JPS5993085A - 新規セフアロスポリン類 - Google Patents

新規セフアロスポリン類

Info

Publication number
JPS5993085A
JPS5993085A JP57200382A JP20038282A JPS5993085A JP S5993085 A JPS5993085 A JP S5993085A JP 57200382 A JP57200382 A JP 57200382A JP 20038282 A JP20038282 A JP 20038282A JP S5993085 A JPS5993085 A JP S5993085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
syn
methyl
acid
tetrahydropyrazinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57200382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357913B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sadaki
貞木 浩
Hiroyuki Imaizumi
今泉 弘之
Michi Nagai
峻 長井
Kenji Takeda
竹田 憲治
Isao Myokan
勇雄 明官
Takihiro Inaba
太喜広 稲場
Yasuo Watanabe
泰雄 渡辺
Yoshikazu Fukuoka
福岡 義和
Shinzaburo Minami
新三郎 南
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP57200382A priority Critical patent/JPS5993085A/ja
Priority to FI834183A priority patent/FI75827C/fi
Priority to DK521883A priority patent/DK521883A/da
Priority to GB08330599A priority patent/GB2131800B/en
Priority to US06/552,468 priority patent/US4618606A/en
Priority to GB08603333A priority patent/GB2171697B/en
Priority to KR1019830005429A priority patent/KR870000611B1/ko
Priority to ES527333A priority patent/ES527333A0/es
Priority to CA000441286A priority patent/CA1253486A/en
Priority to AU21429/83A priority patent/AU549861B2/en
Priority to CH1315/86A priority patent/CH660010A5/de
Priority to CH6165/83A priority patent/CH657135A5/de
Priority to NL8303955A priority patent/NL192792C/nl
Priority to DE3347928A priority patent/DE3347928C2/de
Priority to FR8318293A priority patent/FR2536074B1/fr
Priority to DE19833341591 priority patent/DE3341591A1/de
Priority to IT8349353A priority patent/IT1208664B/it
Priority to BE0/211891A priority patent/BE898249A/fr
Publication of JPS5993085A publication Critical patent/JPS5993085A/ja
Priority to ES544724A priority patent/ES8607321A1/es
Priority to ES544723A priority patent/ES8607320A1/es
Priority to AU47421/85A priority patent/AU565648B2/en
Priority to CA000504319A priority patent/CA1276139C/en
Priority to US06/860,317 priority patent/US4717767A/en
Publication of JPH0357913B2 publication Critical patent/JPH0357913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規なセファロスポリン翔、具体的には、 一般式 テ表わさ第1るセンアロスポリンおよびその塩仙に関す
る。 而して、本発明の目的とrるとこ7.)は広範囲1、c
抗1.Il、lスペクトルを有し、グラム陽性菌、グラ
ム陰性菌に対し優れた4η−菌活性を示し、かつノくク
プーリアが産生ずるβ−ラクタマーゼに対しても安定な
性質を有し、人ならびK(に111吻の粉−サ1河に対
し優れた治療効果を発1γ(tする新J(」、なセファ
ロスポリン7・1ある(・はそ牙1らの新規な中間体を
提供することにある。 本発明のセンアロスポリン゛″、+1は、セノエム■q
R2H?Jil記の惹昧を有する。)で表わさね、る2
、3−シオギソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジ
ニル基が)rlj合して(・るどころにその時僧がある
。 以下、さらにノド発明な詳舗1(7(i脱明す4)。 本川1別調にお(・て、 try? K こ どわら/
、I:y・限り、アルキルとは、直釦または分枝Ω′1
伏C1〜14アルキル、たとえば、メチル、エチル、n
−プロピル、l5O0−プロピル、n−ブチル、iso
、−ブチル、Sec、−グチル、tert、−ブチル、
ペンチル、ヘキシル、ヘプテル、オクチル、ドデシルま
たをよラウリルなどを、アルコキシとは、上で定義した
アルギル基を有する一〇−アルキルを、低級アルキルと
は、直伸または分4支G肖状C1〜、アルキル、たとえ
ば、メチル、エチル、n−プロピル、iso、−プロビ
ノペ n−ブチル、iso。−ブチル、sec、−ブチ
ル、te+1.−ブチル作たはペンチルなどを、低級ア
ルコキシとは、十で′i、F作した低級アルキル基を有
する一〇−低舵シアルキルを、アシルとし」、C1〜1
2アシル、たとえげ、アセチル、グロピオニル、ブチリ
ル、ベンゾイル、ナフトイル、ペンタンカルボニル、シ
クロヘキサンカルボニル、フロイルまた(」クツイルな
どを、アシル:A吉ンどむ、1、上で定砂したアシル基
を有す2、−0−−、iシルを、アルキルチメとは、上
で定砂したアノ「^−ル基をイjするーS−アルキルを
、アルケニルと4−1.、C7〜1oアルク゛ごル、た
とえば、ビニル、−11,1ル、ISO,−プロペニル
、2−ペンツニルまたにブテニル16どを、アルキニル
とは、02〜10/ルキニル、jこ、!Z *−ケ、エ
チニル4 t−)i 2−プロピニルなどを、シクロア
ルキルと目、C5〜7シ′クロアル八・ル、たとえハ、
シクロフ′ロヒ。 ル、ゾクロブヂル、シクロペンチル、シクロへ・\・ゾ
ルまたはシクロへブチル7Iどを、アルカジエニルトは
、04〜.。アルカジェニル、たとえば、1,3−ブタ
ジェニルまたは1.4−ヘ*サシェニルナトヲ、シクロ
アルケニルとけ、c、〜7シクロアルケニル、たとえば
、シクロベンテニルまたはシクロアルケニルなトラ、シ
クロアル力ジェニルトケ、C1〜7シクロアルカジエニ
ル、タトエば、シクロペンタジェニルまたはシクロへキ
ザジエニルなどを、アリールとは、たとえば、フェニル
、ナフチルまたはインダニルなどを、アルアルキルとは
、たとえば、ベンジル、フェネチル、4−メチルベンジ
ルまたはナフチルメチルなどを、複素環式基とは、酸素
、窒素t6よび儲黄から選択された少なくとも1個の拶
雰原子を含む複素1′41式基、たとえば、フリル、チ
ェニル、ピロニル、ピラゾリル、イミダゾリル、デアゾ
リル、インチアゾリル、オキサゾリル、インオキサシリ
ル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チアトリアゾ
リル、オキサトリアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、ピリジル、3−(2−メチル−4−ピロリニル)、
3−(4−ピロリニル)、N−(メチルピペリジニル)
、キノリル、フエナジニル、l、3−ペンゾジオキザラ
ニル、ベンゾフリル、ベンゾチェニル、ベンゾオキサシ
リル、ベンゾチアゾリルまたはクマリニルなどを、複素
iハアルキルとは、上で定義した複素環式基およびアル
キル基から成ろノ^を、ハロゲン原子とは、たと先は、
フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子をそれぞ+2意味
する。 本明細1B中の名一般式に16ける141は、水素原子
また(Jカルボキシル保護基であり、カルボキンル保1
;φ基としては、やr来ベニ/リンおよびセファロスポ
リン系化合物の分1iで、jl+常使Jflされて−・
るものが挙げられる。こ」しらの)Jルボキシル保護基
としては、接触還元、化学的還元またげその他の緩和な
(1)f1下で処理ずれは脱離するr+:司をイ」ずろ
−rニスチル形成基、また(1、イ]工体内におし・て
容易に脱離するニスデル形成基、または水もしく(Jア
ルコールで処理ずjlば容易に脱離する性質を有する有
機シリル基、有機リン基もしくけ有機スズ基など、その
他の種々の公知エスプ′ル形成井が洋げられる。 このjTRのイM二i菖7+1(−のうら女−1弓商な
保肛りノー二として番ま、具体的に次のものが必げられ
る。 0) アルキル基。 ←) 冑換基の少なくとも1つがノ・ロゲン、ニトロ、
カルボアルコキシ、アシル、アルコキシ、オキソ、シア
ノ、シクロアルキル、アリール、アルキルチオ、アルギ
ルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカル
ボニル、5−アルキル− ル−4−・デル、■ーインダニル、2−インダニル、フ
リル、ピリジル、4−イミダゾリル、フタルイミド、ス
クシンイミド、′アセチジノ、アジリジノ、ピロリジノ
、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、N−低級
アルキルビベラジノ、ピロリル、ピラゾリル、チアゾリ
ル、イソチアゾリル、オキサゾリル、・インオキサシリ
ル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、デアトリアゾ
リル、オキサトリアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、ピリジル、キノリル、フエナジニル、ベンゾ7リル
、ペンツチェニル、ベンゾ2キサソリル、ベンゾチアゾ
リル、クマリニル、2,5−ジメチルピロリジノ、1,
4,5.6−デトラヒドロピリミジニル、4−メチルピ
ペリジノ、2,6−シメチルビペリジノ、3−(2−メ
チル−4−ピロリニル)、3−(4−ピロリニル)、N
−(メチルピペリジニル)、1,3−ペンゾジオギザラ
ニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルアキル
、アシルチオ、アシルアミノ、ジアルキルアミノカルボ
ニル、アルコヤシカルボニルアミノ、アルケニルオキシ
、アルアルキル、アルアルキルオキシ、シクロアルギル
オキシ 腹素環オキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アルケニ
ルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル
オキシ、アルアルキルオキン力ルポニルオキシ、複11
ψノオキシ力ルポニルオキシ、アルケニルオキシカルボ
ニル、アリールオキシカルボニル、アルアルキルオキシ
カルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、シクロ
アルケニルオキシカルボニル、複素1〜1オキシカルボ
ニル、アルキルアニリノまたはハロゲン、低級アルキル
もしくは低級アルコキシで@換されたアルキルアニリノ
である置換低級アルキル基。 e′)  シクロアルキル基;低級アルキル1h′換シ
クロアルキルまたけ[2,2−シ低級アルキル−1,3
−ジオキソ−ルー4−イル〕メチル基。 に) アルケニル基。 1) アルキニル基。 (へ) フェニル基または置換基が少なくとも1つの前
記←)で例示した置換基より任背に選ばれた1メイ1換
基であるIU、換フェニル、または式で示される基もし
くはそのff’を樽誘導体(置換基は前記←)で例示し
たものより任意に選ばれる)、または式 で示される基もしくけその置換誘導体(置換基は前記(
ロ)で例示したものより任意に選ばれる)のようブLア
リール基。 (ト)ベンジルまたを′I」〜換基が少なくとも1つの
前記←)で例示した14′換基より任意に選ばれた(メ
イ換基である1直換ベンジルのようlrアルアルキル基
。 ヴう 複素環式基または置換基が少なくとも1つの前記
(→で例示したら゛換基より任意妊選げれた置換基であ
る置換された複素環式基。 (す)脂環インダニルまたはフタリジルおよび置換基が
メチルもしくけハロゲンであるそれらの僧゛換誘尋体、
脂環テトラヒドロナフチルおよびit@ 4j%基がメ
チルもしく(゛1ハロゲンであるその置伸航導体、トリ
チル、コレステリル、ビシクロ[4,4,0)デシルな
と。 休) 脂環フタリジリデン低級アルキル基市たし11“
47.1.、:z、基がハロゲンもしくは低級アルキル
ノ、(であるそれらのl、月1 、j力計導体。 上で例示したカルボキシル保護J+は代表例であり、こ
れら以外にも、つぎの文献K tj:載されて(・る保
罰!基を任意福選択ゴることかできる。 米国特許3,499,909号、3,573,296号
+て5よび3.641.018号;西独!持前公開公報
2,301,014月、2.253,287月および2
,337,1054じ。 そえtらの中で好ましく・カルボキシル保砕基としては
、たとえは、5−低級アルキルー2−オキソ−1,3−
ジオキソ−ルー4−イルー低級アルキル オアルキル基、フタリジル基、インダニル拮、フェニル
刀、置換基な有するかもしくけ・1了シな℃・フタリジ
リデンイ氏級アルキル基または次の式で表わされる基の
ように生体内で容易に脱離する基が挙げらり.る。 さらに、具体的には、たとえば、5−メチル−2−カギ
ソー1,3−ジオキソールー4−イル−メチル、5−エ
チル〜2−オギソー1,3−ジオキン−ルー4−イル−
メチル、5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキン
ールー4−イル−メチル基などの5−低級アルキルー2
−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イルーメヂルシ
N;アセトキシメヂル、ビバロイルオキンメチル、グロ
ピオニルオキシメチル、プチリルメキシメチル、インブ
チリルオキシメチル、バレリルオキシメチル、1−アセ
トキシエチル、1−アセトギシーt1−ブ「1ビル、1
−ピバロイルチオエチル、1−ビバロイルオキシーロ=
プロピル基などのアシルオキシアルキル基;アセチルチ
オメチル、ヒ゛バロイルチオメチル、ペン′ゾイルチオ
メチル、p−クロロペンゾイルグーメメチル、1一つ′
セチルチオエチル、1−ピバロイルチオエチル、1−ベ
ンゾイルチオエチル、]−(+)−クロロベンゾイルチ
オ)エチル基などのアシルチオアルキル基:メトキシメ
チル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポ
キシメチル、n−ブチルオキシメチル基lIどのアルコ
キシメヂル基:メトキシ力ルポニルオキシメチル、エト
キシカルボニルオキシメチル、グロボキシカルポニルメ
チル、インプロポキシカルボニルメチル、n−ブチルオ
キシカルボニルメチル、1ert、−ブチルオキシカル
ボニルメチル、1−メt−Aジカルボニルオキシ−エチ
ル、1−ニトキシノノルボニルオキシ−エチル、1−プ
ロポ・\′ジカルボニルオキシーエチル、1−イソフ。 ロボキシ力ルポニルオキシーエチル、1−プチルメキ・
ンカルボニルオキシーエチル基などのアル:7キシカル
ボニルオキシーアルキル基;メトキシノlルポニルメチ
ル、エトキシカルボニルメチル基などのアルコキシカル
ボニルメチル基;フタリジル基;インダニル基;フェニ
ル基;2−(フタリジル基ン)−エチル、2−(5−フ
ルオロフタリシリテン)−エチル、2−(6−クロロノ
タリジリデン)−エチル、2−(6−メドキシフタリジ
リデン)−エチル基などのフタリジリデンアルキル基な
どが挙げらチする。 4r、 タ、 R2&i 水%<原子、ヒドロキシル基
、ニド四基またはif′−、’換されて(・てもよ(・
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカジェニル、
シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルカジェ
ニル、アリール、アルアルキル、アシル、アルコキシ、
アルキルチオ、アシルオキシ、シクロアルキルオキシ、
アリールオキシ、アルコキシカルボニル、シクロアルキ
ルメキンヵルボニル、アシルオキシカルボニル、アルア
ルギルオキシカルボニル、アルキルスルボニル、シクロ
アルキルスルホニル、了り−ルスルボニル?N 素、+
′・ρスルホニル、ツノルバモイル、アルキルカルバモ
イル、ンアルキルヵルバモイル、チメヵルバモイル、゛
アシルチオカルバモイル、ジアルキルチオカルバモイル
、アシルカルバモイル、アシルチオカルバモイル、アル
キルスルボニルカルバモイル、アリールスルホニルカル
バモイル、アルギルスルホニルチオカルバモイル、アリ
ールスルホニルチオカルバモイル、スルファモイル、ア
ルギルスルファモイル、ジアルキルスルファモイル、ア
ルコキシチオカルボニル、アルキリデンアミノ、シクロ
アルキルメチレンアミノ、アリールメチレンアミノ、複
素環メチR6およびR7は同一または異なって、水素原
子またけアルキル基を示し、さらK It6およびR1
は隣接する7素原子と一緒にな、ってE■を形成しても
よいことを示す。)で表わされる基を意味するが、上述
したR′の各基の中で、シクロアルキルオキシとは、−
〇−シクロアルキルを、アリールオキシと+、t、、−
o−アリール乞、アルコキシカルボニルとは一〇−リー
アルキルな、シクロアルキル1 メキシノJルボニルとけ−c−o−シクロアルキルを、
1 アシルオキシノノルボニルとは、−C−Oゴシルを、1 アルアルギルオキシカルボニルト+!、−C−0−1 アルアルキルヲ、アルキルスルホニルとは、−SO,−
アルキルヲ、シクロアルキルスルホニルとは、−SO,
−シクロアルキルを、アリールスルボニルとは、−SO
,−アリールを、複素環スルホ= # 、!1 ハ、−
5o2−1% 素環ヲ、アルキルカルバモリ チオカルバモイルとけ、−C−NH−アルキルを、ジヲ
、アシルカルバモイルとは、−C−NH−7シルを、ア
シルチオカルバモイルとは、−C−NH−7シルを、ア
ルギルスルホニルノノルバモイルとは、−C−NH−3
o2−アルキルを、アリールスルホニルI カルバモイルとは、−C−NJ(−802−7リールを
、アルキルスルホニルチオ力ルバモイルトハ、−C−N
H−3o2−フルキルヲ、アリールスルホニル1 チオ刀ルバモイルとは、−C−NH−3O,−アリール
j ヲ、アルキルカルバモリJV トハ、 −8o、−NH
−アルギルを、左γνレキルスルファモイルとは、ルと
は、−C−O−アルキルを、アルキリデンアミと )とは、−N−CH−アルキルを、シクロアルキルメチ
レンアミノと+!、−N=C1l−シクロアルキルを、
アリールメチレンアミノとは、−、j’yl=cH−ア
リールを、?9素土!メチレンアミノとは、−N=CH
−複素環をそれぞれ藷味する。 した追味を有する。)で表わされる基としては、アミン
基、−NH−アルキルで表わされるアルキキルアミノ基
まブこは式−fl 、 −ND 、 −N O。 r−) m−ずH、−N、片アルキル、−C、−○。 /+″IVP7、 −N  O−N   −〇    〜NS、−NSO2
。 ”−==”   X−=−/−’−4’=−’れる基が
挙げられる。 ま人二、上で述べjこイ…々の基の1白゛1窮基として
は、−ハロケン原子、アルキル基、アルアルギルに1ア
リール基、アルケニル基、ヒドロキシル基、オキソ基、
アルコキシ基、アルキルチオ八、ニトロ基、シアノ基、
アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシエチ
ル、カルバモイルツメ2、スルホ基、スルファモイル、
%、−NH−アルキルで表わさね、るジアルキルアミツ
ノ1シ、−N−アシル1 で表わされるアシルアミノ基、−C−O−アルギルで表
わされるアルコキシカルボニル基、アセチルメチル、プ
ロピオニルメチルなどのアシルアルキル基、アミノメチ
ル、アミノメチルプjどのアミノアルキル− N−メチルアミノメチルなどo)N−アルギルアミノア
ルキル基,N,N−ジメヂルアミノメチル、N,N−ジ
メチルアミノエチルなどのN。 N−ジアルキルアミノアルキル基、ヒドロキシメチル、
ヒドロキシエチルなどのヒドロキシアルキル基、ヒドロ
キシイミノメチル、ヒドロキシイミノエチルなどのヒド
ロキシイミノアルキル基、メトキシメチル、メトキシメ
チル、エトキシメチル、エトキシエチルなどのアルコキ
ン−アルキル基、カルボキシエチル、カルボキシエチル
などのカルボギシアルキール基、メトキシカルボニルエ
チル、メトキシカルボニルエチル、nトキシ力ルポニル
メチル、エトキシエルボニ/l/ −T.−f−ルナト
のアルコギシカルボニルアルキル基、ベンジルオキシカ
ルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニルエチルナト
のアルアルキルメギジノ1ルポニルアルキル基、スルホ
メチル、スルホエチルナトのスルホアルキル基、スルフ
ァモイルメチル、スルファモイルエチルなどのスルファ
モイルアルキル基、カルバモイルメチル、カルバモイル
エチルナトのカルバモイルアルギル イルアルギル基、N−ヒドロギシ力ルパモイルメチル、
N−ヒドロキシカルバモイルエチルナトのN−ヒドロキ
シカルバモイルアルキル基などの一種以上のw4゛換基
で置換されて(・てもよ(・。これらの置換惺のうち、
ヒドロキシル基、アミン基、カルボキシル基などは〕j
口常当肘分野で用(・もれて℃・る適尚な保護基で保b
φされて(・てもよ(・。ここにお(・′でヒドロキシ
ル基の保→基としては、通常ヒドロキシル基の保nif
i 基トして使用し得るすべての基を含み、たと女げ、
テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフジニル、ベンジ
ルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボ
ニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−メト
キシベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベ
ンジルオキシカルボニル、4−(フェニルアゾ)ベンジ
ルオキシカルボニル、4−(4−メトキシフェニルアゾ
)ベンジルオキシカルボニル、tcrt.−ブトキシツ
ノルボニル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、
イソプロポキシカルボニル、ジフェニルメトキシノノル
ボニル、2,2.2 − ) IJ クロロエトキシカ
ルボニル、2,2.2−)リブロモエトキシ力ルボニル
、2−フルフリルオキシカルボニル、1−アダマンチル
オギシ力ルボニル、l−シクロプロピルエトキシカルボ
ニル、3−キノリルオキシカルボニル、ホルミル、アセ
チル、クロロアセチル、ベンゾイル、またはトリフルア
づロアセヂルなどの脱離しやす(・アシル基、メタンス
ルボニル、エタンスルホニルなどのアルキルスルホニル
基、フェニルスルホニル、トルエンス/l/ ホー ル
基it ト0)アリールスルホニル基およびベンジル、
トリデル、メトキシメチル、2−ニトロフェニルチオ、
2.4−ジニトロフェニルチオ基などが挙げられる。 また、アミン基の保護基としては、通常アミノ保砕基と
して使用し得るすべての基を含み、たとえば、トリクロ
ロエトキシカルボニル、トリブロモエトキシカルボニル
、ベンジルオキシカルボニル、r+−)ルエンスルホニ
ル、p−ニトロベンジル−Aギシカルボニル、o−ブロ
モベンジルオキシカルボニル、0−ニトロフェニルスル
フェニル、(モノ−+  シ+  ) 、’)  )ク
ロロアセチル、トリフルオロアセチル、ポルミル、te
rt.−アミルオキシカルボニル、ter 1.−プ1
、キシノノルボニル、p−7トキシベンジルオキシカル
ボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル
、4−(フェニルアゾ)ペンジルオギシカルボニル、4
−(4−メトキシフェニルアゾ)ベニ/ジルオキシノノ
ルボニル 1−オキサイド−2−イルーメ1キシカルボニル、2−
フリルオキシカルボニル、ジフエ ルメトキシカルボニ
ル、1,1−ジメチルプロポキシカルボニル、・イソプ
ロポキシカルボニル、1−シクロプロピルエトキシカル
ボニル、フタロイル、スクシニル、1−アダマンブール
オキシカルボニル、8−キノリルオキシカルボニルf,
Cどの月ζ’rFiFシやす(・アシル基が誉げられ、
さらに、l・リプル、2−二+−ロフェニルザオ、2,
4−ジニトロフェニルチオ、2−ヒドロギシベンシリデ
ン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンジリチン、2−ヒ
ドロキシ−1−ナフチルメチ]/ン、3−ヒドロキシ−
4−ピリジルメチレン、1−メトキシカルボニル−2−
プロピリデン、1−エトキシカルボニル−2−プロピリ
デン、3−エトキシカルボニル−2−ブチリデン、1−
アセチル−2−プロピリデン、1−ベンゾイル−2−プ
ロピリデン、1−(N−(2−メトキシフェニル)ノノ
ルパモイル)−2−7’ロヒリテン、1−(N−(4−
メトキシフェニル)カルバモイル] − 2 − プロ
ピリデン、2−エトキシカルボニルシクロへキシリデン
、2−エトキシ力ルポニルシクロベングーリデン、2−
アセチルンクロヘキシリデン、3,3−ジメチル−5−
オキソシクロヘキシリデンなどの脱離しやす(・基また
はジーもしくけトリーアルキルシリルなどのアミノ基の
保護基が挙げられる。さらに、カルボキシル基の保護基
としては、111常のカルボキシル基の保護基として使
用し得るすべての基を含み、たとえば、メチル、エチル
、n−プロピル、isn、−プロピル、tert、−ブ
チル、n−ブチル、ベンジル、ジフェニルメチル、トリ
チル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、ベ
ンゾイルメチル、アセチルメチル、p−ニトロペンツイ
ルメチル、p−ブロモベンゾイルメチル、p−メタンス
ルホニルベンゾイルメチル、フタルイミドメチル、トリ
クロロエチル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、1
,1−ジメチルプロピル、アセトキシメチル、プロピオ
ニルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル、1.1−
ジメチル−2−プロペニル、3−メチル−3−プヂニル
、スクシンイミドメチル、1−シクロプロピルエチル、
メチルスルフェニルメチル、フェニルチオメチル、ジメ
チルアミノメチル、キノリン−1−オキサイド−2−イ
ル−メチル、ピリジン−1−オキサイド−2−イル−メ
チル、ビス(p−メトキシフェニル)メチルなどの基で
保護きね、て(・る場合、また&f四塩化チタンの如き
、非金糸化合物で保護されて℃・る場合、更に、梨開昭
46−7073月およびオランダ国公開公報71052
59号に記載さハて(・るたとえばジメチルクロロシラ
ンの如きシリル化合物で保計さ」]て(・る場合t「ど
が洋げらガろ。 また、R5け水素原子また(よ保鵡されて−・てもよし
・アミン基を意味し、そのアミノ基の保護基とし7てケ
、通常ペニシリン、セファロスポリンの分野で用(・ら
れる多くの基が誉げられ、具体的K ci 、 Iζ2
につ(・て駁1明したアミノ基のすべての保護j、Qが
誉げら、+する。 まfこ、Aけ式−CH2−または式−C−基(式中、♂
R8 )びは水素Jσ子またはf・a換されて(・てもよ(・
アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、
シクロアルケニル、アルアルキル、アリール、複素環式
基またはヒドロキシル保護基モしは異なって、ヒドロキ
シル、アルキル、アルアルキル、アリール、アルコキシ
、アルアルキルオキシ、またはアリールオキシ基を示す
。)で表わさJする。■を意味するかきここにお〜・て
ヒドロキシル保H<5.7としては、R2のところで曇
り明したヒドロキシル、jet;の多くの保電遅・が挙
げら土する。 さらに、上で示したJl[々の基のi!?i換基として
(よ、ハロゲンノ1;1子、オキソ基、シアノ基、ヒド
ロキシルノル、アルコキシ基、アミン基、アルキルアミ
ノ1況、ジアルキルアミノ基、復素環式井またh己しブ
こM、財:を廂し、RI4. 111fiおよびRIM
は同一またFj異なって、水素原子、アルキル、アルア
ルキルまたはアリール基を示す。)で表わされる各々の
基の一種以上の尚′換X、で#i換されて(・てもよ℃
・。こハらの14゛換基のうち、ヒドロキシル基、アミ
ノ基およびカルボキシル基/、(どはそJしぞれ142
のところでh5!、明したヒドロキシル基およびアミン
基の保i)φ基な1′:)びにR1のところで説明した
カルボキシルの保a基で保トψさ+1てし・てもよ(・
。 シンおよびアンチ異4/1体、\1しびい−そJlらの
混合物が包含さハる。 わ、て(・てもよ(・アミノ基の腸合は、つぎの平衡〕
(で示すよつtc 、q変異性体がイを存するが、その
r7偉ゲd1′1体も包含さJlる。 1 そして、十の式におけるR5′のイミノ基の保囮基とし
ては、通常ペニシリン、セファロスポリンの分野で川(
・る基が誉げられ、具体的には、R2のところで説、明
したアミン臭のイT滲基のうちl価基と同様の水力2挙
げられる。 れる基のR1が水素原子の場合は、下の平向式で示され
るような互変異性体が存在し、そしてその互変異性体も
包含される。 一般式〔I〕の化合物の塩類としては、ペニシリン及び
セファロスポリンの分野で周知の塩基性基、またはr・
、り性基におけろ塔を誉げることができる。そのよr)
な塩基性Wにおける均としては、たとえば、j占酸、硝
酸または(イ1:酸などσ)金)(酸との塩;シコーウ
酸、コノ・りR、ギ酸、トリクロロl″i’lt fj
安またはトリフルオロ西′「酸ブ、(どσ)有(→賞カ
ルボン1゛へ・2との1詰;メタンスルホン自り、エタ
:/スルホンri々、ペンピンスルホン酸、トルエン−
2−スルホンj:’7、)ルエンー4−スルホン酸、メ
シチレンスルホン酸(2,4+6  ) ’) メチル
スルホン タリン−2−スルホン酸、フェニルメタンスルホン エン−35−ジスルホン酸、ナフタリン−1,5−ジス
ルホン酸、ナフタリン−2,6−ジスルホン酸、ナフタ
リン−2,7−ジスルホン(q> 、ベンゼン−1.3
.5−)リスルホン!旨、ベンゼン−1。 2、4−)ジスルホンj1り、ナフタリン−1.3.5
 −l・ジスルホン酸l,[どのスルホン酸との塩を、
また酸性基における堪としては、たとえ(了、ヲートリ
ウムまたはカリウムなどのアルカリ金属とのjり呂〕J
ルンウムまたはマグネンウムなどσつアルカリ十頭金1
・福とのj焦1アンモニウムj嘉1プロプJイン、ジベ
ンジルアミン、N−ペン・シルーβーフエネーブルアミ
ン、1−エフエナミン、N,N−ジペンジルエチl/ン
ジ゛アミノ、トリエチルアミ ン、  1・ リ メ 
チ ルア ミ ン、  ト リ ブチ ルア ミ ン、
ピリジン、ジメチルアニリン、11−メチルモルホリン
、N−メチルモルホリン、・ジエチルアミン、ジシクロ
ヘキシルアミン1.cどσ)含g素有]幾8′A基との
塩を挙げることができる。 また、本発明は、一般式(i)σ戸ヒフアロスポリン、
そのIAX 卿のすべての光学p代休、およびラセミ体
ブ,Cらびにずべての結晶形および水和物を包含するも
のである。さらに具体的傾線べJlば、一般j.s[D
でマそわされる化合物中、好ましし・もののーf・]1
としては、Aが式−C− で表わさ1 ♂R・ ハ,ろオキシム体が、その中では、/ン)“I′イ.′
I一体が、さらにはR8が水,ケ原子またはア/L・キ
ル稈、!侍に、メチル基、エチル基、もしくはR8がj
i’? 換されてし・るアルキル基、!時に式−CIT
,COOR’ (式中、R1は前を記した,ζ′「味を
有する。)もしくは式)で表わされる各々の基が挙げら
第1る。 つぎに、R2の9了まし見・ものの−・[′/l,lと
して’t−J、水.A’; IjA子、rr# 堕され
て℃・てもよ(・低級アルキルた,イI床をイfずろ。 )で表わされる各々の基が私げら」しる。 次に一般式CI)で表わされる化合物の中から、(・く
つかの代表的化合物につも・て得られたぜr押作用を示
ず。 ■)抗菌作用 (表−1) 日本化学療法学会(↓り穂状C ((J(E MO T
HE RAPY)第23巻第1〜2頁( 1975年)
〕に従い、1(eart Infuslon brot
h  (栄イ1j■化学社製)で37℃、20時間培養
した菌液を薬剤を含むHert Infusion a
gar  培地(栄研化学社製)に接種し、37℃、2
0時間培養後、菌の発育の有無をlt.W %%し、菌
の発育が1≦11市さハた最小6′″+!IWをもって
M I C ( 11? /me )とした。ただし、
接杵iXi ulけ104餉/プレート(1(1’イl
&j / ml )とした。 試1,,Th化合物は以下のとパリである。 (イ) 7−[2−(2−アミノデアゾール−4−イル
)−2−(シンノーメトギシイミノアセトアミド)−3
−( [: l−( 2.3−ジオキソ−1.2,3.
4−テトラヒドロピラジニル)〕メチル)−Δ3−セフ
ェムー4−カルボン酸のトリフルオロ酢酸塩 (11)  7− [2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド
〕 −3−([1−(4−メチル−2,3−ジオキソ−
1,2,3,4−デトラヒドロビラジニル)〕メチル)
−Δ5−セフェムー4−ノノルボン酸のトリフルオロM
’+: fOm(C17−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2=(シン)−メトキシイミノアセト
アミド)−3−(CI−(4−ニゲ−ルー2,3−ジオ
キソ−1,2,3,4−ブートラヒドロピラジニル)〕
メチル)−Δ3−セフェムー4−ノノルボン酸のトリフ
ルオロ酢酸塩■)7−42−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミ
ド)−3−(C1−(4−インプロビル−2,3−ジオ
キソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕メ
チル)−Δ3−セノエムー4−カルボン酸のトリフルオ
ロ酢酸塩 (ト) ?−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド、1l
−3−(CI−(4−ジメチルアミノ−2,3−ジオギ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕メチ
ル)−Δ3−セフェムー4−カルボン酸のトリフルオロ
酢酸塩 い 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド
)−3−([1−(2,3−ジ刈キソー1.2.3.4
−テトラヒドロピラジニル)〕メチル)−Δ3−セフェ
ム=4−カルボン酸 C)  7−[:2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセト
アミド:]−:3−([1−(4−メチル−2,3−ジ
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕
メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボン酸のトリフル
オロ酢酸塩 σ(J  7− [2−(2−アミノチアゾール−4−
イルL−2−(シン)−ノ1ルボキシメトキシイミノア
セトアミド]−3−(C1−(4−エチル−2,3−ジ
オギン−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕
メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボン酸のトリフル
オロ酢酸塩 (I)  7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセト
アミド)−3−([1−(4−ジメチルアミノ−2,3
−ジ剖キソー1.2,3.4−テトラヒドロピラジニル
)」メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボン酸のトリ
フルオロi’ii1”iで塩 (り下余白) 2、急性毒性試験 下の試験化合物のマウス(reIt♂、体重20〜24
))静脈内投与におけるLDg・値は61へ以」二 −
でで・あ つ プこ。 試験化合物は以下のとおりでk)る。 07−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−メトキシイミノアセトアミド]−5−1(
1−(2,s−ジオキン−1、2,3,4−テトうlニ
トロピラジニル)〕メチル)−△3−セフェムー4−カ
ルボン酸のナトリウム塩。 07−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−メトキシイミノアセトアミドL−3−([
1(4−メチル−ン、ろ一ジオキンー1.2.3.4−
テトラピドロビンジニル’)Jノブ−ル)−Δ8−セフ
ェムー4−力IVボン酸のナトリウム塩。 つぎに、製造法について説明する。 不発明の化合物は、たとえば、1’に示す方法によつ−
し製造−寸−ろことができる。 以下、詳Mll K説明すると、nI?はアミノ基まH
− 才]石基も包@される。そして1(IZ 111″ n
fl 、 norおよびujs i+rおける反応[1
y4写しない有機残基としては、当該分野で知られ−C
いる有機残基、具体的には、IF5.411!基を有ゴ
るかもしくにイイしない涌肋族残基、脂環式残基、芳香
族残基、芳香j1旨肋族残基、複素環残基、アシル基な
どが挙げられ、具体的vrは次のような基が例示される
。 fil  l1ir肋族残基:たとえば1.メチル、エ
チル、クロヒル、グチル、インブチル、ペンチル1工ど
のアルギル基:ビニル、プロペニル、フチニルなどのア
ルケニル基。 +21  脂環式残基:たとえは、シクロペンチル、/
りUヘキンル、シクロヘプチルなどのシクロアルギル)
)”; :シクロベ/ナニル、シフ0−・・Vセニルl
工とリンクロアルケニル基。 (3)  芳香族残基:たとえば、フェニル、ナフチル
A仁とのアリール基。 (4)缶香脂肪族残基:たとえば、ベンジル、フェネチ
ルなどのアルアル斤ル基。 (5)複素)ζえ残基:たとえば、ピロリジニル、ピペ
ラジニル、フリル、チェニル、ピロリル、ピラゾリル、
オキサシリル、チアゾリル、ピリジル、イミダゾリル、
キノリル、ベア 7− チアゾリル、オキサジアゾリル
、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾールフ、[
どの分子中にベテロ原子(酸素、窒素または硫黄原子)
を[ト意に含有する複素環式基。 (6)  アシル基:有機カルボン酸から誘導され4j
rるアシル基であり、このよう11有機カルボン酸とじ
ては、たとえば、脂肪族−)ノルボン酸、脂環式カルボ
ン酸、または脂環j前肋族カルボン酸あるいは脂肪族カ
ルボン酸に酸素またけ−)免黄、1iij子を介してま
たは介さずに芳香族残基、もしくし14g素環式基が結
合した芳香置換脂肪族カルボン酸、芳香族オキシ脂肪族
カルボン酸、芳香族チオ脂肪族カルボン酸、複素環置換
脂肪族カルボン酸、複素環オキシ脂肪族カルボン酸、複
素環チオ脂肪族カルボン酸あるいはカルボニル基に酸素
、窒素または硫11C原子を介l〜で芳香環、脂肪族基
、脂環式基が結合するη機カルボン酸類あるいは芳香族
カルボン酸および複素環カルボン酸乙(どの有機カルボ
ン酸が誉げられる。 ここで脂肪族カルボン酸としては、ギ酸、酢酸、グロピ
オン酸、ブタン酸、インブタン酸、ペンタン酸、メトキ
シ酉1酸、メチルチオr++酸、アクリル酸、クロトン
へ9などが誉げら才(、またI++i環式ブJルボン酸
としてQ工、シクロヘキザンI’i& 7.cとが挙げ
られ、脂環式71け肪族カルボン酸としては、シクロペ
ンタン酢酸、シフ「Jヘキサンh1酸、ツクaヘキーシ
ンプロビオン酸、シフrrへキザジエン^′F hc 
71:どが挙げられる。 また、上述の有機カルボン酸にオ6げる芳香族残基とし
゛〔は、フェニル、ナフチルなどが拳げられ、さらに上
述の複素環式基としては、フラン、チオフエン、ピロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、デアゾ
ール、インチアゾール、オキサゾール、インチアゾール
、チアジアゾール、オキサジアゾリル、チアトリアゾー
ル、オキサlリアゾール、テトラゾール、ペンゾオキザ
ゾール、ベンゾフランなどの一テロ1東子を環中VC1
個以1二言む初素環比台物の残基が挙げられる。 そし7て、これらの41機カルボン酸を構成″47:、
)6尤に、たとえば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、
保護されたヒドロキシル基、アルキル基、アルコキン基
、アシル基、二1・口糸、アミノ基、保護されたアミン
基、カルボキシル基、l、p穫於れたカルボ・\−ンル
基刀仁どの14j灸基−Cさらic j:′i」νrさ
れていてもよい。 また、1(1リアンルオギシおよびツノルバモイルオギ
シ基としてをよ、たLえは、アセトキシ、7” Oヒフ
1− 二/l/オキシまたにブナリルオキ77よどのア
ルカノイルオギシ基;アクリロイルオキシなどのアルケ
ノイルオキシ基;ベンゾイルオキシまたはナフトイルオ
キシなどのアシルオキシ基;およびツJルバモイルオキ
シ基が挙げられ、これらは)・ロゲン原子、ニトロ基、
アルキル基、アルコキン基、アルキルデフ1基、アシル
オキシ基、アンルアミノ基、ヒドロキシル古(−、カル
ボキシル基、スルファモイル人(1、カルバ、1−イル
邦−カルボアルコキシノJルバーモイル ノノルボーアルコキシスルファモイル基、7 1J −
ルノ.(、ツノルバ七イルメキシ基などの一種以上の置
換基で(?〔換されていてもよい。 L− :+ili したf′(1°の置換基において、
ヒドロキシル基、アミン基およびカルボキシル基7.C
 トは辿常用いられる保護基で保瞳されていてもよく、
その保訴基と1〜ては具体的には■1で説明したヒドロ
キシル基、アミノ基およびカルボキシル基の保護基など
が挙げられる。 (イ)三位変換反応 一般式〔1:〕のセファロスポラン酸類またにそれらの
j盆に、酸または酸の錯化合物の存在下、一般式〔馴〕
の1−置換貰たは装置(1拠−2,3−ジオキソ−1,
2,5,4−テトラヒドロピラジンを反応させ、所望に
よりついで保62+’;の脱離またはカルボキシル基な
保訝井た(工j菖とすることに走り〜・般式〔1v〕の
7=置換または非置換アミノ−3−J換メチルセフーム
カルボン酸類よた(3丁−それらの塔を工業的に容易1
工操作で、りf11′I率がっ品純1■二に製造するこ
とがて・きる。lfお、」二の1−置換または非I6′
換−2,3−ジオキン−1、2,3,4−テトラヒドロ
ピラジンに:L 、Iournilof Chemir
al 5ociety Perlcin l  p、1
888〜p、189G(1975)[記載の方法によっ
てイ1することができる。 さらに、所望により、7位アξ)基の盾侯基は′1・K
法により除去し、7−非飲換アεノ体とすることができ
る。この方法にょれば△1−セフーム化合物も△′−セ
フーム化合物も好ま[−い結果をイ尋ることができ、Δ
′−セフ=ム化合物を用いた」^合、反応後得られたΔ
′−セ7−ム化合物をΔ″−セフ=ム化合物に変換する
ことができる。 用いることかでき、そσ)Ijう合、反応中牙た\ は後処叩θ)[す階で、q −Ll t7.3とするこ
とができろ。 また、この反応Eおりろ反応試薬として用いる1−散、
換−2,3−ジオギン−1,2,44−デトラヒドロビ
ラジ、7におい(,1位の(i9、換基n−堪基性基ま
た(土酸性基を刊する鳴合(王、必要に応じ、七れぞれ
の場の形で反応に供してもよく、そのす9合の塩基性に
オdける用ス・;よび酸性におし)る塙としては、一般
式L1〕の七ファ1コスボリンの塩のトコろで説1夕」
シた塩基性基」dよび酸性基における塩と同様7.C塔
が挙げられる。 また、一般式(11〕および〔1v〕の化合物の塩類と
しては、塩基性基または酸性ノとに16ける塩が挙げら
れ、それらの塙は一解式〔1]の化合物の堪について説
り」したのと同様な塩の形が挙げられる。なお、一般式
[11]の化合物の塩&′、[予め単離して川(・′(
もよく、ある−・は系内で調整してもよ(・0 この反L?−Bτ−おいて使用される酊または醇の錯化
合物としては、たとえは、プロ)・ン酸、ルイス酸また
はルイス酸の錯化合物が挙げられる。プロトン酸として
は、/、二とえは、(Ht白少久C1、スルホン酸尖自
fたげA召弓自i酸類(超強F”i(2とは100%硫
酸より強い酸を、オ、−1味し、前述の硫酸類:i6よ
びスルホン酸類の一部も汎まれる)が挙げられ、さらに
具体的には、硫酸、クロロ硫酸またはフルオロ(pfi
 M 1工どの(pff:酸類:メタンスル11、ン酸
上l、二はトリフルオロメタンスルボン酸l工どのアル
キル(モノ−またはジー)スルホン酸、1ノ二目、p 
−t・ルエンスルポンr= 7.Cどの了り一部(モノ
−、ジーマタは) ’J −)スルポン酸1よとのスル
ボン酸μI:過堪素酸、マジノ  り 酸 (1110
1H−IFg   )  、  F  8 (、)* 
 I■  AlIF5    、(: F s 8 (
lx II〜8bFs 、 HF BF□、Ht HO
a  NO真などの超強酸が挙げられる。 ま/、−、ルイス酸とし゛(に、たとえば、三弗化i1
1素1.I:どが挙げられる。また、ルイス酸の錯化合
物としては、たとえば、三弗1しIF1素とジエヂルエ
ーテル、ジ−n−プロピルエーテル、シー n −ブチ
ルエーテルナトとのジアルヤルエーデル&:: 堪;エ
チルアミン、ロープrlビルーアミン、n−ブチルアミ
ン、1すjニタノールアミン/、[ととのアミン6:”
j t、+ Jギ酸エチル、酊l\(エチルなどとのカ
ルボン酸エステル錯塙;酢酸、グロビオン酸などとの脂
肪酸錯塩;またはアセトニトリル〜グIノビオニトリル
などどのニトリル錯塩1よとが挙げられる。 また、この反応においては有機溶媒を用いた場名゛が好
ましく、ここで用いられる有機溶媒としては、反応に不
活性の全ての有機溶姪を挙げることができ、たとえば、
ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロプロバンブ、Cど
の二)=アルカン類iギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、
ジクロロ耐酸、プロピオン酸などの有機カルボン酸類i
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ンなどのケトン類テジエチルエーテル、ジインプロピル
エーテル、ジオキーリーン、テトラヒドロフラン、エチ
レングリコールジメチルエーテル、アニソール、ジメチ
ルセルンルプなどのエーテル類iギ酸エチル、炭酸ジエ
チル、酢酸メチル、酢酸エチル、クロロ酢酸エチル、酢
酸ブチルなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニ
トリル7エどのニトリル類;才たはスルボランなどのス
ルボラン類を挙げることができ、これらの浴稈を二種以
上混合して用いてもよい。また、これらの自機溶媒とル
イス酸とで形成される錯1し金物を温媒として使用する
こともできる。酸またげ酸の錯化合物の使用量(工、一
般式1の化合物またにその塩類に対し当モル以上であれ
ばよく、個々の場合に応じ適宜増減させることができる
。特に、2〜10倍モル址の使用カー好ましい。酸の錯
化合物を用いるJに @にに、それ自体を溶亦として用
いることができ、二種以上の錯11Z合物な混合して用
いてもよいっ また、この反応の反応試薬である1−置換またヲ4.装
置4I;!!−2,3〜ジメキソ−1,2,5゜4−テ
トラヒドロピラジンの使用’ra′hs、一般式〔11
]の化@物、またはその場に対し、当七ル以1−.でル
)ればよいが、特に10〜50イ1″−モルh1−の使
用が好圧しい。 この反応は、;11常O〜80℃で行われ、数分〜数十
時間反応さ−Vる。この反応の系内Vこ水分かあイ)と
原料またに生成物のラクトン化およびβ−ラクタム環の
開裂1工ど好ましくl工(・副反応を惹起することかあ
るので、反応系内を無水の状態ニ保つことが望ましい。 この条件を洒たまために、反応系内に適当な脱水剤、た
とえば、五酸化リン、ポリリン酸、五[(11リン、三
塩化リン、オキシ塙11Zリンなどのリン化合物;N、
U−ビス(トリンチルシリル)アセトアミド、(・リメ
チルシリルアセトアミド、トリメデルクロ「コシラン、
ジメチルジクロロシラン1cどの有機シリル化剤;アセ
チルタ)11Jド、p−トルエンスルボニルクロ’Jド
ア、cどのイ「4N 酸クコリド;無水六Y酸、力代水
トリフルオロ1゛イ1酸などの酸蕪水物;無水硫I特マ
グオノウム、p)!q水水化化カルシウムモレギ=−ラ
ージープ、カルシラムノ、・−バイトフ、(どの無機1
’、+2: 5パh剤ブよどを添加してもよい。 nlがカルボキシル保鏝基を示−「一般式〔11〕の化
合物イ1テ原料としてイリ二用した3i”、1合、反応
後の処理Wより11’が水素原子である対応する一般式
〔1v〕の化合物が得られることもあるか、所望に上り
保僅基を常法℃、脱離さ・u、l七1が木本原子゛ひあ
る一般式〔1v〕の1工合物を得ることもできる。 この反応試薬である1−置換−2,5−ジオキソ−1,
2,3,4−テトラヒドロピラジンにオ6いて1位の置
換基かヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基など
で置4*<されている腸自、この反応な実施する前に、
これらの基を前述の保進基で保護し、反応終了後、従−
来の脱シ]L反応に付1ことにより、所望の1し・合物
を得イ)ことができる。 また、一般式〔IV〕の化上′吻は、所望(τより、常
法に従ってカルボキシル基をイイ護また([」晶と1−
ることかでき、目的の化名物をイ!) 7.こともでき
ろ。また、)117がアミノ基でk・ろ一般式(1■〕
の1工合物に、常法げより、後述のようなアミン基にお
ける反応作詩導体とすることができろ。 仲)アシル化反応 以上の方法−r:得られた一般式(1v〕の1工合物ま
たはその塩類もしくはそれらのアミ21基に46ける反
応性精4体に、一般式〔V〕、CVI’:l 、 [■
〕、〔■〕または(X−〕の化合物またはその反応性誘
導体を反応させれば、一般式1式%) またはその塩類が得られる。 一般式(IV〕の化合物、またはそのf焦類もしくはそ
れらのアミノ基における反応性誘導体と(〜てし、たと
えは、インシアネート、一般式〔1v〕で表わされる化
合物またはその塩類とアルデヒド、ケトンなどのカルボ
ニル化合物との反応により生成するシッフの塩基(イミ
ノ型もしくけそのエナミンy4vの異性イ4; ) 、
一般式〔1v〕の化合物、また&工そのIQ類とビス(
トリメチルシリル)アセトアミド、トリメチルシリル−
アセトアミドトリメチルシリルクロ2イ ドlよどのシ
リルpt:11工どのリン化合物、または( ca H
. )18nC1などのスズ化合物との反応により生成
するシリル訪導体、リン誘導体、またはスズ誘導体など
のアシル化反応において繁用されるものはすべて包含さ
れる。 一般式 [V]、 [J’l)、 〔■〕、 [VF]
  f  プこ&′r. [XIDの化合物の反応性誘
導体としては、具体的に警工、酸・・ロダン1ヒ物、酸
無水物、混合酸無水物、活性酸アミド、活性エステルな
らびに一般式[yl[W]、c〜月、口10またQ工〔
X雨〕σつゴし合物のビルスマイヤー試薬との反応性誘
41体などが挙げられる。その混合酸無水物としては、
たとえば、炭酸モノエチルエステル、炭酸モノインブチ
ルエステルなどの炭酸モノアルキルエステルとの混合酸
無水物、ピバリン酸やトリクロロ酊酸/.cどの−・ロ
ゲンで置換されていてもよい低級アルカン酸との混合酸
無水物などが用いられる。活性酸アミドどして(工、た
とえは、N−アシルサッカリン、N−7ゾルイミタソー
ル、N−アシルベンゾイルアミド、N, N/ − ジ
シクロへギシルー〜ーアシル尿素、N−アシルスルポン
アミド1ぶどが用いられる。つぎに活1生ニスデルとし
て(i、lこと女−ば、7・アノメチルニて一スプル、
IrS:換フェニルエステルl、% ベンジルニスデル
、置J% −J’− 、−二二ルエステル1fどが用い
1−れる。 また、ビルスマイヤー試ダ2≦どの反LL、性訪、0体
とし′Cは、ジメチルホルムアミド、N。 N−ジメチルアセトアミドなどの酸アミドに、ホスゲン
、塩11ーチオニル、五1冨化り/、五臭化リン、オキ
シ塩化リン、力,墳1ヒリン、1ヘリクロロメチルーク
ロロホルメ−■・、j品]しオギザリル/.cどのハロ
ゲン1[−剤な作用μせ一C得られるビルスマイヤー試
薬どの反LL.、性誘導体などが挙げられる。 一般式 LVJ 、 〔〜1〕、 〔V層〕、 いl,
J  !E ブ;x &工 [Xal]の各々の化合′
吻を遊離酸工Eptic を原の状%% −C[す(川
−4−ろ場合(工、適当な縮合剤を用いろ。 このよう1人縮合剤としてを工、たとえし」、、N。 lり′〜レシンロへキシルカルボジイミドのよ’) 7
.C N,h′− シf&換カルホシイミト、N 、 
N +−−1−オニルジイミダゾールのよう1.cアゾ
ライド化合物、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ
−1,2−ジヒドロキシキノリン、オキシ塩1ヒ燐、ア
ルコキシアセチレンなどの脱水剖、2−ハロゲノピリジ
ニウム1=(タトエば、2−クロロピリジニウムメチル
アイオダイド、2−フルオロピリジニウムメチルアイオ
ダイドンフ!どが用いられる。 このアシル1し反応をx、一般VC適半なm媒中、塩基
の台在またに不右在−トで実施される。溶7J’t’、
として、たとえは−、クロロホルム、二塩化メブレンな
どの)・ロゲン化炭化水孝、デFラヒド口フラン、ジオ
キツンなどのニーデル類、ジメチルポル14アミド、N
,N −ジメチll/アセトアミド、ブセトン、水土た
ばこれらの(昆合′)勿/,Cどが1・1i川できる。 ここで用いろJする塩基どして汀、水酸1ヒアルカリ、
炭酸水素アルカリ、炭酸アルカリtブこは酢酸ーアルカ
リΔ(どの無機塩基またにトリメチルアミン、トリメチ
ルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、N−メチルビ
ベリジン、N−メチルモルホリン、ルチジン、コリジン
などの第6級アミンあるいにジシクロヘキシルアミン、
ジエチルアミンなどの第2級アミンがさげられる。 なお、不発IJJの[Ta]および〔Ib〕での化合物
オ6よひそれらの塩類に綺導することができる一般式(
IXIの化合物およびその塩類に、次のようにして製造
することもできろ。 一般式[1v〕の1じ合物またはその塩類を使って一般
式〔lXJの化合物またはその塩類を得るKは、ジケテ
ンと塩素、もしくは臭素ナトのハロゲンとの反L6 L
ジャーナル・オプ・ザ・ケミカル・ンサイエティ、97
゜1987(1910)]により得られる4−ハロゲン
−3−オキツーブチリルハライドと、一般式〔1v〕の
1じ合物、また(オ、その塩類とを帛法に従って反応さ
せ」tばよい。この反応条件及び操作は、当該分野で知
られた条件および操作が適用できる。また、一般式11
x〕の11Z合物の塩類は、常法に従って容易VC得る
ことができ、その塩類としては、前述の一般式シ1〕の
化合!吻の塙のところで説明したと同様のものが亨げら
れる。得られる一般式1.lX]の化合物およびその塩
類は、常法によって単離精製してもJいが、m離−する
ことプ工く、次の反応に用いることもできる。 7、Cお、一般式〔v1〕の化合・吻の使用量げ、一般
式〔、■〕、[Vl]、(ulD、DI:] f t、
ニー &X LXIIII の化合物1モルに対し、そ
れぞれ通常的1・〜数モル程度が好ましい。反応温度は
、通常−50〜40℃の範囲又イ1われる。反応時聞け
、通常10分〜48+1?4間である。 さらに、■(゛がカルボキシル保護基である一般式シ1
〕、シIX〕、〔Xl、LXD:に;ヨびLXIV) 
ノ化合物の場合&工、It’が水素原子である一般式(
1]、〔1x〕、LX]、〔χ1〕オヨびLXIVJ 
tv qb合物また&工それらの馬用に;I’llが水
素原子である一般式(1〕、〔IX」、[、Xl、LS
I:1.1:びしXIV、1の各化合!吻の場合(ツー
、+t+が)lルボキノル保設基である一般式〔1〕、
〔■〕、〔Xy、(XI およびLXIVJの化合物ま
たは、それらの塩に:また一般式し1〕、[lXJ、[
Xl、〔X1〕および[、X IVIの化合物の塔力j
である場合には、対応1′る遊離の化合物i’それぞれ
常法に徒って変換することができる。 また、このアシル化反応に、r6いて、I+’、ut 
、 n%の基中に反L6に活性な基か存在するときは、
反応に際し、通常の保護基で任意に保護しCおくことも
でき、反応後宮θ÷によりその保護基を脱離させて)こ
ともできる。 以上のようにして得られた木’5?;明り一般式〔1〕
の1に合物、ならびにその工晶知(′、r1、常lλミ
によって単離することか−(=き2)。 ←J ニトロン化反応 つぎに一般式LIXIの化合物、:したにそのj語用か
ら一般式(Xlの化合物、5Vた(工その工λ1−類を
イロるには、一般式LIXJの11−合物ま/jも工そ
の馬用に、二l・ロン化剤を反則、さぜる。 この反則、に、」I!↓常浴奴甲で行われ、+T; T
IVとしてQ工、水、耐酸、ベンゼン、メタノール、エ
タノール、テトラヒドロフラン、その他の反応に不活性
すT簀媒が使用できる。二l・ロン化剤の好ましい例と
し一〇は、硝酸およびその誘導体、たとえば、塩1に二
l−ロゾル、a 化二) r+ンル7.Cトのハロゲン
1ジニトロシル、1111硝酸すトリウム、曲硝酸カリ
ウムなどの吐硝P[受゛アルカリ<r寿i1福、曲イ泊
1産ブチルエステル II[1蛸酸アルギルエステル1.Cどが挙げし)れる
。 ニトロン化剤として曲硝酸の塔を使用するどきにfj、
J蔀酸、(pii酸、蟻酸、新酸l↓との無機もしくは
有機の酸の存在下に反応を行うの〆)ζIJ.(・T.
 1−い。「中石肖1’l’<エスブールケニトロン化
剤として1史用する,す、1合には、)゛ルカIJ f
fi属アルコ・V−ンドのようは強堪基の存在下に行う
のか灯土しい。反応は一般に−15・〜6L1しの範囲
゛じ行われ、反LL時間は通常1(]分から1011z
t間である。また、一般式L X.1の化合′吻の鳩頻
に常法にり)−っで容易に得ることができ、その塩類と
しては、一般式[1]で示される11合物の塩と同様の
ものが挙げられる。このようにして得られる一般式LX
〕の11′、合物、およびその塩類は、公知の手段によ
り単離情、!1qできるが、単離することなく次の反り
いの原料として用いることもできる。 に)−アルギル化反応 つぎに、一般式[、X ]の111合また(工その上焦
ツ!(から一般式〔χ1〕のIL合物またにそのj晶類
を?!するには、一般式[−XDで示さJする化合物ま
た+、tその塩類をアルキル化皮16にイτ1イ。 このアルギル化反応は常法に11泊ってイ15ことがで
きる。反応&上一般に一20〜60℃の範囲で行われ、
反応時間は、〕…常5分から10時間である。 溶媒と
して&T本反応を15目W L l;仁い限りい力・I
Iるものでもよく、たとえ(」1、デトラヒドロフラン
、ジオ:?−リーン、メタノール、エタノール、り■ゴ
ロボルム、二塩化メヂレン、酊酩エチル、酢酸ブチル、
N、N−ジメチルホルムアミド、N 、N−ジメチルア
セトアミド、水などまたはこれらの混合物などが用いら
れる。 アルキル化剤としては1、たとえば、ヨウ化メチル、臭
化メチル、ヨウ比エヂル、臭11−エチルなどのハロゲ
ン1しメチル、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、ジアゾメ
タン、ジアゾエタンf:?、jj、 p −トルエンス
ルホン酸メチル1.cどが用いら第1る。ジアゾメタン
、ジアゾエタンの場合以外のアルキル1じ剤を用いるど
きは、炭酸すl・リウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
金属の炭酸塩、水酸1じすl・リウムまたを工水酸1ヒ
カリウムなどのアルノノリ&Mの水酸化物、トリエチル
アミン、ピリジン、ジメプールアニリンなどの福基の存
在下に一般に行う。 また、一般式(x1〕でシ(ゎされる+lZ合物の塩類
は常法に従って容易に得ることができ、その塩類として
は、一般式〔1〕で表わされる化合物の堪のとごろで説
明I−だと同様のものが挙げられる。このようにし−(
イOられる一般式シX」の化合物およびその塩類は、公
知の手段により学n1ト精畢”4することもできるが、
甲府することなく天の反応、の原料として用いることも
できる。 (ポ1 閉環反応 つぎに一般式しIXI、[X] fた1工〔X]」で表
わされる各1ム合物またにその塔鎮に一般式(χ1」の
ナメボルムアミドまたはチオ尿素方1を反応させれば、
本発明の一般式1、IsJまたは(Ib〕で衣わされる
各々の恍曾物、1ム−げその塩類か得ら、ILる。この
反応、ば1,111常、溶媒中で1)われる。酊gll
、として(土木1又尾、な阻害しない限りいかなるもの
でもよく、たどλ−は、水、メタノール、エタノール、
ア七トン、テトジヒドロフジン、ジシギーリン、N、N
−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ド、N−メチルビリドンのよ51.c−,11rt !
′、/こしよ二種以上の混合ft手奴が用いられる。脱
酸剤の添加は、%vC必硬とし)、[いが、セファロス
ポリン骨格に変化をんえない仲囲で脱酸剤を添加すると
円満に反応、がA
【−行することもある。この反応に用
いられるものとじ℃に、水酸1Lアルカリ金属塩、炭酸
水素アルカリ金属煙い トリエチルアミン、ピリジンお
よびNN−ジメチルアニリンプfどの無機またはイ1機
場基が挙げらIする。反L1スは一般にO〜100’C
47,1祢囲で行われる。通常一般式CIXI 、[X
] また(旦X〕の各11含物1当喰Vこ対しそれぞれ
1〜数当)4のヂメホルl、アミド汁たけチオ尿素類が
用いられイ)。反応時間は、1〜48時間、り/、 1
 シ<は1〜10時間でk)る。さらに1、一般式(、
IaJ[たは(rh:]の各11S合物VtC26いて
も、カルボキシル基の保11φ、保護基の脱離、さらに
は塩類への変換にIK rE FC’(氾って行い、対
応、するト1的IL脅物に変換できる。また、式中のI
l’ 、 It’ 、 H’の県に不反応に活性/、C
基が存rJ’、−4るとぎじ、LスLE、に際し、〕」
11當の保霞基で任パに保護しておいて、反応後、常法
によりその保dφ基を脱1’、11させることもでとる
。以−ヒのよつにして得1’)fした本発明の一般式シ
Xn3よプこ&工〔1b〕の目的11−自」勿まΔ二(
工その」部類は、常法によって+1(離することができ
る。 (へ) オキンム化反応 一般代tXIV]の1ヒ合物に、一般式[XV:]また
はその塔を反応さ辻ることによつ壬、一般式[b〕の1
ヒ合物が化ら第1る。一般式LXVJの’IIs @ 
4i’35の塙としては、たと玄−ば、IA酸堪、y志
1[−水素自;り幅、イ錐r・bJ島/Lどが卒vl’
 l’)れる。 そし−℃、この反犀・は、偵1′清、水、゛アルコール
などのfcr /1〜イ、の外に、反応に不活性/、c
浴奴、またにこれシー)の混合1N奴中で行われ、反応
(工O〜1ooc、好ましく t−J−11)〜50U
の而】開−・何わlしる。反応1時間に〕]0常1U分
〜48時1ii1でル〕る。一般式しXIVIの化合物
1;’41 ’tJjvc、 対し −(1−g当量の
−jib式LX、V、]  のII′、台′吻か用いら
れる。さもVこ、化合物のユ温を本反応に使用するIハ
合、水酸化アルカリく没属(+5−とλ−は、水酸11
−ナトリウム、水酸1ヒノノリウムなど)、水酸j11
.アルカリ土類金属(たとえば、水酸1しマグネシウム
、水酸化カルシウムなど)、炭酸アルノ1り金属(たと
λ−は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)、炭酸!
−ルカリ土類くり属(たとえば、炭酸マグネシウム、炭
酸カルシウムなど)、炭酸水素アルカリ金属(たとえは
、炭酸水素)゛トす1クム、炭酸水素カリウム1仁と)
 、+、g7酊・アルカリ土類金属(たとλ−は、燐酸
マグネシウム、鳴酔7リルシウムなど)、す鳥1’lち
水界−アルカリ金属(1,二とえは、燐酸水素2ナトリ
ウ1. j偏、):昨r19水素2カリウムなど)の無
機」福基または酢酸アルカリ金属(ブことえは、I’l
l酸ナトリウム、酊醇カリヮム1fど)、l・リアルギ
ルアミン(たとえば、トリメチル−アミン、トリエチル
アミン1よと)、ピコリン、N−メチルピロリジン、N
−メチルモルポリン、1,5−ジアザビシクロ〔4,s
、 o ] −]s−ノネン1,4−ジアザビシクロ[
2,2,23オクタン、1,5−ジアザビシクロ[5,
4,0]−]7−ウンデセンl、どのイず機塔基4「ど
のj福基のイT庄斗に反応をさ一υSるとよい。  こ
のようにしてイロられた本発明の一般式[rblの11
合物は、アルキル化反応のところで謂、明したのど同4
>’(+ It″を尖コ換することができ、また常法に
よってヰXF −4−ることができる。 (羽 アル:1キシ化反応 11°かアルコキシである一般式〔1v〕の11−介′
吻に、自体公知の万vニ、たとλ−げ、有機合成1hモ
会誌35巻7号、563〜574 f−i(1977年
)の記載の方法に基づい−CI+’が水系原子である一
般式[IV]のIし@物を使って合成することができる
。 さらに11かアルコキシである F式 %式%: [、XIVIの111合物は、自体公知方法、たとえは
、l侍開昭54−24888および11”、′1開11
!+ 54−103889に記載の方法に基づいて、n
lが水素原子である一般式[1〕、〔1a〕、〔1b〕
、(IX〕、[X]、(XI)およびCXIV]の各化
合′吻を使用して合成することができる。 以」ニのJ、5にして得られた一般式〔1〕の化合物お
よびその塩類は、1rt’j、 lξ1F酸の形、弁部
(4−1塩モ1〜くじ生理的にfI容されるエステルの
形で、1+11菌感染症の治療および予防のために人お
よび動物に投与、ゴーることができ、遊離酸の形またに
非7iJ性堪の形で弁杆1」的投与方法、または生理的
に許容されるエステルの形で経ロ的投与方法を適用する
ことが好ましい。その場イマ、辿常十ファロスボリン系
薬剤に適用され一〇いる11月形、Iことえば、1促イ
]1、カフ゛−ヒル谷11.1j父谷11、頻ネii斉
l]、8川fil fill、ンロノプ岸1、注封1i
”1ll(点滴賞月も言行)、座h1+ y;cどの形
に調蹟、すればよい。七のQE: illを謬4製する
l祭、必要t+(+、6じ、たとえば、フング/、?〆
L糖、砂糖、リン酸)lルンウム、炭11ヶカルンウノ
・1工どの1賊形斉]:アラビーアゴム、デンプン、結
晶セルロース、力ルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロースなどの結合剤;タルク、ステアリ
ン酸マグネシウム1よどの滑沢剤、およびカルボキシメ
チル力ルンウム、タルクなどの崩壊剤などの希釈剤およ
び/またを工添加剤を用いてもよい。 また、一般式〔1〕の11で1合物k)イ)いにその塩
類を投与する場合、症状fよつ−で一4号5針および投
与回数ならびに投−崎方法は適宜へiceできイ)か、
一般に成人1人当り、1同量約50〜5000〜を1日
1〜4回程度A’(1庄たは外杆[Z] 、1!y与」
ジ]7ばよい。 つぎに、本発明を参考例」dよび実/II[+例<+:
 J7;げて説明するが、本発明にこれらに1釈定され
るものでは、ない。 参考例1 (1)  エチル−N −(2,2−ジェトキシエチル
)オキザメート20.(l yをエタノール60 ml
に溶解させ、70%エチルアミン水溶液6.1 meを
加え、宇部で1時間反尾、させる。反応終了後、析出し
た結晶をい取し、エタノールから11+結茜すれば、融
点131〜132℃を示すN−エチル−N’−(2゜2
−ジェトキシエチル)オキサミド17.Of(収率85
.1%)をイυる。 l R(KBr )tM−’  ;  νC=0   
1650(2)  (1)で得られたN−エチル−N’
−(2,2−ジェトキシエチル)メキザミド17.01
を酢酸85 tnlに溶解させ、濃塩酸Q(15meを
加え、30分間還流させる。反応終了後、減圧下に溶媒
を留去し、残i(物にアセトン70meを加え、結晶を
F取する。これをメタノールがら再X%]i晶すれば、
融点173〜174℃を示す4−エチル−2,3−ジオ
キソ−1,2,3,4−デトラヒドロビラジン6.81
 (酸室61.8%)を得る。 JR(IK、Br)L:1n−’:  シc−0   
1680〜1620む考例2 三弗化硼素2.71 Fを含む酢酸エチル溶液10m1
に、7−アミツセフアロスボラン酸(以T17−ACA
とf’16訴すする) 2.722および4−エチル−
2゜3−ジオキソ−1,2,3,4〜テトラヒドロピラ
ジン1.549を加え、3:4117(で1611:冒
11.1反Li’、、さゼる。反応れ1後、反応液を水
冷下メタノール50 me中に導入し、ついでヒリジン
3.16fをhu+下する。析出晶をσ月(スし、メタ
ノール30meで充分洗6)シた後乾灼・ずイi tj
l、t、I!l!点191−195 U (分解)を示
ず7−アミノ−3−(CI−(4−エチル−2,:う−
ジオ痔ソー] 、2,3.4−テトラヒドロピラジニル
)〕メチル)−△3−セフェノ\−4−カルボン酸3,
10 y (収率88.1%)をイ()る。 I R(J(Br )1M−’ : y C=0 17
95 + 1670.162ONへ4R(CF’、CL
IOD) δイ1〔L:1.44(3)] 、 t 、
J =71−12 、’Qc3cir、) 。 3.69 (21−1、b s 、 C,−H) 。 4.08(21J、Q、J’=7Hz、 ’)JCI4
c3.)。 l □ 5−14.5.51(2I−1+ ABq T J=1
5Hz、* >nQ)5.48 (2,f、i 、 s
 、 C,−II 、 C7−H) 。 )=イ +i、74 、7.00 (211,AJ3q 、 J
=6Jlz     )’j−Bi 参考例3 三弗化f+’::l 22.72 fを含む酢酸エチル
M 液10 meに、7−A、 CA 2,72 fお
よび4−n−ベンヂ、n、−2.3−ジメギソ−1,2
,3,4−デトラヒドロビラジン2、(lfを力I:え
、室温で16時間反応させ/葡反応A(多丁後、反応在
iを氷水15me中に投入し、水冷下28%アンモニア
水でpH3,5に鯛トすイ、)。析出晶をF Jl!/
 t、、水57およびア七トン5 meで順次洗浄した
後乾灼すれVゴ、−1点196〜199電ユ(分ブJp
 )を示す7−アミノ−3−((1−(4−n−ベンチ
ルー2.3−ジメキソー1,2,3.4−デトラヒドロ
ビラジニル)〕メエチル−△3−セフェノ、−4−カル
ボン酸3.229 (Ii5/小81.7%)をイ4す
る。 1 、R(KJSr )cm−’ ニジC=018+)
0.1678.16301”IrvII< ((16D
M b U + CF3 (−(JOD ) δイ直:
0.9 1  (311,t  、J =7kiz  
、  ’IN (CLll!、’)4CH8)  。 /           □ 1、Hl−−1−95(611,m、 NCIL、(C
1l、、)、CI−J8)。 3.63(2Jl、l)S、C,−H)。 5.32(211,bs、情−11、C,−41) 。 6.76(211、1,s 、’r−m’)11旦 参考例4 参考例2でイqられた7−アミノ−3−((1−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロピラジニル)〕メチル)−△3−セフェムー4−カ
ルボン酸3. Oyをメタノール30 me fCWf
aγ(:Jさせ、とれにp−)ルエンスルホン++& 
” 1 水21]0162 fを加えてγ171’+’
lさゼだ後1 ジフコー0ルジアソメタン5.Ofを徐
々に加え室j1′、、′1で15 ’A11U反応さ−
17る。J又Lr; i!r”:了良、波圧−トに泪4
・〜1.を°βイ去し、得らノア、 *、 1.、′、
、 賃71七aをtit−1’+’1l−r−f ル2
0 m(! >よO・水20 meの(」1“、子)4
kにI’i’: >1・(芒ぜ、炭1′、2−水二:□
ジトリウムでp)170い゛訓311′する。′−)ワ
・でイj(カイ)胃な多i、 71旨シ、無水硫1;7
7クー1、シウトで1:・λ;・、さした後、減IJ二
下にh〜2を留去する。り曳冒′1す4′カシl、クロ
マトクランイー(;11」)1′7シリノIゲルに−2
+10;展開lf、砂、ベンゼン* jlj’酸エチル
エチ:4)で4’ii製j−n−1:jl、融点183
〜186℃(分)I・1)を示すジフェニルメチル=7
−アミノ−3−([1−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1゜2.3.4−テトラヒドロピラジニル)〕メチ
ル)−Δ゛1−←1−←フエムー4−カルボキシレート
3 y (収率70.3%)を1′、る。 11、< (1\、]i r )t−n −’  : 
νC=0  17(i5,1730 、168(1、H
i3ONluH< ((+、−Jノへl5O) δ11
1°i:1.19(31i、t、J=711z、  1
〜(1:I、、鴨)。 / 3、/1B (211、I:l S 、 C,−H) 
。 376 (2kl−+ q r J−7j、i z t
 r m’−1−% ) +4.34 、5.00 (
2H,AUq 、J=1544.z 、狼1..)。 4.91(l11.、d、J−61−Jz、C漬−■1
)。 5.10 (ilj、 d 、 J =6)1z 、 
C7−)ム)。 (i4)(1,6,67(211,A、、I3q 、J
=61.lz、置) 。 7.00 (Ill 、 s 、−C1−1′、) 。 7.2(i〜7.74(1011,m、勺×2)(1)
三弗化f+11i1素4072を含む酢酸エチル160
ff7!に、7−ACA27−29および2.3−ジオ
キソ−1,2,3,4゛ −テトラヒドロピラジン22
.4 S’を加え、室温で16時間反応δぜる。反J6
 氷多了後、反応液を水冷下メタノール5(10m7!
中に導入し、不溶物を炉別する。ついでピリジン47.
59を滴下し、析出晶をびi取し、メクノール10(1
1ngで充分洗浄した1、!+、 l、・ン、f・イー
すれは、7−アミノ−3−([:1−(2゜3−ジメギ
ソー1.2,3.4−ブトラヒドロピラジニル) ) 
メーy−ル)−Δ3−セフェムー4−カルボン酸のイ1
1結晶2652をイ(Jる。 同イ・)、にして、次の化合物の相結晶体を得だ。 07−アミノ−3−(C1−(4−メチル−2゜3−ジ
メキソー1.2,3.4−テトンヒドロビラジニル)〕
メチル)−△3−セフゴムー4−カルボン111( 07−アミノ−3((1−(4−n −70ビル−2,
3−ジオギソー1.2,3.4−テトラヒドロピラジニ
ル)〕メチル)−△3−セフェムー4−カルボン酸 07−アミノ−3−([1(4−iso−プロピル−2
,3−ジオキン−1,2,3,4−テトラヒドロピラジ
ニル)〕メチル)−△3−セフェムー4−カルボン酸 07−アミノ−3((i  (4−11−ブチル−2,
3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニ
ル ルポン前 07−アミノ−3−([:1−(4−シフ[)へキシル
−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピ
ラジニル)〕メチル)−△3−セフェムー4−カルホ゛
ン酸 07−アミノ−3[[l (4−n−ラウリル−2,3
−ジオキン−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル
)]メチル)−△しセフェlx  4−カ刃・ボンr浚 Q 7−アミノ−3−((1−C4−(2−アセトキシ
エチル) −2,3−ジオキソ−1,2,3,4−。 ブトラヒドロビラジニル〕〕メチル)−Δ3−セフェノ
、−4−カルボン酸 07−アミノ−3−[[1−(4−ベンジル−2,3−
ジオ片ノー1.2,3.4−テトラヒドロピラジニル)
]メチル)−△3−セフェムー4−カルホン酸 07−アミノ−3−((1−(4−ジメチルアミノ−2
,3−シメAソー1.2,3.4−デトラヒド17ヒソ
/ニル)〕メザル)−△3−セフェムー4−カルフトン
酸 (2)  (1)で荀らir−た7−アミノ−3−1〔
1−(2゜:3−ジメへソー1.2,3.4−テトラヒ
トロヒラジニル)Jメチル)−△3−十ンユムー4−カ
ルボン酌をf!−、、、Jj f・IJ 4と同Lj7
に八↓L、を行い、次の化合+’Jる′イ(tた。 0 ジフェニルメチル=7−フミノー3−((1−(2
,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジ
ニル)〕メチル)−△3−セフェls −4−カルボキ
ンレート 融点 129〜130℃(分解) IR(iぐHr)cm−’  : νC=0 1765
,1725,1690,163ONMR((1,−1>
MSCI )δ4L1. *2.99 (21−1、1
,+ s 、−N1.[2) 。 3.47 (2H、b s  、 C2−H,)。 4.91(11−1,d 、J=5Hz 、co−I−
1) 。 5.07(Ill、(1、J =511z、C7−H)
 。 6.41(211,bs、筒)。 7.03(11J、、s 、 −CHC) 。 7、(16〜7−77 (101−J sm 、4 x
 2 )(3)  (2)で14.゛られたジフェニル
メチル=7−アミノ−3−(1−(2,3−ジオキソ−
1,2,3,4−デトラヒドロビラジニル)メチル〕−
へ3−セフェム−4−カルボキシレート4.92をトリ
フルオ0D1°t++’225 meおよ0・アニソー
ル1−Omeの混合溶媒Qヒ浴)」(さぜ、室温で2時
間反ル6さ→ノーる。反応終了後、r・、川下に俗縁を
留去し、残鞘物にジエチルエーテル50meを加えて結
晶をj3 JJ’iブる。 ジエチルエーテJ・40 rrd!で充分洗浄した後1
・λムjすれは、融点105−106°C(分)’i’
t )を示す7−アミノ−3−(〔1−(2,3−ジオ
虚ソー1.2,3゜4−テトラヒドロヒラジニル)〕メ
タル)−△3−セフェJ、 −4−カルホン酸のトリフ
ルメrI酢1、i”g Jr1X4.25 f (収率
970%)をイ()る。 ]’、R(kBr )cln−’  :  vc=0 
 1780,1700 〜 HJ30r4MR(CF、
C(JOI) ) δイ直:3.72(2H,bs 、
嶋−)4)。 !5.44 (214,、s 、 C:6−H、C7−
H,) 。 (以下余白) 参考例6 三弗化硼摸2711を含むスA弓1−シン溶液10mz
!に、7−A CA 2.72 yおよび4−エチル−
2,3−ジオキン−1,2,3,4−テトラヒドロピラ
ジン]、、54Fを加え、家泥で2 Htilid J
y、応さ一1υる。反応終了後、反応缶を氷玲下メクノ
−750me中に導入し、ついでピリジン3.16Fを
簡Tする。析Uj晶をP J−1・/ L、メタノール
20 mlで充分洗浄した後乾f+’gすれば、+Ii
!llA1.191〜195℃(lA片’f)を〉J、
ず7−アミノ−3−(C]、 −(]4−エチルー2,
3−ジオニ■ソー12゜3.4−テトラヒドロピラジニ
ル)〕メチル)−△3−十フェノ、−4−カルボン酸2
62(部片(739%)をイ(する。 なJ−、−1この化合物の1・づ+1′4(il<およ
びNMR値)す、ム8餘ゴ2でイjrだものと一致した
。 参考例7 7−ACA 2.72fおよび4−エチル−2,3−ジ
オキソ−1,2,3,4−テ1、ラヒドロピジジン1.
54 Fをニトロメタン14πe ic % 7ff1
4tさぜ、三弗化fσ)・j系・ジエチルエーテル錯塙
547vを加え、室飴、で16時間反尾・さ−Uる。反
L5πく1後、反Li>液を水冷1:メタノール5 O
me中に々を人し、ついでピリジン3.161’を?t
l’j下うる。伯出晶をPJ#シ、メタノール25−で
充分法7Pシ/こ後乾丈、’C−すれは、融点191〜
195℃(分触)を示す7−アミノ−3−([1−(4
−エチル−2,3−ジオハフ−1,2,3,4−デトラ
ヒドロビラジニル)〕メチル)−△3−セフェムー4−
カルボン11寥2.852(収率81.0%)をイ4る
。 乃、お、この化c物のl同ti(IRおよびItMI<
値)は参り′jセ112で侍だものと一致した。 蚕考伸18 7−アミノ−3−((1−(213−ジAキソー1.2
,3.4−テトラヒドロピラジニル)〕メチル)−Δ5
−セフェムー4−カルボン1忰のトリノルメロ[作酊塩
4.38+=’を、刃G令下メタノール45meおよび
ピリジン0.79 yの中に投入し、20分間Bi拌し
た後結晶なrj収する。メタノール25 meで充分洗
浄した後’:’Ljyiこ1′れ(・、il、融点13
9〜140℃(匁九・1)を示す7−アミノ−3−([
−(2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ピラジニル)〕メチル)−△3−セフェムー4−カルボ
ン酸295v (収率91%)をイb゛る。 IR(K13r)m−” ; シc−01780,17
H1,1690〜162ONMR(d 6−DIνjS
O+4:為20)δイ1f1:3.46 (211,、
h s 、 C2−H) 。 5(14(IH、d 、J =511z 、 蟻−H)
 。 5.2(1(If(、、d 、J =5Hz 、C7−
H) 。 ’i :) 4 + b 59 (211r AL(q
 t J =6 )L z +片盾)同4.+iKして
、次の化合!丙を得た。 07−アミノ−3−((l−(4−メチル−2゜3−ヅ
メギン−1,2,3,4−テトラヒドロビシジニル)〕
メチル)−△3−セフェムー4−カルボン酸 融点 152〜155℃(分触→ IR(K13r )crn−’ ;νC=0 1780
,1690,1660.162ONMR(d、−1)M
SO+ 鶏0) δイ直:3.35 (3)J、 、 
s 、 、’N CH3,) 。 3.48(2)ム、 I) S 、 C2−)j、 )
 。 4.87(IN、d 、J=51(z 、C,−1−1
) 。 15.03(IN 、 d 、 J=51(z 、 C
7−41) 。 6.70(20,bs 、1旨、) 実施例1 (1)2−(2−ポルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−(シン)−メトキシイミノ酢酸2,291をN、
N−ジメチルアセトアミド2.29−およびアセトニト
リル4.58mlに溶解させ、−10℃でプベシ塩化燐
1622を滴下し、−5〜(1℃で1時出」反工〔、さ
せる。ついでジフェニルメチル=7−゛アミノー3−(
(1−(4−エチル−2,3−ジメオソー1,2,3.
4−テトラヒドロヒラジニル)〕〕ノグール−Δ3−セ
フェムー4−カルボキシレート5.18fを加え、−5
〜0℃で1時間反応さセる。反SL、 #6了後、反応
液を水80 meおよO・酢酸エチル8〇−の混合溶媒
中に導入し、炭酸水素ナトリウムを用いてpi16.5
にR1,−48%、する。ついで有機層を分取し、無水
硫酸マクネシウムで乾燥した後、減圧下に6j媒をθ1
去し、残留物にジエチルエーテル60 mlを加え結晶
を戸取すれは、融、4165〜168℃を示すジフェニ
ルメチル=7−(2−(2−ホルムアミドチアゾール−
4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトフミ
ド) −3−[1−(4−エチル−2,3−ジオキソ−
1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル)メチル〕−
△3−−レフエムー4−カルポキシレー) 6(+!5
F (瓶吊シ)30%)をイqる、11<(1(JJr
 )on−’  ; νC=0 178(+、1720
.1G80,1(i4ONMR(do−DNISO) 
δf+i :1.18(311,t 、J=71−1z
 、 ;N−(LIL、CJI、 ) 。 :(,59(2H,bs 、C,−1−1) 。 3.72(2H,q 、J=71jz 、)N−CH,
C1l、 ) 。 3、g 7 (311、s 、−0CJl、l) +4
42・5.f) 4. (21−f・′ゝBq・J″″
i 511・・″)、−9鳩−)。 5.30 (11−1−、d 、 J =51J、z 
、 C6−H) 。 6、(12(1j1 、 dd 、J =5Hz 、J
 =8Hz 、 C7−II) 。 +i、Fi(+ 、 fi、62(211,A−Bq、
J=6Hz 、fll) +7.04 (i II 、
 s 、−CHぐ)。 7.17〜7.82(ilH,m、 @X2,711)
+8.63 (11:l 、 s 、11.cO−) 
。 9.89(tli、d、J =81jz 、−CONH
−) 。 12.68(itl、 l)S 、HCONII−)(
2)  (11で得られたジフェニルメチル=7−(2
−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)=2−(
シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−((1−
(4−エチル−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テ
トラヒドロピラジニル)〕メチル)−Δ3−セフヱムー
4−カルボキシレート6059をメタノール31−に浴
フ9tさぜ、儂塩酸0、5 meを加え、35℃で2時
11j1反応させる。反応終了行ミ、減圧1K ft’
37楳をヤ、イ去し、残’trt物に酢lj(エイル1
0(l meおよび水100 mgを加え、炭酸水5ブ
ートリウムをJI+いてp H6,0に9.:4整する
。ついでイ1(ノラ層を分堆し、紫9水+・iCl’l
クマグネシウムで乾ν、・した後、減圧下にfbiAを
へ・4去し、残留物喧ジコグルエーテル5(l meを
加えて、結晶を沖取すれは、融点165〜167℃を示
うジフェニルメチル−7−(2−(2−7ミノグーアゾ
ールー4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノアセ
トアミド)−3−([1−(4−エチル−2,3〜ジ図
片ノー1.2,3,4−ヲトラヒドロビラジニル)〕メ
チル)−△3−セフエト−4−カルボキシレー) 5.
、l 9 (収率877%)を得る。 11<(Kfjr )crn−” : vc=0178
0,1720,1,680,1(34ONM1< (d
6−L)MSO) δイWf=1.18 (ニー314
 、 t 、 J =71−1z 、 :N−CJI、
、山)。 3.55 (211、b s 、 C2−H) 。 3.7 h (21J 、 q 、 J = 71−t
 z 、CN C)jp C1l* ) 。 3.9 (+ (31−4,+ s v OCJ:(3
) 。 4旧−,02(2月e ABQ v J=15H2p”
>m  )t5.2(i(111,d 、J=5H2、
C4)1) 。 6111 (IJJ、 (1(J 、J=51−12 
、J =8)iz 、 C7−If) 。 6.88(lJj、、B 、活1)。 7.07(ilJ、 s 、−CIJぐ)。 z15〜7.84(lull、m、−@X2) 。 r+、81(IH,d、J=8Hz、−COI’D4−
)(3)  (2)で得られたジフェニルメチル−7−
1:2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(
シン)−メトキシイミノアセトアミド)−3−((1−
(4−エチル−2,3−ジオキソ−1,2゜3.4− 
テトラヒドロピラジニル)〕メチル)−△8−セフェム
ー4−カルホキシレー)5.lJ’をトリフルオロ酢h
 25.btrlおよびアニソール7.865’の混合
池−媒に溶解させ、家名・二で2時1ん」反応さ−ぜる
。反応II(’<1後、減圧下に溶媒をYコ去し、2〕
二貿物にジエチルエーテル40m1!、を加え結晶をビ
ルイすnは、融点155〜157℃(カル・1)を示す
7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−((i
−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−
テトラヒドロピラジニル)〕メチル)−△3−セフェム
ー4−カルボン11反のトリンルオロEjC酸塩4.3
 f (収率91.1%)をイける。 IR(KBr)crn−’ ;νc=Q 1775.1
710〜163ONMR(d、−DMSO)δ値: 1.21(31−1,t 、J=711.z 、、:?
N−CH,Cal、 ) 。 3.52(2H,bs、C2−H)。 3.73(211,q 、J=711z  、ンN−C
IJ、C)It、  )。 3.96(3H,s 、−0CJIA)。 4.44 、5.12(211,A、LIQ 、J=1
5Hz +5)−CH,、) 。 5.21 (1[1,d 、J=51(z 、 C6−
1−1) 。 5.83(11−1,dd 、J=51−1z 、J=
8)Jz 、C,−H) 。 5.86 (3j(、l) S 、−Nl−J。■)。 !1.9(B Ill、d 、J=811z 、 −C
CINII−)実施例2 (1)  2− (2−tcrt、−アミルJキシカル
ホキサミドチアンール−4−イル)−2〜(シン)−メ
トキシイミノ薗;酸315fをN、N−ジメチルアセト
アミド6 mlに’f+kriQiさ七、−1O℃でオ
キシ塩化州162 Fを簡下し、−5〜O℃でI Rh
’ 1ijJ反j心させる。ついでジフェルメがルーフ
−アミノ−3−((1−(2,3−ジメキソ〜1.2,
3.4−テトラヒドロヒラジニル)〕メチル)−△3−
セフェl\−4−刀ルポキシレート4.91を力j1え
て、−5〜01.゛で1時1:iJ反応さぜ2)。ノス
j14、終了後、反1[1、液をA、8 (l mr 
>>よQr1日盲ニブル80 mlの混合泪妊中に¥〕
、入し、1’−t’i:に氷見す ト1ノ  ウノ・を
ノ(]い−てpHb5に−11」、−する。ついでイ1
’ Ty、’< )−を分1i:、t L帰水代MAL
マクネンウムで転炉1、した後、減バー下に溶々“^を
ヤ1うsし、残箱゛物にジエチルエーテル7 (l m
eを加え、A・、11晶をθi Jlyずれに1、融点
176へ179℃(分力・1゛)を゛7J−1シフ・−
二重メチル−7−(2−(2−tert、−フミルオキ
シカルホ・\゛ザミドチアンールー4−イル−2−(シ
ン)−メトキシイミノアセトアミド)−3−((1−(
2,3−ジオキソ−1,,2,3,4−デトラヒトr1
ピラジニル)〕メチル)−△3−セフェムー4−カルホ
キシレードア24F (収率920%)を得る。 IR(F;、Hr)m−” :pC=01780,17
20,1680.1640PJMI< (d、−DMS
(−υ δ値 :3.56(2[1,l)S 、(、、
−H) 。 3.94 (3J(、s 、−0CI鳳〕。 4.43,509(2,lJ、lJq、J=1511z
、S1洪)。 5.32(11[、d 、J=5f−1x 、c6−1
1) 。 6、(13(1f−1,dd、J=5Hz 、J=8H
z 、C7−1−1) 。 ←43(2H,+)s 、、F−& ) 。 7、fl 4(IJI、 s 、−C)に)。 7.18〜7.78(ttlltm*4x2F’H) 
。 9.91 (1月、 d 、 J’ = 8Hz 、 
−CON)i−)(以下余白) (2)  (1)で1!tられたジフェニルメチル−7
−〔2−(2−tt:rt、−アミルオキシカルホキサ
ミドチアゾール−4−イル)−2−(シン)−メトギシ
イミノアセタミド)−3−(CI−(2,3−ジオキソ
−1、2、3、/l−テトラヒドロピラジニル)〕メチ
ル)−△3−セフェムー4  hルポキシレー)7.2
1’をトリフルオロ酢酸37 nreおよびアニソール
l 5 n+(’、のンIム合ンr47:、に浴ルiさ
せ、搦τ晶で2時1,11反j(、芒−〇−る。灰地、
ホミ了後、減圧1噌溶媒を留去し、残1.1物にジエチ
ルエーテル6 (l meを加えてAli+品を7戸J
1Vする。ジエチルエーテル5 (l meで寸分it
y’U?J+I、た後乾隊ず石は、融点168〜17(
l U(勺づ1珪)をう卦ず7−1:2−(2−アミノ
チアソ゛−ルー4−イル)−2−(シン)−メトキシイ
ミノアセトフミド’J−3−((i−(2,3−ジオキ
ソ−1,2,:+4−テトラヒドロピラジニル)〕メメ
チル−へ3−セフェム−4−カルボン酸のトリフルオロ
計「」す4 り、3t y (収率93.0%)をイ1
jる。 1、lく(lJJr )cm−’  ; vc=0  
177(1,171(1〜 l 63(+NPVIR(
d6−1)MSO) δイ直:3.50(214,bs
、C,H)。 3.95(311,s、 −QC)−1,)t4.47
 、5.15(211,Al3q 、J=1511z 
、”E店) +5.24(Ill、d 、J=511z
 、c、−11) 。 Fi、85(LH,dd、J=5Hz、J=8Hz、C
7−H)。 豊)。 +46 、+62 (211−AB q −J =61
−1.Z ) )l B694(1)1.51別当↓)
I 7.03 (31雫s 、 −Nt]、’Q) 。 9.85 (11t、d、J=8Hy、 、−CUNH
,−)(以−ト余白) (3)  (2)で得らJまた7−(2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミ
ノフセトアミド〕−3−((1−(2,3−ヅメキン−
1,2,3,4−テトジヒドロビラジニル)〕メチル)
−△3−セフェムー4−カルボン酸ノトリフルメロ酢酸
iH,2,6,3s yを水30 rnlに溶j弁させ
、炭酸水素ナトリウムを用いてp l−1,7,4にル
、“ジ鈷する。 ついで、このh液をアンバーライ)XAI)−2のカラ
ムを’)+u して和製ずれは、融点20(l t:以
上の7−C2−<2−アミソファソール−4−イル)−
2−(シン)−メトギシイミノアセトフミド〕−3−(
(i−(2,3−ジス4ソー1.2,3.4−テトラヒ
ドロピラジニル)〕メチル)−△3−セフェ11−4−
カルボン酸の−)1リウ11塩4.79 (1区べ・く
 ε)60% )をイ[する。 11<(k13r )ffi−’  : l’c=0 
1703,1fi7(1,1,650〜 162(+同
様にして、次の化合物を布/ζ。 7−[2−(2−アミツナアゾール−4−イル)−2−
(シン)−メトキシイミノアセトアミト)−3−(C1
−(4−メチル−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−
テトラヒドロピラジニル)〕メチル)−△3−セフェム
ー4−カルボン酸のナトリウム塩 j−;点 190〜195 ’C(分解)IR(J(B
r %、+−’  ;  νC=0 1760,167
0.lfi!i0. I(i30実施例 (1)  2− (2−1〜リラルフミノチアゾール−
4−イル、) −2−(シン) −tert−ブトへン
ノノルボニルメトギシイミノjji−1’i> 37を
へ、N−7メチルアセトアミM 15 yd! IIC
ffi j、1′さゼ1、−10℃で;4キシ塩化烟o
 93 vを旧−トして、−5〜0℃で1局間):を尾
、させる。この宿敵を7−アミノ−3−((1−(4−
エチル−2,:う〜ジメハーソー1,2゜3.4−テト
ラヒドロピラジニル)〕メチル)−△3−−シフエムー
4−カルホン& 1.94 y オl O: ヒス(1
リメチルシリル)アセトアミド225vを会む久・□・
水塩化メチレン給液19.4祇中に一5〜0℃て渦Tす
る。滴F糸、j了後、同?la WLで30 fJ1i
i+、0〜10℃で30分間反応さ姓る。反応終了後、
減圧1に塩化メチレンを留去し、タラ。、留I丙に飽和
食地水1(lomliおよびアセトニトリル100m/
17.l混合れr&’+’を加え/、。ついで廟様jV
;を分h721.、飽和食塩水5 (1mgで2回洗浄
した(六減圧下に沁tJ店を留ゲ、りる。イ()らJま
た残留物をメタノール5(1mJ!に浴ナイ1させメζ
I&−5〜1 (I T:でジフェニルジアンメタン1
fを加え、同温J!iで30分間反j1〔1、さゼる。 )v−Lv A:≦1復、減圧下に酌b′、lを11′
イ去し、残留物をカラ1、クロマトクラフィー(オL1
光シリカゲルC−20(1: 1(r 1jiJ ri
’i 媒+ベンセン: i″+i’: Paエブール=
3:l)で鞘製−j才1に1.1Δ1p点98〜10°
℃(’y)舶)を示−ずジフェニルメチル=7−[2−
(2−1−リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
(シン) −tert、−7トキシカルボニルメトAジ
イミノ7′セトアミド)−3−([1−(4−ニゲル−
2,3−シオギソー1,2,3.4−テトラヒドロヒラ
ジニル)〕メチル)−へ8−セフェム−4−カルボキシ
レート1.6r(収率27.sy;)をイ1j′る。 I i<(KI3 r )c−rn−’ ; v (−
:=0178(1、1720、168(1、163ON
MR(d、、−1,)MSO)  δイ1f1 :1.
17(3H,、t  、J=7Hz  、、’NC)]
、C1i、  )。 1.44(ql+、 s 、−C(CIJa)、) 。 3.62 (211、b s 、情−■1)。 451 、5.16 (21■、AJJ(1、J= 1
.51−17 、 ”kl)、 ) 。 5.27 (IH、d 、J =5Hz 、 Q−11
) 。 5、(i7(111,dd 、J 751−1z 、J
=8111.C7−14,) 。 (i!; 5 (2Ll r I)s を旨)。 旦U 6J(l) (10,s 、  CJIC) 。 6.97(ill山活よ)。 705〜7.fi 7 (2!’ill、ロ1.←ぐう
)xs3゜21o6 (in、 b s 、 (o−3
T−C−Nn−) 。 9.54(ill、(1、J=811.z 、 −C(
JNIi−)+21  fi+で得られたジフェニルメ
チル−7−(2−(2−1リチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−(シン) −tert、−ブトキシカル
ボニルメトキシイミノアセトアミド]−3−([1−(
4−エチル−2,3−ジオキン−1,2,3,4−テト
ラヒドロピラジニル)]メチル)−Δ゛−セフエムー4
−カルボキシレート16gトリフルオロ酊酸B wet
およびアニソール311/の混合浴奴に溶解させ、室温
で1時間反応させる。反応終了後、減圧下に溶媒をWイ
去し7、残留l吻にジエチルエーテル1011とを加え
″C結晶をΔ°取する。ついで、得られたに一7晶イI
、’ 5 L1%ギMH7J((C4’M 20 ml
 ic W’r Wl cせ、45〜55℃′f1時間
反応させる。反応終了後、イ11出晶をt°別[7、減
1−E−Fに溶媒を留去し、残留′吻Vこ111自Iン
エヂル101!lを〃IJえ−(J°j晶を71−]取
する。 ついでI’l’l酸エチル10mで充分洗浄した後乾燥
すれは、副j点139〜14 [] c (分M)を示
イア−[2−(2−アミノチアゾ−)v−4−イル)−
2−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド
]、i−([:1−(4−エチル−2,6−シオキンー
1.2. り 4−テトラヒドロピラジニル)]メチル
)−へ3−セフェムー4−ノJルボン酸o、 7 L/
(収率807%)をイ!44)。 111(Kllr) 、  、 C=Q  1775.
1695゜1680.16も5 NMrl (ds   I)MSO)   δイ直 :
122(ろH,t、 、T = 7 Hr、、 /N 
CHv 、C−五)。 ろ5ろ(2H,bs、 CI −H)。 574(2+r、 q、 、■=yr属)す〆I1.)
?4.7 0  (2H,s、  −U虫 (シo −
)。 4.45.5.10(21T、 Ar1q、 J=15
1rz、 ”Q(211,−)。 52ろ(i If、 d、 J=5HF、、 CI −
H)。 590(1]1. da、 、?=511z、 、1=
8I(z、 C,−n)。 6.94(11(、s、  N工  )。 8  一旦 9.70 (I H,a、 、1=s+ハ、−coNn
−)実施例4 fl+  ジケテン1681を無水溶化メチレン840
111VC溶解させ、この溶液中に、臭素208ノを無
水塔化メチレン6)5F/[溶解させた溶液を、41゛
1拌しながら一50℃で満干させ、−30〜20’Cで
30分間反応さ辻る。ジフェニルメチル−7−アミノ−
3−(〔1−(4−エチル−2,5−ジメキン−i、 
2.3. A−テトラヒドロピラジニル)〕メチル)〜
へゝ−セフェムー4−カルボキシレート520ノおよび
ビス(トリメチル7リル)アセトアミド408ノを含む
無水基1シメヂレン溶g S U mt中に、上で得ら
れた反応液4・−ろO℃以−トで滴斗する。 滴1・軽了後、−50〜−20℃で30分間、ついで【
1〜10℃で1時間反応させる。反応終了後、減I]−
トにR′9媒を一イイ去し、得られた残留物に酢酸エチ
ル50肩!および水40dを加えて浴WCでせる。つい
で慣機層を分取し、水40m1および飽(11食塩水4
0M”’C順法洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下に温媒を留去する。残1¥I物にジインプ
ロピルニーデル5Ql+/を加え、得られた結晶をI]
取すれば、融点138〜142℃(分解)を示すジフェ
ニルメチル−7−(4−ブロモー6−オキンブヂルー)
′ミド)−3−[1−(4−エチル−2,5−ジオキソ
−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル月メチル)
−へ3−セフェム−4−カルボキシレートs、 a s
 y (収率856%)を得る。 111(KBr)  am’ :  νc=o1778
.1720゜16B[]、164O NMR(ds −4)MS(1)  δ値:1.22(
31+、 t、 、1=71rtわN CHt CHs
 )。 ’、)、4 U (2H,h s、 Cm  H)。 385(21+、 q、 J=7H7,xcnt CH
,)。 /□ R,87(211,b s、 BrCHl C0CIl
z −)。 4.18(:[I、 t+s、 1(reJII C0
−)。 4.47.4.96(2H,AHq、 、I=1511
z、 ’:)−匹)。 504(月(、d、 、l−5Hz、 (:11−H)
。 5.9 tJ (I H,d d、 J=5Hy、、 
J=81(F、、 (、:T −H)。 6.1 5. 6.50(2H,Al3rJ、  、1
=6I(z、n≧ゴし)。 6.98(11T、 !+、 −CH8)。 7.40 (1011,h s、 U X 2 )。 5s5(1H,d、J=8HE、 −corut−)+
21  +11で得られたジフェニルメチル−7−(4
−ブロモ−6−オキソブチルアミド)i−tCI−(4
−エチル−2+6−シオキソー1.2.3.4−テトラ
ヒドロピラジニル)〕メチル)−Δ゛−セフエムー4−
カルボキシレートs s 09ヲ酊酸30 Ml (C
溶Wlさせ、これに水冷斗;)←硝酢す) IJウムT
1.74 Fを菩む水5 R1溶液を1時間を要して滴
−トした後、室温で2時間反応させる。反応終了後、反
応計を水s o o mt中に導入すれば、結晶が晶出
する。これをi1″取し、水で光分洗浄してI:つ燥さ
せる。ついでクロロホルム1[]s/に俗解させ、カラ
ムクロマトグラフィー(和ブrニジリカゲルC−200
:展開浴媒、ベンゼン:酢酸ニゲールー2=1)で精製
すれは、゛融点127〜152℃(分解)を示すジフェ
ニルメチル−y−(4−ブロモ−2−ヒドロキシイミノ
−6−オキソブチルアミド)−3−((1−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ピラジニル)〕メチル)−Δ8−セフェムー4−カルボ
キシレート515g(収出549%)を得る。 In(Knr)   am   、    Cm0  
1778.  1720゜1680.1655 NMR(CDCIN )δ値: 1、26 (’311. t、 J =7Hz、 、”
NCHt CH4−)。 ろ47(2)I、 ba、 Cm  H)。 3.81 (211,Q、 −J =7 H7,/N 
Cj(m CjL* )。 4.52 (211,s、 nr Qll、7 eO−
)。 45ろ、 4.78(2H,ABq、 J=1山’ ”
)−el+、−”5.11 (’IH,d、 、1=5
Hy、、 Cg  +■)。 5.813〜6.15 (i IT、 m、 Cj  
H)。 7.41(10H,b++、−1,◇X2)。 9.20(111,a、 、I=8Hz、 −CONE
(−)(31[21で翁tられたジフェニルメチル−y
−(4−ブロモー2−ヒドロキシイミノ−6−オキソブ
チルアミド)−1−((1−(4−エチル−43−ジオ
キン−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕メ
チル)−へ6−セフェムー4−カルボキンレー) 5.
 OO9およびチオ尿素0.429をジメチルアセトア
ミド12m1に溶解させ、室温で3時間反応させる。反
応終了後、反応Mを水12 D I!/ 、’t6よび
酢酸エチル740 tnlの混合溶媒中に導入する。つ
いで炭酸水素す) IJウムでptr/、 Obt 調
整(21、−後、有機Jσ1を分取し、水50 mtお
よび1<、a和)(塩水5Q+n/又1順次be浄1−
る。無水硫酊Zグネンウムで+V7燥した後、減圧1に
溶U−14を留去し、残留物にジエチルエーテル20t
alを加え゛C,結晶なt−”取すれは、融点167〜
14[Jしく分lll’l )を示すジフェニルメチル
=7−[2−(2−−アミノチアン−ルー4−イル)−
2−(ンン)−ヒドロ片ンイミノアセトアミト〕=3−
111−1−(4−エチル−2,3−ジオギン−1、2
,3,4−デトラヒドロビラジニル)]メチル)−Δ3
−セフェムー4−カルポキシレートノ10MIIM駆7
26%)を得る。 l1l(K、Br)cm  、  C=(11778,
172LI。 1680.164O NMII (d@ −1)MSO)  δ値:t1q 
(311,t、 J=7Hz、 )ICU、 勅)。 3.48 (2H,b s、 C2H)。 3.68 (2H,Q、 J =7 Hy、、 >CH
y CHs )。 4.46. s、o4(2n、 A、BQ、 J=15
HE、 ”:)傷)。 b2s(11x、a、、1=5H1,CI−H)。 5.97(IH,dd、J=5Hz、J=8)(z、C
v  H)。 1oz(1n、It、−CH)。 \ 7.53(1011,b s、 −@)x2)。 9.711(IH,d、J=8Hj −CONH−)(
41(3+で得られたジフェニルメチル−7−C2−(
2−アミノチアゾール−4〜イル)−2−(シン)−ヒ
ドロキシイミノアセトアミド〕−3−1[+−(4−エ
チル−46−ジオキンーi、 2.3.4−テトラヒド
ロピラジニル)]メチル)−Δ3−セフェムー4−カル
ボキンレート200りをトリフルオロ酊酸100dおよ
びアニソール2. Oatの混合溶媒にff1解させ、
室温で2時間反応させる。 反応終了後、減圧下に溶媒
を留去し、残留物にジエチルエーテル15m1を加えて
結晶をf”1取する。さらにジエチル二口−ブール10
#llで充分拐−浄した後乾燥すれば、融点112〜1
18℃(分留)を示す7−42−(2〜アミノチアゾー
ル−4−イル)−ソー(シン)−ヒドロキシイミノアセ
トアミド〕−3−(〔1−(4−エチル−2,′5−ジ
オキンー4、2.3.4−テトラヒドロピラジニル)〕
メチル)−△しセフェム−4−カルボン酸のトリフルオ
ロH1酸堪1.62 v (収率876チ)を得る。 日(KBr) cm’ : ’C,017B0.168
0.162ON M R(d @I) M 80 ) 
 δ値:1、19(311,t、 、T=711z、 
>−cl(、CHm )。 3.47(21(、bs、 Ct  H)。 5.712 (2H,q、 J =7 II z、  
/N C11t CHm )。 4.45−6.70(41(、m、  ”;;l−喝、
 。。−1(、c、 −n)6.59−6.83 (ろ
II、  m、 寸でW ’   :I[n  )実施
例5 (1)実施例4−[2+で得られたジフェニルメチル−
7−(4−ブロモー2−ヒドロキシイミノ−3−オキン
ブチルアミド)−3−i(1−(4−エチル−46−シ
オキソー1.2.3.4−テトラヒドロピラジニル)〕
メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボキシレート71
gを無水塩化メヂレン7Qmlに溶解させ、−5〜U℃
でジアゾメタンのジエチルエーテル溶液をゆっくり加え
又、同温度で60分間反応させる。シアツメタンの消失
を確認した後、減圧下に溶媒を留去−する。 ついで得られた残留物をカラムクlJマドグラフィー(
和光シリカゲルC−200:展開(rマ奴、ベノゼン:
酢酸エチル−3:1)で梢・撓すれは、1(Q’n点1
35〜140℃(分解)を示すジフェニルメチル−7−
〔4−ブロモー2−(シン)−メトキシイミノ−3−オ
キンプチルrミド〕−5−((1−(4−エチル−2,
3−ジオギン−1、2,3,4−テトラヒドロピラジニ
ル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボキシレー
ト2ろ2V(収率320%)を得る。 Ill(KBr)cm  、  C=0 1778,1
720゜1682.1638 NMII (CI)CL )  δ値:t 25 (5
1T、L9.T =7 JI E 、/NCT1 @ 
CHsつ。 3.48(21+、  b s、 Ct  H)。 5.84 (2H,Q、 、I =7 Hz、XN 旦
肛CL )。 / 4.00(311,11,−0C11,)。 4.10(211,s、 Br ells C(+−)
。 4.48.4.67(211,ABq、 、I=15H
z、 F″)−腸一)。 5.10(11+、d、、I=5Hy、、Cs  TQ
。 6115 (I II、  d d、 J=511y、
  、1−8Hv、  C7−1−1)。 732(1011,bs、縁の×2)。 ’y’、18 (I II、  d、 、1 =811
L、  −C(INH−)+21  fi+でイ)tら
れたジフェニルメチル−7−[4−ブロモ−2−(ジノ
)−メトキシイミノ−6−オキンブチルアミド] −3
−+ CI −(4−エチル−2,3−ジオキン−1,
2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕メチル)−が
−4−カルボキンレート23ノおよびチオ尿素Oり2ノ
を八N −ジメチルアセドアミド14Iltに溶解ば♀
ぜ、室温でろ時間反応させる。反応終了後、反応液を水
5[mlおよび酢酸エチル15Q#+/の混合溶媒中に
導入する。ついで炭酸水素すトリウl、を加えて pi
i67に調整した後、有機層を分JIV−4−る。 水層はさらに酎−酸エチル10 [J Illで2回抽
出し、先[和た有機層と合わせて水洗し7、無水イ1イ
1酸マグネシウムで乾燥し7た後、減圧下に溶媒を留去
する。残留物にジエチルエーテル7 [] meを1J
llえ、結晶をrr’−”取1−れば、融点165〜1
67℃を示すジフェニルメチル−7−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(シン)−メトギシイ
ミノアセトアミド]l−([,1−(4−エチル−2,
3−ジオキン−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニ
ル)〕メチル)−Δ3−セフェl、−4−カルボキシレ
ート1.92 y (+i又巡866%)をイ)する。 7fお、この11S合物の物性(ITIt6よびNM[
l値)げ実施例1121で得られたものと一致した。 丈施伸I6 m  2−(2−才、ルムアミドチアソ゛−ルー4−イ
ル)グリ、71■シル酸229をN、N−ジメチルア十
1アミド11arK!11蜀さ4主、−70℃でオキシ
塙化・涛18ノを滴下し、同温度で2時間反応さ杖る。 ついて゛ジノエごルメpルー7−”アミノ−ろ−Ll−
(4−エチル−2,3−ジオギソー1、2.3.4−デ
トラヒド「jピラジニル)ノナル〕−ム3−セフェノ、
−4−カルボキシレート52ノの痔111ノヂレノ26
 ’l’ R’r f(5,を−30〜−2I]℃−(
−簡1し、同7.X1.1u−で1時間反応させる。反
応終了v・、水7 ojti−;よび堪itメヂv:y
50Riを加λ−4)。ついで炭田q水素プトリウムで
pH6,5に調整(7、不IW ’吻を除去した後、η
後層を分取する。水IUOi/および飽相良塔水4Qa
lで順次洗汀1し、無水!vf酸マグネンウムで幹j栗
したイ肴、減圧下VC酊奸をWi去する。タ■iマイ物
をカラノ、クロマドグシフイー(和尤ンリカゲルc −
200:展開溶1)X、クロロホルム:メタノール−2
0:1)で精製−4れば、1情中点140〜145℃(
分解)を示′すジフェニルメチルー7−12−(7=ア
ミノデアゾール−4−イル)グリオキシルアミド]−5
−([1−(4−エチル−2,ろ−ジ」キン−1,2,
3,4−テトラヒドロピラジニル)〕メチル)−が−セ
フェム−4−カルボキンレートt 4 v (収率2[
10%)を得る。 1n(Knr) Cm  、  Cm0 17)30.
17211.168111670.1641) NMn (d++−I)MR(+)δ値:1.70(3
H,t、 J−7)+z、  ”、NCIIt」ix 
)。 / 3.50(2JT、 b8. Ct  11)。 S、69 (2I]、 Ql、T −711z、’ >
 Cl1t CIL+ )。 ″。・50°(2”1・AB”・°“=′5″“・ ・
1−卯3−)・550(1)T、 d、 J=511z
、 Cm −H)。 6.00 (I II、 d d、 J −5Hz、 
J −9Hz、 Ct  II )。 650、662(2n、 Anq、 J=511y、、
−宿(1□)。 704(月■、 s、 −err、  )。 7.30(10I(、bs、  −@X2)。 864(肌s、 :、IIZ、、)。 8.81 (I II、 s、 −HCoNH)。 10.2 [] (IIH,a、 、T =9117.
、−coNn−)。 1290(IH,be、HCONII−)(2+  f
ilでイけられたジフェニルメチル−7−[、2−(2
−ポルl、ア−S、[゛デアゾールー4−イル)グリ」
ギシルアミド〕−ろ一+CI−(4−エチル−2,6−
ジオギソー1.2.3.4−テトラヒドロピラジニル]
ノヂル)−△3−セフェムー4−カルポギシレ−)−7
09をN、N−ジメチルアセドアミド55mfυC6す
理fさV、水冷下、メトオシアミン地r作坤1.79を
加え、15〜20℃で3時間へ4112、r”−1イ)
。反16?:了(、虻、反応撒を水25omtjt; 
、101’Ill酸Jl fル250 mlの混合/l
”F ulj中ニ中厚28人イJ機後層5)取する。水
250 atオ・)よび飽和J’(鳩)Jり25 U 
IIZで順法fノ〜、汀11〜、無水((イL酸マグネ
ンウムで乾l栗し1こ後、減汗−トに溶〃ν、な留去す
る。 残留I吻几ジ土ナルエーテル5omlを加え壬結晶を1
r4uvすれば、1111点+65−168Cを示すジ
フェニルメチル−7−[2−(2−ボルムアばトチアゾ
ール−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノアセ
トアミド〕−3−((1−(4−エチル−2,3−ジオ
キン−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕メ
チル)−Δ3−セフェムー4−カルボキシレ〜トロ12
(収率837%)を得る。 なお、この化合物の物性(InおよびNMR値)は実施
例1−fi+で得られたものと一致した。 実施例7 (1)実施例1111−(:得られたジフェニルメチル
−7〜[2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イ/
L= ) −2−(シン)−メトキンイミノアセl−ア
ミド」−ろ−[1−(4−エチル−2,6−ジオキソー
i、 2.3.4−テトラヒドロピラジニル)メチル〕
−△5−セフェノ、−4−カルホキ/レートy、 2 
q yをトリフルオロ酊自’4!+7mti6よびアニ
ソール1o87の混合溶媒に浴解させ、室温で2時間反
応させる。反応終了後、減圧−トに溶媒を留去し、残留
I吻にジエチルエーテル50mを加えて結晶をN”取す
る。ジエチルエーテル5Qm/で充分洗浄した後乾燥す
れば、融点155〜158℃(分解)を示す7−[2−
(2−ホルムアだドナアゾール−4−イル)−2−(シ
ン)−メトキシイミノアセトアミド」−3−tcl−(
4−エチル−2,5−ジオキノ−1,2゜3.4−テト
ラヒドロピラジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4
−カルボン酸5.2g(収率924チ)をイ!量る。 TFI(KBr) CM、  C=0 1775.17
10゜1675.164O NM口(d@ DMSO)  δ値: 120 (311,t 、J ”” 7 HZ、〉N 
(−Hz (−Hs )。 3.49(2H,be、 C,−H)。 5.73(211,q、 、1=711t、 >511
、CHI)。 3.91(311,s、  0CJ(s )。 4.42.4.95(2H,ABQ、 J=15Hz、
 s;、、、 )。 5.21 (ill、 d、 J=511z、 C11
H)。 5.89(11+、 dd、 J=5Hz、 J=8)
tz、 Cy  H)。 665 (2J(、b s ’i )。 ′! 7.46(III、11. 7 )。 川 8.59(111,s、 7(CONト)。 5!77(11I、 d、 、L=8Hz、 −CON
H−)。 125B(IH,bs、  肛orut−)/ (以1余白) +21  fl+で得られた7−(7−(2−ホルムア
ミドチアゾール−イーf 7+−) −9−(シ゛/)
−メトキシイミノアセトアミド]i−4+−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−’+ 2+ 3+ 4−テトラ
ヒドロピラジニル)メチル〕−△5−セフェムー4−カ
ルボン酸5637をN、N−ジメチルアセトアミド25
1!/に溶解させ、氷冷−1・、1,8−ジアザビシク
ロ[5,4,0] −]7−ウンデセン152および 
1−ピバロイルオキシエチルアイオダイド384りを加
え、30分間反応させる。反応終了後、反応液を水10
011t、t6よひ11゛1酸エチル1o o mtの
混合溶媒中に導入する。 ついで有機層を分取し、水洗し、た後、無水硫酸マグλ
、シウムで乾燥する。減EE下に溶媒な留去し、残留物
にジエチルエーテル5QIl/を加え、結晶をy11取
すれば、融点140〜142℃を示−1−1−ヒバロイ
ルオキシエチル−7−L 2−(2−ポルムアミドチア
ゾール−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノア
セトアミド〕−6−([1−(4−エチル−2,3−ジ
オキン−ち2、)4−テトラヒドロピラジニル)〕メチ
ル)−△3−セフェムー4−カルボキシレート559(
収率796%)をイ(する。 l1l(KF3r) am  、  C=0 1780
.1740゜1680.164O NMII(d@I)M2O)  δ値:085〜1.3
7 (12H,m、−虻陽几〉Ncnt CH,)。 153(ろIr、 d、 、T=51(Z、     
    )。 切!1 3.58(2H,h s、 Cm −11)。 3.77(711,Q、 、1=L71Tz、 >す5
 C1b )T3.95 (311,s、  0CHs
 )。 4.3B、   5.04(2H,Anq、   、I
=1511z、   )−6−)。 II。 525(111,d、 、T=5)1z、 Cs  H
)。 5.90 (i IT、 d d、 J=5)[z、 
、1 =811z、 Cy −H)。 6.5W、 669(211,ABq、 、1 =6H
z、−W)。 8.58 (I II、 s、  IIC(、+NI1
.−)。 9.77(I H,d、 、1=811z、 −1:0
NH−)。 1242(IH,II、  HCON且−)(31+2
1で得られた1−ピバロイルオキシエチル=7−[2−
(2−ホルl、アミドチアゾール−4−イル)−2−(
シン)−メトギシイミノアセト′アミド〕−ろ−[1−
(4−エチル−2,3−ジオキソ−1+ 4314−テ
トラヒドロピラジニル)〕メチル)−へ1−セフェム−
4−カルボキシレート559をメタノール27.5 m
lに溶解させ、(農痔酸1.15 lItを加え、65
℃で2時間反応させる。反応終了後、減圧下に溶酸−を
留去し、残留物に酢酸エチル50m1および水5 Q 
w+1を加え、炭酸水素ナトリウムを用いてp)r6.
oに調棺−する。ついで有機層を分取し、無水(+4f
fi酸マグネシウノ・で乾燥した後、減圧−トに溶J(
+、4を留去し、残留物にジエチルエーテル4511t
を加え結晶を1取すれば、融点148〜150℃を示す
1−ビバrjイルオキシエヂ#=7−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−1−(シン)−メトキジ・
イミノアセトアミド]−3−(CI−(4−エチル−ン
、6−シオギソー1.2.3.4−テトラヒドロピラジ
ニル)〕メチル)−へ°−セフェムー4−カルボキシレ
ート4.659 (収率881%)を得る。 In(Kllr) 1.  C=0 1780.174
0゜1680.164O NM It (d@−1)M80 )  δ値:[]、
90−139 (12H,m、  ’−鴎玉、 > C
Ht CL)。 5.76(2H,Q、 、1=7Hr、、  NCII
t CHm )。 / □ 38B(311,!l、−(JCHIl)。 438、5114(2H,Al3Q、 J=15ut、
 8;] 、L、 )。 5.21 (11I、 d、 J =5Hz、 CI 
−)()。 5.87 (I H,dd、 、I=5+1z、 J=
81(y、、 Cq  H)。 9.67(IH,d、 、1=8Hz、 −〇〇NH−
)実施例8 ill  2− (2−)ジチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−(シン)−エトキシカルボニルメトキシ
イミノ酢酸516gをN、N−ジメチルアセトアミド2
6mlに溶解させ、−io℃でオキシ塩化燐162gを
滴下し、−5〜U℃で1時間反応させる。ついでジフェ
ニルメチルー7=アミノ−3−([1−(4−エチル−
2,ろ−ジオキン−1,2,3,4−テトラヒドロピラ
ジニル)〕〕メチル!−Δ1−セフェムー4−カルすク
レート518ノを加え、−5〜O℃で1時間反応゛させ
ろ。反応終了後、反応液を水150#I/:Mよびi’
lト酸エチェチル150+11合溶媒中に力1人し、炭
r!it水素すトリウム”ep)16.5に調整する。 ついでη後層を分取し、無水硫酸マグネシラl、で+V
7゜ヅ栗した後減1玉1に溶媒を留去し、残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−200:展
開m媒、ベンゼン:酢酸エチル−1=2)で精製すれば
、融点150〜152℃(分)野)を示−す−ジフェニ
ルメチル−7−(2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−(シン)−工l・キシカルボニルメ
トキシイミノアセトアミド]−1−1[1−(4−工2
.5−ジオキン− チル”i−テトラヒドロピラジニル)〕ジメチル−△3
−セフェムー4−カルボキシレート437(収率426
%)を得る。 IR(KBr)   cm    、    C−=+
1   1780.  1720゜1680.1645 同様fして、次の化合′吻を得た。 0ジフェニルメチル−7−(2−(2−)ジチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−(シン)−フエノキシカ
ルボニルメトキシイミノア士ドアミド〕−ろ−[1”−
(4−エチル−2,3−ジオA゛〕−1,2,3,4−
テトラヒドロピラジニル)]ジメチル−Δ3−セフェム
ー4−カルポギシレート 融点  127〜130℃(分′M) JT((Kflr)am  、   C=0  178
0,1720゜1685.1645 0ジフェニルメチル−7−[2−(2−)ジチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2=(シン)−(5−インダ
ニル)オキシヵルポニルメトギシイミノアセトアミド]
−3=+[1−(4−エチル−2,3−ジオギン−1゜
2、3.4−デトラヒドロビラジニル]メチル)−が一
士フエムー4−カルボWル−ト 融点  127〜160℃(分解) IH(K、l1r) am  、  C=(J  17
B0.1720゜16B5,1655 f2+  fi+で得られたジフェニルメチル−7−[
2−(2−トリチルアミンチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−工1−キシカルボニルノドギンイミノアセ
トアミド チル−2.3−ジオキソ−1, 2, 3, 4−テト
ラヒドロピラジニル)コメチルl  、s−セフコーム
−4−ツノルボキシレート432をトリフルオロ酢酸4
 0 F/およびアニソール4 Q atの混8m奴に
俗が(させ、室温で1時間反応させる。反応終了後、減
圧下に俗界を留去し、残留物にジエチルエーテル4fl
 #/を加えて結晶をl−1取する。つ℃・で得られた
結晶を50%ギ酸水溶液601およびテトラビトロフラ
ン5 0 yni O)温合溶媒に溶解させ、40〜5
0℃で1時間反応させる。反応終了後、減圧下にテトラ
ビトロフランを留去し、残留物に水30111tを加え
て不溶物を除去する。ついで減圧下に沼媒な留去し、残
留物に酢酸エチル2ONを加えて結晶を4コ取する。酢
酸エチル2Qm/で尤分浄、?T+ した後乾燥すhば
、融点122〜123℃(分)臀)を示す7−42−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン)−工
トキシ力ルポニルメトギシイミノアセトアミド〕−3〜
[1−(4−エチル−2. 5−ジオキン−1。 2、 3. 4−テトラヒドロピラジニル)〕ジメチル
1へ1−七ンエl、−4−カルボン酸のギM!Et! 
2. 2y(収率812%)を得る。 11(Kflr) c+++  、  C=0  17
70, 1720。 1670、164O NMB(ds  I)MSO)  δ値:1、22( 
6Ii, t, J=7Hz, 〉NCJIt,pl&
,  (JCH*処〕。 3、5 1 ( 2H, bs, Ct  kl )。 6.76(2H,Q、 J=/Hz、  /NCIT、
 CIl、 )。 4.18(2H,Q、 、1 =7117.、−LH:
111−CI!++ )。 47v(2rx、 s、  −ocn雪co−)+4.
5O−500(21!、 m、  8)−哄−)。 524 (I H,d、 、1 =5Hz、 Us H
)。 5.91  (I  II、  dd、  、1 =5
Hz、  、I =9TIy、、  (y   II 
)。 6.1’+9(2H,a、  >イ)・−HJ−( 6,96(I H,s、 ズJ:、 )。 8.27 (I II、 lI、  旦coon)。 9.84(IH,d、、I=9Hr、、  −UONl
l−)実施例9 (]l  2− (2tert、−アミルオキシカルボ
キサミドデアゾール−4−イ/I/)酢酸2727を無
水場化メヂレン4Qx/に溶解させ、これにN−メチル
モルボリン1062を加え、−35℃に冷ノ印する。つ
いで、クロル炭酸エチル1129を加え、−35〜−2
5℃で15時間反応させたひえ、ジフェニルメチル−7
−アミノ−5−((1−(4−エチル−2,3−ジオキ
ン−1,2,3,4−−テトラヒドロピラジニル)〕〕
メチルl−Δ1−セフェl−4−カルボキシレート51
89を加え、−30〜−20℃で1時間、さらに−10
〜10℃で1時間反応させる。反応終了後、減圧−1に
弓奴を留去し、残留物に酢酸エチル4Qmlおよび水3
Qm/を加えて俗解させる。有機層を分取し、再び水3
0txtを加え、水冷下、炭酸水素ナトリウムでpH7
0に調整する。有機層を分取し、水3(Jlllおよび
飽相良堪水5Qauで順次抗性した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧]に溶媒を留去する。残留物にジ
エチルエ−チル3511/を加え、結晶をP取すれば、
融点152〜154℃(分解)を示すジフェニルメチル
=7  [2(2−tert−アミルオキシカルボキサ
ミトチアゾール−4−イル)−アセトアミドLI−[1
−(4−エチル−2,3−ジオギソーi、 2.3.4
−テトラヒドロビラジニ抑〕メチル)−Δ3−セフェム
ー4−カルボキシレートろ627(収率905%)を得
る。 111(Kl’(r) an  、  Cm0 178
0.1720゜1685.1640 3.35 (21+、 b s、 Cm  H)。 W、74 (2H,8,NT 叫” )。 !1.75 (2H,Q、 −1”= 7 )T y、
  > CL−CHs )。 4.51.51o(2H,ABQ、 、■=15xv、
  ””)、、、 )。 4.94 (I H,d、 J=5Hy、、  C@H
)。 5.85(1H,dd、 、l−5JIz、  、T=
8)(z、  Cv  H)。 6.98(IH,*、−CI、)。 7x9(1o+(、bs、  −0x2)。 z  9 o(+n、   d、   、s  =8T
I7..  −coru+−)t21 111でに5+
 ラt1− フこジフェニルメチル−7−[2−(2−
tert−アミルオキシカルボキサミトチアゾール−4
−イル)−アセトアミド〕−5−11,1−(4−エチ
ル−2,5−ジオキソ−1,2,5゜4−9トラヒドロ
ピラジニル)メグール〕−カー十フエj、−4−カルポ
キシレートジ509をトリフルオロ酎酸17.5 II
Iおよびアニソール35#Itの混合溶媒[浴)質させ
、留部で2時間反応させる。反応A渚了後、減圧−1−
に溶媒を留去し、残留物にジエチルニーテルロ0Ilt
を7Il]えて結晶をf1取する。ジエチルエーテル2
511/で光分洗浄した後乾燥すれば、融点109〜1
15℃(分解)を示す7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−アセトアミド]−5−1[1−(4−
エチル−2,6−シオキンー1.2.3.4−テトラヒ
ドロピラジニル)〕メチル)−カーセフェl、−4−カ
ルボン酸のトリフルオロ酢酸墳260り(945%)を
得る。 III(Knr) x  、  Cm0 1775.1
690.1631]N八H+ (d、−nMSo)δ値
: \ 1.20(3H,t、 J=7TTF、、  N(=n
!咀)。 / 3.50 (2H,b 8. (〕t −H)。 W61〜へ、81 (4Hs m、 yNμJ↓、 C
l1g、 ’3−リアー)。 5.71 (I II、 d、 J=5Hy、、 Cs
  IT)。 9.24(111,d、 J=8)Iz、 −CONI
I )実施例10 ジフェニルメチル=7−(4−ブロモ−3−オキシブチ
ルアミド)−、+−([1−(4−エチル−2,6−シ
オキソー1.2.5.4− ・−r )ラヒドロピラジ
ニル)〕メチル)−カーセフェム−4−カルホキシレー
)682g才((よびチオ即素1gをN、N−ジメチル
アセトアミド43m/に溶解さ・辻、室温で2時間反応
させろ。反応終了後、反応液を水51]0#Ilオdよ
び酢酸エチル50 Q mlの混合俗根中に導入し、炭
酌水素す1リウムを加えてPIT6.7に調整する。イ
T後層を分取し、無水4;f酸マグネンウムで乾1ツ゛
(7たイ矛1、減1(ニーi VC(((i J、!’
Jを留去する。ついで残留物を′トリフルオロ酢酸り3
n/および一アニソールfJ mlの混合耐奴に浴)t
イさせ、室温で1時間反応さIj−:t、、。反1ト7
、終了後、減しト十に+6u3Fを留去し、残留物にジ
エチルエーテル4 [] IIIを加う、て結晶を11
取−イーれば、t、◆す(点1【19〜115℃(分解
)を示す7−[,2−(2−アミノデアゾール−4−イ
ル)アセトアミトコ−ろ−(〔1−(4−エチル−2,
6−シオキソー1.2.3.4−テトラヒドロピラジニ
ル)〕メチル)−へ3−セフェム−4−ツJルボン酸の
1. IJフルオロ白1酸1晶4.50 v (収イ愕
741%)をイ(十ろ。 なお、この化合物のI吻tl: (I n 、tn;よ
びN M R値)は実hm 例 9 −  t2r ′
c 心t  i、:  も の と −5’l  L 
 ブコ、。 r−t+ff1i人 嵐山化学工業株式会社 富山市大泉中町7−52

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  一般式 Lいことを示す。)で表わさA1ろ基を示す。」で表わ
    されるセファロスポリンおよびその塩類。 +2)  R’が水素原子である時Wト趙求の範囲fへ
    (1)項d己載のセファロスポリンおよびそのj′41
    .tl 、。 (31R’が水素原子である’11F N’を請求の範
    囲第(1)またl! (21fj4fi己載のセファロ
    スポリ/およびその1頚。 (/+1  R’がアミノ基である9”!flt′F 
    請求の範囲第(1)〜(3)l百(・ず牙1かの川り己
    載のセファロスポリンおよびその場り、C)。 (5)Aが式−c −(式中、R8および・−は的記し
    。 1 具・ た:6味を有する。)で表わさ→する基である特許i:
    1〜求の範囲第(1)〜(4)項一・ずれかの項記載f
    )セフ70スポリンおよびその塩類。 (6)R8が置換されて℃・てもよ〜・アルキル基であ
    るI袖片請求の範囲第(1)〜(5)項(・ずれかの項
    記載のセファロスポリンおよびその1沖。 (7) Aが式 −C−(式中、シン異性体である。) 0CH8 で表わされる基である特許請求の範囲第(11〜(6)
    項〜・ずれかの項記11i(つのセファロ2ボリンオ・
    9よびその」席j、自′。 (8)Aが式−C−(式中、シン異性体1\1 ゝOCH,C0OR’ イト、R1は前記した意味を有する。)で表わされる基
    である/lテπ[請求の範囲2n、(])〜(6)拍し
    ・ずれかの’j’j fi己ηヒ(:のセファロスポリ
    ンおよびその塙ジ、n。 を、R’ &よ−111記した78味をイイする。)で
    表わされるジ〆、である相ンはy1求の範囲rr<(o
    〜FG1項(・ずれかの4゛自バー〕岐のセファロスポ
    リンおJ:びその塩司。 001 12ノ1′−水軍原子である特W[れI(求の
    範囲第(11〜(9)項(ずねかの!jt :jrr 
    ’ニー’lのセファロスポリンおよびその塩類。 Ql)  R2が14換さ」して(・てもよ(・アルキ
    ル基である時YF frl求の範囲第(1)〜(9)項
    (・ず第1かの項記載のセファロスポリンおよびその塩
    類。 た意味を有する。)で表わされる基である特許請求の範
    囲第(11〜(9)項(・ずれかの項記載のセファロス
    ポリンおよびその塩類。 Qz)  7−42−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)−2−’(シン)−メトキシイミノアセトアミド:
    3 3−1(11−(2,3−ジオキソ−1,2,3,
    4−テトラヒドロピラジニル)〕メメルル−Δ3−セフ
    ェムー4−カルボン酸、ソのエステルまたはそれらの塩
    である特許請求の範囲第00)項記載の化合物。 (+4)  7− [2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−(シン)−力ルポ六ジメトキシイミノア
    セトアミド>3−(C1−(2t3−ジオキソ−1,2
    ,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕エステル−Δ3
    −セフエノ・−4−カルボン酸、そのエステルまたはそ
    れらの塩である’t”r ii’l’ li*求の範囲
    第00)項記載の化合物。 Q5)  7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−
    31(1−(4−メチル−2゜3−ジオキソ−1,2,
    3,4−テトラヒドロピラジニル)〕エステル−Δ3−
    セフェムー4−カルボン酸、そのエステルまたはそれら
    の均である特許請求の範囲第(11)項記載の化合物。 (IG)  7−[2−(2−アミノチアゾール−4−
    イル)−:2−(シン)−カルボキシメトキシイミノア
    セトアミド〕−3−([1−(4−メチル−2,3−ジ
    オキン−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕
    エステル−Δ3−セフェムー4−カルボン酸、そのエス
    テルまたはそれらの壌である慣・L゛「請求の範囲第(
    l l) Jll 古CF、載の化合物1゜ (1η 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−−デ
    ル) −2−(シン)−メトキシイミノアセトアミドL
    −3−((1−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1,
    2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕メメチル−Δ
    3−セフエノ、−4−1フルポン酸、そのエステルまた
    はそilらの塩である’F:? n’r−請求の範囲第
    (11)頓記載の化合物。 (1(至) 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−
    イル)−2−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセ
    トアミド)−3−([: 1−(4−エチル−2,3−
    ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル)
    〕エステル−Δ3−セフェムー4− カルボン酸、その
    エステルまた目そJlらのj篇でキ)るl侍8′F請求
    の1?ii囲第(印項■1シ載の化合物。 (1!l  7− (2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド
    )−3−(C1−(4−イソプロピル−2,3−ジメキ
    ソー1.2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕エス
    テル−ΔS−セフェムー4−カルボン酸、そのエステル
    またはそ才]らの廖である!1′〒許錆求の範囲第01
    ) Jtlj記載の化合物。 αυ 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    −2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド]−3−
    [1−(4−ジメチルアミノ−2,3−ジオキソ−1,
    2,3,4−テトラ上lドロピラジニル)メチル〕−Δ
    3−セフェムー4−カルボン酸、そのエステルまたはジ
    オ]うの地である特許請求の範囲第側t1記載の化合物
    。 (2υ l−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
    )−2−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセトア
    ミド)−3−I: ]−(]4−ジメチルアミンー2.
    3− :ンオキソー1.2,3.4−テトラヒドロピラ
    ジニル)メチル〕−Δ3−セフェムー4−カルボン酸、
    そのニスデルまたはそれらの塩である特許請求の範囲第
    021項記載の化合物。
JP57200382A 1982-11-17 1982-11-17 新規セフアロスポリン類 Granted JPS5993085A (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200382A JPS5993085A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 新規セフアロスポリン類
FI834183A FI75827C (fi) 1982-11-17 1983-11-15 Foerfarande foer framstaellning av ett nytt terapeutiskt anvaendbart 7-tiazolyl-3-pyrazinylmetylcefalosporin samt en i foerfarandet anvaendbar mellanprodukt.
DK521883A DK521883A (da) 1982-11-17 1983-11-15 Cephalosporinderivater, fremgangsmaade til fremstilling heraf og fremgangsmaade til fremstilling af mellemprodukter herfor
CH6165/83A CH657135A5 (de) 1982-11-17 1983-11-16 Cephalosporine und ihre salze.
US06/552,468 US4618606A (en) 1982-11-17 1983-11-16 Antibiotic 7-(thiazolyl)-3-(pyrazinylmethyl) or (pyridazinylmethyl) cephalosporins
GB08603333A GB2171697B (en) 1982-11-17 1983-11-16 7-amino-cephem intermediates
KR1019830005429A KR870000611B1 (ko) 1982-11-17 1983-11-16 세팔로스포린의 제조방법
ES527333A ES527333A0 (es) 1982-11-17 1983-11-16 Un derivado de cefalosporina
CA000441286A CA1253486A (en) 1982-11-17 1983-11-16 Cephalosporins, processes for producing the same, antibacterial agent containing the same, intermediates thereof and process for producing the intermediates
AU21429/83A AU549861B2 (en) 1982-11-17 1983-11-16 Cephalosporin antibiotics
CH1315/86A CH660010A5 (de) 1982-11-17 1983-11-16 Ceph-3-em-4-carbonsaeuren mit einer aminogruppe und einer substituierten methylgruppe in 7-stellung bzw. in 3-stellung und ihre herstellungsverfahren.
GB08330599A GB2131800B (en) 1982-11-17 1983-11-16 Cephalosporins
FR8318293A FR2536074B1 (fr) 1982-11-17 1983-11-17 Nouvelles cephalosporines, procedes pour les preparer, agents antibacteriens les contenant, intermediaires pour leur preparation, et procede de preparation des intermediaires
DE3347928A DE3347928C2 (ja) 1982-11-17 1983-11-17
NL8303955A NL192792C (nl) 1982-11-17 1983-11-17 Cefalosporinederivaten, werkwijze voor hun bereiding en farmaceutische preparaten die een dergelijk preparaat bevatten.
DE19833341591 DE3341591A1 (de) 1982-11-17 1983-11-17 Neue cephalosporine, verfahren zur herstellung derselben und antibakterielle mittel mit einem gehalt derselben
IT8349353A IT1208664B (it) 1982-11-17 1983-11-17 Cefalosporine, procedimento per produrle, agenti antibatterici che le contengono, intermedi per esse eprocedimento per produrre gli intermedi
BE0/211891A BE898249A (fr) 1982-11-17 1983-11-17 Nouvelles céphalosporines, procédés pour les préparer, agents antibactériens les contenant, intermédiaires pour leur préparation, et procédé de préparation des intermédiaires
ES544723A ES8607320A1 (es) 1982-11-17 1985-06-28 Un procedimiento para producir una cefalosporina
ES544724A ES8607321A1 (es) 1982-11-17 1985-06-28 Un procedimiento de produccion de una cefalosporina
AU47421/85A AU565648B2 (en) 1982-11-17 1985-09-12 Cephalosporin intermediates
CA000504319A CA1276139C (en) 1982-11-17 1986-03-17 Cephalosporins, processes for producing the same, antibacterial agent containing the same, intermediates thereof and process for producing the intermediates
US06/860,317 US4717767A (en) 1982-11-17 1986-07-22 7-amino-3-(pyrazinylmethyl) or (pyridazinylmethyl)-cephalosporins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200382A JPS5993085A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 新規セフアロスポリン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993085A true JPS5993085A (ja) 1984-05-29
JPH0357913B2 JPH0357913B2 (ja) 1991-09-03

Family

ID=16423385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200382A Granted JPS5993085A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 新規セフアロスポリン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993085A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357913B2 (ja) 1991-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3152932C2 (ja)
DE2848912C2 (ja)
JPH02176A (ja) 酢酸誘導体およびその塩類
JPS63146863A (ja) カルボン酸類
IT8322837A1 (it) Nuovi cefem-derivati e procedimenti per la loro preparazione
US4342760A (en) Cephalosporin analogues
JPH0257069B2 (ja)
JPH04230289A (ja) 第四アンモニウムで置換されたプロペニル基を3位置に有する新規なセファロスポリン類、それらの製造法、それらの薬剤としての使用、それらを含む組成物及び新規な中間体
JPS6393781A (ja) 酢酸誘導体およびその塩類
JPS59130293A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造方法
AU612990B2 (en) Antibiotic compounds
DE2607064A1 (de) Neue 3-acyloxymethyl-cephem-verbindungen und verfahren zu deren herstellung
JPS62294687A (ja) 7−アシルアミノ−3−ビニル−3−セフエム化合物
JPS5993085A (ja) 新規セフアロスポリン類
JPS58113174A (ja) 新規なアゼチジン誘導体またはその塩類を含有する抗菌剤
JPH02138283A (ja) 7‐アミノチアゾリルアセトアミドセファロスポラン酸の新規な0‐置換オキシム誘導体
KR870000611B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JPS6133190A (ja) 新規セフエム化合物,その製造法およびその用途
JPS60231683A (ja) セフアロスポリン誘導体その製造法及びそれを有効成分とする抗菌剤
JPH01131183A (ja) セフエム誘導体およびその製法
JPH0641146A (ja) 新規セフェム化合物
JP3914276B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JPS59193893A (ja) 新規セフアロスポリン類
JPS6233185A (ja) セフアロスポリン化合物の新規誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬組成物
JPS5838290A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法