JPS5818105Y2 - 暖房装置の水回路 - Google Patents

暖房装置の水回路

Info

Publication number
JPS5818105Y2
JPS5818105Y2 JP1975118890U JP11889075U JPS5818105Y2 JP S5818105 Y2 JPS5818105 Y2 JP S5818105Y2 JP 1975118890 U JP1975118890 U JP 1975118890U JP 11889075 U JP11889075 U JP 11889075U JP S5818105 Y2 JPS5818105 Y2 JP S5818105Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
circuit
valve
air
separation container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975118890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5232155U (ja
Inventor
隆義 永井
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to JP1975118890U priority Critical patent/JPS5818105Y2/ja
Publication of JPS5232155U publication Critical patent/JPS5232155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5818105Y2 publication Critical patent/JPS5818105Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は加熱された水を熱媒体とする暖房装置、例えば
家庭用、業務用等に用いられるいわゆるセントラル・ヒ
ーティング用の温水暖房装置の水回路に関するものであ
る。
従来周知のこの種の暖房装置の水回路において、水の膨
張、収縮に応じて水回路内の機器が受ける応力を軽減す
るために開放型ジスターンタンクを用いた水回路があっ
たが、該水回路においてはジスターンタンク内の水量を
ボールタップの位置により検知し水の膨張、収縮に応じ
てタンクより排水したりタンクへ給水したりしているの
で、ジスターンタンク部の構造が複雑で、コスト高にな
るという欠点があった。
また、ジスターンタンクは大気開放型であるので、水回
路の水が常に空気接触しているので、水回路内への空気
混入が生じやすく、空気混入による配管の損傷が生じる
という欠点があった。
また、密閉型膨張タンクを用いた水回路もあるが、この
場合には、膨張タンクに耐圧性が要求され、高い強度が
必要となるので、高価であることに加えて、該タンクが
膨張、収縮を繰返すため耐久性に欠けるという欠点があ
った。
本考案は上記欠点を解消するため、水加熱用罐体の出口
管より上方に位置する部分を持つ空気分離用容器に、該
容器の上部に設けた弁を介して補助タンクを接続するこ
とにより、装置運転中の空気抜きを自動的に行なうこと
ができるとともに、空気と水回路内の水との接触を断っ
て、空気混入による配管の損傷などを防止でき、かつ全
体構成が非常に簡潔で安価な暖房装置の水回路を提供す
ることを目的とするもので゛ある。
以下第1図、第2図に示す実施例について本考案を説明
する。
1は給水弁2に接続されている給水管、3は燃焼器9を
取り囲む罐体で、その内部に水16を内蔵可能なもので
あり、上部には出口管3aが、下部には入口管3bがそ
れぞれ接続され、更には安全装置としての水位検出器1
0、過熱防止検出器11を有し、また温度制御のための
温度検出器12が設けられている。
4は自動車ラジェーター用の圧力蓋と同様な圧力蓋14
を上部に有した空気分離用容器で、出口管3aと循環ポ
ンプ5との間に設けられている。
この容器4の少なくとも一部は出口管3aの出口より上
方に位置するようにしである。
6は分岐管で、循環ポンプ5と住宅の各室に設けられた
ファンコンクベクター7.7’、7”との間に設けられ
ている。
7a、7′a、7″aは各ファンコンベクター7.7’
、7″にそれぞれ設けられた空気抜き弁、7 b 、7
’b 、7″bは送風機、8は成体3の入口管3bに接
続されている分岐管である。
13は水回路の異常圧力上昇防止のために内圧が0.9
kg/cm2以上になったとき大気へ開放するように構
成された安全弁で、出口管3aに近接して接続されてい
る。
14 aは圧力蓋14の第1の弁14 bを0゜7〜0
.9kg/cm2の力で押し下げるように働くコイルば
ね、14 Cは排水管15 aを有する補助タンク15
の該圧力蓋14とを接続する給排水管、14dは第2の
弁14 eを0.05 kg/Cm2の力で引き上げる
ように働くコイルばね、14 fは弁保持筒で、その内
外を連通ずる穴14 gを有している。
補助タンク15内はタンク上部に接続された排水管15
aを通して大気に開放されている。
上記構成になる本考案水回路の作動を説明する。
まず作動以前に水回路への給水について説明すると、給
水管1と水道の蛇口とを塩化ビニル管などにて接続し給
水弁2を開いて水16を回路へ給水すると回路内の空気
は1〜3kg/crn2の圧力を有する水道水によって
圧力蓋14の第1の弁14 bを押し上げ、給排水管1
4Cを通り、補助タンク15に至り、更に排出管15
aを経て回路外すなわち大気中へ排出される。
これと同時に安全弁13がらも空気が回路外へ排出され
、またファンコンベクター7.7’、7”においては空
気抜き弁7 a 、7’a 、7”aを開放することに
より空気抜きが行なわれ、全回路は水16で充満される
次に燃焼器9を作動させて成体3内の水16を温めると
同時に循環ポンプ5と送風機7 b 、7’b 、7”
bを始動させると、前記成体3内の温水は矢印Aに示す
ように回路を循環し、送風機7 b 、7’b 、7”
bを備えるファンコンベクター7.7’、7”から室内
へ温風が吹出し室内暖房を始める。
さらに、燃焼器9にて成体3内の水16の温度が上昇す
ると温められた水16は膨張するので密閉された回路内
圧は上昇し、そして圧力蓋14のコイルばね14aの設
定圧力以上に水回路内圧が上昇すると、第1の弁14b
が開放され、回路内の温められた水16は矢印Bに示す
ように給排水管14Cを経て補助タンク15内にためら
れる。
また、万一この水回路の膨張量が該補助タンク15の容
量よりも多い場合は該補助タンク15の上部に設けられ
た排水管15 aより回路外へ排出される。
一方、水回路の水温が低下して、水回路内圧が下がれば
、ばね14aの力で第1の弁14bは閉塞状態に復帰す
る。
また、回路内の温められた水16の温度が運転停止など
で室温程度の低温まで降下するときは回路内の水16の
体積収縮によって、回路内圧が圧力蓋14のコイルばね
14dの設定圧力以下まで降下するので、第2の弁14
eが吸引されて開放状態となり、補助タンク15内に
先にためられている水16が矢印B′に示すように給排
水管14C9穴14g、第2の弁146開ロ部を経て回
路内の空気分離用容器4へ吸引される。
この空気分離用容器4は水回路において出口管3aの出
口よりも上方に位置する部分があり、かつ該空気分離用
容器4の最下部から循環ポンプ5によって水16が吸引
される構造になっているため、運転中に何らがの原因で
密閉水回路内に空気が混入したような場合には該空気分
離用容器4内の上部に空気を分離してため込んでおき、
水16の温度上昇による回路内圧力上昇時に前記容器4
内の上部にたまった空気を圧力蓋14および補助タンク
15を経て回路外へ排出で゛きる。
なお、補助タンク15の水16の水位が一部レベル以下
になったらば給水、運転停止などを知らせる警報装置な
どを設けて監視を行うようにすれば、回路内圧の降下時
に空気を吸引することなく必ず補助タンク15内の水1
6を回路内に吸引することができる。
以上述べたように本考案の水回路においては、水加熱用
罐体の出口管に空気分離用容器を接続するとともに、該
容器の少なくとも一部を前記出口管の出口より高い位置
に設け、かつ該容器の上部に水回路内圧の上昇下降によ
り作動する弁を設けているから、暖房装置の運転中でも
成体で生じる空気を前記容器内で分離して自動的に弁、
給排水管を通して補助タンク側へ排出することができ、
空気抜きを自動的に行なうことができるという効果が大
である。
また、上記空気分離用容器の下流側に室内暖房用ファン
コンベクタを接続しているがら、該ファンコンベクタへ
の空気混入を確実に防止することができ、そのためファ
ンコンベクタヘの空気混入による熱交換効率の低下、腐
食や騒音の発生等の不具合が生じないという効果がある
また、上記空気分離用容器の上部に設けられた弁の給排
水管には補助タンクを接続して、水回路内圧の変化に応
じて前記容器と補助タンクとの間で水を排出吸引可能と
しているがら、回路内圧の変化により過不足する回路内
の水を補助タンクとの間でむだなく給排水することがで
き、その結果回路外へ水をむだにすてたり、回路内へ新
たに水を補給するといったことがほとんどないという効
果がある。
また、前記弁は安全弁と同等の異常圧力上昇防止の役割
をはたすという効果がある。
更に、本考案によれば、水回路は通常前記弁が閉じてい
るから、密閉型の回路であり水で充満しているため空気
との接触がなく、それ故空気の混入による配管、ポンプ
等の損傷(腐食)を防止できるという効果がある。
しかも、本考案における補助タンクは単純な大気開放型
のものでよく、耐圧性は何ら必要とせず、安価で耐久性
に優れており、かつ全体構成としても上記補助タンクに
蓋部材と一体的に構成された簡単な弁を介して連通ずる
空気分離用容器を既存の水回路に設置するだけでよく、
特別な水循環回路を付加する必要がなく、非常に簡潔で
あるという効果が大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す水回路図、第2図は第1
図図示の圧力蓋14の詳細を示す縦断面図である。 3・・・・・・成体、3a・・・・・・出口管、4・・
・・・・空気分離用容器、14・・・・・・圧力蓋、1
4b、14e・・・・・・弁、14C・・・・・・給排
水管、15・・・・・・補助タンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 加熱された水を熱媒体とする暖房装置の水回路において
    、水加熱□用の罐体の出口管に該出口管の出口より上方
    に位置する部分を持つ空気分離用容器を接続し、該空気
    分離用容器の上部に水回路内圧の上昇および降下により
    作動する第1の弁、第2の弁を有する蓋部材を設け、該
    両弁の給排水管に大気開放の補助タンクを接続し、水回
    路内圧が上昇したときは前記空気分離用容器の水を前記
    第1の弁および給排水管を通して前記補助タンク内へ排
    出し、−古木回路内圧が降下したときは前記補助タンク
    内の水を前記給排水管および第2の弁を通して前記空気
    分離用容器内へ吸引するように構成し、さらに前記空気
    分離用容器の下流側に室内暖房用ファンコンベクタを接
    続したことを特徴とする暖房装置の水回路。
JP1975118890U 1975-08-28 1975-08-28 暖房装置の水回路 Expired JPS5818105Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975118890U JPS5818105Y2 (ja) 1975-08-28 1975-08-28 暖房装置の水回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975118890U JPS5818105Y2 (ja) 1975-08-28 1975-08-28 暖房装置の水回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5232155U JPS5232155U (ja) 1977-03-07
JPS5818105Y2 true JPS5818105Y2 (ja) 1983-04-12

Family

ID=28599712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975118890U Expired JPS5818105Y2 (ja) 1975-08-28 1975-08-28 暖房装置の水回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5818105Y2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116386A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 株式会社 テスク 室内暖房放熱器用の電気ヒーターユニットボックス
WO2009122926A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 株式会社 テスク 電気温水循環暖房システム
WO2009130983A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 株式会社 テスク 電気温水循環暖房器
WO2010067638A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社 テスク 電気温水循環床暖房システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3202357A (en) * 1963-01-23 1965-08-24 Itt Pressurized hot water heating system having auxiliary pressurizing vessel
JPS5073438A (ja) * 1973-11-01 1975-06-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3202357A (en) * 1963-01-23 1965-08-24 Itt Pressurized hot water heating system having auxiliary pressurizing vessel
JPS5073438A (ja) * 1973-11-01 1975-06-17

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116386A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 株式会社 テスク 室内暖房放熱器用の電気ヒーターユニットボックス
WO2009122926A1 (ja) * 2008-04-03 2009-10-08 株式会社 テスク 電気温水循環暖房システム
WO2009130983A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 株式会社 テスク 電気温水循環暖房器
CN102016429A (zh) * 2008-04-22 2011-04-13 株式会社天实库 热水循环电取暖器
WO2010067638A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 株式会社 テスク 電気温水循環床暖房システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5232155U (ja) 1977-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60200030A (ja) 蒸気式暖房装置
JPS5818105Y2 (ja) 暖房装置の水回路
US2290347A (en) Heating system
JP2786653B2 (ja) 熱交換ステーション
JPH0224027Y2 (ja)
JPH0714733Y2 (ja) 空気調和機
JP2555460B2 (ja) 空調装置
JPS60120152A (ja) ヒ−トポンプ装置の凍結防止装置
JP3117483B2 (ja) 強制循環式自動給湯風呂装置
JPH0230678Y2 (ja)
JPS6135885Y2 (ja)
JPS5919258Y2 (ja) 冷房給湯装置
JPS6220471B2 (ja)
RU2746028C1 (ru) Водяная система отопления
KR0174226B1 (ko) 온수순환식 난방기의 온수온도 제어장치
JPH0124525Y2 (ja)
JPS6111120B2 (ja)
JPS6011373Y2 (ja) ガス湯沸装置における真空破壊弁兼水抜き用自動吸気弁装置
JP7040999B2 (ja) ドレントラップおよびドレン回収システム
JP2642820B2 (ja) 空気調和機
US1699064A (en) Heating apparatus
JPS5827307Y2 (ja) 温水装置
JP2571786Y2 (ja) アイロン装置
JPH0245725Y2 (ja)
JPH0247227Y2 (ja)