JPS62112342A - 素子分離領域の形成方法 - Google Patents

素子分離領域の形成方法

Info

Publication number
JPS62112342A
JPS62112342A JP25096585A JP25096585A JPS62112342A JP S62112342 A JPS62112342 A JP S62112342A JP 25096585 A JP25096585 A JP 25096585A JP 25096585 A JP25096585 A JP 25096585A JP S62112342 A JPS62112342 A JP S62112342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
silicon oxide
silicon
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25096585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416020B2 (ja
Inventor
Takayuki Matsui
孝行 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP25096585A priority Critical patent/JPS62112342A/ja
Publication of JPS62112342A publication Critical patent/JPS62112342A/ja
Publication of JPH0416020B2 publication Critical patent/JPH0416020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に、平導体
装置の素子間分離のための絶縁膜の形成方法に関する。
(従来の技術) 近年、半導体集積回路の高密度化、高集積化への要求か
ら、素子及び素子分離領域の微細化が不可決となってき
ている。
そこで、従来の素子分離領域の形成方法に一ついて説明
する。
第2図は従来の素子分離領域の形成工程図である。
まず、第2図(a)に示されるように、シリコン基板l
上にシリコン酸化膜(SiO□膜)2を形成し、その上
に第1の耐酸化性被膜(SisNm膜)3を形成し、選
択的エツチングにより、パターン形成を行う。次に、第
2図(b)に示されるように、全面に第2の耐酸化性被
膜(SL、N、膜)4を形成する。
次に、第2図(c)に示されるように、フォトレジスト
膜なしで、全面エツチングすることにより、前記第1の
耐酸化性被膜3及びシリコン酸化膜2の側壁にのみ、第
2の耐酸化性被膜4を残し7、次に、第2図(d)に示
されるように、前記第1の耐酸化性被膜3及び第2の耐
酸化性被膜4以外の部分に素子分離のためのフィードシ
リコン酸化膜5を形成する。
この方法は、所謂、F −LOCO5法である。
また、第2の耐酸化性被膜4を使用しないで素子分離の
ためのフィールドシリコン酸化膜を形成する、所謂、1
、ocos法も採用されている。
なお、この種の先行技術文献としては、例えば、特開昭
58−49027号公報などが挙げられる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、以」二にi不べた1−1,0CO5’l去では
、素イ分離用フィ=ル[゛シリコン酸化膜の端の部分〔
iの111[斜が急峻になる。従って、その−にに配線
層を形成する時に段差部での断線やエツチング残りが発
生ずるという問題かあ、った。また、LOCOS法は傾
斜はゆるやかi、mなるが、前記第1の耐酸化性被膜3
からのくい込みが大きく微細パターン形成が難しくなる
といった問題があった。
本発明は、上記問題点を除去し、素子分離用ノイールド
シリコン酸化膜の端の部分の傾斜をゆるやかにし、配線
層の断線やエツチング残りをなくし得る素子骨ji1!
?IM域の形成方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、素子分離領域
の形成方法において、第1のシリコン窒化膜及びリンド
ープシリコン酸化膜によるオーバーハング状のマスクを
用いて、第2のシリコン窒化膜のエツチングを行い、第
1のシリコン窒化膜の側壁に薄い第2のシリコン窒化膜
で所望の幅の伜を形成し、その後、素子分離用フィール
ドシリコン酸化膜を熱酸化法により形成するようにした
ものである。
(作用) 本発明によれば、第1のシリコン窒化膜及びリンドープ
シリコン酸化膜によるオーバーハング状のマスクを用い
て、第2のシリコン窒化膜のエツチングを行い、第1の
シリコン窒化膜の側壁に薄い第2のシリコン窒化膜で所
望の幅の枠を形成し、その後、素子分離用フィールドシ
リコン酸化膜を熱酸化法により形成するや従って、この
シリコン酸化膜の形成時に応力が緩和され、このシリコ
ン酸化膜の傾斜をゆるやかに形成することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す素子分1iiI領域の
形成工程図である。
まず、第1図(a)に示されるように、シリコン基板l
l上に熱酸化法(ドライo2中、約900〜1000℃
約60分)によりシリコン酸化膜(SiO2膜)12を
pA厚150〜400人形成し、その上に酸形成相成長
(CVD)法によりシリコン窒化膜(Si2H4膜)1
3を膜厚1000〜1800人形成し、更に、その上に
常圧気相成長法によりリンドープシリコン酸化膜14(
ン農度約10〜15重量%のp、o、を含むPSGll
*)を形成し、その上に形成されるフォトレジスト15
(ポジ型ホトレジスト、例えば、0FPR800,約5
000〜15000人)をバターニングする。
次に、第111m(b)に示されるように、前記フォト
レジスト15をマスクとして、前記リンドープシリコン
酸化膜14を異方性の強いドライエツチング(混合ガス
: CtF、 +CHF、、ガス圧力;約80P1、R
F電カニ約I W/cd)によってバターニングする。
次に、第1図(c)に示されるように、前記フォトレジ
スト15及び+iff記シリコン酸化膜14をマスクと
して前記シリコン窒化膜13を等方性の強いエツチング
(ガス:SF6、ガス圧カニ約40P、 、RF電カニ
約0.8 W/、lJ+)を行ってアンダーカット部分
を形成する。
次に、第1図(d)に示されるように、前記フォトレジ
スト15を除去し、そして、前記シリコン酸化膜12を
フッ酸によりエツチングした後、全面に減圧気相成長法
により第2のシリコン窒化11116を200〜300
人程度成長させる。
次に、第1図(e)に示されるように、異方性の強いド
ライエツチング(混合ガス’ C2Fb + CHF3
、ガス圧カニ約80P、 、RF電カニ約I W/cd
)を全面に行い、アンダーカット部分の前記第2のシリ
コン窒化膜16だけを残して他の部分を取り除く。
次に、第1図(f)に示されるように、リンドープシリ
コン酸化膜14をウェットエツチング(フッ酸)により
除去した後、熱酸化などによってシリコン基板11が露
出している部分を酸化(ウェット0□、約1000℃、
約2時間)し、ある所望の膜厚、つまり、5000〜8
000人のシリコン酸化膜17を形成する。この場合は
、シリコン窒化膜13又は16にはシリコンに比べ酸化
膜は形成されない。
次に、第1図(g)に示されるように、第1のシリコン
窒化膜13及び第2のシリコン酸化膜16を熱リン酸に
よるウェ、ノドエツチング(約180℃熱リン酸エツチ
ング液約1時間浸漬してエツチング)により除去し、シ
リコン酸化膜12をフッ酸系の・ウェットエツチングに
より除去する。
このように構成すると、第2のシリコン窒化膜16が薄
いため、第1図(f)に示されるように、熱酸化法によ
る素子分離のためのフィールドシリコン酸化膜の形成時
に応力が緩和され、そのシリコン酸化膜の傾斜がゆるや
かになる。従って、従来のように、その、Eに形成され
るゲルト電極用膜のエツチング残り及び段切れなどを起
こすことがない。
また、第2のシリコン窒化膜16のエツチングの工程で
オーバーエツチングを行っても第1のシリコン窒化膜1
3からの幅が変化することがない。この点、従来はマス
クとなる部分がないため、オーバーエツチング幅が狭く
なっていた。更に、第2のシリコン窒化膜16の端から
のシリコン酸化膜のくい込みは従来のF−LOCO5法
と同等におさえられ、1、ocos法に比べてくいこみ
を少なくすることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、シリコン
基板上に第1のシリコン酸化膜及び第1の耐酸化膜を順
に形成する工程と、気相成長法により第2のシリコン酸
化膜を形成する工程と、フォトレジストを塗布し、その
後、露光、現像して所望のパターンを形成する工程と、
前記フォトレジストをマスクとして前記第2のシリコン
酸化膜をエツチングする工程と、前記フォトレジスト及
び第2のシリコン酸化膜をマスクとして前記第1の耐酸
化膜をエツチングする工程と、前記フォトレジストを除
去する工程と、前記第1の耐酸化膜をマスクとして前記
第1のシリコン酸化膜をエツチングする工程と、全面に
第2の耐酸化膜を形成する工程と、前記第2のシリコン
酸化膜をマスクとして、前記第2の耐酸化膜をエツチン
グする工程と、前記第2のシリコン酸化膜をエツチング
する工程と、前記第2の耐酸化膜をマスクとして、シリ
コン基板を熱酸化し、素子分離用フィールドシリコン酸
化膜を形成する工程と、前記第2の耐酸化膜、前記第1
の耐酸化膜及び前記第1のシリコン酸化膜を除去する工
程とを順に施すよ−うにしたので、 (1)素子分離用フィールドシリコン酸化膜の端の部分
の傾斜をゆるやかにすることができ、その上に形成され
る配線層の断線やエツチング残りをなくすことができる
(2)第2のシリコン窒化膜のエツチングの工程でオー
バーエツチングを行っても第1のシリコン窒化膜からの
幅が変化しない。
(3)第2のシリコン窒化膜の端からのミ・リコン酸化
膜のくい込みを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す素子分離領域の形成工
程図、第2図は従来の素子分離領域の形成工程図である
。 11・・・シリコン基板、12・・・熱酸化シリコン酸
化膜、13・・・第1のシリコン窒化膜、14・・・気
相成長リンドープシリコン酸化膜、15・・・フォトレ
ジスト、16・・・第2のシリコン窒化膜、17・・・
素子分離用フィールドシリコン酸化膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン基板上に第1のシリコン酸化膜及び第1の耐酸
    化膜を順に形成する工程と、気相成長法により第2のシ
    リコン酸化膜を形成する工程と、フォトレジストを塗布
    し、その後、露光、現像して所望のパターンを形成する
    工程と、前記フォトレジストをマスクとして前記第2の
    シリコン酸化膜をエッチングする工程と、前記フォトレ
    ジスト及び第2のシリコン酸化膜をマスクとして前記第
    1の耐酸化膜をエッチングする工程と、前記フォトレジ
    ストを除去する工程と、前記第1の耐酸化膜をマスクと
    して前記第1のシリコン酸化膜をエッチングする工程と
    、全面に第2の耐酸化膜を形成する工程と、前記第2の
    シリコン酸化膜をマスクとして前記第2の耐酸化膜をエ
    ッチングする工程と、前記第2のシリコン酸化膜をエッ
    チングする工程と、前記第2の耐酸化膜をマスクとして
    、シリコン基板を熱酸化し、素子分離用フィールドシリ
    コン酸化膜を形成する工程と、前記第2の耐酸化膜、前
    記第1の耐酸化膜及び前記第1のシリコン酸化膜を除去
    する工程とを順に施すようにしたことを特徴とする素子
    分離領域の形成方法。
JP25096585A 1985-11-11 1985-11-11 素子分離領域の形成方法 Granted JPS62112342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25096585A JPS62112342A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 素子分離領域の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25096585A JPS62112342A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 素子分離領域の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62112342A true JPS62112342A (ja) 1987-05-23
JPH0416020B2 JPH0416020B2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=17215653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25096585A Granted JPS62112342A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 素子分離領域の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62112342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486791U (ja) * 1990-12-03 1992-07-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486791U (ja) * 1990-12-03 1992-07-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416020B2 (ja) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393692A (en) Recessed side-wall poly plugged local oxidation
JPH0216574B2 (ja)
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
KR100442852B1 (ko) 트렌치 소자분리 영역 형성방법
JPH02222160A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62112342A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH07111288A (ja) 素子分離の形成方法
JP2824168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
JPS6231492B2 (ja)
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0139268B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
JPS63287024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0620138B2 (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH0210729A (ja) フィールド絶縁膜の形成方法
JPH05218191A (ja) 幅の異なる素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
KR100455735B1 (ko) 반도체소자의소자분리막형성방법
JPH01162351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1174491A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6337502B2 (ja)
JPS5999737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01265536A (ja) 半導体集積回路における素子分離領域の形成方法
JPS63131547A (ja) 半導体装置の製造方法