JPS5999737A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5999737A
JPS5999737A JP57209172A JP20917282A JPS5999737A JP S5999737 A JPS5999737 A JP S5999737A JP 57209172 A JP57209172 A JP 57209172A JP 20917282 A JP20917282 A JP 20917282A JP S5999737 A JPS5999737 A JP S5999737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
etching
width
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57209172A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fukano
深野 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57209172A priority Critical patent/JPS5999737A/ja
Priority to CA000440422A priority patent/CA1204525A/en
Priority to US06/549,470 priority patent/US4465532A/en
Priority to KR1019830005396A priority patent/KR860001056B1/ko
Priority to EP83307091A priority patent/EP0113517B1/en
Priority to DE8383307091T priority patent/DE3381128D1/de
Publication of JPS5999737A publication Critical patent/JPS5999737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法に関するものであり、よ
り詳しく述べるならは集積度の高い半導体装置の形成’
k ’ij]’能とする素子分離領域の形成方法に関す
るものである。
(2)従米技4RJと問題点 半畳1奉装Lj %特にLSI、超LSI素子における
素子分hlL領域の形成方法として、例えはシリコン(
Si)&板上にシリコン窒化、換(Si3N4)と形成
(〜、該シリコン窒化成金パターニングし、該パターニ
ングされたンリコン窒化膜午マスクとしてシリコン基板
表面全熱酸化することりこよって二酸化シリコン膜イ形
成する方法が知られている。
しかしなからこの方法では熱酸化の際、シリコン窒化膜
エツジ部分下のシリコンも同時に酸化さ)し、シリコン
辺化膜のエツジ部分缶押し上げるように二酸化/クコ4
膜が形成される、いわゆるバーズビーク (bird’
s beak) k生じる。  Cv) シリコン−i
化iNのエツジ部分]ζに5わりこんで形成された二酸
化シリコンI12は動作領域に′まで及ぶわ、集積度の
低下の原因となっている。そこで上GI2方法ケ改善す
べく単にシリコン水板にいわゆるフォトリングラフィ技
術によっ1溝【形成し、該溝を熱酸化するか、その他C
VD (化学気相成長法)等を用いて詳内に絶縁層音形
成して素子分離全行なう方法が開発された。しかしなが
らこの方法で形成されるシリコン基板内の溝幅即ち、素
子分離領域の幅はフオ) IJソグラフイ技術に依存し
ている為、現状では1〔μm〕以上となり、 サブミク
ロ/幅の素子分離領域を形成するのは不可能であった0 (3)発明の目的 本発明は上記欠点を鑑みサブミクロン幅での素子分離領
域を形成了ることができる製造方法を提供しようとする
ものである。
(4)発明の構成 本発明の目的は、半尋体基板上に絶縁層、笠趙又は金属
硅化物層、レジスト膜會順仄形纏し、該レジスト族をバ
ターニングした後、塩累系ガスと酸素カスの混合カスに
よる反応性イオンエツチングによって、前記レジスト膜
エツジ周辺の60記金属又は金属硅化物層を選択的にエ
ツチングし、次いで該金属又は金属硅化物層ケマスクと
して前記絶縁層をエツチングし、丈に、ノぐターニング
された絶縁層をマスクとして前記手導体基板tエツチン
グしてU音形成し、該溝内に他縁i’;U:形成する工
程と葡含んでなることにょっ−C達成される。
(5)発明の実施例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1I8!!Jから第6層迄は本発明の実施例ケしし明
するための概略工程断面図である。
第1図参照 シリコン(Si)基板l上にCVD法により膜厚約0.
1〔μm〕の例えはシリコン窒化膜(Si、N、)から
なる絶縁層2奮形成し、該絶縁層2上にDcマグネトロ
ンスパッタ法により膜厚+?U O,3Cμm〕のモリ
ブデンシリサイド(MoSi)からなる金属硅化物(メ
タルシリサイド)Ji3#形成し、斐にその土にフォト
レジスト膜等のレジスト (例えば5HIPLEY社製
のAZ−1350J)膜4 奮スピンコード法により膜
厚約1.8〔μm〕に塗布する。この後レジスト膜4全
パターニングする。
第2図参照 レジスト膜4がバターニングされた試料を平行平板型反
応性イオンエツチング装置内に配置し、該装置内に酸素
(02)が65体積パーセント含有される酸素と四塩化
炭素(cct、)の混合ガス(02102+CC4: 
65 [体積係〕)全導入して前記試料のエツチングを
行う。この時のエツチング条件は、電力密度0.28 
(w/crl)、真空度CPa)]、 xッチング時間
3〔分〕とする。この条件下で反応性イオンエツチング
を行うことにより、レジスト膜4のエツジ周辺の金属硅
化物層3に幅(D)が0.2〜0.3〔μm〕の開ロバ
ターン5か形成さノしる。
尚、上記酸素と四塩化炭素の混合カスを用い10反応性
イオンエツチングによって、レジスト膜4のエツジ周辺
の金−硅化物層3にサブミクロン幅の一口5を形成する
為には、上記条件下では酵素と四塩化炭素の混合ガス中
に酸素が占めゐ割合(0210□十CCt4)が60〜
70体積パーセントであることが心機でめゐ。第7図は
平行平板原反応性4オンエツチング装fmk用いて、電
力mv=o、28[w/d’)、X空席4[Pa〕の条
件下で酸素(02)と四塩化炭素(CCt、)の混合ガ
ス中に酸素が占める割0(0,,10□+C,、Ct4
)とエツチング条件とのじj係をモリブデンシリサイド
(MoSiz)、  シリコン(St)。
及びAZ−1350J (レシン)Jについて求めた結
果である。このグラフからもわかるように、混合ガス中
の酸素の割合が50(体積襲〕以下であると、レジスト
膜エツジ周辺近傍を含むレジスト膜で覆われていない金
属硅化物層表面がエツチングされてし丑9゜一方、80
〔体積贋〕以上であると、レジストのアッシングが主と
なり、金属硅化物及びシリコンのエツチングは進行しな
い。金り硅化物及ヒシリコンがエツチングされ7にい理
山は、多量の酸素が金属硅化物層表面に酸化腺を形成す
る為と考えられる。そして、ここで60〜70〔体積饅
〕の酸素が含有される酸素と四塩化炭素の混合ガスを用
いて反応性イオンエツチングを行った場合、レジスト膜
周辺の笠属硅化物層のみがエツチングされる現象は、7
昆合ガス中の多量の酸素ガスク\′、金属硅化物Jψ層
表面酸化及びレジスト膜のアッシングに使われ、レジス
ト膜エツジ周辺では酸素ガスの占める割合が50C%)
以下となり、この部分での金属硅化物層のみがエツチン
グされる為と推測される。
第3図参照 続いて、前記平行平板型反応性1オンエツチング装置内
のエツチングガスをトリフロロメタン(CHF+)ガ哀
に換えて、電力密W 、O,’l 6” [w/cy+
f)。
真空度6.7 (Pa) 、エツチング時I′il+1
15〔分〕の条件下で、バターニングされた金属硅化物
層3とレジスト層4勿マスクとして反応性イオンエツチ
ングによって、絶縁M2−幅0.2〜0.3〔μ771
)の開口全形成する。
第4図参照 レジスト1莫4をアッシングによって除去した後、文に
前記平行平板型反応性トオンエッチング装置内のエツチ
ングガスを金属硅化物層3及びシリコン基板lがエツチ
ングきれ且つ腔縁ノ姻2がエツチングし難いガス、例え
は20体積パーセントの酸素が含肩される酸素と四塩化
炭素の混合ガス(0□102+CCA、=20〔体積係
〕)に換えて、 ′I−力密度0.28. (w/cJ
)、真空度4 CPa:l、工≦ジグ時間5〔分〕のエ
ツチング条件下で絶縁層2 ?r−マスクとしてシリコ
ン基板lのエツチングを行う。この反1□□ に幅約0.2..70.、F 、Cμm〕、深さ約o、
7”〔μm〕の急峻な溝6□が形成されぶ。□:尚、□
この時金属硅化物層3も同時にエツチング除去される。
第5図参照 溝6が形成されたシリ、巳ン基板1金、lO’00c℃
)のウーット酸化雰囲気中で’7$1酸化し、絶縁層2
蛍介して蒋6の幅にx・H当する臥化層厚約0.2〜0
.3〔μm〕の二酸化シリコン(SiO□)からなる絶
縁j裔7を形成し、素子分離領域とする。尚、熱酸化法
の性質上、ば化後の酸化膜(゛旧縁J曽)7の幅は溝6
の幅の約2倍、、丁なわち0.4〜0.6(、μm〕と
なる。
第6図参嬰 絶縁#tI2 i 180 C℃)のリン酸(Hn P
 04 )溶液でつ“′ト亡ノチ7グす±ことにより・
 サブミクロン幅の素子分離領域7を平坦住良≧形成で
きる。
この後、素子分離領域7間の動作領域にMOS)ランジ
スタ等の素子を形成する。
上記実施例において、第4図に示されたサブミクロンの
溝6内に絶縁層7を形成するために熱酸化を実施したが
、その他CVD法によって該溝6内に二酸化シリコン等
を成長せしめることも可能であり、更に又熱酸化法によ
って該#6同壁に〜く二酸化シリコン膜を形成した後、
溝6を埋めるためにCVD法によりポリシリコンを形成
し、エツチングによって表面を平坦化した後、ポリシリ
コン表面を熱酸化して二酸化シリコン膜を形成すること
によって、該溝6を絶縁性を有する素子分離領域とする
Cとも可能である。
更に本実施例ではメタルシリサイド層3としてモリブデ
ンシリサイド(MoSi、) ’tr:用いたか、これ
以外にタングステンシリサイド(WSIJ−チタンシリ
サイド(TiSi2)、白金シリサイド(Pt St 
)。
タンタルシリザイド(TaSiJ等の金属硅化物、或い
は金属硅化物層にかえて、モリブデン(R+io)。
タングステン(W)jチタン(Ti)、白金(pt)、
タンタル(Ta)等の金属8iを用いても同様な効果が
得られる。
(6)発明の効果 以上説明したように、本発明によればサブミクロン幅の
素子分離領域を平坦性よく形成することが出来る為、超
LSIの様な高集積度の半導体装置ケ製造可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6同志は本発明の詳細な説明するための概
略工程断面図、第7図は混合ガスの体積比とエツチング
速度との閃保全示した図である。 l・・・シリコン基板   2・・・絶縁層(シリコン
窒化膜等)3・・・金属又は金属硅化物層(MoSi2
層ン4・・・レジスト膜 5・・・レシスNl境界部のシリサイドJi開口6・・
・飾    7・・・絶#層(二酸化シリコン層)Bq
 70 (。14(体積010)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に絶縁層、金属又は金層硅化物ノ礪レジス
    ト膜を順次形成し、該レジスト膜をパターニングした後
    、塩素系カスと酸素ガスの混合ガスによる反応性イオン
    エツチングによって、前記レジスト膜エツジ周辺の前記
    金属又は金属硅化物j冒全速択的にエツチング′し、次
    いで該金属又は金ハ硅化物層金マスクとして811記絶
    縁層τエノナングし、更に、パターニングされた絶縁J
    −【マスクとして01■記半導体基板をエツチングして
    溝を形成し、該心円に絶縁層を形成する工程全台んでな
    ること全特徴とする半導体装置の製造方法。
JP57209172A 1982-11-29 1982-11-29 半導体装置の製造方法 Pending JPS5999737A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209172A JPS5999737A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 半導体装置の製造方法
CA000440422A CA1204525A (en) 1982-11-29 1983-11-04 Method for forming an isolation region for electrically isolating elements
US06/549,470 US4465532A (en) 1982-11-29 1983-11-07 Method for forming an isolation region for electrically isolating elements
KR1019830005396A KR860001056B1 (ko) 1982-11-29 1983-11-14 소자들을 전기적으로 분리하기 위해 분리영역을 형성하는 방법
EP83307091A EP0113517B1 (en) 1982-11-29 1983-11-21 Method for forming an isolation region
DE8383307091T DE3381128D1 (de) 1982-11-29 1983-11-21 Verfahren zur herstellung einer isolationszone.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209172A JPS5999737A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999737A true JPS5999737A (ja) 1984-06-08

Family

ID=16568520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57209172A Pending JPS5999737A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5999737A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139321A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139321A (ja) * 1985-12-12 1987-06-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655336B2 (ja) ポリシリコンを選択的にエッチングする方法
JPS6072268A (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
JPH0427702B2 (ja)
JPS5999737A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002164426A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321091A (ja) エッチング方法及び配線形成方法
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
JPS6231492B2 (ja)
JP3042804B2 (ja) 素子分離方法及び半導体装置
JPS62200731A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2649940B2 (ja) Mis型電界効果半導体装置の製造方法
JPH0327521A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JP2654110B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5999738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62112342A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS61107736A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05198571A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6222454A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62273750A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07201967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121401A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6265437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0458538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6260232A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62210620A (ja) 半導体装置の製造方法