JPS61229887A - 有機スズ化合物、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤 - Google Patents

有機スズ化合物、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Info

Publication number
JPS61229887A
JPS61229887A JP60071443A JP7144385A JPS61229887A JP S61229887 A JPS61229887 A JP S61229887A JP 60071443 A JP60071443 A JP 60071443A JP 7144385 A JP7144385 A JP 7144385A JP S61229887 A JPS61229887 A JP S61229887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
halogen
parts
organic tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60071443A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Yamada
好美 山田
Toshihiko Yano
俊彦 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60071443A priority Critical patent/JPS61229887A/ja
Publication of JPS61229887A publication Critical patent/JPS61229887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な有機スズ化合物、その製造法およびそれ
を有効成分として含有することを特徴とする殺虫、殺ダ
ニ剤に関するものである。
さらに詳しくは、本発明は一般式CI)〔式中、Xは水
素原子またはフッ素原子を表わす。〕 で示される有機スズ化合物(以下、本発明化合物と呼ぶ
。)、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺
ダニ剤に関する。
本発明者らは、すぐれた殺虫活性を有する化合物を開発
する目的で研究を重ねた結果、前記一般式〔I’lで示
される本発明化合物が、殺虫、殺ダニ効力が著しく高い
ことを見出し、本発明に至った。
本発明化合物が特に有効な具体的な害虫としては、コナ
ガ、ニカメイガ、コブノメイガ、ヨトウ類などの鱗翅目
、アカイエカ、イエバエなどの双翅目、チャバネゴキブ
リなどの網翅目、鞘翅目、直翅目およびハダニ類として
、ニセナ〔式中、Ylはハロゲン原子を表わし、Xは前
述と同じ意味を表わす。〕 で示されるハロゲン化合物から調製されるグリニヤール
試薬と、一般式〔1ll) (CHs ) 38nY2  〔m) 〔式中、Y2はハロゲン原子を表わす。〕で示されるハ
ロゲン化トリメチルスズ化合物とを反応させることによ
り得られる。
即ち、標準的には、前記一般式〔■〕で示されるハロゲ
ン化合物をジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
ブチルエーテル等のエーテル系溶媒中、金属マグネシウ
ムと反応させることにより調製されるグリニヤール試薬
と、一般式〔m〕で示されるハロゲン化トリメチルスス
化合物とを、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジブチルエーテル、ベンゼン、トルエン等の溶g中、o
℃〜100℃の反応温度で1時間〜数時間反応させ、反
応終了後、抽出、′a縮などの道線の後処理を施すこと
により、目的の本発明化合物が得られる。
このようにして得られる本発明化合物は、必要に応じシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー、蒸溜等により、さ
らに精製することもできる。
該製法において、原料となる一般式〔II)で示される
ハロゲン化合物としては、例えば以下の化合物が挙げら
れる。
a−(a−フェノキシフェニル)プロピルクロリド a−(a−フェノキシフェニル)プロピルプロミド 8−(8−フェノキシフェニル)フロビルヨーダイト a−(a−フェノキシ−4−フルオロフェニル)プロピ
ルクロリド 8−(8−フェノキシ−4−フルオロフェニル)プロピ
ルプロミド 8−(8−フェノキシ−4−フルオロフェニル)プロピ
ルヨーダイト また、一般式Cm)で示されるハロゲン化トリメチルス
ズ化合物としては例えば、 トリメチルスズクロリド トリメチルスズプロミド が挙げられる。
尚、上記一般式〔■〕で示されるハロゲン化合物は、例
えば下記の経路により、入手容易な化合物から合成する
ことができる。
〔式中、Y8はハロゲン原子を表わし、゛島テ道誓Xは
前述と同じ意味を表わす。〕 即ち、上記一般式〔rV)で示されるハロゲン化合物に
金属マグネシウムを反応させることにより調製されるグ
リニヤール試薬に、エチレンオキシドを反応させ、一般
式〔v〕で示されるアルコール化合物を得、次いで該化
合物に、三塩化リン、三臭化リン、チオニルクロリド、
チオニルプロミド、四塩化炭素−トリフェニルホスフィ
ン、四臭化炭素−トリフェニルホスフィンなどのハロゲ
ン化試剤を反応させることにより、目的の一般式〔■〕
で示されるハロゲン化合物が得られる。
以下に本発明化合物の製造法につき、参考例および実施
例でさらに詳細に説明する。
参考例 マグネシウム0.511 (2Lmmol)、8−フェ
ノキシベンジルクロリド4.871C20mmo 1 
)およびエーテル15.dから調製したグリニヤール溶
液中へ、水冷下、エチレンオキシド1.98 mA (
40mmol)を加え、さらに、室温にて2日間攪拌し
た。次いで、反応液を氷水に圧加し、エーテルを加えた
後、希塩酸および重炭酸ソーダ水溶液で順次洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に濃縮した。濃縮
残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、8−(
8−フェノキシフェニル)−1−プロパツール1.69
F(収率:87.0%)を得た。
次いで、このようにして得たアルコール化合物1.69
1  (7,41mmol)を塩化メチレン11−に溶
解し、これに水冷下、四臭化炭素8.171 (9,5
5mmol)およびトリフェニルホスフィン2.221
 (8,45mmol)を順次、ゆっくりと加え、その
後室温にて一夜放置した。反応生成物をカラムクロマト
グラフィーにより精製し、8−(8−フェノキシフェニ
ル)プロピルプロミド1.99N(収率: 92.2%
)を得た。
沸点:165℃/ 4 =Hg(主成分)同様にして、
8−フェノキシ−4−フルオロベンジルプロミドから、
8−(8−フェノキシ−4−フルオロフェニル)プロピ
ルプロミドを得た。
沸点:185℃/ 8 sI■g(主成分)実施例 参考例で得られた3−(8−フェノキシフェニル)プロ
ピルプロミド487w(1,5rnmol)のエーテル
(1,51!t)溶液を削り状マグネシウム88.8 
q(1,58mmol) lc加IL反応させた後、該
反応液に、水冷上攪拌しながらトリメチルスズクロリド
289aFを加え、1本 従々に加温し、エーテル還流下6時間反応させた。反応
液を氷水に圧加し、エーテルを加えた後、希塩酸および
重炭酸ソーダ水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後減圧下に濃縮した。*縮残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、8−(3−フェ
ノキシフェニル)プロピルトリメチルスズ88B11F
(収率:85.2%)を得た。
同様の方法にて得られた本発明化合物をまとめて以下に
示す。
第  1  表 看 工 (注)上記−役式(1)で示される化合物の置換基Xの
内容 本発明化合物を殺虫、殺ダニ剤の有効成分として用いる
場合は、他の何らの成分も加えず、そのまま使用しても
よいが、通常は、固体担体、液体担体、ガス状担体、界
面活性剤、その他の製剤用補助剤、餌等と混合し、ある
いは線香やマット等の基材に含浸して、乳剤、水和剤、
粉剤、粒剤、油剤、エアゾール、蚊取線香や電気蚊取マ
ヅト等の加熱燻蒸剤、フオッギング等の煙霧剤、非加熱
燻蒸剤、毒餌等に製剤して用いる。
これらの製剤中、有効成分としての本発明化合物の含量
は、Mt比で0.01%〜95%である。固体担体とし
ては、カオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベ
ントナイト、酸性白土、ピロフィライト、タルク、珪藻
土、方解石、トウモロコシ穂軸粉、クルミ穀粉、尿素、
硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるい
は粒状物が挙げられ、液体担体としては、ケロシン、灯
油等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素、ジクロロエタ
ン、トリクロロエチレン、四塩化炭素等のハロゲン化炭
化水素、メタノール、エタノール、イソプロパツール、
エチレングリコール、セロソルブ等のアルコール、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン等のケトン、ジエチルエーテル、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン等のエーテル、酢酸エチル等のエステル
、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の酸ア
ミド、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物
油等が挙げられる。ガス状担体としては、フロンガス、
LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル等が挙げら
れる。乳化、分散、湿層等のために用いられる界面活性
剤としては、アルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリ
ール)スルホン酸塩、ジアルキルスルホこはく酸塩、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エス
テル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物等の陰
イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシブロビレンブロック
コポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性
剤が挙げられる。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤とし
ては、リグニンスルホン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニ
ルアルコール、アラビアガム、糖蜜、カゼイン、ゼラチ
ン、CMC(カルボキシメチルセルロース)、ma油、
寒天等が挙げられ、安定剤としては、PAP(酸性りん
酸イソプロピル)、TCP(りん酸トリクレジル)等の
りん酸アルキル、植物油、エポキシ上演、前記の界面活
性剤、Bl(T、BビA等の酸化防止剤、オレイン酸ナ
トリウム、ステアリン酸カルシウム等の脂肪酸塩、オレ
イン酸メチル、ステアノン酸メチル等の脂肪酸エステル
等が挙げられる。
次に製剤例を示す。部は重量部であろう製剤例1 本発明化合物(1)または(2)の各々0.2部、キシ
レン2部および白灯油97.8部を混合し、油剤を得る
製剤例2 本発明化合物(1)または(2)の各々10部、ポリオ
キシエチレンスチリルフェニルエーテル14部、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸カルシウム6部およびキシレン7
0部をよく混合して乳剤を得る。
製剤例8 本発明化合物(1) 20部、フェニトロチオン10部
、リグニンスルホン酸カルシウム8部、ラウリル硫酸ナ
トリウム2部および合成含水酸化珪素65部をよく粉砕
混合して水和剤を得る。
製剤例4 本発明化合物(2)1部、カルノ1リール2部、カオリ
ンクレー87部およびタルク1o部をよく粉砕混合して
粉剤を得る。
製剤例5 本発明化合物(1)5部、合成含水酸化珪素1部、リグ
ニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト80部お
よびカオリンクレー62部をよく粉砕混合し、水を加え
てよく練り合せた後、造粒乾燥して粒剤を得る。
製剤例6 本発明化合物(2)0,05部、テトラメスリン0.2
部、レスメスリン0.05部、キシレン7部、脱臭灯油
82.7部を混合溶解し、エアゾール容器に充填し、バ
ルブ部分を取り付けた後、該バルブ部分を通じて噴射剤
(液化石油ガス)60部を加圧充填すればエアゾールを
得る。
製剤例7 本発明化合物(1) 0.8 Fにアレスリンのd−ト
ランス第一菊酸エステル0.81を加え、メタノール2
0−に溶解し、蚊取線香用担体(タブ粉:粕粉:木粉を
8=5:1の割合で混合)99.4fと均一に攪拌混合
し、メタノールを蒸散させた後、水150−を加え、充
分練り合せたものを成型乾燥すれば一一辺蚊取線香を得
る。
これらの製剤は、そのままであるいは水で稀釈して用い
る。また、他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、
除草剤、植物生長i1節剤、肥料、土壌改良剤等と混合
して用いることもできる。
本発明化合物を殺虫、殺ダニ剤として用いる場合、その
施用量は、通常10アールあたり5114A5001で
あり、乳剤、水和剤等を水で希釈して施用する場合は、
その施用゛濃度は10ppm〜t o o o ppm
であり、粉剤、粒剤、油剤、エアゾール等は、何ら希釈
することなく、製剤のま\で施用する。
次に試験例を示す。なお本発明化合物は、第1表の化合
物番号で示し、比較対照に用いた化合物は、第2表の化
合物記号で示す。
第  2  表 化合物記号     構  造  式     名  
称試験例1 製剤例2に準じて得られた下記本発明化合物および対照
化合物の乳剤の水による所定濃度稀釈液2−を18fの
ハスモンヨトウ用人工餌料にしみこませ、直径115I
のポリエチレンカップに入れた。その中にハスモンヨト
ウ4令幼虫を10頭放ち、6日後に生死を調査し、LO
,o値(50%致死傷度)を求めた。
結果をfAB表に示す。
第8表 試験例2 直径5.5cfIKのポリエチレンカップの底に同大の
濾紙をしいた。製剤例2に準じて調製した下記本発明化
合物および対照化合物の乳剤の水による所定濃度希釈液
0.7 mを濾紙上に滴下し、餌としてショ塘80.を
均一に入れたうその中にチャバネゴキブリ雄成虫10頭
を放ち、フタをして72時間後にその生死を調べLC6
0値(50%致死濃度)を求めた(2反復)4.結果を
第4表に示す。
第  4  表 試験例8 播N7日後の鉢植ツルナシインゲン(初生葉期)に、−
葉当り10頭のニセナミハダニ配本発明化合物および対
照化合物の乳剤を水で有効成分500 ppmに希釈し
た薬液をターンテーブル上で1鉢あたり15−散布し、
同時に同波2 ydを土壌潅注する。8日後にそれぞれ
の植物のハダニによる被害程度を調査した。
効果判定基準は 第  5  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子またはフッ素原子を 表わす。〕 で示される有機スズ化合物。 (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Y_1はハロゲン原子を表わし、Xは水素原子
    またはフッ素原子を表わす。〕 で示されるハロゲン化合物から調製されるグリニヤール
    試薬と一般式 (CH_3)_3SnY_2 〔式中、Y_2は、ハロゲン原子を表わす。〕で示され
    るハロゲン化トリメチルスズ化合物とを反応させること
    を特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは前述と同じ意味を有する。〕 で示される有機スズ化合物の製造法。 (8)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子またはフッ素原子を 表わす。〕 で示される有機スズ化合物を有効成分として含有するこ
    とを特徴とする殺虫、殺ダニ剤。
JP60071443A 1985-04-04 1985-04-04 有機スズ化合物、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤 Pending JPS61229887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071443A JPS61229887A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 有機スズ化合物、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60071443A JPS61229887A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 有機スズ化合物、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61229887A true JPS61229887A (ja) 1986-10-14

Family

ID=13460685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60071443A Pending JPS61229887A (ja) 1985-04-04 1985-04-04 有機スズ化合物、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61229887A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546339B2 (ja) エステル化合物およびその殺虫、殺ダニ剤としての用途
JPS61229887A (ja) 有機スズ化合物、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS6153291A (ja) 有機ケイ素化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPS608271A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH0557961B2 (ja)
JPS60158180A (ja) ベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS61229883A (ja) 有機ケイ素化合物、その製造法およびその化合物を有効成分とする殺虫剤
JPH0528226B2 (ja)
JPS63280044A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH0414098B2 (ja)
JPH0369897B2 (ja)
JPS62108885A (ja) 有機ケイ素化合物、その製造方法およびそれを含有する殺虫剤
JPH0481585B2 (ja)
JPH0422903B2 (ja)
JPS59225135A (ja) エ−テル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS61236741A (ja) ベンジルエ−テル誘導体およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JPH0367060B2 (ja)
JPH0517917B2 (ja)
JPH04234829A (ja) アルコール誘導体
JPH0469B2 (ja)
JPH0729969B2 (ja) エーテル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPS61282364A (ja) トリハロイミダゾール誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS62106037A (ja) エ−テル化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPS61293944A (ja) エーテル化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH0471062B2 (ja)