JPS60111729A - ワ−クホルダ装置 - Google Patents

ワ−クホルダ装置

Info

Publication number
JPS60111729A
JPS60111729A JP21921983A JP21921983A JPS60111729A JP S60111729 A JPS60111729 A JP S60111729A JP 21921983 A JP21921983 A JP 21921983A JP 21921983 A JP21921983 A JP 21921983A JP S60111729 A JPS60111729 A JP S60111729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
workpiece
work holder
cross slide
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21921983A
Other languages
English (en)
Inventor
Naosuke Wakitani
脇谷 直介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP21921983A priority Critical patent/JPS60111729A/ja
Publication of JPS60111729A publication Critical patent/JPS60111729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/10Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by grippers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、工作機械の加工物載置テーブルにおけるワ
ークホルダ装置に関する。
パンチプレス、シアリング機等の板金加工機械において
ワークをX、Y軸方向へ移動するワーク移動装置を備え
た加工物載置テーブルがある。
上記ワーク移動装置は通常、第1図に略示したように、
工作機械(1)に対しY軸方向へ移動するキャリッジ(
2)と、該キャリッジ(?)内に内装し?−Y市市力白
17−靴詔1十ス々ロ7プ丹ノIs /Q)シ 祐クロ
ススライド(3)前面に固定したワークボルダ(4)と
からなり、キャリッジ(2)、クロススライド(3)を
夫々適方向へ適量移動制御して、ワークホルダ(,1)
先端に把持した板金ワークWを加工位置(I))へ持た
らすようになっているが、上記従来装置では次のような
種々の欠点がある。
すなわち、例えば工作機械(1)がパンチプレスによっ
て把持された部分はパンチできず、抑圧・シリンダから
なるレポジショナ装@(5)が付設されたパンチプレス
では、該シボジショナ装置(5)を用いて、一旦ワーク
Wを該レポジショナ装置(5)によって支持せしめワー
クホルダ(4)の把持を両方共に一旦解除し後位置を変
更して把持し直すことによりパンチすることができるが
、その場合把持位置の変更に時間を要すると共に、どう
しても位置精度が悪くなる。
また、板金ワークWを加工精度よく把持するためには、
ワークホルダ(4)によっτh乙ベイヮ−クWのX軸方
向端部寄りを把持するのが好ましいのであるが、扱うワ
ークWには大小があり、小面積のワークに合わせてワー
クホルダ(4)間隔(d)を小に設定しておくと、大面
積ワークを加工した際に加工精度が低下する欠点があり
、(第1図)、かといってワーク尚の大きさが変わる度
毎にワークホルダ(4)の間隔(d)を変更して固定し
直すことは、ワークホルダ(4)が通常クロススライド
(3)に係合溝を介してボルト締め固定されていること
からきわめて煩られしい作業であり、長時間のロスタイ
ムを生じ現実的ではない。
そこで、この発明は、ワークホルダの把持部をワーク把
持位置と退避位置との間に亘って移動自在になし、もっ
て上記欠点を解消し、ワークホルダによる把持位置であ
っても、精度を低下することなく、かつ把持位置変更時
間としてほとんどロスタイムを生じろことなくパンチで
き、またワークホルダの取付位置を変更することなしに
面積の異なる大小のワークを把持できるワークホルダ装
置を提供するものである。
以下、第2〜4図において、この考案のワークホルダ装
置、を備えたタレットパンチプレス機について1実施例
を説明する。
すなわち、この実施例のタレットパンチプレス機(1)
に設けた加工物載置テーブル(6)は機台(7)上に固
定した固定テーブル部(6a)と、該固定テーブル部(
6a)両側のY軸方向に移動自在な移動テーブル部(6
b)とからなり、該移動テーブル部(6b)に一体にキ
ャリッジ(2)が連設されている。
(8)は機台(7)にY軸方向に沿って敷設したレール
、(9)は一端をサーボモータ(11)に連結したボー
ルねしであり、該ボールねじ(9)にキャリッジ(2)
および移動テーブル部(6b)下面の於ルナット(12
)が螺合され、サーボモータ(11)の回転により移動
テーブル部(6b)およびキャリッジ(2)がY軸方向
に移動される。
上記キャリッジ(2)内にはX軸方向に延びるボールね
じ(13)が一端をサーボモータ(14)に連結して配
設されておりJ該ボールねじ(13)にクロススライド
(3)背面のボールナツト(15)が螺合されて設けら
れている。(9)はパンチ位置である。
したがって、上記サーボモータ(11,)(14)を適
宜回転すれば、クロススライド(3)はテーブル(6)
上でX、Y軸方向の任意の位置に持たらすことができる
が、該クロススライド(3)にはこの発明に従った次の
ようなワークホルダ装置(16)を少くとも3箇所以上
設けである。
すなわち、第3.4図に示したように、この実施例のワ
ークホルダ装置(16)は、ワークホルダ先端部を上記
クロススライド(3)に対してY軸方向へ移動する進退
装置部分(17)と該進退装置(17)によって進退さ
れるワーク把持部分である本体部分(18)とからなり
、本体部分(18)は従来のワークホルダとほぼ同様な
構造であって、背−ム(22)に枢支(23)せしめた
可動アーム(24)および可動アーム(24)の一端に
立設固定(25)シたエアシリンダ(26)とからなり
、エアシリンダ(26)のピストンロッド(26a)が
伸長して固定アーム(22)の底板部分(22a)を蹴
ると、該底板部分(22a、)と可動アーム(24)の
カ点側自出端(24a)との間でつっばり方が1動き、
可動アームの作用点側口出端(24b)が下向きに閉じ
、ワーク異端を把持するようになっている。なお、固定
アーム(22)の先端にはワーク下面への進入が ′円
滑となるよう若干テーパ(22b)が形成されている。
そして、上記ブラヶ、 ト(21)背面の蟻溝(19)
が以下に述べる進退装置(17)の前面の蟻(27)に
係合された上、ジブ(28)および締付はボルト(29
)を介して該進退装置に締着固定されており、締付はボ
ルト(29)を緩めることによって進退装置(17)に
対してX軸方向の位置を若干調整しうるようになってい
る。
以f、進退装置(17)部分について詳細に説明する。
すなわち、該進退装置(17)はその前面に上記蟻(2
7)を形成した本体部分(18)の支持ブロック(31
)と該支持ブロック(31)、クロススライド(3)間
に介装した油圧シリンダ(32)とからなり、支持ブロ
ック(31)の四隅には後方へ向けてガイドシャフト(
33)を突設固定(34)すると共に、該ガイドシャフ
ト(33)をクロススライド(3)に形成したガイド孔
(35)内に摺動自在に挿通して、支持ブロック(31
)をワークホルダ本体(18)ごとクロススライド(3
)に対し進退自在になしである。
(36)はブツシュ(37)はガイドシャフト(33)
端に螺合した進退ストロークエンドを調節自在に規制す
るナツトである。
そして、上記クロススライド(3)の中央にはシリンダ
の油室(32a)を形成し、該油室(32a )に摺動
自在に嵌まり込むピストンロッド(32b)の頭部を支
持ブロック(31)内に固定(38)して油圧シリンダ
(32)を構成してあり、該油圧シリンダ(32)の伸
長によって上記支持、ブロック(31)が前方へと前進
されるようになっているが、該油圧シリンダ(32)の
両側には支持ブロック(31)を常時後退方向へ付勢す
るばね装置が配設されている。
すなわち、第4図に示したように、クロススライド(3
)を移動自在に貫通したボルト(39)の先端を支持ブ
ロック(31)に螺入すると共に、ポル 。
ト(39) 頭部とクロススライド(3)の凹所間には
田縮ばね(41)を介装しであるのである。
なお、上記ワークホルダ本体(18)のエアシリンダ(
26)の伸#il’?制御、つまりホルダ開閉制御と上
記油圧シリンダ(32)の伸縮制御、つまりホルダの;
+、t−li退制御は共に図示しないNC装置によって
予めプログラムされた順序に従って行われる。
次ニ、上記実施例について作用を説明する。
すなわち、上記例では第2図のようにクロススライド(
3)前面の5箇所にワークホルダ装置(16a)(16
b)(16c)(16d)(16e) が設けてあり、
ワーク(5)の大きさに合わせて、ワークWを把持しう
る最外側の装@(16)つまり図中右から2填(目のワ
ークホルダ装置、(16b)と4番目のワークホルダ装
置(16d)が前進され、ワークWを把持しており、残
りのワークホルダ装置(16a)(16c)(16e)
は後退位置されている。
したh(って、前記サーボモータC11)(14)を適
宜駆動してクロススライド(3)をX、Y軸方向へ移動
し、ワークWを移動させてパンチ加工する際、ワークW
[7)91M部寄りを把持しているので(必要に応じて
前記ボルト(29)を緩め本体(18)をX軸方向での
位置を微調整することもできる)ワークのブレが少く加
工精度が高い。また、例えばクロススライド(3)を前
進してワークホルダ装置(16)による把持位置部分(
Wa )をパンチする際には、中央のワークホルダ装置
(16c)をアーム(24)開状態とした上前進して他
の2者(16b)(16d)により固定把持されている
ワーク尚の端を把持せしめ、一旦3箇所のワークホルダ
装置(16b)(16c)(16d)によりワークWが
把持された状態とした後、ワークホルダ装置C16b)
を後退し、当該把持位置部分(Wa)をパンチする(第
2図鎖線)。もちろん、上記のように制御するかわりに
、最初から、ワーク尚を3箇所のワークホルダ装置(1
6b)(16c)(16d)テ把持1 、 7 (々 
k 卑答當 ii丘’e3 (r”+ If ’〕 司
−1ナー r)立U IN ITI C7−クホルダ装
置(16)を把持解除した後、後退せしめるように制御
してもよい。また、上記持ち変え動作はパンチ加工中に
行うようにすればロスタイムが生じない。
さらに、第2図図示のワーク(イ)以外の大きさのワー
クをパンチ加工する場合には、例えば当該ワークWより
大きい場合、両端のワークポルρ ダ装置(16’a ) (16e )を用いてもよいし
、あるいは総てのワークホルダ装置(16a)(161
))(16c)(16d)(16e)を用いて把持して
もより、。
小さい場合には右側の3箇所のワークホルダ装置(lf
ia)(16b)(16c)あるいは左側の3箇所のワ
ークホルダ装置(16c)C16d)(16e)を用い
るようにしてもよい。
いずれの1易合にも、ワークホルダ本1本(18)の進
退および、可動アーム(24)の開閉は、前述の通りN
C装置によって制御される。
次に第5.6図に基づいて第2の実施例を説明する。
すなわち、この第2の実施例のワークホルダ装置(16
)は、前記第1の実施例の本体部分(18)’とほぼ同
−溝造のワーク把持部分である本体部分(18) (相
違する箇所については後述する)と、該本体部分(18
)をクロススライド(3)に対し旋回駆動する旋回1駆
動装置部分(42)とからなっている。
旋回駆動装置(42)はその前面に本体部分(18)側
の蟻溝(19)と係合する@(27’)を形成した旋回
ブロックC43)と、該旋回ブロック(43)に貫通固
定(44) L/た旋回軸(45)を回転自在に支持す
る支持ブロック(46)および、該支持プロ、ツク(4
6)上に設けた回転角90度のロータリーアクチェータ
(47)とからなり、上記支持ブロックC46)はクロ
ススライド(3)に一体に固定されると共に、ロータリ
ーアクチェータ(47)の軸は上記旋回軸(45)に一
体とされて、ロータリーアクチェータ(47)が回転1
駆動されれば、上記旋回ブロック(43)がワークホル
ダ本体(18)ごと90度(第5図実線、鎖線間)旋回
され呑・ようになってし)る。
なお、(48)はブツシュであり、(49)はロータ1
ノ。
−アクチェータ(47)のケーシングに固定したロッド
(49a)が垂直に1丁するシリンダであって、上記旋
回ブロック(43)が直前方へ旋回してロータリーアク
チェータ(47)内の内装ストッパにより停止された後
、上記ロッド(49a)が下方へ突出すると、先端のテ
ーパ部が該旋回ブロック(43)の上面に形成された凹
所(51)に突入してワークホルダ本体(18)をクロ
ススライド(3)に対して正確に直角になった第5図実
線図示の位置に位置決めするようになっている。
なお、上記のように、この第2の実施例ではワークホル
ダ本体Cl8)が旋回してワーク把持位置と退避位置を
とるので、固定アーム(22)先端には、ワークW端紀
が該ワークホルダに対して点接触するように、円弧状の
側縁(52a)を有した当たり(反(52)を固定しで
ある。
したがって、上記第2実施例においても前述の第1の実
施例と同様に制御して、前述と同様にワークホルダによ
る把持位置部分(Wa)をパンチ加工することができ、
挿々の大きさのワークをその可及的に端部よりの位置で
ワークホルダに把持せしめることができるが、ワークホ
ルダ本l*(18)による把持およびワークホルダ本体
(18)の退避位置への旋回移動は次のようにして行わ
れる。
すなわち、前述のように本体(18)の固定アームC2
2)先端には円弧状の側縁(52a)を有する当たり仮
(52)が固定しであるので、セツティング時にワーク
Wをワークホルダ(16)方向へ衝き当てて把持せしめ
ておけば、各ワークホルダ装置(16)はワークWに対
し1点(8)で接触し、しかも上記円弧状の側縁の曲率
半径を当該ワークホルダの旋回半径よりも小になしてお
けば、該ワークホルダ本、l$ (18)が旋回しても
上記1点西以外の他の部分が接触しないので、ワークホ
ルダ本1(18)を退避位置へ旋回せしめる際にワーク
Wに圧力を加えずワークの把持姿勢をくずさない。
同様に一旦退避位置へ移動したワークホルダ本体(18
)を可動アーム(24)を開いた状態で、再びr* h
+IIII3mlfrFf&へ3−烙す−A 十にtr
 i −ワー々Wは他の2箇所以上のワークホルダ装置
(]6)によって把持されてクロススライド(3)に対
する位置を固定されているので、ワークホルダ本体(1
8)は円滑に元の把持位置へと戻り、再び1点(A)で
ワーク(イ)に接触する。
なお、上記第2の実施例では固定アームC22)の先端
の上面を前記第1の実施例におけるテーパ(22b)と
同様に、ワーク下向への進入が円滑となるよう、旋回方
向へ向かって傾斜したテーパ傾斜面(22C)に形成し
ておくことが望ましい。
以上、第1、第2の実施例について説明したが、この発
明は上記実施例に限るものではなく、例えばワークホル
ダ本体部分(18)が進退移動できると共に、水平な軸
によってクロススライド(3)に連結されて、退避時に
は僅かに後退した後、本体(18)の先端側が大きく上
方へ跳ね上げられるようになっていてもよいし、ワーク
ホルダ本(*(18)の固定アーム(22)、可動アー
ム(24)部分のみが進退自在または旋回自在になって
いてもよい。
さらに、上記ワークホルダ本[18)の進退または旋回
による把持位置、退避位置間での移動制御のタイミング
を予めNC装置にプログラムしておくのではなく、例え
ば上記例におけるタレット(1)の近接位置に設けた近
接スイッチまたはリミットスイッチ等からなるワークホ
ルダ検出スイッチ(図示せず)からのワークホルダ(1
6)接近信号により、いずれかのワークホルダ(16)
がタレット■に近づいたら、そのつど当該ワークホルダ
装置(16)を退避位置へと移動せしめるようにしても
よい。
また、上記実施例はパンチプレス機の材料載置テーブル
において適用したものであったが、もちろんシアリング
機等の他の工作機械にも適用できる。
いずれにしても、以上の説明で明らかなように、この発
明のワークホルダ装置は、ワークの把持端がワーク把持
位置と退避位置との間に亘って移動自在になっているの
で、当該ワークホルダ装置をクロススライドに3箇所以
上設けておけば、任意のワークホルダ装置を把持または
把持解除後退避せしめてワークの把持位置を短時間のう
ちに変更することができ、ロスタイムを生じろことなく
ワークの全ての而を加工位置へと持たらして加工するこ
とができる。またその際、レポジショナ装置を利用する
一合のように、ワークホルダと該レポジショナ装置との
間でのワークの持ち換え、およびクロススライドの移動
が伴わないので、位置精度も低下しない。
さらに、任意のワークホルダ装置を退避位置へ移動する
ことによって、ワークの把持位置を変更できるので、面
積の異る大小のワークを小ロットずつ連続的に加工する
場合にも、冒述した従来装置のような面倒な作業を要せ
ず、加工ワークが変更になる際のワークホルダの位置変
更のためのロスタイムがほとんど生じず、きわめて能率
的にかつ短時間のうちに行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のワークホルダ装置を設けた加工物載置テ
ーブルの略平面図、第2図はこの発明のワークホルダ装
置を設けた加工物載置テーブルの平面図、第3.4図は
ワークホルダ装置の縦断側面図、第5図は他の実施例に
おけるワークホルダ装置の平面図、第6図は同じく縦断
側面図である。 (1)・・・・・・工作部域 (6)・・・・・・加工
物載置テーブル(16)(16a)〜C16e)・・・
・ワークホルダ装置(17)・・・・進退装置部分 (
18)・・・・・・本体部分(42)・・・・旋回駆動
部分 (W)・・・・・・ワーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 工作機械の加工物載置テーブルにおけるワークホルダ装
    置であって、ワークの把持部がワーク把持位置と退避位
    置との間に亘って移動自在になっていることを特徴とす
    るワークホルダ装置。
JP21921983A 1983-11-21 1983-11-21 ワ−クホルダ装置 Pending JPS60111729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21921983A JPS60111729A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 ワ−クホルダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21921983A JPS60111729A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 ワ−クホルダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60111729A true JPS60111729A (ja) 1985-06-18

Family

ID=16732064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21921983A Pending JPS60111729A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 ワ−クホルダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111729A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215097A (ja) * 1985-07-09 1987-01-23 旭化成株式会社 型抜き穿孔装置及び方法
JPS6245434A (ja) * 1985-08-26 1987-02-27 Amada Co Ltd 板材加工機械における加工範囲変更方法
JPS62146529U (ja) * 1986-03-11 1987-09-16
EP0258209A2 (de) * 1986-08-27 1988-03-02 VOEST-ALPINE Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Stanzen von Blechen
EP0703020A3 (de) * 1994-09-24 1996-06-05 Trumpf Gmbh & Co Bearbeitungsmaschine mit bewegbaren Werkstückhaltevorrichtungen
JP2007054875A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Murata Mach Ltd 板材加工機および板材加工方法
CN101357460A (zh) * 2007-07-31 2009-02-04 雅马哈精密科技株式会社 工件定位装置
JP2018001258A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社アマダホールディングス パンチプレス及び段取り方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215097A (ja) * 1985-07-09 1987-01-23 旭化成株式会社 型抜き穿孔装置及び方法
JPS6245434A (ja) * 1985-08-26 1987-02-27 Amada Co Ltd 板材加工機械における加工範囲変更方法
JPS62146529U (ja) * 1986-03-11 1987-09-16
JPH0337792Y2 (ja) * 1986-03-11 1991-08-09
EP0258209A2 (de) * 1986-08-27 1988-03-02 VOEST-ALPINE Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Stanzen von Blechen
EP0258209A3 (de) * 1986-08-27 1989-04-12 VOEST-ALPINE Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Stanzen von Blechen
EP0703020A3 (de) * 1994-09-24 1996-06-05 Trumpf Gmbh & Co Bearbeitungsmaschine mit bewegbaren Werkstückhaltevorrichtungen
US5701791A (en) * 1994-09-24 1997-12-30 Trumpf Gmbh & Co. Workpiece processing machine with retractable clamping device
JP2007054875A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Murata Mach Ltd 板材加工機および板材加工方法
CN101357460A (zh) * 2007-07-31 2009-02-04 雅马哈精密科技株式会社 工件定位装置
JP2009034759A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Yamaha Fine Technologies Co Ltd ワーク位置決め装置
KR101202478B1 (ko) 2007-07-31 2012-11-16 야마하 파인 테크 가부시키가이샤 작업물 위치 결정 장치
KR101256314B1 (ko) * 2007-07-31 2013-04-18 야마하 파인 테크 가부시키가이샤 작업물 위치 결정 장치
KR101367537B1 (ko) * 2007-07-31 2014-02-25 야마하 파인 테크 가부시키가이샤 작업물 위치 결정 장치
JP2018001258A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社アマダホールディングス パンチプレス及び段取り方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442590B2 (ja) パンチング加工機およびその加工方法
CN110899755B (zh) 一种多工位数控钻孔中心
JPS60111729A (ja) ワ−クホルダ装置
WO1999011408A1 (fr) Tour automatique et procede de commande de ce dernier
JP3807647B2 (ja) カムシャフト加工機
JP2000515075A (ja) 極座標運動を行う3軸旋盤
JP2010269387A (ja) 加工装置
JPH04193445A (ja) 長尺物加工用工作機械のクランプの開閉制御装置
JPS5924940A (ja) 工作機械のロボツト
JP3522862B2 (ja) 歯車材歯端面のr面取加工方法
JPH0688161B2 (ja) 背面加工装置を有する複合加工旋盤
JP4090748B2 (ja) ワーク加工装置
JP3099197B2 (ja) 工作機械におけるワーク受け渡し装置
CN221020145U (zh) 一种旋转换向铣削装置
CN114055203A (zh) 一种规则工件机加工定位装置
JPH0890339A (ja) 複合歯車材面取加工装置
JPH0337842Y2 (ja)
JPH0112950Y2 (ja)
JPH06702A (ja) 工作機械
JP2770359B2 (ja) インサート成形におけるロボットによるワーク供給装置
JPH01183301A (ja) 数値制御自動旋盤
SU1060397A1 (ru) Многоцелевой координатно-сверлильный станок
CN115055632A (zh) 一种轻钢结构件锻压装置
JPS5928808Y2 (ja) 木工用追掛け加工機における加工材挾持装置
JPH035386Y2 (ja)