JP2019199878A - ドレントラップおよびドレン回収システム - Google Patents
ドレントラップおよびドレン回収システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019199878A JP2019199878A JP2018092758A JP2018092758A JP2019199878A JP 2019199878 A JP2019199878 A JP 2019199878A JP 2018092758 A JP2018092758 A JP 2018092758A JP 2018092758 A JP2018092758 A JP 2018092758A JP 2019199878 A JP2019199878 A JP 2019199878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain
- temperature
- discharge passage
- storage chamber
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 14
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
Abstract
Description
ドレントラップ20は、フリーフロート式のスチームトラップを構成しており、流入したドレン(復水)が貯留され自動的に排出されるものである。図2に示すように、ドレントラップ20は、ケーシング21と、接続管34と、温度応動弁40とを備えている。
ドレン回収システム1の運転時は、蒸気使用部10からドレントラップ20のケーシング21に高温ドレンが流入し貯留される。貯留室22のドレン水位が上昇すると、フロート25が上昇し、弁孔31が開く。そうすると、貯留室22の高温ドレンは弁孔31から排出通路24に流入して第1排出管13(第1利用系統)に排出される。その際、貯留室22の高温ドレンは、排出通路24を介して接続管34に流入するが、温度応動弁40が閉弁するので、第2排出管16(第2利用系統)には流れない。こうして、ドレン回収システム1の運転時には、ドレントラップ20から第1利用系統に高温ドレンが供給される一方、第2利用系統に高温ドレンは供給されない。
10 蒸気使用部
12 流入管
14 第1利用部
19 第2利用部
20 ドレントラップ
21 ケーシング
22 貯留室
24 排出通路
24a 鉛直部
25 フロート(弁体)
28 側壁
31 弁孔
34 接続管
40 温度応動弁
Claims (3)
- 内部に、ドレンが流入し貯留される貯留室、該貯留室のドレンが排出される弁孔、該弁孔を開閉する弁体、一端が前記弁孔を介して前記貯留室と連通し且つ他端が外部と連通する排出通路が、設けられたケーシングと、
前記ケーシングに接続されて前記排出通路と連通し、該排出通路に溜まっているドレンが流入する接続管と、
前記接続管に設けられており、該接続管のドレン温度に応じて変形する感温部を有し、前記ドレン温度が所定値以下のときに前記感温部の変形作用によって開弁する温度応動弁とを備えている
ことを特徴とするドレントラップ。 - 請求項1に記載のドレントラップにおいて、
前記弁孔は、前記貯留室を形成する側壁の下部に設けられ、
前記排出通路は、前記弁孔から略鉛直上方へ延びる鉛直部を有し、
前記接続管は、前記鉛直部の下部と連通している
ことを特徴とするドレントラップ。 - 請求項1または2に記載のドレントラップと、
前記ドレントラップのケーシングに接続され、蒸気が凝縮する蒸気使用部で発生したドレンが前記貯留室に流入する流入管と、
前記ケーシングの前記排出通路の他端に接続され、該排出通路から排出された高温ドレンが第1利用部へ供給される第1利用系統と、
前記接続管に前記温度応動弁を介して接続され、該接続管から排出された低温ドレンが第2利用部へ供給される第2利用系統とを備えている
ことを特徴とするドレン回収システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092758A JP7040999B2 (ja) | 2018-05-14 | 2018-05-14 | ドレントラップおよびドレン回収システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092758A JP7040999B2 (ja) | 2018-05-14 | 2018-05-14 | ドレントラップおよびドレン回収システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019199878A true JP2019199878A (ja) | 2019-11-21 |
JP7040999B2 JP7040999B2 (ja) | 2022-03-23 |
Family
ID=68611188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018092758A Active JP7040999B2 (ja) | 2018-05-14 | 2018-05-14 | ドレントラップおよびドレン回収システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7040999B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0418015Y2 (ja) * | 1986-01-13 | 1992-04-22 | ||
JPH0637276Y2 (ja) * | 1989-04-12 | 1994-09-28 | 株式会社テイエルブイ | フロート式エアートラップ |
JPH09280490A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Tlv Co Ltd | バルブ付スチ―ムトラップ |
JP2008286241A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Tlv Co Ltd | フロート式スチームトラップ |
-
2018
- 2018-05-14 JP JP2018092758A patent/JP7040999B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0418015Y2 (ja) * | 1986-01-13 | 1992-04-22 | ||
JPH0637276Y2 (ja) * | 1989-04-12 | 1994-09-28 | 株式会社テイエルブイ | フロート式エアートラップ |
JPH09280490A (ja) * | 1996-04-18 | 1997-10-31 | Tlv Co Ltd | バルブ付スチ―ムトラップ |
JP2008286241A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Tlv Co Ltd | フロート式スチームトラップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7040999B2 (ja) | 2022-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010249414A (ja) | 熱交換器 | |
WO2016056481A1 (ja) | ドレン回収装置 | |
US8393383B2 (en) | Hot water generator | |
JP4812040B2 (ja) | 蒸気熱交換システム | |
CN201202959Y (zh) | 膜盒排空气自由浮球式蒸汽疏水阀 | |
CN103216723B (zh) | 混合控制型疏水器以及疏水系统 | |
JP6809907B2 (ja) | ドレンポットおよびドレン回収システム | |
JP2019199878A (ja) | ドレントラップおよびドレン回収システム | |
KR20120061199A (ko) | 보조탱크가 구비된 열교환장치 | |
CN202140782U (zh) | 自调流量蒸气却水器 | |
JP6006980B2 (ja) | 復水回収装置 | |
JP6363291B2 (ja) | 温水生成装置 | |
CN201575717U (zh) | 凝结水回收装置 | |
KR101781020B1 (ko) | 보일러의 응축수 회수용 사이펀 | |
JP2000304465A (ja) | 熱交換器 | |
JP2009041722A (ja) | 下向バケット型スチームトラップ | |
KR101334892B1 (ko) | 수액기 및 이를 이용한 폐수 열 회수시스템 | |
JP3868219B2 (ja) | 熱交換器及び熱交換温度制御方法並びに温熱供給装置 | |
JPS6135885Y2 (ja) | ||
CN201202960Y (zh) | Y型防回流膜盒式蒸汽疏水阀 | |
JP7390185B2 (ja) | 真空式温水機 | |
JP2013002714A (ja) | 廃蒸気回収装置 | |
JP5248400B2 (ja) | エゼクタ真空ポンプ | |
CN205055458U (zh) | 一种浓缩器 | |
JPS64532Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7040999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |