JPH0517916B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517916B2
JPH0517916B2 JP59176376A JP17637684A JPH0517916B2 JP H0517916 B2 JPH0517916 B2 JP H0517916B2 JP 59176376 A JP59176376 A JP 59176376A JP 17637684 A JP17637684 A JP 17637684A JP H0517916 B2 JPH0517916 B2 JP H0517916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
parts
present
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59176376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6153291A (ja
Inventor
Yoshimi Yamada
Toshihiko Yano
Takeo Suzukamo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59176376A priority Critical patent/JPS6153291A/ja
Publication of JPS6153291A publication Critical patent/JPS6153291A/ja
Publication of JPH0517916B2 publication Critical patent/JPH0517916B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な有機ケイ素化合物およびそれを
有効成分として含有することを特徴とする殺虫剤
に関するものである。 さらに詳しくは、本発明は一般式〔〕 〔式中、Xは水素原子またはフツ素原子を表わ
し、Yはチツ素原子または=CH−基を表わす。〕 で示される有機ケイ素化合物(以下、本発明化合
物と呼ぶ。)およびそれを有効成分とする殺虫剤
に関する。 本発明者らは、すぐれた殺虫活性を有する化合
物を開発する目的で研究を重ねた結果、前記一般
式〔〕で示される本発明化合物が、1.殺虫効力
が著しく高い。2.有機リン剤又はカーバメート剤
抵抗性の害虫に対しても卓効を発揮する。等の特
性を有する事を見出し、本発明を完成した。 本発明化合物が特に有効な具体的な害虫として
は、ウンカ類、ヨコバイ類、アブラムシ類、カメ
ムシ類、コナジラミ類などの半翅目、コナガ、ニ
カメイガ、コブノメイガ、ヨトウ類などの鱗翅
目、アカイエカ、イエバエなどの双翅目、チヤバ
ネゴキブリなどの網翅目、鞘翅目、直翅目などが
挙げられる。 本発明化合物は、式〔〕 で示される(トリメチルシリル)メタノールと、
一般式〔〕 〔式中、Zはハロゲン原子を表わし、XおよびY
は前述と同じ意味を有する。〕 で示されるベンジルハライド化合物とを縮合反応
させるか、あるいは、一般式〔〕 〔式中、Zはハロゲン原子を表わす。〕 で示される(トリメチルシリル)メチルハライド
と一般式〔〕 〔式中、XおよびYは前述と同じ意味を有する。〕 で示されるアルコール化合物とを縮合反応させる
ことにより得られる。 標準的には前記式〔〕で示される(トリメチ
ルシリル)メタノールと一般式〔〕で示される
ハライド化合物とを、あるいは前記一般式〔〕
で示される(トリメチルシリル)メチルハライド
と一般式〔〕で示されるアルコール化合物と
を、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル
ピロリドン、ヘキサメチルホスホリツクトリアミ
ド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中、水素化ナ
トリウム、水素化カリウム、ナトリウムアミド等
の塩基を脱酸剤として用い、0℃付近から100℃
程度の反応温度で1時間ないし数時間反応させる
ことにより得られる。反応終了後は抽出、濃縮な
どの通常の後処理を実施して目的物を得ることが
できるが、必要に応じてシリカゲルカラムクロマ
トグラフイー等によつてさらに精製することも可
能である。 該製法において、原料となる一般式〔〕で示
されるハライド化合物としては例えば以下のよう
な化合物が挙げられる。 3−フエノキシベンジルブロミド 3−フエノキシベンジルクロリド 3−フエノキシ−4−フロロベンジルブロミド 3−フエノキシ−4−フロロベンジルクロリド 6−フエノキシ−ピリジン−2−イルメチルブ
ロミド 6−フエノキシ−ピリジン−2−イルメチルク
ロリド また、式〔〕で示される(トリメチルシリ
ル)メチルハライドとしては、 (トリメチルシリル)メチルクロリド (トリメチルシリル)メチルブロミド などが挙げられる。 また、一般式〔〕で示されるアルコール化合
物としては、 3−フエノキシベンジルアルコール 3−フエノキシ−4−フロロベンジルアルコー
ル 6−フエノキシ−ピリジン−2−イルメタノー
ル などが挙げられる。 尚、これらの式〔〕〜〔〕の化合物は、例
えば下記の経路により、入手容易な化合物から製
造することができる。 CH3X′(1)Mg ――――――――――――→ (2)ClSi(CH32CH2Z(CH33SiCH2Z 〔〕 〔式中、X′はハロゲン原子を表わし、X、Yお
よびZは前述と同じ意味を表わす。〕 以下に本発明化合物の製造方法につき、実施例
でさらに詳細に説明する。 実施例 1 水素化ナトリウム(ミネラルオイル分散:52.9
%含有)93.3mg(2.05mmol)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド1.7ml中に懸濁し、これに氷冷撹
拌下に(トリメチルシリル)メタノール178.2mg
(1.713mmol)および6−フエノキシ−ピリジン
−2−イルメタノール452.3mg(1.713mmol)の
N,N−ジメチルホルムアミド1.7ml溶液を滴下
する。滴下終了後、反応液を室温まで徐々に昇温
し、室温にて一夜放置する。反応混合物をエーテ
ル50mlおよび水30ml中へ注加し撹拌した後分液
し、有機層をさらに水20mlで2回洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥する。経圧下溶媒を留去した
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイー
に付し、目的の(トリメチルシリル)メチル6−
フエノキシ−ピリジン−2−イルメチルエーテル
(化合物(1))を得た。 収 量 330.4mg(収率:67.2%) 屈折率 n22.5 D1.5266 元素分析値 C(%) H(%) N(%) 計算値 66.84 7.36 4.89 (C16H21NO2Siとして) 実測値 66.98 7.17 4.90 実施冷 2 水素化ナトリウム(ミネラルオイル分散:52.9
%含有)65.3mg(1.44mmol)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド1ml中に懸濁し、これに氷冷撹拌
下に(トリメチルシリル)メチルクロリド147.0
mg(1.2mmol)および3−フエノキシベンジル
アルコール240mg(1.2mmol)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド1.5ml溶液を滴下する。滴下終了
後、反応液を50℃まで徐々に昇温し、その温度で
約1時間撹拌を続ける。室温まで冷却した後、反
応混合物をエーテル40mlおよび水25ml中へ注加し
撹拌した後分液し、有機層をさらに水15mlで2回
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下溶
媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーに付し、目的の(トリメチルシリ
ル)メチル3−フエノキシベンジルエーテル(化
合物(2))を得た。 収 量 192.2mg(収率56.0%) 屈折率 n19.5 D1.5356 元素分析値 C(%) H(%) 計算値 71.28 7.74 (C16H22O2Siとして) 実測値 71.41 7.69 上記実施例と同様の方法で得られた本発明化合
物のいくつかをまとめて第1表に示す。
【表】 (注) 上記一般式〓〓で示される化合
物の置換基の内容。
本発明化合物を殺虫、殺ダニ剤の有効成分とし
て用いる場合は、他の何らの成分も加えず、その
ままでもよいが、通常は、固体担体、液体担体、
ガス状担体、界面活性剤、その他の製剤用補助
剤、餌等と混合し、あるいは線香やマツト等の基
材に含浸して、乳剤、水和剤、粉剤、粒剤、油
剤、エアゾール、蚊取線香や電気蚊取マツト等の
加熱燻蒸剤、フオツギング等の煙霧剤、非加熱燻
蒸剤、毒餌等に製剤する。 これらの製剤には有効成分として本発明化合物
を、重量比で0.01%〜95%含有する。固体担体に
は、カオリンクレー、アツタパルジヤイトクレ
ー、ベントナイト、酸性白土、ピロフイライト、
タルク、珪藻土、方解石、トウモロコシ穂軸粉、
クルミ殻粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水
酸化珪素等の微粉末あるいは粒状物があり、液体
担体には、ケロシン、灯油等の脂肪族炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレ
ン等の芳香族炭化水素、ジクロロエタン、トリク
ロロエチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水
素、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、エチレングリコール、セロソルブ等のアルコ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、イソホロン等のケトン、ジエチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエー
テル、酢酸エチル等のエステル、アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等のニトリル、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の酸アミ
ド、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の
植物油等がある。ガス状担体には、フロンガス、
LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル等があ
る。乳化、分散、湿展等のために用いられる界面
活性剤には、アルキル硫酸エステル塩、アルキル
(アリール)スルホン酸塩、ジアルキルスルホこ
はく酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリール
エーテルりん酸エステル塩、ナフタレンスルホン
酸ホルマリン縮合物等の陰イオン界面活性剤、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンブロツクコポリマ
ー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面
活性剤がある。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤
には、リグニンスルホン酸塩、アルギン酸塩、ポ
リビニルアルコール、アラビアガム、糖蜜、カゼ
イン、ゼラチン、CMC(カルボキシメチルセルロ
ース)、松根油、寒天等があり、安定剤には、
PAP(酸性りん酸イソプロピル)、TCP(りん酸ト
リクレジル)等のりん酸アルキル、植物油、エポ
キシ化油、前記の界面活性剤、BHT、BHA等の
酸化防止剤、オレイン酸ナトリウム、ステアリン
酸カルシウム等の脂肪酸塩、オレイン酸メチル、
ステアリン酸メチル等の脂肪酸エステル等があ
る。 次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は第1
表の化合物番号で示す。部は重量部である。 製剤例 1 本発明化合物(1)0.2部、キシレン2部、白灯油
97.8部を混合し、油剤を得る。 製剤例 2 本発明化合物(1)〜(3)10部、ポリオキシエチレン
スチリルフエニルエーテル14部、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸カルシウム6部、キシレン70部をよ
く混合して乳剤を得る。 製剤例 3 本発明化合物(2)20部、フエニトロチオン10部、
リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫
酸ナトリウム2部および合成含水酸化珪素65部を
よく粉砕混合して水和剤を得る。 製剤例 4 本発明化合物(3)1部、カルバリール2部、カオ
リンクレー87部およびタルク10部をよく粉砕混合
して粉剤を得る。 製剤例 5 本発明化合物(1)5部、合成含水酸化珪素1部、
リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイ
ト30部およびカオリンクレー62部をよく粉砕混合
し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して
粒剤を得る。 製剤例 6 本発明化合物(2)0.05部、テトラメスリン0.2部、
レスメスリン0.05部、キシレン7部、脱臭灯油
32.7部を混合溶解し、エアゾール容器に充填し、
バルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分を通じ
て噴射剤(液化石油ガス)60部を加圧充填すれば
エアゾールを得る。 製剤例 7 本発明化合物(3)0.3gにアレスリンのd−トラ
ンス第一菊酸エステル0.3gを加え、メタノール
20mlに溶解し、蚊取線香用担体(タブ粉:粕粉:
木粉を3:5:1の割合で混合)99.4gと均一に
撹拌混合し、メタノールを蒸散させた後、水150
mlを加え、充分練り合せたものを成型乾燥すれば
各々の蚊取線香を得る。 これらの製剤は、そのままであるいは水で稀釈
して用いる。また、他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線
虫剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料、
土壌改良剤等と混合して用いることもできる。 本発明化合物を殺虫、殺ダニ剤として用いる場
合、その施用量は、通常10アールあたり5g〜
500gであり、乳剤、水和剤等を水で希釈して施
用する場合は、その施用濃度は10ppm〜1000ppm
であり、粉剤、粒剤、油剤、エアゾール等は、何
ら希釈することなく、製剤のまゝで施用する。 次に試験例を示す。なお本発明化合物は、第1
表の化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物
は、第2表の化合物記号で示す。
【表】 試験例 1 直径5.5cmのポリエチレンカツプの底に同大の
紙をしく。製剤例2に準じて調製した下記化合
物の乳剤の水による200倍希釈液(500ppm相当)
0.7mlを紙上に滴下し、餌としてシヨ糖20mgを
均一に入れる。その中にイエバエ雄成虫10頭を放
ち、フタをして24時間後にその生死を調べ死虫率
を求めた(2反復)。結果を第3表に示す。
【表】 試験例 2 製剤例2によつて得られた下記本発明化合物の
乳剤の水による200倍稀釈液(500ppm相当)にイ
ネ茎(長さ約12cm)を1分間浸漬する。風乾後、
試験管にイネ茎を入れヒメトビウンカ成虫を10頭
放ち、1日後に生死を調査し、死虫率を求めた
(2反復)。結果を第4表に示す。
【表】 試験例 3 製造剤(2)によつて得られた下記本発明化合物お
よび対照化合物の乳剤の水による所定濃度の稀釈
液にイネ茎(長さ約12cm)を1分間浸漬する。風
乾後、試験管にイネ茎を入れ抵抗性系統のツマグ
ロヨコバイ成虫を10頭を放ち、1日後に生死を調
査し、LC50値(50%致死濃度)を求めた(2反
復)。結果を第5表に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Xは水素原子またはフツ素原子を表わ
    し、Yはチツ素原子または=CH−基を表わす。〕 で示される有機ケイ素化合物。 2 一般式 〔式中、Xは水素原子またはフツ素原子を表わ
    し、Yはチツ素原子または=CH−基を表わす。〕 で示される有機ケイ素化合物を有効成分として含
    有することを特徴とする殺虫剤。
JP59176376A 1984-08-23 1984-08-23 有機ケイ素化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤 Granted JPS6153291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176376A JPS6153291A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 有機ケイ素化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176376A JPS6153291A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 有機ケイ素化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153291A JPS6153291A (ja) 1986-03-17
JPH0517916B2 true JPH0517916B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=16012546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176376A Granted JPS6153291A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 有機ケイ素化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153291A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622447A (en) * 1979-07-31 1981-03-03 Ricoh Co Ltd Copying unit
ES2016793B3 (es) * 1985-10-26 1990-12-01 Hoechst Ag Nuevos derivados de silanos, procedimientos para su obtencion, productos que los contienen y su empleo como plaguicidas.
JPH01131104A (ja) * 1986-08-19 1989-05-24 Dainippon Jochugiku Co Ltd 有機ケイ素化合物を含有する殺虫、殺ダニ剤及びその製造法
JPH0686683B2 (ja) * 1986-12-17 1994-11-02 ビスコスウィッセ・エスアー ポリウレタンマルチフィラメント弾性糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6153291A (ja) 1986-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517233B2 (ja)
JPH0517916B2 (ja)
JPH0557961B2 (ja)
EP0315916B1 (en) Ether compound, a method for producing it, a composition containing it as an active ingredient and its use
JPS61229883A (ja) 有機ケイ素化合物、その製造法およびその化合物を有効成分とする殺虫剤
JPH0422903B2 (ja)
JPH0481585B2 (ja)
JPH0521901B2 (ja)
JPS60158180A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH0414098B2 (ja)
JPH0528226B2 (ja)
JPH0369897B2 (ja)
JPH0517917B2 (ja)
JPS61229887A (ja) 有機スズ化合物、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS61103855A (ja) カルボン酸エステル、その製造方およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH06711B2 (ja) ベンジルエ−テル誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH0419203B2 (ja)
JPH0729969B2 (ja) エーテル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH04234829A (ja) アルコール誘導体
JPS6064949A (ja) オキシム誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH0367060B2 (ja)
JPH0469B2 (ja)
JPH0749394B2 (ja) エステル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPS60152444A (ja) カルボン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPS62106037A (ja) エ−テル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤