JPS6011373Y2 - ガス湯沸装置における真空破壊弁兼水抜き用自動吸気弁装置 - Google Patents

ガス湯沸装置における真空破壊弁兼水抜き用自動吸気弁装置

Info

Publication number
JPS6011373Y2
JPS6011373Y2 JP18021078U JP18021078U JPS6011373Y2 JP S6011373 Y2 JPS6011373 Y2 JP S6011373Y2 JP 18021078 U JP18021078 U JP 18021078U JP 18021078 U JP18021078 U JP 18021078U JP S6011373 Y2 JPS6011373 Y2 JP S6011373Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
inlet
hot water
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18021078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5596320U (ja
Inventor
清 上田
芳晴 乾
和資 岩崎
亮 宮井
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
三畿瓦斯器具株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社, 三畿瓦斯器具株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to JP18021078U priority Critical patent/JPS6011373Y2/ja
Publication of JPS5596320U publication Critical patent/JPS5596320U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6011373Y2 publication Critical patent/JPS6011373Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は浴槽内の水中に出湯口が設けられた湯沸装置に
おける真空破壊弁兼水抜き用自動吸気装置に関するもの
である。
従来汎用のガス湯沸装置はその出湯口(給湯カラン)が
例えば浴槽内の水面から上方へ隔離して位置しているの
で、該湯沸装置の使用を停止した後、配管内の残溜水の
凍結を防止するために該残溜水の水抜きを行なうために
は、前記出湯口の給湯カランを開放し、湯沸装置の最低
部位に設けられている水抜栓を開放すれば、前記残溜水
は前記水抜栓を設けた水抜孔と前記給湯カランとから流
出される。
しかるに、最近開発されつつある常用温湯のほかに蒸気
をも発生しうる瞬間湯沸し型式のガス湯沸装置において
は、蒸気により浴槽内の温湯を追焚して昇温させるため
に、その出湯口が浴槽内の温湯中に設けられているので
、単に湯沸装置の最低部位に水抜栓付き水抜孔を設けた
だけでは該水抜栓を開放しても管路内の残溜水は効率よ
く排出できない。
したがって、汎用ガス湯沸装置における出湯口に代わる
水抜き用通気孔を設ける必要がある。
また、蒸気発生可能な前記湯沸装置においては出湯口が
浴槽内の水面下に設置されているので、上水道管を含む
管路内が負圧となった時、浴槽内の汚染湯水が湯沸装置
の管路を経て上水道管へ逆流する場合がある。
上記逆流現象を防止するために、第2図に示すように、
出湯管路の途中に大気と連通ずる通気孔Oを備える弁室
Sを設け、上面に前記通気孔0に密着するゴムバッキン
グR1と下面に前記弁室Sの出湯管路からの流入口Aに
密着するゴムバッキングR2とを備える弁体■を前記通
気孔Oと前記流入口Aとを交互に閉塞、開放するように
前記弁室S内に設けた真空破壊弁が従来知られている。
上記真空破壊弁は湯沸装置の管路内が負圧になると、弁
体Vが降下し、流入口Aを閉塞するとともに、通気孔O
を開放して、弁室S以降浴槽内の水面下に設置される出
湯口までの出湯管路を大気圧と同等とするので、浴槽内
湯水の逆流現象は完全に防止される。
しかしながら、上記のように弁室Sの流入口Aは弁体■
により閉塞されるので、該流入口Aより以前の管路内の
残溜水の水抜き操作は不完全なものとなる。
それ故、別個に水抜き用吸気弁を併設する必要がある。
他方、前記逆流防止作用と水抜作用との完遂を目的とし
て、出湯管路の一部分を浴槽満水面より上方であって、
配管中の最高部位となるように構威し、該最高部位に空
気抜き栓を設けるとともに、配管中の最低部位に水抜栓
を設けることを着想した考案が実公昭52−44925
号の公報に開示されている。
上記先願考案に係る湯沸装置の空気抜き栓として、第2
図に示した従来公知の真空破壊弁の構造では全く役立た
ないことは明らかであり、また、第2図に示す弁体■を
単に、弁室Sの流出口B以降の出湯管路を、弁室の通気
孔Oおよび弁室の流入口A以前の出湯管路とに連通させ
うる構造としただけでは、弁体■により通気孔側に形成
される開孔面積と流入口側に形成される開孔面積との比
率を適切に選定しない限り、出湯管路内における真空破
壊効果を完全に達威しえず、浴槽内の湯水が弁室Sの流
入口Aから以前の配管路へ逆流する場合のあることを見
出した。
本考案は蒸気発生可能なガス湯沸装置の出湯管路におけ
る真空破壊作用と水抜きのための吸気作用とを完全に遠
戚しうる真空破壊弁兼水抜き用自動吸気弁装置を提案す
るものである。
本考案を図示例につき以下に説明すると、第1図におい
て、本考案に係るガス湯沸装置における真空破壊弁兼水
抜き用自動吸気弁装置は、熱交換器1以降に接続される
出湯管路2の出湯口が浴槽3等の水中に設けられると共
に、該出湯管路2の一部分を浴槽3の満水面より上方で
あって、かつガス湯沸装置の配管中の最高部位2aとな
るように構威し、該出湯管路中の最高部位2aに真空破
壊弁兼水抜き弁装置12を設ける一方、水道管4aから
水圧応動ガス弁装置5、蒸気発生最適口径に調節される
絞り弁6を備えるバイパス水路7を並列的に設けられた
主水路8を経て熱交換器1へ至る給水管路9の最低部位
に水抜き栓10を設けたガス湯沸装置において、前記真
空破壊弁兼水抜き用自動吸気弁装置12が、大気と連通
ずる通気孔13と、後記帽状弁体16が後記流入口15
を閉塞している時に前記出湯口と前記通気孔13とを連
通ずる流出口18と、前記熱交換器1と連通ずる出湯管
路2の流入口15とを備える弁室14、並びに前記弁室
14内において前記流入口15からの圧力(流水圧)に
より前記通気孔13を閉塞する一方、前記流入口15か
らの圧力が零となった時、又は該流入口15より以前の
給水管路9に負圧が生じた時、自重により又は前記負圧
により、該流入口15を閉塞するごとく該弁室14内に
装備された帽状弁体16とから威り、前記帽状弁体16
はその側周壁部16aに、該弁体16の上面16bと前
記通気孔13との間に形成される開孔面積より小さい開
孔面積を有する小孔17を穿設されていることを特徴と
する。
上記小孔17が複数個穿設される場合、各小孔17の開
孔面積の和が、弁体16の上面16bと通気孔13との
間に形成される開孔面積より充分に小さいことを要する
(例えば、前者は後者の1/10といったオーダー)。
もし、前者(小孔17)の開孔面積が後者のそれより大
きいと、該小孔17を経て負圧となった給水管路9内へ
吸引される吸気量を、前記通気孔13の通気量のみでは
充足されないため、その不足分を流出口18から吸引す
る結果、浴槽3内の汚染湯水が弁室14の流入口15か
ら熱交換器1等を経て給水管路9へ逆流する場合が起こ
る。
特に、建造物の構造上、弁室14と浴槽3との間に十分
な距離を置いて出湯管路2が配管されていない場合には
、該浴槽3から前記給水管路9へ逆流する危険性は一層
増大する。
因に水道法によれば、給水管路内への逆流現象は勿論の
こと、出湯管路2(弁室4以降の)での汚染湯水の僅か
な逆流現象さえも抑制していることから、上述した小孔
17と通気孔13との開孔面積比率は厳守されねばなら
ない。
本考案装置の作用効果を次に説明すると、給水管路9中
の通水開閉弁11を開放して、通常のごとく比較的多量
の水を熱交換器1へ通水し、温湯を発生させて、浴槽3
へ、もしくは図示されていないが給湯カランから出湯さ
せて使用した後、または前記給水管路9の通水開閉弁1
1を閉止し、バイパス水路7を経て蒸気発生に最適量の
水を熱交換器1へ通水して蒸気を発生させ、該蒸気によ
り浴槽内の湯水を追焚していた時、例えば上水道に断水
等が発生し給水側に負圧が生じると、給水管路9内に負
圧が作用するので本案装置の帽状弁体16は弁室14の
流入口15を閉塞し、通気孔13を開放して出湯回路2
を大気と連通させる。
この時前記帽状弁体16はその側周壁部16aに小孔1
7を穿設されており、この小孔17にて給水管路9と出
湯回路2は連通しているが、この小孔17の開孔面積は
前記の通り帽状弁体16の上面16bと通気孔13との
間に形成される開孔面積より充分に小さいので、給水管
路9に作用する負圧は先述の通り出湯回路2にまでその
作用を及ぼさず、かくして給水側に負圧が発生しても浴
槽内湯水の逆流現象は完全に防止される。
さらに、本案装置による水抜きのための吸気作用につい
て説明すると、浴槽3内の湯水の追焚をした後、ガス湯
沸装置の使用を停止すべく、水元栓4を閉止すると同時
に水抜栓10を開放すると、給水管路9および出湯回路
2内が負圧になるため、本案装置の帽状弁体16は弁室
14の流入口15を閉塞し、通気孔13を開放する。
このとき、前記帽状弁体16はその側周壁部16aに小
孔17を穿設されているので、出湯管路2および給水管
路9は大気と連通し、給水管路9内の残溜水はスムーズ
に水抜孔10aから排水されるとともに出湯回路2内の
残溜水はスムーズに浴槽3内に排出される。
また、帽状弁体16の側周壁部16aに穿設される1個
もしくは複数個の小孔17はその閉孔面積が、該弁体の
上面16bと通気孔13との間に形成される開孔面積よ
りは小さくされているので、弁室14以降の出湯管路内
における真空破壊効果が確実に奏効し、前記弁体16の
小孔17から浴槽内湯水が給水管路9へ逆流するのを完
全に防止する。
本考案に係るガス湯沸装置における真空破壊弁兼水抜き
用自動吸気弁装置は以上に説明した通り、ガス湯沸装置
の使用を停止する時、水抜栓を開放しさえすれば、本案
弁装置が自動的に通気孔を開放し、出湯管路および給水
管路の真空破壊作用と水抜きのための吸気作用とを確実
に行ないうるという実用上の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の弁装置を備えたガス湯沸装置の主要部
のみを図示する概略図、第2図は従来公知の真空破壊弁
装置の断面図である。 1・・・・・・熱交換器、2・・・・・・出湯管路、2
a・・・・・・出湯管路の最高部位、3・・・・・・浴
槽、5・・・・・・水圧応動ガス弁装置、7・・・・・
・バイパス水路、8・・・・・・主水路、9・・・・・
・給水管路、10・・・・・・水抜栓、11・・・・・
・通水開閉弁、12・・・・・・真空破壊弁兼水抜き用
自動吸気弁装置、13・・・・・・通気孔、14・・・
・・・弁室、15・・・・・・流入口、16・・・・・
・帽状弁体、17・・・・・・小孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 熱交換器以降に接続される出湯管路の出湯口が浴槽等の
    水中に設けられると共に、該出湯管路の一部分を浴槽満
    水面より上方であって、かつガス湯沸装置の配管中の最
    高部位となるように構成し、該出湯管路中の最高部位に
    真空破壊弁兼水抜き弁装置を設ける一方、給水管路の最
    低部位に水抜栓を設けたガス湯沸装置において、前記真
    空破壊弁兼水抜き弁装置が、大気と連通ずる通気孔と、
    後記帽状弁体が後記流入口を閉塞している時に前記出湯
    口と前記通気孔とを連通ずる流出口と、前記熱交換器と
    連通ずる出湯管路の流入口とを備える弁室、並びに該弁
    室内において前記流入口からの圧力により前記通気孔を
    閉塞する一方、前記流入口からの圧力が零となった時、
    又は該流入口より以前の給水管路に負圧が生じた時、自
    重又は前記負圧により該流入口を閉塞するごとく該弁室
    内に装備された帽状弁体とから戒り、前記帽状弁体はそ
    の側周壁部に、該弁体が前記流入口を閉塞している時に
    該弁体の上面と前記通気孔との間に形成される開孔面積
    より小さい開孔面積を有する小孔を穿設されていること
    を特徴とするガス湯沸装置における真空破壊弁兼水抜き
    用自動吸気弁装置。
JP18021078U 1978-12-26 1978-12-26 ガス湯沸装置における真空破壊弁兼水抜き用自動吸気弁装置 Expired JPS6011373Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18021078U JPS6011373Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 ガス湯沸装置における真空破壊弁兼水抜き用自動吸気弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18021078U JPS6011373Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 ガス湯沸装置における真空破壊弁兼水抜き用自動吸気弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5596320U JPS5596320U (ja) 1980-07-04
JPS6011373Y2 true JPS6011373Y2 (ja) 1985-04-16

Family

ID=29191880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18021078U Expired JPS6011373Y2 (ja) 1978-12-26 1978-12-26 ガス湯沸装置における真空破壊弁兼水抜き用自動吸気弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011373Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5596320U (ja) 1980-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6011373Y2 (ja) ガス湯沸装置における真空破壊弁兼水抜き用自動吸気弁装置
JPH06100370B2 (ja) 給湯器付風呂釜の逆流防止装置
CN210151857U (zh) 抽气马桶
JPS5818105Y2 (ja) 暖房装置の水回路
JPH0224027Y2 (ja)
JP2520484Y2 (ja) 自動風呂釜の逆流防止装置
JPS6240282Y2 (ja)
JPH0315974Y2 (ja)
JP2529262Y2 (ja) 真空弁ユニットのオーバーフロー装置
JP4166513B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JPS6032526Y2 (ja) 給湯器
JPS6315724Y2 (ja)
JPH0230678Y2 (ja)
JPS6227798Y2 (ja)
JPH081410Y2 (ja) 自動風呂釜の逆流防止装置
JP4166514B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JPH0341232Y2 (ja)
JPS6243241Y2 (ja)
JPH08570Y2 (ja) スチーム発生装置
JPH0233006Y2 (ja)
JPS5930840Y2 (ja) 元止式瞬間湯沸器における自動排水装置
JPS5847114Y2 (ja) 凍結防止装置
JP2571786Y2 (ja) アイロン装置
JP3611906B2 (ja) フロ―ト式ドレントラップ
JPS5829814Y2 (ja) 床置型湯沸器における排水装置