JPS6129051A - 防眩ブラウン管 - Google Patents

防眩ブラウン管

Info

Publication number
JPS6129051A
JPS6129051A JP14750184A JP14750184A JPS6129051A JP S6129051 A JPS6129051 A JP S6129051A JP 14750184 A JP14750184 A JP 14750184A JP 14750184 A JP14750184 A JP 14750184A JP S6129051 A JPS6129051 A JP S6129051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
faceplate
ray tube
projections
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14750184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0576739B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Kawamura
河村 啓溢
Akira Misumi
三角 明
Masayoshi Ezawa
江澤 正義
Katsumi Obara
小原 克美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14750184A priority Critical patent/JPS6129051A/ja
Publication of JPS6129051A publication Critical patent/JPS6129051A/ja
Publication of JPH0576739B2 publication Critical patent/JPH0576739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • H01J29/896Anti-reflection means, e.g. eliminating glare due to ambient light

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、前面パネル表面で反射する外来光によって画
像が読取り難くなるとと金防止するための処理を施した
防眩ブラウン管に関する0〔発明の背景〕 プ2ウン管前面パネルは、一般に表面が光沢状態に力っ
ておシ、外来光を強烈に反射しゃすい0このため、パネ
ル表面での外来光の反射によって文字・図形等の画像が
読取シ難くなることを防止する処理が必要となる。
とのような一般にノングレア処理と呼ばれる光を拡散反
射させる処理の方法としては、従来から各種の方法が提
案されている。
例えば、そのひとつとしてフッ酸によシバネルのガラス
表面を選択エツチングして凹凸をつける方法がある。こ
の方法は条件を十分にコントロールすることによシ一部
実用化されているが、公害の問題の他にも傷がつきやす
いこと、再生処理が不可能なこと、完成球には適用が困
難なことなど問題が非常に多い。
次にサンドブラスト法と称する研摩剤の吹付けによって
ガラス表面に凹凸をつける方法もあるが、この方法にも
一定の品質が得られないこと、再生が不可能なこと、研
摩剤がガラス表面や、特に完成球ではソケット、補強バ
ンド、キャビティ部などに付着するおそれがあることな
ど問題が多い。
その他プラスチックフィルムをコーティングする方法も
あるが、コーティングした膜が傷つきやすく、有機溶剤
に溶出しやすいなど欠点が多い。
また、実公昭44−11150に示されるようにケイ酸
のアルカリ塩水溶液(通称水ガラス)をブラウン管表面
にスプレーで吹付けた後熱処理することによって表面に
凹凸状の被膜を形成する方法もあるが、この方法ではア
ルカリを含有するために空気中の水分と反応して白濁し
たり、表面が溶出したシする欠点があシ、実用的に満足
ではなかった。
さらに、実公昭50−26277に示されるようにパネ
ル外表面に四塩化ケイ素(SIC14)とアルコール類
またはエステル類の混合溶液を吹付けることによりS 
i O2からなる微細な凹凸状の被膜を形成する方法も
提案されている。しかし、この方法は被膜強度としては
良好なものが得られるが、外光を拡散反射させる度合い
および十分にクロス値(光沢度)の低い膜を得る点で問
題があった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情に鑑みて表されたもので、その
目的はパネル外表面での外来光を拡散反射させて光沢度
を低下させる効果の高い防眩ブラウン管を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
このような目的を達成するために、本発明は、前面パネ
ルの表面に、1trnnの単位幅の間に落差が0.2 
μm以上1.0μm以下の凹凸が少ガくとも10個以上
存在するような5102を主成分とする透明被膜を設け
たものである。
すなわち、被膜生成条件を種々に変化させて形成した当
該被膜の表面状態とその防眩効果とを検討した結果、上
述したような凹凸を有する被膜を設けることによってク
ロス値が75−以下の十分々防眩効果を有するブラウン
管が得られることが解明された。ここで、前面パネルの
表面とは内面、外面またはその双方のいずれでもよく、
被膜は少なくともその有効面を覆うように被着させる。
〔発明の実施例〕
ることによ多形成できるが、その際、パネル表面   
  ′1に噴霧状の液滴が到達するときに、パネル表面
での流動性を抑制し、瞬時に下式(1)で示される右側
への反応が進行し、分解同化・定着するようなコ一ティ
ングを行なう。
S i (OR) 4→81(OH)4→5102  
・・・・・・・・・(1)とこで、Rはアルキル基を示
す。
この瞬時に分解固化することによシ、スプレー粒子によ
る球形に近い形状が保持されて、落差の大きい微細な凹
凸が得られ、それが単一層でなく順次分解固化した球形
に近い粒子が積み重なることによって凹凸がますます大
きくなシ十分な拡散反射効果が得られる。この場合、ス
プレー粒子は、パネル表面への十分な密着強度を確保で
きるだけの流動性や粘着性は保持しているが、パネル表
面に到達した後は瞬時に分解固化することが重要である
このような瞬時に分解固化させる方法としては、例えば
(イ)スプレー液を30〜80℃に加熱する、(ロ)ス
プレーのための高圧空気を加熱する、eウパネル表面を
予熱しておく、 などの手段がよい。このような手段が
一切とられず、単に被着させた後焼成しているものでは
前述したような態様の被膜とならない。
なお、凹凸の落差を0.2μm以上としたのは、0.2
μm未満ではクロス値を75チを越えて十分な防眩効果
が得難いためであり、1 μm以下としたのは、余り大
きくなシすぎるとブラウン管の生命ともいえる解像度が
低下するためである。また、10個以上としたのは、そ
れ未満だとクロス値が7596を越えて十分な防眩効果
が得られないためである。
以下、具体例について図を用いて説明する。
第1図において、1はブラウン管、2はその前面パネル
内面に塗着したけい光物質、3は前面パネル外表面、す
力わちフェース面であシ、このフェース面3には所定の
凹凸を有する被膜4が形成しである。
この被膜4は、ケイ素の水酸化物とアルコール類および
酢酸アルキルの混合溶液またはそれらにア七にトンと酢
酸を加えた溶液を、予熱したフェース面3に吹付は塗布
し、さらに熱処理で定着させることによって形成できる
が、均一な所定の凹凸を形成するために、スプレーガン
のノズル形状、液圧力、空気圧力およびスプレ一時間な
どを調節して制御する。また、噴霧状にガって微細々液
滴が塗面、すなわちフェース面3に達したとき、フェー
ス面が例えば↓本=40℃ないし100℃に予熱された
状態であれば液滴は密着すると同時に分解反応が瞬時に
行なわれて流動性を失い固化するため、球形、円形、偏
平状の立体的な塗膜の積み重ねとなり均一な凹凸が形成
される。
なお塗液自体を多少加熱する方法も有効である。
その後、120〜250℃で15〜30分間加熱するこ
とによシ、ガラス面とさらに強固に結合し、かつ被膜自
体の強度も向上して摩擦によって剥離したり傷がつきや
すいこともなく々る。
第2図に、このような被膜4の表面の凹凸状態を示す。
これは、サーフコム(株式会社東京精密製)で測定した
結果であるが、0.2  μm以上、1゜θ μm以下
の凹凸が1.0 [ITII幅に10個以上存在するこ
とがよくわかる。この場合、クロス値(ガードナー社の
グロスメータを用い、角度60° で測定した値)は4
1.4%であシ、解像度は70本/備のパーチャートの
識別が可能であった。
これに対し第3図は本発明以外の被膜を示すもので、粒
子の形状が非常に不明確で境界がはっきりせず、連続し
たシート状の被膜をコーティングしたような状態である
。表面は非常に滑らかで、0.2  μm以上、1.0
 μm以下の落差は非常に少なく、1rIIff+の単
位幅に10個未満であるが、この場合クロス値も約85
%と高く、防眩効果はきわめて小さかった。
以上、スプレー液としてケイ素の水酸化物とアルコール
類および酢酸アルキルの混合溶液またはそれらにアセト
ンと酢酸を加えた溶液を用いた場合について説明したが
、この混合溶液の他にも、例えば5IC14のアルコー
ル溶液、Si(OR)4のアルコール溶液、あるいはS
lを主成分としてSlの一部をTI、Al、Mf、Ca
、Zr、N*  などで置換した混合溶液を用いても本
発明による所望の凹凸を有する被膜を形成することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、前面パネル表面
に、llTlTlの単位幅に落差が0.2μm以上、1
.0/Jm以下の凹凸を少なくとも10個以上含むより
なSiOg膜を主成分とする被膜を設けたことによシ、
照射される外来光を確実に拡散反射でき、昼間または電
灯の明るい照明下においてもノ(ネル表面での整反射に
よシ眩目されることなくまた十分な解像度を得て見ると
とができる。しかもこのよう力被膜は簡単なプロセスで
製作でき、また膜強度も強いため使用中の損傷のおそれ
も少なく長期間使用できる利点がある0 のみ々らず、本発明による被膜は電気抵抗が1×109
〜lXl0”Q  cmの範囲にあることから、付随効
果として帯電防止効果が得られる。また、SiO2、つ
まり石英ガラスを主成分とし、その油質を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の−・実施例を示す一部切欠側面図、第
2図はコーテイング膜の表面状態を示す図、第3図は従
来のコーテイング膜の表面状態を示す図である。 1・・・・ブラウン管、2拳書・・けい光物質、3・・
・・フェース面、4・・−−被i。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前面パネル表面にSiO_2を主成分とする微細な凹凸
    を有する透明被膜を設けた防眩ブラウン管において、上
    記凹凸として落差が0.2μm以上1.0μm以下の凹
    凸を1mmの単位幅の間に少なくとも10個以上含むこ
    とを特徴とする防眩ブラウン管。
JP14750184A 1984-07-18 1984-07-18 防眩ブラウン管 Granted JPS6129051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14750184A JPS6129051A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 防眩ブラウン管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14750184A JPS6129051A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 防眩ブラウン管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6129051A true JPS6129051A (ja) 1986-02-08
JPH0576739B2 JPH0576739B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=15431794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14750184A Granted JPS6129051A (ja) 1984-07-18 1984-07-18 防眩ブラウン管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129051A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195686A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 触媒化成工業株式会社 表示装置及びその製造法
JPS63133049U (ja) * 1987-02-20 1988-08-31
US5153481A (en) * 1990-03-09 1992-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device with display screen and optical film on the display screen
KR100291906B1 (ko) * 1994-02-22 2001-09-17 김순택 음극선관용면보호지
KR20230116258A (ko) * 2022-01-28 2023-08-04 주식회사 제일테크노스 접합 강도 증가용 분할 앵커 및 이를 이용한 무타공 행잉 공법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637460U (ja) * 1979-08-31 1981-04-09
JPS57204002A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Toray Ind Inc Plastic filter for luminous displaying
JPS5929329A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 無反射ブラウン管
JPS59121736A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Toshiba Corp 陰極線管
JPS60129778A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 三菱電機株式会社 ノングレアデイスプレイ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5287569A (en) * 1976-01-19 1977-07-21 Toyota Motor Corp Automatic transmission for vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637460U (ja) * 1979-08-31 1981-04-09
JPS57204002A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Toray Ind Inc Plastic filter for luminous displaying
JPS5929329A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 無反射ブラウン管
JPS59121736A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Toshiba Corp 陰極線管
JPS60129778A (ja) * 1983-12-16 1985-07-11 三菱電機株式会社 ノングレアデイスプレイ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195686A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 触媒化成工業株式会社 表示装置及びその製造法
JPH0465384B2 (ja) * 1987-02-10 1992-10-19 Catalysts & Chem Ind Co
JPS63133049U (ja) * 1987-02-20 1988-08-31
JPH0517795Y2 (ja) * 1987-02-20 1993-05-12
US5153481A (en) * 1990-03-09 1992-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device with display screen and optical film on the display screen
KR100291906B1 (ko) * 1994-02-22 2001-09-17 김순택 음극선관용면보호지
KR20230116258A (ko) * 2022-01-28 2023-08-04 주식회사 제일테크노스 접합 강도 증가용 분할 앵커 및 이를 이용한 무타공 행잉 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0576739B2 (ja) 1993-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596745A (en) Non-glare coating
US4694218A (en) Non-glaze coating for a cathode ray tube
JP2013121911A (ja) シリカ系微粒子、被膜形成用塗料および被膜付基材
JPS6129051A (ja) 防眩ブラウン管
US4723091A (en) Technique for preventing reflections in a cathode ray tube
JPS61118932A (ja) ブラウン管の製造方法
JPH05299034A (ja) 陰極線管及びその表示面用塗布液
US1698302A (en) Coating method
JPS63193101A (ja) 反射防止膜
JPS61118946A (ja) ブラウン管の製造方法
JPS60109134A (ja) 光拡散層を有するブラウン管の製造方法
JP2006021938A (ja) シリカ系微粒子の製造方法、被膜形成用塗料および被膜付基材
JPS60142685A (ja) ノングレア表示装置
JPS623046A (ja) 酸化珪素被膜の形成方法
JPS6145545A (ja) 防眩ブラウン管
JPS6376247A (ja) ブラウン管
JPH0652796A (ja) 低温焼成によるシリカコート膜の形成法
JPS63124331A (ja) 防眩効果及び帯電防止効果を有するブラウン管の製造方法
JPH09249410A (ja) 帯電防止・反射防止膜
JPH0719550B2 (ja) 反射防止型陰極線管の製造方法
JP2609607B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPS60129778A (ja) ノングレアデイスプレイ装置
JPS61250939A (ja) 陰極線管
JPH0646538B2 (ja) ブラウン管の製造方法
JPS63158724A (ja) 陰極線管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term