JPS60109134A - 光拡散層を有するブラウン管の製造方法 - Google Patents

光拡散層を有するブラウン管の製造方法

Info

Publication number
JPS60109134A
JPS60109134A JP21511683A JP21511683A JPS60109134A JP S60109134 A JPS60109134 A JP S60109134A JP 21511683 A JP21511683 A JP 21511683A JP 21511683 A JP21511683 A JP 21511683A JP S60109134 A JPS60109134 A JP S60109134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
cathode ray
light diffusing
diffusing layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21511683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346939B2 (ja
Inventor
Yoshimi Otani
義美 大谷
Eiji Aoki
英司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP21511683A priority Critical patent/JPS60109134A/ja
Publication of JPS60109134A publication Critical patent/JPS60109134A/ja
Publication of JPH0346939B2 publication Critical patent/JPH0346939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/20Manufacture of screens on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted or stored; Applying coatings to the vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、加水分解した珪酸エステルをブラウン管表
面に塗布し、ブラウン管表面に凸凹の微粒子からなる光
拡散層を形成する方法に関するものである。
従来ブラウン管表面のガラスは、室内の電灯や螢光灯等
の明りや窓等からの外光を整反射し、画面が非常にみに
くい状態であった。また、その防止方法として弗酸等に
よるブラウン管安面の侵食粗面化やサンドブラストによ
る粗面化、さらには樹脂を塗布する方法等があったが、
弗酸によるブラウン管表面の侵食粗面化は、比較的高濃
度の弗酸の使用や侵食粗面の不均一等の問題があり、サ
ンドブラスト法でも粗面の不均一やガラス強度の低下を
伴う等の問題がある。
また処理後のハンドリング中にブラウン管表面にキズ等
が生じた場合の再生も不可能である。
さらに樹脂による光拡散膜では、実用上充分な強度が得
られずキズがつきやすい欠点がある。
本発明は、」−述の欠点を解消し、強度及びガラスとの
固5M力が大きく、かつ再生可能であることより、亭夾
上歩留100係の光拡散層を被着したブラウン管を得る
ことを目的としたものである。
次に、本発明による光拡散層を有するブラウン管の製造
方法について説明する。あらかじめ40〜90℃の範囲
内の面温になるように予熱しておいたブラウン管の7工
−ス面に、エタノールもしくはインプロパツールもしく
はエタノールとインプロパツールの混合溶媒100t/
!に対し、エチルシリケートを0.0028〜0.02
5モA/(エチルシリケート40 商品名:多摩化学工
業社製使用)の範囲で加え、これに加えたエチルシリケ
ートのモル数の12倍以上の水及び触媒量の塩酸を配合
した混合液を、例えばスプレーガ/にて吹きつけ塗布す
る。この時、ブラウン管表面温度が40℃以下ではスプ
レー液がペタぬれ状態となり良好な光拡散層が得られず
、90℃以上では焼成後の膜の固着力が弱い。また前述
の溶媒100mJに対し、エチルシリケートは0.00
28モル以下ではスプレーによる塗膜形成時間が長くか
かり得策ではな(,0,025モル以上では膜ムラ及び
光沢度の制御が難しくなる。また水は加えたエチルシリ
ケートのモル数の12倍未満ではスプレーにより有効な
凸凹微粒子ができない。
塩酸は触媒量以上用いてもよいが(膜特性に影響はない
)あまり多量に用いるのはいたずらに混合液のpI■を
下げるのみで得策ではない。
iた、エタノールもしくはインプロパツールもしくはエ
タノールとインプロパツールの混合溶媒以外に、メタノ
ール、ブタノール等のアルコール類もしくは酢酸メチル
、酢酸エチル等のカルボン酸エステル類、もしくは、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトン類の単体あるい
は混合による溶媒を用いてもよい。さらに着色等信の特
性をイ3」与するために必要な添加剤を配合してもよい
次に、上述の混合液をスプレー塗布したノくルブを10
0〜200℃にて5〜30分程度加熱焼成することによ
り実用上充分な強度、固着力及び光拡散効果を持った凸
凹の微粒子よりなる被膜を得ることができる。ここで焼
成条件は高度は高いほど、また時間は長いほどガラスと
被膜との固着力は大きくなるが、たとえば100℃で5
分間の焼成でも実用上充分な固着力を持つ被膜が形成さ
れた。
次に、本発明による配合の一例とその配合液によシ作成
した光拡散被膜の特性を宍1に示す。
ここで実公昭50−26277による四塩化ケイ素のア
ルコール混和物をブラウン管表面に吹付後、焼成し微小
な凸凹被膜を形成する方法を比較例としてあげたが、本
発明によるものと比ベガラスとの密着性の点で劣り、実
用上充分な固着力を得るには、本発明の被膜に比べ高温
かつ長時間の熱処理が必要であシ、工業的に得策でない
ことがわかった。
実施例1 エチルシリケート 6ゴ 塩酸(36係) 6ml 水 6 d エタノール 80d インプロパツール 20d 実施例2 エチルシリケート 6ゴ 塩酸(36係) 0.3d 水 6− エタノール 80m インプロパツール 20ゴ 比較例1 四塩化ケイ素 6− 水 6− エタノール 80WLl インプロパノ−/I/20mA’ 比較例2 コルコートR(日本コルコート社製の帯電防止用塗料の
商品名) 注1)エチルシリケートは多摩化学工業社製の部分加水
分解されたエチルシリ ケート40(商品名)を使用した0 表 1 耐摩耗性ニステンレス鋼繊維(商品名 ナスロン: 日
本精練社製)に酸化セリウム(研磨材)及び水をつけ、
3肺の荷重にて被膜上からこすり、膜が完全にはがれる
までに要した往復回数。
光沢度二日本電色社製光沢度計VG −2FD使用。
耐沸騰水性:沸騰水に30分間浸漬後、膜のハガレの有
無を確認した。
以上本発明の実施例について説明したが、塩酸の代りに
硝酸を使用できるほか、塩酸と硝酸を併用することもで
きる。
本発明によれば、実用上充分な強度及びガラスとの密着
性を有し、かつ有効な光拡散効果を有する被膜をブラウ
ン管フェース面に形成することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、加水分解した珪酸エステル、アルコール、水及び塩
    酸あるいは/および硝酸よりなる処理液を、予め40〜
    90℃の温度に予熱したブラウン管のフェース面に塗布
    し、次いで100〜200℃の温度で加熱焼成して光拡
    散層を形成することを特徴とする光拡散層を有するブラ
    ウン管の製造方法。
JP21511683A 1983-11-17 1983-11-17 光拡散層を有するブラウン管の製造方法 Granted JPS60109134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21511683A JPS60109134A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 光拡散層を有するブラウン管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21511683A JPS60109134A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 光拡散層を有するブラウン管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60109134A true JPS60109134A (ja) 1985-06-14
JPH0346939B2 JPH0346939B2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=16667011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21511683A Granted JPS60109134A (ja) 1983-11-17 1983-11-17 光拡散層を有するブラウン管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60109134A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195686A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 触媒化成工業株式会社 表示装置及びその製造法
JP2610155B2 (ja) * 1987-10-24 1997-05-14 伊藤光学工業株式会社 光学部品の反射防止処理液及び反射防止処理方法並びに反射防止処理光学部品
US5660876A (en) * 1991-06-07 1997-08-26 Sony Corporation Method of manufacturing cathode ray tube with a nonglare multi-layered film
JPWO2015111660A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 旭硝子株式会社 アンチグレア層付き基材およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195686A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 触媒化成工業株式会社 表示装置及びその製造法
JPH0465384B2 (ja) * 1987-02-10 1992-10-19 Catalysts & Chem Ind Co
JP2610155B2 (ja) * 1987-10-24 1997-05-14 伊藤光学工業株式会社 光学部品の反射防止処理液及び反射防止処理方法並びに反射防止処理光学部品
US5660876A (en) * 1991-06-07 1997-08-26 Sony Corporation Method of manufacturing cathode ray tube with a nonglare multi-layered film
US5863596A (en) * 1991-06-07 1999-01-26 Sony Corporation Method of making a cathode ray tube with a nonglare multi-layered film
JPWO2015111660A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 旭硝子株式会社 アンチグレア層付き基材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346939B2 (ja) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051084B2 (ja) ゾルゲル法
US4965096A (en) Method for preparing improved lithium-silicate glare-reducing coating for a cathode-ray tube
JPS61118932A (ja) ブラウン管の製造方法
JPS60109134A (ja) 光拡散層を有するブラウン管の製造方法
US4723091A (en) Technique for preventing reflections in a cathode ray tube
JPS63160131A (ja) 陰極線管の製造方法
JPS6129051A (ja) 防眩ブラウン管
JPH05214545A (ja) 皮膜の製造方法
JPS63193101A (ja) 反射防止膜
JPS6112734A (ja) 耐摩耗性のすぐれた被覆プラスチツク成形体の製造方法
JPH0652796A (ja) 低温焼成によるシリカコート膜の形成法
JPH03103341A (ja) 近赤外光カットガラス及びその製造方法
JPS60142685A (ja) ノングレア表示装置
JPH04275950A (ja) 基板面への微細凹凸形成法
JP2768396B2 (ja) コーティング組成物およびこれを用いた陰極線管
JP2609607B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPH05319869A (ja) ゾルゲル膜およびその形成法
JPS55167130A (en) Metal oxide thin film forming method
JPH01217044A (ja) 二酸化珪素被覆プラスチック成形体の製造方法
JPH0719550B2 (ja) 反射防止型陰極線管の製造方法
JPH0465384B2 (ja)
KR920001837B1 (ko) 브라운관의 외광반사 방지액
JPS60100335A (ja) 蛍光面および粉体層の形成方法
JPS6372028A (ja) ブラウン管の製造方法
JP3454337B2 (ja) 陰極線管用パネル