塩、ポリ
ビニルアルコール、アラヒアカム、糖蜜、力士イン、セ
ラチン、CMC(カルホキジメチルセルロース)、松根
油、寒天等があり、安定剤には、l’AP(酸性りん酸
イソプロピル)、TCP(りん酸トリクレジル)等のり
ん酸アルキル、植物油、エポキシ低油1、前記の界面活
性剤、BHT、BHA等の酸化防止剤、オレイン酸ナト
リウム、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸塩、オレイ
ン酸メチル、ステアリン酸メチル等の脂肪酸エステル等
がある。
次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は第1表の化合
物番号で示す。部は重量部である。
製剤例1 本発明化合物(1)〜Ql O,1部、キシレン2部、
白灯油97.9部を混合し、油剤を得る。
製剤例2 本発明化合物(1)〜(110部、ポリオキシエチレン
スチリルフェニルエーテル14部、ドテシルベンゼンス
ルホン酸カルシウム6部、キシレン70部をよく混合し
て乳酸を得る。
製剤例3 本発明化合物(1)20部、フェニトロチオン10部、
リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナト
リウム2部および合成含水酸化珪素65部をよく粉砕混
合して水和剤を得る。
製剤例4 本発明化合物(3)1部、カルバリール2部、カオリン
クレー87部およびタルク10部をよく粉砕混合して粉
剤を得る。
製剤例5 本発明化合物(6)5部、合成含水酸化硅素1部、リグ
ニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト80部お
よびカオリンクレー62部をよく粉砕混合し、水を加え
てよく練り合せた後、造粒乾燥して粒剤を得る。
製剤例6 本発明化合物(210,05部、テトラメスリンo、2
m、レスメスリン0.05 部、キシレン7部、脱臭灯
油32.7部を混合溶解し、エアゾール容器に充填し、
バルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分を通じて噴射
剤(液化石油ガス)60部を加圧充填すればエアゾール
を得る。
製剤例7 本発明化合物(4)0.3Fにアレスリンのd −トラ
ンス第一菊酸エステル0.31を加え、メタノール20
tntに溶解し、蚊取線香用担体(タフ粉:粕粉:木粉
を3: 5: 1の割合で混合)99.45’と均一に
攪拌見合し、メタノールを蒸散させた後、水150rn
tを加え、充分練り合せたものを成型乾燥すれば各々の
蚊取線香を得る。
これらの製剤は、そのままであるいは水で稀釈して用い
る。談だ、他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、
除草剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良剤等と混合し
て用いることもできる。
本発明化合物を殺虫剤として用いる場合、その誰用魚は
、通常lOアールあたり51〜5001であり、乳剤、
水和剤等を水で希釈して施用する場合は、その施用濃度
は5 ppm−1000p pH1であり、粉剤、粒剤
、油剤、エアゾール等は、何ら希釈することなく、製剤
のままで施用する。
次に試験例を示す。
試験例1 直径5,5側のポリエチレンカップの底に同大の沖紙を
しく。製剤例2に準じて調製した下記化合物の乳剤の水
による200倍希釈液(500ppm相a)0.7dを
沖紙上に滴下し、餌としてショ糖209を均一に入れる
。その中にイエバエ雌成虫10頭を放ち、フタをして4
8時間後にその生死を調べ死出*をめ試験例2 製剤例2に準じて得られた下記本発明化合物および対照
化合物の乳剤の水による所定濃度の希釈液にイネ茎(拭
さ約IJan)を1分間浸漬する。風乾後、試験管にイ
ネ茎を入れ抵抗性系統のツマグロヨコバイ成虫を10頭
放ち、1日後に生死を調査し、LOso値(50チ致死
濃度)をめtこ(2反復〕。
Hs 試験例8 製剤例2に準じて得られた下記本発明化合物の乳剤の水
による200倍希釈液(500PPIn相当)2−を1
8Pのハスモンヨトウ用人工飼料にしみこませ、直径1
1cMのポリエチレンカップに入れる。その中にハスモ
ンヨトウ4令幼虫を10頭放ち、6日後に生死を調査し
た(2反復)。
試験例4 製剤例2に準じて得られた下記本発明化合物および対照
化合物の乳剤の水による所定濃度の希釈液にイネ茎(長
さ約1211)を1分間浸漬する。風乾後、試験管にイ
ネ茎を入れヒメトビウンカ成虫を10頭放ち、1日後に
生死を調査し、LCso値(50%致死濃度)をめた(
2反復)。
特開昭58−82 試験例5 製剤例2に準じて調製した、下記本発明化合物の乳剤の
水による200倍希釈液(500ppm相当)1−を直
径5.5 amのポリエチレンカップ内に調整し1こニ
カメイチュウ用人工飼料5z中にしみこませる。その中
にニカメイガ10日令幼虫10頭を放ち、8日後に生死
を調査した(2反復)。
手続補正書(塚戎゛) 1、事件の表示 昭和9g年 特許願第22λt73 Q号3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 大阪市東区北浜5丁目15番地 (209)住友化学工業株式会社 代表者 土 方 。
4、代理人 大阪市東区北浜5丁目15番地 昭和97年 2月 2日 6、補正の対象 明細書全文

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 〔式中、R1はハロケン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシル基まtこはフッ素置換低級アルコキシル基を
    表わす。1t2およびR3は夫々メチル基を表イ)すが
    、まtこはkL2とR3とでエチレン基を表わす1.几
    4は水素原子またはフッ素原子を表わ1゜〕 で示される炭化水素系化合物。 (2)一般式 〔式中、R1はハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシル基まfこはフッ素置換低級アルコキシル基を
    表わす。ルおよびR3は夫々メチル基を表わすか、また
    はR2と凡3とでエチレン基を表わす。R4は水素原子
    またはフッ素原子を表わす。〕 で示される化合物に、塩基を作用させることを特徴とす
    る一般式 〔式中、R1、lL2、R3およびR4は前述と同じ意
    味を有する。〕 で示される炭化水素系化合物の製造法。 R4 〔式中、R1はハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシル基またはフッ素置換低級アルコキシル基を表
    わす。几2およびR3は夫々メチル基を表わすか、また
    はR2とR3とでエチレン基を表わす。lL4は水素原
    子望たはフッ素原子を表わす。〕で示されるヒドラゾン
    を、塩基で処理することを特徴とする一般式 〔式中、R1、R2、R3および凡4は前述と同じ意味
    を有する。〕 で示される炭化水素系化合物の製造法、。 (4)一般式 〔式中、R1はハロゲン原子、低級アルキル基、低級ア
    ルコキシル基才たはフッ素置換低級アルコキシル基を表
    わす。R2およびR3は夫々メチル基を表わすか、また
    はR2とR3とでエチレン基を表わす。R4は水lA原
    子またはフッ素原子を表わす。〕で示される炭化水素系
    化合物を有効成分として含有することを特徴とする殺虫
    剤。
JP22273083A 1983-11-25 1983-11-25 炭化水素系化合物を有効成分とする殺虫剤 Granted JPS60115545A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22273083A JPS60115545A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 炭化水素系化合物を有効成分とする殺虫剤
JP32032590A JPH03261737A (ja) 1983-11-25 1990-11-22 炭化水素系化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22273083A JPS60115545A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 炭化水素系化合物を有効成分とする殺虫剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32032590A Division JPH03261737A (ja) 1983-11-25 1990-11-22 炭化水素系化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115545A true JPS60115545A (ja) 1985-06-22
JPH0557961B2 JPH0557961B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=16786995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22273083A Granted JPS60115545A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 炭化水素系化合物を有効成分とする殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115545A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248834A (en) * 1984-04-09 1993-09-28 British Technology Group Limited Pesticides
WO1995029887A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 British Technology Group Limited Pesticidal fluoroolefins
US6673933B2 (en) 1998-07-02 2004-01-06 Aventis Pharmaceutical Inc. Antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof
US6683094B2 (en) 1998-07-02 2004-01-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201737A (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規芳香族アルカン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS6042339A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規芳香族アルカン化合物およびそれを有効成分とする殺虫,殺ダニ剤
JPS60109506A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 殺虫・殺ダニ組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58201737A (ja) * 1982-05-18 1983-11-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規芳香族アルカン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS6042339A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規芳香族アルカン化合物およびそれを有効成分とする殺虫,殺ダニ剤
JPS60109506A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 殺虫・殺ダニ組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248834A (en) * 1984-04-09 1993-09-28 British Technology Group Limited Pesticides
WO1995029887A1 (en) * 1994-04-29 1995-11-09 British Technology Group Limited Pesticidal fluoroolefins
GB2301360A (en) * 1994-04-29 1996-12-04 British Tech Group Pesticidal fluoroolefins
US6673933B2 (en) 1998-07-02 2004-01-06 Aventis Pharmaceutical Inc. Antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof
US6683094B2 (en) 1998-07-02 2004-01-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Antihistaminic piperidine derivatives and intermediates for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557961B2 (ja) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60115545A (ja) 炭化水素系化合物を有効成分とする殺虫剤
US4714712A (en) Carboxylic acid esters and insecticides containing them as the active ingredient
JPH0825948B2 (ja) アルデヒド化合物
JPH0751525B2 (ja) ジフルオロハロメトキシフエニル誘導体およびそれを含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH0517916B2 (ja)
US4327094A (en) Insecticidal and acaricidal 3,5-dioxo-2,3,4,5-triazine compounds
JPS6342620B2 (ja)
JPS60158180A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH03261737A (ja) 炭化水素系化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH0422903B2 (ja)
JPS6172754A (ja) ピリジルピリドン誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫剤
JPS61229883A (ja) 有機ケイ素化合物、その製造法およびその化合物を有効成分とする殺虫剤
JPS62108885A (ja) 有機ケイ素化合物、その製造方法およびそれを含有する殺虫剤
JPH02306964A (ja) ピリジン誘導体および該誘導体を有効成分とする殺虫・殺ダニ剤
JPS60193902A (ja) 害虫防除用組成物
JPS62106037A (ja) エ−テル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH0272134A (ja) 新規なエーテル化合物、その製造法およびエーテル化合物を有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH0414098B2 (ja)
JP2830349B2 (ja) カルボン酸エステルおよびその殺虫、殺ダニ剤としての用途
JPH0517917B2 (ja)
DE2943394A1 (de) Carbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und diese ester enthaltende insektizide und/oder akarizide mittel
JPS6038363A (ja) ビリジルピリドン誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫剤
JPH06711B2 (ja) ベンジルエ−テル誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPS6064949A (ja) オキシム誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH11158156A (ja) 新規な1−(4−アルキルオキシフェニル)イミダゾール化合物