JPS6135885Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6135885Y2
JPS6135885Y2 JP1981124534U JP12453481U JPS6135885Y2 JP S6135885 Y2 JPS6135885 Y2 JP S6135885Y2 JP 1981124534 U JP1981124534 U JP 1981124534U JP 12453481 U JP12453481 U JP 12453481U JP S6135885 Y2 JPS6135885 Y2 JP S6135885Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
storage tank
heat storage
pipe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981124534U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830160U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981124534U priority Critical patent/JPS5830160U/ja
Publication of JPS5830160U publication Critical patent/JPS5830160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6135885Y2 publication Critical patent/JPS6135885Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は開放型蓄熱槽と該蓄熱槽より高い所に
設置される集熱器とを配管にて環状に連結して熱
移送液の循環回路を形成し、集熱器にて集熱した
太陽熱を熱移送液の循環により蓄熱槽へ移送し、
蓄熱するようにした太陽熱集熱装置に関するもの
である。
一般に此種の太陽熱集熱装置は第1図及び第2
図に示すものが知られており、1は開放型蓄熱
槽、2は集熱器、3は集熱ポンプ4及び逆止弁5
の介設された往管、6は還管であり、蓄熱槽1と
集熱器2とが往管3及び還管6にて環状に連結さ
れて熱移送液としての水の循環回路7を形成して
いる。8及び9は循環回路7の最高所となる集熱
器近傍の還管6に接続された空気抜き弁及び給気
弁、10は還管6側を下流とした水抜き勾配を有
すると共に、水抜き弁11の介設された水抜き
管、12及び13は夫々蓄熱槽1の上下部に接続
された出湯管及び給水弁14の介設された給水管
である。15は制御装置であり、集熱器2近傍の
日射量及び外気温を検出する集熱側センサ16
と、蓄熱槽1内の下部の温水温度を検知する蓄熱
側センサ17と、蓄熱槽1内上部の温水温度を検
出する沸騰防止センサ18と、水位検知器19と
を備え、集熱ポンプ4の発停と、水抜き弁11及
び給水弁14の開閉制御とを行なう。
上述した従来のものは制御装置15が集熱側セ
ンサ16及び蓄熱側センサ17の信号を比較して
集熱の可否を判別し、集熱効果が期待できる場合
に水抜き弁11を閉止させるとともに集熱ポンプ
4を運転させ、熱移送液としての水を循環させ、
太陽熱の集熱を利用して蓄熱槽1に温水を貯湯さ
せ、出湯や冷暖房熱源に利用する。そして集熱効
果が期待できなくなると、集熱ポンプ4が停止
し、水抜き弁11が開放するため、集熱器2及び
集熱器近傍の往管3及び還管6の水が蓄熱槽1に
回収され、集熱運転停止中にこれらの部分の水が
凍結しないようにする。
又、集熱運転中に蓄熱槽1内上部の温水温度が
高くなり、沸騰防止センサ18が一定値(例えば
95℃)以上を検出すると、制御装置15は集熱ポ
ンプ4の運転を停止させ、集熱運転を中断させる
とともに、水抜き弁11を開放させ、集熱器2及
び集熱器周辺の配管の水を蓄熱槽1に回収するよ
うにし、過集熱状態にて集熱ポンプ4が運転する
ことにより、集熱ポンプ4内にキヤビテーシヨン
現象が起こり、集熱ポンプ4が損傷したり、往管
3及び還管6に異常振動が生じたり、蓄熱槽1内
の温水が沸騰して危険な状態になるのを防止す
る。そして沸騰防止センサ18が一定値(例えば
90℃)以下に下がり、集熱可能な状態になると、
集熱運転を再開させる。
又、出湯や蒸発により蓄熱槽1内の水量が減少
すると、制御装置15は水位検知器19からの電
極間信号に基づき、給水弁14を開放させ、蓄熱
槽1内の水位をH1−L1間に維持させるように
し、給水弁14等の故障により水位がH2以上に
なつたり、L1以下となつた場合には警報器(図
示せず)を作動させる。
ところで、第1図のものは沸騰防止のために集
熱ポンプ4が停止した後、沸騰防止センサ18の
検出温度が低下して集熱ポンプ4の運転が再開す
る際、集熱器2が空焚状態になつているため、集
熱器2に通水されることにより、大量の蒸気が発
生する。この蒸気は空気抜き弁11から排出し切
れず、その殆んどが還管6から蓄熱槽1に押し流
されることになり、この際、脈動圧による蒸気ハ
ンマー現象が生じ、往管3や還管6等の配管系に
異常振動が起こり、時には破損する虞れを有して
いた。第1図のものは還管6が蓄熱槽1の中央部
に連通されているのに対し、第2図のものは還管
6が蓄熱槽1の上端に連通されているため、運転
開始直後の蒸気発生による振動が第1図のものに
比べて少ないものの、水面が波打ち水位検知器1
9が誤動作する虞れがあり、又、還管6の水温に
より沸騰防止センサ18が影響されて集熱ポンプ
4が頻繁に発停したり、出湯温度が影響を受ける
虞れを有していた。
本考案は上述の事実に鑑みてなされたものであ
り、開放型蓄熱槽と該蓄熱槽より高い所に設置さ
れる集熱器とを配管にて環状に連結して熱移送液
の循環回路を形成するものに於いて、蓄熱槽の下
部と集熱器流入口とを連結する往管に集熱ポンプ
を介設し、集熱器流出口と蓄熱槽の中央部とを連
結する還管途中の立下げ部分に蓄熱槽の液面より
高い位置に設定した液抜き勾配を有する横引管を
設け、該横引管の下流端と蓄熱槽内の液面上方と
を所定の立上げ寸法を有する〓字状の分岐管にて
連結し、蓄熱槽内の液面上方には分岐管と対向し
てバツフル板を設けることを特徴とし、集熱器か
ら還管を介して戻される熱移送液を蓄熱槽の中央
部に戻して蓄熱槽内上部の熱移送液の温度が還管
の熱移送液温度に影響されないようにしつつ、熱
移送液が集熱器にて蒸発した場合には還管途中に
設けた横引管から分岐管を介して蒸発気体のみを
蓄熱槽上方に戻して配管系の異常振動を防止し、
配管系の保護が図れるようにし、更に蓄熱槽内上
方に戻された蒸発気体と液面とをバツフルにて遮
断して液面の波打ち現象をも防止できるようにす
ることを目的とする。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。第3図は本考案の一実施例を示す太陽熱集
熱装置であり、第1図及び第2図と対応する部分
には同一符号を付してある。第3図に於いて開放
型蓄熱槽1の下部に設けた往管接続口1aと集熱
器2の流入口2aとが集熱ポンプ4及び逆止弁5
の介設された往管3にて連結されると共に、集熱
器2の流出口2bと蓄熱槽1の中央部に設けた還
管接続口1bとが還管6にて連結されて熱移送液
としての水の循環回路7が形成されている。還管
6は集熱器2の近傍に循環回路7の最高所となる
最上部20が設けられ、ここに空気抜き弁8と給
気弁9とが接続され、最上部20と還管接続口1
bの間の立下がり部分の途中に蓄熱槽1の水面
(最高水面)より高い位置に水抜き勾配を図示方
向に持たせた横引管21が設けられている。横引
管21の下流端21bと蓄熱槽1の頂部とが所定
の立上げ寸法Hを有する〓字状の分岐管22にて
連結されている。又、横引管21の上流端21a
と往管3とが横引管21と同一方向に水抜勾配を
持たせると共に水抜き弁11を介設した水抜き管
10にて連結されている。又、横引管21の下流
端21bと還管接続口1bとの間には絞り弁23
が介設されている。24は蓄熱槽1内の水面上方
にて分岐管22と対設させたバツフル板である。
25は一端が蓄熱槽1の頂部に連結され、他端が
大気に開放した通気管である。尚、出湯管12、
給水管13及び制御装置15については従来のも
のと同様である。又、鎖線上方は機械室外部、鎖
線下方は機械室内部を示す。
而して、本実施例に依れば、制御装置15が集
熱側センサ16及び蓄熱側センサ17からの信号
に基づいて集熱ポンプ4を発停するとともに沸騰
防止センサ18からの信号に基づいて蓄熱槽1内
の上部温水温度が沸騰しそうな場合には集熱ポン
プ4を停止させ、集熱運転を中断させる。そして
集熱ポンプ4が停止すると同時に水抜き弁11が
開放し、集熱器2、機械室外部の往管3及び還管
6内の水が蓄熱槽1に回収される。この際、還管
6の立下がり部分の途中に設けた横引管21は水
抜き勾配を設け、且つ蓄熱槽1の水面より高く設
定してあるため、水残りのない状態にあり、横引
管21と集熱器2とは給気弁9から吸入された空
気により連通されている。
従つて沸騰防止のために集熱ポンプ4が停止し
た状態から沸騰防止センサ18の検出温度が低下
して集熱ポンプ4の運転が再開した場合、空焚状
態になつた集熱器2に水が供給されることにより
発生する大量の蒸気は集熱器2から横引管21の
間に水残りがないことから、横引管21から分岐
管22を通つて蓄熱槽1内の水面上方に空気とと
もに勢いよく吐出する。この時、吐出された蒸気
と空気は水面上方に設けたバツフル板24に当る
ため、水面が波立つことがない。その後、横引管
21に到達した水は分岐管22が立上げてあるた
め、還管6をそのまま下降し、還管接続口1bか
ら蓄熱槽1内の中央部に戻される。
このように集熱運転開始直後に集熱器2に発生
した蒸気は還管6の途中に設けた横引管21から
分岐管22を経て蓄熱槽1内の液面上方に逃がす
ようにでき、蒸気と水が脈動しつつ蓄熱槽1内の
温水に押込まれないようにできる。このため、第
1図に示した従来例のように配管系が蒸気ハンマ
ー現象により異常振動を起こし、破損する虞れは
ない。又、分岐管22から蓄熱槽1内上方に吐出
された蒸気はバツフル板24にて直接水面に当た
ることがなく、第2図の従来例のような水面の波
打ち現象が阻止でき、水位検知器19が誤動作し
ないようにできる。しかも、集熱運転中は集熱器
2から還管6を介し、蓄熱槽1の中央部に水が戻
されるため、沸騰防止サーモ18が還管6から戻
される水の温度に直接応動することがなく、頻繁
に沸騰防止が行なわれて集熱運転が中断されない
ようにでき、出湯管12からの出湯水の温度が還
管6の水温に影響されないようにできる。
尚、分岐管22の立上げ寸法Hは集熱ポンプ4
運転時における横引管21の下流端21bの圧力
が正圧になる場合、下流端21bから還管接続口
1bまでの還管流路抵抗に相当する水頭高さ以上
に設定することにより、分岐管22から蓄熱槽1
へ水が流入するのを確実に阻止できる。又、横引
管21の下流端21bが負圧になる場合、絞り弁
23を調整して正圧にし、集熱運転中に発生した
蒸気を分岐管22から排出し易くするとともに、
分岐管22からの空気の吸入を阻止できる。又、
集熱ポンプ4と直列に逆止弁5を設け、集熱ポン
プ4をウオーターハンマーから保護するようにし
てあるため、水抜き管10を設けたが、逆止弁5
を使用しない装置では水抜き管10が不要であ
る。
本考案は上述の如く、開放型蓄熱槽と該蓄熱槽
より高い所に設置される集熱器とを配管にて環状
に連結して熱移送液の循環回路を形成するものに
於いて、蓄熱槽の下部と集熱器流入口とを連結す
る往管に集熱ポンプを介設し、集熱器流出口と蓄
熱槽の中央部とを連結する還管途中の立下げ部分
に蓄熱槽の液面より高い位置に設定した液抜き勾
配を有する横引管を設け、該横引管の下流端と蓄
熱槽内の液面上方とを所定の立上げ寸法を有する
〓字状の分岐管で連結し、蓄熱槽内の液面上方に
は分岐管と対向してバツフル板を設けたものであ
るから、集熱器から還管を介して蓄熱槽の中央部
に熱移送液が戻されるようにして蓄熱槽内上部の
熱移送液温度が還管の熱移送液温度に影響されな
いようにし、蓄熱槽内の太陽熱を利用して加熱さ
れた熱移送液の熱エネルギーを有効に利用できる
ようにすると共に、沸騰等の温度監視を行ない易
くし、集熱運転開始直後に集熱器にて熱移送液が
大量に蒸発した場合には蒸発気体の還管の途中に
設けた横引管から分岐管を介して蓄熱槽内の液面
上方に速やかに逃がして配管系の異常振動による
破損を防止し、且つ蓄熱槽内上方に逃された蒸発
気体と液面とをバツフル板にて遮断して液面の波
打ち現象が防止できるなど、有用なものであり、
特に凍結防止や沸騰防止のために液抜きを行なう
開放型の太陽熱集熱装置に適している。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々従来装置の一例を示す
系統図、第3図は本考案装置の一実施例を示す系
統図である。 1……開放型蓄熱槽、2……集熱器、3……往
管、4……集熱ポンプ、6……還管、7……循環
回路、21……横引管、22……分岐管、24…
…バツフル板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開放型蓄熱槽と該蓄熱槽より高所に設置される
    集熱器とを配管にて環状に連結して熱移送液の循
    環回路を形成するものに於いて、蓄熱槽の下部と
    集熱器流入口とを連結する往管に集熱ポンプを介
    設し、集熱器流出口と蓄熱槽の中央部とを連結す
    る還管途中の立下げ部分に蓄熱槽の液面より高い
    位置に設定した液抜き勾配を有する横引管を設
    け、該横引管の下流端と蓄熱槽内の液面上方とを
    所定の立上げ寸法を有する〓字状の分岐管にて連
    結し、蓄熱槽内の液面上方には分岐管と対向して
    バツフル板を設けたことを特徴とする太陽熱集熱
    装置。
JP1981124534U 1981-08-21 1981-08-21 太陽熱集熱装置 Granted JPS5830160U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981124534U JPS5830160U (ja) 1981-08-21 1981-08-21 太陽熱集熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981124534U JPS5830160U (ja) 1981-08-21 1981-08-21 太陽熱集熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830160U JPS5830160U (ja) 1983-02-26
JPS6135885Y2 true JPS6135885Y2 (ja) 1986-10-18

Family

ID=29918400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981124534U Granted JPS5830160U (ja) 1981-08-21 1981-08-21 太陽熱集熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830160U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194124A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 千代田化工建設株式会社 太陽熱収集システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023754A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽熱利用給湯装置
KR20230091327A (ko) 2021-12-16 2023-06-23 이광식 조리가 간편한 슈퍼푸드 세트

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS471156U (ja) * 1971-12-20 1972-08-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS471156U (ja) * 1971-12-20 1972-08-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194124A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 千代田化工建設株式会社 太陽熱収集システム
CN107850344A (zh) * 2015-06-02 2018-03-27 千代田化工建设株式会社 太阳热收集系统
JPWO2016194124A1 (ja) * 2015-06-02 2018-03-29 千代田化工建設株式会社 太陽熱収集システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830160U (ja) 1983-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4682579A (en) Condensate overflow control for furnace
JP2016085030A (ja) 直接水集熱式太陽熱利用システム
JPS6135885Y2 (ja)
JPS5838712B2 (ja) 太陽熱温水装置
AU2011201690B2 (en) Distributor Cap for a Falling Film Water Heater
JPS5818105Y2 (ja) 暖房装置の水回路
US3057602A (en) Condenser contamination removal arrangement
US4337757A (en) Solar heat collection and storage system
CN213746666U (zh) 一种防振动集热水利用装置
CN215190947U (zh) 一种即热式婴幼儿智能饮用水机
JPH0230691Y2 (ja)
JPS602523Y2 (ja) 密閉式温水ボイラ
CN214094442U (zh) 常压炉余热回收装置
JPS64532Y2 (ja)
JPH02573Y2 (ja)
JPS6240282Y2 (ja)
CN209782206U (zh) 夹套式节能疏水器
AU2011216275B2 (en) Distributor Cap for a Falling Film Water Heater
JPS6030565Y2 (ja) 復水回収密閉タンク
JP3897474B2 (ja) 熱交換器及びタービン設備
KR880000664B1 (ko) 태양열 온수장치
JP6246659B2 (ja) 熱交換器の漏洩検知装置及び漏洩検知方法
JPS6030563Y2 (ja) 立形給水加熱器
JPS5919258Y2 (ja) 冷房給湯装置
JP2019199878A (ja) ドレントラップおよびドレン回収システム