JPH0419203B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0419203B2
JPH0419203B2 JP24253283A JP24253283A JPH0419203B2 JP H0419203 B2 JPH0419203 B2 JP H0419203B2 JP 24253283 A JP24253283 A JP 24253283A JP 24253283 A JP24253283 A JP 24253283A JP H0419203 B2 JPH0419203 B2 JP H0419203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
ethoxyphenyl
compound
cyclopropane
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24253283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60132901A (ja
Inventor
Kazuhiro Tsushima
Noritada Matsuo
Sumio Nishida
Toshihiko Yano
Masachika Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP24253283A priority Critical patent/JPS60132901A/ja
Priority to KR1019840007119A priority patent/KR850004087A/ko
Publication of JPS60132901A publication Critical patent/JPS60132901A/ja
Publication of JPH0419203B2 publication Critical patent/JPH0419203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は低魚毒性殺虫剤に関し、さらに詳しく
は、1−(4−エトキシフエニル)−1−{3−(3
−フエノキシフエニル)プロピル}シクロプロパ
ン(以下、化合物(1)と称す。)または1−(4−エ
トキシフエニル)−1−{3−(3−フエノキシ−
4−フルオロフエニル)プロピル}シクロプロパ
ン(以下、化合物(2)と称する。)を有効成分とす
る低魚毒性殺虫剤に関する。 本発明者らは、優れた殺虫剤を開発する目的で
研究を重ねた結果、上記の化合物(1)および(2)が、
1殺虫効力が高い。2ウンカ、ヨコバイ類等の半
翅目害虫をはじめ多くの害虫に有効である。3有
機リン剤またはカーバメート剤低抗性の害虫に対
しても卓効を示す。4低魚毒性である。5残効性
に優れている。などの特性を有することを見出
し、本発明に至つた。 上記の化合物が特に有効な具体的な害虫として
は、ウンカ類、ヨコバイ類、アブラムシ類、カメ
ムシ類などの半翅目、コナガ、ニカメイガ、コブ
ノメイガ、ヨトウ類などの鱗翅目、アカイエカ、
イエバエなどの双翅目、チヤバネゴキブリなどの
網翅目、直翅目、鞘翅目などが挙げられる。 上記の化合物を殺虫剤の有効成分として用いる
場合は、他の何らの成分も加えず、そのままでも
よいが、通常は、固体担体、液体担体、ガス状担
体、界面活性剤、その他の製剤用補助剤、餌等と
混合し、あるいは線香やマツト等の基材に含浸し
て、乳剤、水和剤、粉剤、粒剤、油剤、エアゾー
ル、蚊取線香や電気蚊取マツト等の加熱燻蒸剤、
フオツギング等の煙霧剤、非加熱燻蒸剤、毒餌等
に製剤して用いる。 これらの製剤には有効成分として本発明化合物
を、重量比で0.01%〜95%含有する。固体担体に
は、カオリンクレー、アツタパルジヤイトクレ
ー、ベントナイト、酸性白土、ピロフイライト、
タルク、珪藻土、方解石、トウモロコシ穂軸粉、
クルミ殻粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水
酸化珪素等の微粉末あるいは粒状物があり、液体
担体には、ケロシン、灯油等の脂肪族炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレ
ン等の芳香族炭化水素、ジクロロエタン、トリク
ロロエチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水
素、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、エチレングリコール、セロソルブ等のアルコ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、イソホロン等のケトン、ジエチルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエー
テル、酢酸エチル等のエステル、アセトニトリ
ル、イソブチルニトリル等のニトリル、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の酸アミ
ド、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の
植物油等がある。ガス状担体には、フロンガス、
LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル等があ
る。乳化、分散、湿展等のために用いられる界面
活性剤には、アルキル硫酸エステル塩、アルキル
(アリール)スルホン酸塩、ジアルキルスルホこ
はく酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリール
エーテルりん酸エステル塩、ナフタレンスルホン
酸ホルマリン縮合物等の陰イオン界面活性剤、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンポリオキシプロピレンブロツクコポリマ
ー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチ
レンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面
活性剤がある。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤
には、リグニンスルホン酸塩、アルギン酸塩、ポ
リビニルアルコール、アラビアガム、糖蜜、カゼ
イン、ゼラチン、CMC(カルボキシメチルセルロ
ース)、松根油、寒天等があり、安定剤には、
PAP(酸性りん酸イソプロピル)、TCP(りん酸ト
リクレジル)等のりん酸アルキル、植物油、エポ
キシ化油、前記の界面活性剤、BHT、BHA等の
酸化防止剤、オレイン酸ナトリウム、ステアリン
酸カルシウム等の脂肪酸塩、オレイン酸メチル、
ステアリン酸メチル等の脂肪族エステル等があ
る。 次に具体的な製剤例を示す。部は重量部を表わ
す。 製剤例 1 化合物(1)または(2)0.1部、キシレン2部、白灯
油97.9部を混合し、油剤を得る。 製剤例 2 化合物(1)または(2)10部、ポリオキシエチレンス
チリルフエニルエーテル14部、ドデシルベンゼン
スルホン酸カルシウム6部、キシレン70部をよく
混合して乳剤を得る。 製剤例 3 化合物(1)20部、フエニトロチオン10部、リグニ
ンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナト
リウム2部および合成含水酸化珪素65部をよく粉
砕混合して水和剤を得る。 製剤例 4 化合物(1)0.5部、PAP(前述)0.3部、カープレ
ツクス1.0部、フバサミクレー98.2部をよく粉砕
混合して粉剤を得る。 製剤例 5 化合物(2)5部、合成含水酸化珪素1部、リグニ
ンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部
およびカオリンクレー62部をよく粉砕混合し、水
を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して粒剤を
得る。 製剤例 6 化合物(1)0.05部、テトラメスリン0.2部、レス
メスリン0.05部、キシレン7部、脱臭灯油32.7部
を混合溶解し、エアゾール容器に充填し、バルブ
部分を取り付けた後、該バルブ部分を通じて噴射
剤(液化石油ガス)60部を加圧充填すればエアゾ
ールを得る。 これらの製剤は、そのままで、あるいは水で稀
釈して用いる。また、他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺
線虫剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、肥
料、土壌改良剤等と混合して用いることもでき
る。 前記化合物を殺虫剤として用いる場合、その施
用量は、通常10アールあたり5g〜500gであり、
乳剤、水和剤等を水で希釈して施用する場合は、
その施用濃度は5ppm〜1000ppmであり、粉剤、
粒剤、油剤、エアゾール等は、何ら希釈すること
なく、製剤のままで施用する。 次に、前記化合物(1)および(2)が殺虫剤の有効成
分として極めて優れていることを試験例で示す。 尚、比較対照として用いた化合物は以下の通り
である。
【表】 試験例 1 製剤例2に準じて調製した化合物(1)、(2)および
対照化合物の10%乳剤を水で1000倍に希釈
(100ppm相当)し、180mlのプラスチツクカツプ
植えのイネ苗に15ml/2カツプの割合で散布し
た。散布したイネ苗を温室内および屋外に置い
た。温室内に置いたイネ苗には、処理所定日数後
に金網籠をかぶせ、トビイロウンカ成虫を放飼
し、それぞれ24時間後に生死を調査した。 また屋外に置いたイネ苗は、処理所定日数後に
切り取り、試験管に入れ、トビイロウンカ成虫を
放飼し、それぞれ24時間後に生死を調査した。温
室内での残効性試験の結果を第1表に、また屋外
での残効性試験の結果を第2表に示す。
【表】
【表】 試験例 2 製剤例2に準じて調製した化合物(1)および対照
化合物の10%乳剤を水で2000倍に希釈(50ppm相
当)し、180mlのプラスチツクカツプ植えのイネ
苗に15ml/2カツプの割合で散布し、温室内に置
いた。処理所定日数後に金網篭をかぶせ、中川原
系ツマグロヨコバイ(有機リン剤およびカーバメ
ート剤抵抗性)成虫を約15頭放飼し、それぞれ24
時間後に生死を調査した(2反復)。 結果を第3表に示す。
【表】 試験例 3 製剤例2に準じて調製した化合物(1)、(2)および
対照化合物の乳剤の水による所定濃度の希釈液に
イネ茎(長さ約10cm)を1分間浸漬する。風乾
後、試験管にイネ茎を入れ、ヒメトビウンカ成虫
を約10頭放ち、1日後に生死を調査し、LC50
(50%致死濃度)を求めた(2反復)。 結果を第4表に示す。
【表】 試験例 4 たて30cm、横30cm、深さ30cmの水槽に、下記供
試化合物の所定濃度の水溶液20を入れた。その
中に平均体重0.85gのコイの当歳魚10匹を放ち、
48時間後に生死を調査し、生存率からTLm48
(ppm)を求めた。 結果を第5表に示す。
【表】 * 1ppmでコイの生存率は
100%であり、何ら異常が
認められなかつた。
合成例 1 化合物(1)の合成 1−(4−エトキシフエニル)−1−{3−(3−
フエノキシフエニル)−3−アセトキシ−1−プ
ロピン}シクロプロパン1.0gを酢酸50mlに加え、
これに5%パラジウム−炭素150mgを加えた後、
室温で常圧下に振盪しながら接触水素添加反応を
行つた。 理論量の水素を吸収させた後、反応液を過
し、液を水に注加し、酢酸エチルで抽出した。 抽出液を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩
水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフイーにて精製し、目的とする1−
(4−エトキシフエニル)−1−{3−(3−フエノ
キシフエニル)プロピル}シクロプロパン0.88g
を得た。 NMR(CDCl3、δ値) 0.7(m、4H)、1.39(t、3H)、1.5(m、4H)、
2.44(m、2H)、4.0(q、2H)、6.7〜7.4(m、
13H) 合成例 2 化合物(2)の合成 1−(4−エトキシフエニル)−1−{3−(3−
フエノキシ−4−フルオロフエニル)−3−アセ
トキシ−1−プロピン}シクロプロパン1.0gを
酢酸50mlに加え、これに5%パラジウム−炭素
100mgを加えた後、合成例1と同様にして接触水
素添加反応および後処理を行ない、目的とする1
−(4−エトキシフエニル)−1−{3−(3−フエ
ノキシ−4−フルオロフエニル)プロピル}シク
ロプロパン0.75gを得た。 NMR(CDCl3、δ値) 0.7(m、4H)、1.38(t、3H)、1.5(m、4H)、
2.4(t、2H)、3.95(q、2H)、6.7〜7.4(m、
12H) 参考例 1 1−(4−エトキシフエニル)−1−(2,2−
ジブロモビニル)シクロプロパンの合成 1−(4−エトキシフエニル)シクロプロピル
アルデヒド1.90g、トリフエニルフオスフイン
5.3gを20mlのジクロルメタンに溶かし、これに
−20℃で窒素気流下、四臭化炭素2.6gを加え、
同温で1時間、20℃で12時間撹拌した。次いでn
−ヘキサン30mlを加え、セライト過した後、
液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフイーにより精製し(溶出液:n−ヘキサ
ン/酢酸エチル=30/1)、3.0gの目的物を淡黄
色オイルとして得た。 NMR(CDCl3、δ値) 1.15(s、4H)、1.40(t、3H)、4.0(q、2H)、
6.88(s、1H)、6.7〜7.8(4H) 参考例 2 1−(4−エトキシフエニル)−1−{3−(3−
フエノキシフエニル)−3−アセトキシ−1−
プロピン}シクロプロパンの合成 1−(4−エトキシフエニル)−1−(2,2−
ジブロモビニル)シクロプロパン1.0gを20mlの
乾燥テトラヒドロフランに溶かし、これに−40℃
でn−ブチルリチウム4.5ml(1.3mmol/ml)を
滴下し、同温で1時間、10℃で1時間撹拌した
後、これに−40℃で3−フエノキシベンズアルデ
ヒド0.60gを加え、同温で1時間、20℃で12時間
撹拌した。 次いで、反応液を5%塩酸水に注加し、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフイーにて精製し
(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)、0.84
gの1−(4−エトキシフエニル)−1−{3−(3
−フエノキシフエニル)−3−ヒドロキシ−1−
プロピン}シクロプロパンを淡黄色オイルとして
得た。 NMR(CDCl3、δ値) 1.36(t、3H)、1.1(m、4H)、2.22(d、1H)、
3.98(q、2H)、5.41(d、1H)、6.6〜7.5(13H) 次に、上記で得られた化合物0.40gにピリジン
0.5gおよび無水酢酸0.3gを加え撹拌した後、12
時間室温に放置し、これに水5mlを加え過剰の無
水酢酸を分解した後、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を水、希塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液、
食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を留去することにより0.42gの目的物
を得た。 参考例 3 1−(4−エトキシフエニル)−1−{3−(3−
フエノキシ−4−フルオロフエニル)−3−ア
セトキシ−1−プロピン}シクロプロパンの合
成 1−(4−エトキシフエニル)−1−(2,2−
ジブロモビニル)シクロプロパン1.0gを20mlの
乾燥テトラヒドロフランに溶かし、これに−40℃
でn−ブチルリチウム4.5ml(1.3mmol/ml)を
滴下し、同温で1時間、10℃で1時間撹拌した
後、これに−50℃で3−フエノキシ−4−フルオ
ロベンズアルデヒド0.65gを加え、同温で4時
間、20℃で12時間撹拌した。反応液を5%塩酸水
に注加し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃
縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ーにて精製し(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=
5/1)、0.80gの1−(4−エトキシフエニル)
−1−{3−(3−フエノキシ−4−フルオロフエ
ニル)−3−ヒドロキシ−1−プロピン}シクロ
プロパンを淡黄色オイルとして得た。 NMR(CDCl3、δ値) 1.38(t、3H)、1.12(m、4H)、2.23(d、1H)、
4.00(q、2H)、5.50(d、1H)、6.6〜7.5(12H) 次に、上記で得られた化合物0.3gを用い、参
考例2と同様にしてアセチル化反応を行なうこと
により、0.31gの目的物を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1−(4−エトキシフエニル)−1−{3−(3
    −フエノキシフエニル)プロピル}シクロプロパ
    ンまたは1−(4−エトキシフエニル)−1−{3
    −(3−フエノキシ−4−フルオロフエニル)プ
    ロピル}シクロプロパンを有効成分として含有す
    ることを特徴とする殺虫剤。
JP24253283A 1983-11-14 1983-12-22 殺虫剤 Granted JPS60132901A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24253283A JPS60132901A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 殺虫剤
KR1019840007119A KR850004087A (ko) 1983-11-14 1984-11-14 탄화 수소계 화합물의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24253283A JPS60132901A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 殺虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132901A JPS60132901A (ja) 1985-07-16
JPH0419203B2 true JPH0419203B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=17090510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24253283A Granted JPS60132901A (ja) 1983-11-14 1983-12-22 殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132901A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60132901A (ja) 1985-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580591B2 (ja) 殺虫組成物
JP2546339B2 (ja) エステル化合物およびその殺虫、殺ダニ剤としての用途
JPH08217610A (ja) 殺虫組成物
JPH0419203B2 (ja)
JPH0517916B2 (ja)
JPS6117569A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体およびそれを有効成分とする殺ダニ剤
JPS61229883A (ja) 有機ケイ素化合物、その製造法およびその化合物を有効成分とする殺虫剤
JPS60158180A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH06711B2 (ja) ベンジルエ−テル誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH0369897B2 (ja)
JPH0414098B2 (ja)
JPH0528226B2 (ja)
JPH0422903B2 (ja)
JPH0469B2 (ja)
JPH0723341B2 (ja) カルボン酸エステルおよびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH0521901B2 (ja)
JPH0517917B2 (ja)
JPS6064949A (ja) オキシム誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH0367060B2 (ja)
JPH0471062B2 (ja)
JPS61103855A (ja) カルボン酸エステル、その製造方およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPS60152444A (ja) カルボン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH0729969B2 (ja) エーテル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPS61229887A (ja) 有機スズ化合物、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH0471898B2 (ja)