JPS58113174A - 新規なアゼチジン誘導体またはその塩類を含有する抗菌剤 - Google Patents

新規なアゼチジン誘導体またはその塩類を含有する抗菌剤

Info

Publication number
JPS58113174A
JPS58113174A JP56209555A JP20955581A JPS58113174A JP S58113174 A JPS58113174 A JP S58113174A JP 56209555 A JP56209555 A JP 56209555A JP 20955581 A JP20955581 A JP 20955581A JP S58113174 A JPS58113174 A JP S58113174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acetyl
reaction
ethyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56209555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515692B2 (ja
Inventor
Takako Hori
堀 孝子
Kaishu Momoi
桃井 海秀
Chosaku Yoshida
吉田 長作
Joji Nakano
譲二 中野
Tetsunori Kitani
木谷 哲規
Katsuyuki Nanun
南雲 勝之
Shunjiro Misumi
三角 俊二郎
Takashi Yasuda
保田 隆
Yasuo Watanabe
泰雄 渡辺
Yoshikazu Fukuoka
福岡 義和
Masaru Tai
田井 賢
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP56209555A priority Critical patent/JPS58113174A/ja
Publication of JPS58113174A publication Critical patent/JPS58113174A/ja
Publication of JPH0515692B2 publication Critical patent/JPH0515692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 で表わされる新規な1−スルホキシ−2−アゼチジン誘
導体およびその塩類に関する。
そしてその目的は広範囲な抗菌スペクトルを有し、ダラ
ム陽性菌およびダラム陰性菌、特に従来のペニシリンお
よびセファロスポリン類に対する耐性菌にも優れた抗菌
活性を有し、かつ低毒性であり、人および動物に対する
医薬としてまた中間体として有用な新規な化合物を提供
すること匠ある。
かかる目的を達成するため本発明者等は装量研究した結
果、アゼチジンの1位にスルポギシ基ヲ導入した化合物
が有用であることを見出し、本発明を完成したものであ
る。
アルキルとは直鎖または分枝鎖状C1〜、4アルキル、
たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、see、−ブチル、t。
−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルま
たはドデシルなど;アルケニルとはC3〜、。アルケニ
ル、たとえば、ビニル、アリル、イソプロペニル、2−
ペンテニルまたはブテニルなど;アルキニルとはC2〜
、。アルキニル、たとえば、エチニルまたは2−プロピ
ニルなど;アルカジェニルとはC4〜1oアルカジエニ
ル、たとえば、1.3−ブタジェニルまたは2,4−ヘ
キサジェニルなど;アルキレンとはC1〜1oアルキレ
ン、たとえば、メチレン、エチレン、プロピレンまたは
トリメチレンなど;アルケニレンとはC2〜1oアルケ
ニレン、タトエハ、ビニレンまたはプロペニレンなど;
シクロアルキルとはC9〜7シクロアルキル、たとえば
、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルまたはシクロヘプチルなど;シクロアルケ
ニルとはC6〜7シクロアルケニル、たとえば、シクロ
ペンテニルまたはシクロヘキセニルなど;シクロアルカ
ジェニルとはC6〜7シクロアルカジエニル、たとえば
、シクロペンタジェニルまたはシクロヘギサジエニルな
ど;シクロアルカジェニルとはC1〜、シクロアル力ト
リエニル、たとえば、シクロペンタジェニルなど;アリ
ールとは、たとえば、フェニル、トリル、ナフチルまた
はインダニルなど;アルアルキルとはベンジル、フェネ
チル、4−メチルベンジルまたはナフチルメチルなど;
アシルとはC1〜12アシル、たとえば、アセチル、グ
ロピオニル、ブチリル、ベンゾイル、ナフトイル、ペン
タンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、フロイル
またはテノイルなど;ホスホリルとは、たとえば、ホス
ホリル、メチルメチルホスホニル、ジモルホリノホスホ
リル、メチルホスホリル、ジメチルホスホリルまたはジ
エチルホスホリルなど;複素環式基とは酸素、窒素およ
び硫黄原子から選択された少なくとも1個以上の異項原
子を含む複素環式基、たとえば、フリル、チェニル、ピ
ロリ 5− ル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチア
ゾリル、オキサシリル、イソオキサシリル、オキサジア
ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル
、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピロリジニル、
ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリニル、チアトリ
アゾリル、オキサトリアゾリル、テトラヒドロイミダゾ
リル、インドリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジ
ニル、ピリドニル、ピラジニル、ピラニル、ピペラジニ
ル、ピペリジニル、ヘキサメチレンイミノ、モルホリニ
ル、トリアジニル、2,3−ジヒドロトリアジニル、ベ
ンゾチェニル、ベンゾフリル、ベンゾオキサシリル、ベ
ンゾチアゾリル、イソベンゾフリル、イソインドリル、
ベンゾフリル、プリニル、キナリニル、キノリル、イソ
キノリル、フエナシニル、1,3−ペンゾジオキソラニ
ル、フタラジニル、キナゾリニル、キナゾリニル、イン
ドリニル、イソインドリニル、クマリニル、クロメニル
、ナフチリジニル、ピリド(2,3−d)ピリミジニル
、チェノ[2,3−d]ピリミジニ 6− ルまたは式R’−<訃−(式中、R4は置換されて(・
てもよいメチレン基を示す。)で表わされる基;ハロゲ
ン原子とはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子;およ
び低級とは01〜.をそねそれ意味する。
尚、様々の用語中にアルキル、アルアルキル、アルケニ
ル、アリール、アシル、シクロアルキル、シクロアルカ
ジェニル、シクロアルカジェニル、複素R(複素環式基
も同じ意味)および低級等の用語が人って(・る場合も
、特にことわらない限り上記の定義を用(・るものとす
る。
以下、詳細に一般式[I)で表わされる化合物を説明す
る。
Hにおける塩形成陽イオンとしては、当該分野において
知られて℃・るもの、たとえば、リチウム、ナトリウム
またはカリウムなどのアルカリ金属イオン、マグネシウ
ムまたはカルシウムなどのアルカリ土類金属イオン、ア
ンモニウム、テトラ−n−ブチルアンモニウム、ピリジ
ニウムまたはジシクロヘキシルアンモニウムなどの置換
されて(・て形成基としては、医薬として使用し得るも
のであればよく、たとえば、置換基を有していてもよい
アルキル、アルケニル、アリールまたはアルアルキル基
などが挙げられる。
RIKおけるアシルアミノ基および置換アルキリデンア
ミノ基としては、従来のペニシリン誘導体の6位または
セファロスポリン誘導体の7位に置換しているアシルア
ミノ基および置換アルキリデンアミノ基が挙げられる。
上記アシルアミノ基としてはたとえば、式式 R8−CH−CONH− H ― 9 9− =10− 3 0R+4 で表わされる基などが挙げられる。
また、上記した置換アルキリデンアミノ基としては、た
とえば、式 で表わされる基などが挙げられる。
上記にお(・て、R11およびRI2が隣接する窒素原
子と(・つしよになって置換基を有して(・てもよい複
素環式基を形成する場合の複素環式基としては、先に説
明した複素環式基のうち窒素原子を1個以上含む複素環
式基が誉げられ、またR111およびR111が隣接す
る窒素原子と〜・つしよになって置換基を有して(・て
もよい複素環式基を形成する場合の複素環式基としては
、先に説1明した*累環式基のうち窒素原子を1個以上
含む複素環式基が挙げられる。
また、R9およびRIGにおけるアミノ酸残基としては
、たとえば、グリシル、アラニル、バリル、ロイシル、
インロイシル、セリル、スレオニル、13− システイル、シスチル、メチオニル、αまたはβ−アス
パルチル、αまたはβ−アスパラギニル、α、βまたは
γ−グルタミル、リジル、アルギニル、フェニルアラニ
ル、フェニルグリシル、チロシル、ヒスチジル、トリプ
トフィル、プロリルなどが挙げられる。
また、R+〜R17の置換基としては、たとえば、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アミン基、アシ
ルアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、
アリールアミノ基、アルアルキルアミノ基、カルボキシ
ル基、オキソ基、チオキソ基、カルバモイル基、メルカ
プト基、ニトロ基、イミノ基、ウレイド基、スルホ基、
アルキル基、アルケニル基、アルアルキル基、アリール
基、シクロアルキル基、アルキルチオ基、アルコキシ基
、アルカジェニル基、シクロアルカジェニル基、アルア
ルキルオキシ基、アルアルキルチオ基、アルケニルオキ
シ基、アルケニルチオ基、アシル基、ホスホリル基、ス
ルファモイル基、メチルカルバモイル、エチルカルバモ
イルまたはプロピルカル14− バモイルなどのアルキルカルバモイル基、メタンスルホ
ニルマタはエタンスルボニルなどのアルキルスルホニル
基、ウレイドメチルまたはウレイドエチルなどのウレイ
ドアルキル基、フルフリデンアミノまたはベンジリデン
アミノなどの置換アルキリデンアミノ基、トリメチルシ
リルなどのトリアルキルシリル基、アルアルキルオギシ
カルボニル基、フェノキシカルボニルまたは4−メチル
フェノキシカルボニルなどのアリールオキシカルボニル
基、フェノキシカルボニルアミノまたは4−メチルフェ
ノキシカルボニルアミノなどのアリールオキシカルボニ
ルアミノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノメチルな
どのアルアルキルオキシカルボニルアミノアルキル基、
アミノメチル、アミノエチル、ヒドロキシエチル、クロ
ロエチルまたはカルボキシエチルなどの置換アルキル基
、2−オキソイミダゾリジン−1−イルカルボニルアミ
ノメチル、3−ベンジリデンアミノ−2−オキソイミダ
ゾリジン−1−イルカルボニルアミノメチル、3−チェ
ニリデンアミノ−2−オキソイミダプリジン−1−イル
左ルポニルアミノメチルまたは3−フルフリデンアミノ
−2−オキンイミタソリジンー1−イルカルボニルアミ
ノメチルなどの置換基を有していてもよいイミダゾリジ
ン−1−イルカルボニルアミノアルキル基、4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミドな
どの置換基を有して−・てもよい1−ピペラジンカルボ
キサミド基、エトキシカルボニルメチルカルバモイルな
どのアルコキシカルボニルアルキルカルバそイル基、4
−スルファモイルアニリノなどの置換基を有していても
よいアリールアミノ基および先に定義した複素環式基の
外に、4−ホルミルピペラジノなどの複素環式基などが
挙げられ、R1−R17はこれら一種以上の置換基で置
換されて(・てもよい。
上記したR1のアシルアミ7基におけるアシル基の具体
例としては、たとえば、フェニルアセチル、フェノキシ
アセチル、シアノアセチル、トリフル  へ・) オロメチルチオアセチル、シアノメチルチオアセ  1
“チル、IH−テトラゾール−1−イルアセチル、5−
メチル−4−ヒドロキシピリジン−3−イルカルボニル
、2−チェニルアセチル、2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)アセチル、4−ピリジルチオアセチル、2−チ
ェニルチオアセチル、3−(2,6−ジクロロフェニル
)−5−メチルイソキサゾール−4−イルカルボニル、
2−(2−クロロアセチルアミノ−4−チアゾリル)ア
セチル、2−(3,5−ジクロロ−1,4−ジヒドロ−
4−オキソピリジン−1−イル)アセチル、2−(2−
アミノメチルフェニル)アセチル、β−カルボキシビニ
ルチオアセチル、2−(2−N−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノメチルフェニル)アセチル、2−スクシンイ
ミドアセチル、2−(3−アセチル−2,5−ジオキソ
イミダゾリジン−1−イル)アセチル、2−(2−ウレ
イドメチルフェニル)アセチル、2−(2、s−ジオキ
ソピロリジン−3−イル)アセチル、2−[2−(2−
オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボニルアミノメ
チルフェニルコアセチル、2−(s。
6−シヒドロー1.4−オキサチン−2−イル)=17
− アセチル、[4−(カルボキシ)(カルバモイル)メチ
レン−1,3−ジチェタン−2−イルカルボニル、2−
(2−(2−オキソ−3−ベンジリデンアミノイミダゾ
リジン−1−イル)カルボニルアミノメチルフェニルコ
アセチル、D−フェニルクリシル、D−アラニル、D−
フェニルアラニル、α−ヒドロキシフェニルアセチル、
α−カルボキシフェニルアセチル、α−カルボキシ−4
−ヒドロキシフェニルアセチル、α−スルホフェニルア
セチル、α−スルホキシフェニルアセチル、α−ホルミ
ルオキシフェニルアセチル、α−スルファモイルフェニ
ルアセチル、α−ベンジルオキシカルボニルフェニルア
セチル、α−カルボキシ−3−f 、lr−ニルアセチ
ル、α−フェノキシカルボニルフェニルアセチル、2−
(N、N−ジメチルスル77モイル)−2−フェニルア
セチル、2−(4−) IJルオキシカルボニル)−2
−フェニルアセチル、N−ベンジルオキシカルボニル−
D−フェニルクリシル、2−(4−エチルヒヘメタン力
ルポキザミド)−2−フェニルアセチル、2−18− (4−エチル−2−オキソ−1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−2−フェニルアセチル、2−(4−エチル−2
−オキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)アセチル、2−(4−エチ
ル−2−オキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2
−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル、2−(4−エ
チル−3−オキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−
2−フェニルアセチル、2−(4−エチル−3−オキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−1(4−ヒドロキ
シフェニル)アセチル、2−(4−エチル−3−オキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)アセチル、2−(4−エチル−2,
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−
フェニルアセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−ヒド
ロキシフェニル)アセチル、2−(4−:T−fルー2
,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2
−チェニルアセチル)、2−(4−エチル−2,3−ジ
オキン−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−フリル
アセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボキサミド) −2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)アセチル、N−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジノカルボニル)−D−7ラニル
、N−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジ
ノカルボニル)−D−フェニル77ニル、N−(4−エ
チル−2,3−ジオキン−1−ピペラジノカルボニル)
−D−メチオニル、N−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジノカルボニル)−D−スレオニル、2
−(4−エチル−23−ジオキソ−1−ピペラジンカル
ボキサミ)”)−2−(4−スルホキシフェニル)アセ
チル、2−(4−エチル−2,3−ジオキン−1−ピペ
ラジンカルボキサミド)−2−(4−クロロフェニル)
アセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−メトキシフェ
ニル)アセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−ベンジ
ルオキシフェニル)アセチル、2−(4−エチル−2,
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−
(3−クロロ−4−メトキシフェニル)アセチル、2−
(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカル
ボキサミド) −2−(4−トリメチルシリルオキシフ
ェニル)アセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(3−クロ
ロ−4−スルホナトキシフェニル)アセチル、2−(4
−エチル−2,3−ジオキン−1−ピペラジンカルボキ
サミド)−2−(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル
)アセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジンカルボキサミド)−2−(2−クロロアセ
タミド−4−チアゾリル)アセチル、2−(4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)
−2−(2−アセタミド−4−チアゾリル)アセチル、
2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジン
カルボキサミド)−2−(4−ペンゾイルオキシフエニ
21− ル)アセチル、2−(4−エチル−2,3−ジオキン−
1−ピペラジンカルボキサミド)アセチル、2−(4−
エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−2−(IH−テトラゾール−1−イ/L/)ア
セチル、2,2−ビス(4−エチル−2,3−ジオギン
−1−ピペラジンカルボキサミド)アセチル、2−(4
−エチル−2゜3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキ
サミド)−2−(1,4−シクロヘキサジェニル)アセ
チル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペ
ラジンカルボキサミド)−2−(1−シクロヘキサン−
1−イル)アセチル、2−(4−エチル−23−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(2−メチ
ル−4−チアゾリル)アセチル、2−(4−エチル−2
,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2
−(2−ピロリル)アセチル、2−[4−(2−フェニ
ルエチル)−2,3−ジオキソ−1−ビベメタンカルボ
キザミド]−2−フェニルアセチル 2(4−(2−ヒ
ドロキシエチル)−2、3−ジオキ22− ソー1−ビペメタン力ルポキザミド〕−2−フェニルア
セチル、2−(4−(2−クロロエチル)−2,3−ジ
オキソ−1−ピペラジン力ルポキザミド〕−2−フェニ
ルアセチル、2−(4−)fルー2,3−ジオキソ−1
−ピペラジンカルボキサミド)−2−フェニルアセチル
、2−(4−フルフリデンアミノ−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジンカルボキサミド)−2−フェニルアセチ
ル、2−(4−メチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラ
ジンカルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシフェニル
)アセチル、2−(4−n−オクチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−フェニルア
セチル、2−(4−n−オクチル−2,3−ジオキソ−
1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)アセチル、2−(4−n−オクチル−2,
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−
(4−スルホナトキシフェニル)アセチル、2−(4−
n−オクチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカル
ボキサミド)−2−チェニルアセチル、2− (4−n
−オクチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボ
キサミド)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)アセ
チル、2−(4−n−オクチル−2,3−ジオキソ−1
−ピペラジンカルボキサミド)−2−(2−クロロアセ
タミド−4−チアゾリル)アセチル、N−(4−エチル
−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボニル)−D
−グルタミル、2,5−ビス(4−エチル−2,3−ジ
オキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)ペンタノイル
、2,3−ビス(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−
ピペラジンカルボキサミド)プロピオニル、2−(4−
エチル−2゜3−ジオキン−1−ピペラジンカルボキサ
ミド)−3−1’ロロプロビオニル、2−(4−ニーy
−ルー2.3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミ
)”) −3−スルファモイルプロピオニル、2−(4
−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカフ9.
ヤVオ)’)−3−[(1−、Jアヤー、□−() テトラゾール−5−イル)チオ〕グロビオニル、   
“2−(4−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジ
ンカルボキサミド)−3−(エトキシカルボニルメチル
カルバモイル)プロピオニル、2−(4−エチル−2,
3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド) −3
−(2−(IH−テトラゾール−1−イル)アセタミド
〕グロピオニル、2−(4−エチル−2,3−ジオキソ
−1−ピペラジンカルボキサミド)−3=(チェニルア
セタミド)プロピオニル、2−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−(4
−n−オクタノイルオキシフェニル)アセチル、N−(
2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイ
ミノアセチルコアラニル、2=(2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセタミドコアセ
チル、N−[2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−メトキシイミノアセチル〕−D−フェニルグリシル、
2−(2−クロロアセタミド−4−チアゾリル)−2−
(2−(2−クロロアセタミド−4−チアゾリル)−2
−メトキシイミノアセタミドコアセチル、2−〔(2−
オキソイミダゾリジン−1−イ25− ル)カルボキサミドシー2−フェニルアセチル、2−1
:(3−フルフリデンアミノ−2−オキソイミダゾリジ
ン−1−イル)カルボキサミドシー2−フェニルアセチ
ル、2−((2−オキソ−3−(2−チェニルアルドイ
ミノ)イミダゾリジン−1−イル〕カルボキサミド〕−
2−フェニルアセチル、2−〔(3−メチルスルホニル
−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボキサミ
ドシー2−フェニルアセチル、2−〔(3−フルフリデ
ンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)カル
ボキサミド)−2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチ
ル、2−((3−フルフリデンアミノ−2−オキソイミ
ダゾリジン−1−イル)カルボキサミド〕−2−チェニ
ルアセチル、2−C〔2−オキソ−3−(チオフェン−
2−アルドイミノ)イミダゾリジン−1−イル〕カルボ
キサミド〕−2−チェニルアセチル、2−[:(3−フ
ルフルダンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−1−イ
ル)カルボキサミド)−2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)アセチル、2−((a−フルフ26− リチンアミノ−2−オキソイミダゾリジン−l−イル)
カルボキサミド]−2(2−クロロアセタミド−4−チ
アゾリル)アセチル、2−((3−メチル−2−オキソ
イミダゾリジン−1−イル)カルボキサミドヨー2−チ
ェニルアセチル、2−〔(3−フルフリデンアミノ−2
−オキソイミダゾリジン−1−イル)カルボキサミドE
−2−(4−スルホナトキシフェニル)アセチル、2−
[(3−フルフリデンアミノ−2−オキソイミダゾリジ
ン−1−イル)カルボキサミド〕プロピオニル、2−(
4−ヒドロキシ−6−メチルニコチンアミド)−2−フ
ェニルアセチル、2−(4−ヒドロキシ−1,5−ナフ
チリジン−3−カルボキサミド)−2−フェニルアセチ
ル、2−(4−ヒドロキシ−1,5−ナフチリジン−3
−カルボキサミド)−2−(4−ヒドロキシフェニル)
アセチル、2−(4−ヒドロキシ−6−メチルニコチン
アミ)”)−2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル
、2−(6−ヒドロキシ−1,5−ナフチリジニル力ル
ポキサミド)−2−フェニルアセチル、2− (6−ヒ
ドロキシ−1,5−ナフチリジニルカルボキサミド)−
2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル、2−[s、
s−ジヒドロ−2=(4−ホルミル−1−ピペラジニル
)−5−オキソピリド(2,3−d)ピリミジン−6−
カルポキザミド〕−2−フェニルアセチル、2−〔5゜
8−ジヒドロ−2−(4−ホルミル−1−ピペラジニル
)−5−オキソピリド[2,3−d]ピリミジン−6−
カルボキサミド]−2−(4−ヒドロキシフェニル)ア
セチル、2−(4−ヒドロキシ−7−メチル−1,8−
ナフチリジン−3−カルボキサミド)−2−フェニルア
セチル、2−(4−ヒドロキシ−7−メチル−1,8−
ナフチリジン−3−カルボキサミド)−2−(4−ヒド
ロキシフェニル)アセチル、2  (3+5−ジオキソ
−1,2,4−)リアジン−6−カルボキサミド)−2
−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル、2−(4−ヒ
ドロキシ−7−ドリフルオロメチルキノリンー3−カル
ボキサミド)−2−フェニルアセチル、2−(4−ヒド
ロキシ−7−ドリフルオロメチルキノリンー3−カルボ
キサミド)−2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル
、2−(クマリン−3−カルボキサミド)−2−フェニ
ルアセチル、2−(クマリン−3−カルボキサミド)−
2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル、2−(6−
ブロモ−1−エチル−1,4−ジヒドロ−4−オキソチ
ェノ(2,3−b:]]ピリジンー3−カルボキサミド
−2−フェニルアセチル、2−(4−カルボキシイミダ
ゾール−5−カルボキサミド)−2−フェニルアセチル
、2  (3t5−ジオキソ−1,2,4−)リアシノ
ー6−カルボキサミド)−2−チェニルアセチル、2−
(2゜4−ジオキソピリミジン−5−カルボキサミド)
−2−チェニルアセチル、2−(N−ペンジルオキシ力
ルポニルブロリルアミノ)−2−フリルアセチル、N−
ベンジルカルボニル−D−7ラニル、N−(4−ヒドロ
キシベンゾイル)−D−アラニル、2−(4−クロロベ
ンズアミド)プロピオニル、2−(4−アミノベンズア
ミド)アセチル、N−r:2−(2−アミノ−4−チア
ゾリル)アセ29− チル)−D−フェニルグリシル、2−(2−(2−クロ
ロアセタミド−4−チアゾイル)アセタミドクー2−フ
ェニルアセチル、2−(2−(4−エチル−2,3−ジ
オキン−1−ピペラジンカルボキサミド)−2−チェニ
ルアセタミド〕−2−フェニルアセチル、α−(チェニ
ルメチルカルボニル)−D−アラニル、2−(4−クロ
ロベンゾイルウレイド)−2−チェニルアセチル、2−
(2−ウレイド−2−チェニルアセタミド)−2−フェ
ニルアセチル、2−(2−ウレイド−2−チェニルアセ
タミド)−2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル、
2−(2−チェニルアセタミド)アセチル、2−(2−
ウレイド−2−チェニルアセタミド)−2−(4−スル
ホナトキシフェニル)アセチル、N−メシル−D−フェ
ニルクリシル、N−カルバモイル−D−フェニルグリシ
ル、2−ウレイド−2−チェニルアセチル、2−(2−
アミノ−4−チアゾリル)−2−ウレイドアセチル、2
−(2−(2,6−シクロロフエニルチオ)アセタミド
クー2−フェニルアセチル、2−30− (3−メチルカルバモイル−3−メチル−1−ウレイド
)−2−フェニルアセチル、2−(3−メチルカルバモ
イル−3−メチル−1−ウレイド)−2−(4−ヒドロ
キシフェニル)アセチル、2−(3−メチルカルバモイ
ル−3−メチル−1−ウレイド)−2−チェニルアセチ
ル、2−C3−(2−ヒドロキシベンゾイル)−1−ウ
レイド〕−2−(4−ヒドロキシフェニル)アセチル、
2−(3−(2−ヒドロキシベンゾイル)−1−ウレイ
ドツー2−フェニルアセチル、2−(3−(2−ベンジ
ルオキシベンゾイル)−1−ルイト〕−2−フェニルア
セチル、2−(3−(2−ベンジルオキシベンゾイル)
−1−ウレイド〕−2−(4−ヒドロキシフェニル)ア
セチル、2−[:3−(2−ベンジルオキシベンゾイル
)−1ウレイl−’]−2−(4−スルホナトキシフェ
ニル)アセチル、2−〔2−(ベンジルオキシカルボキ
サミドL−2−(ベンジルオキシカルボニル)エタンス
ルホンアミドクー2−フェニルアセチル、2−(2−フ
ェニルアセタミド)プロピオニル、4−エチル−2,3
−ジオキソ−1−ピペラジノカルボニル、2−(ベンジ
ルオキシカルボキサミ)’)−2−フェニルアセチル、
N−ベンジルオキシカルボニル−D−アラニル、2−ベ
ンジルオキシカルボキサミド−3−N−メチルカルバモ
イルプロピオニル、2−〔2−アミノ−3−(N−メチ
ルカルバモイル)グロビオンアミド〕アセチル、2−〔
2−アミノ−3−(N−メチルカルバモイル)フロピオ
ンアミド〕−2−フェニルアセチル、2−(2−アミノ
−3−スルファモイルプロピオ/アミ)’)−2−フェ
ニルアセチル、2−[:2−(4−エチル−2,3−ジ
オキソ−1−ピベラジンカルボキザミド)アセタミド〕
−2−フェニルアセチル、2−(2−(4−エチル−2
,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)−3
−’(N−メチルカルバモイル)プロピオンアミド〕−
2−フェニルアセチル、2−〔2−ベンジルオヤッヵヤ
、ヤヶオ)”−3−(N−%ケア、ヵ/L/ /< −
E:    L〜 イル)プロピオンアミドコアセチル、2−(N−’ベン
ジルオキシカルボニルフェニルグリシルアミ/)−3−
(N−メチルカルバモイル)プロピオニル、2−(3−
スルファモイル−2−ベンジルオキシカルボキサミドプ
ロピオンアミド)−2−フェニルアセチル、2−(2−
ベンジルオキシカルボキサミド−3−(4−メトキシフ
ェニルオキシカルボキサミド)グロビオンアミド〕−2
−フェニルアセチル、N−D−アラニル−1) −フェ
ニルグリシル、N−D−フェニルグリシル−D−アラニ
ル、N−D−アラニル−D−アラニル、2−(2,3−
ジアミノプロピオンアミド)−2−フェニルアセチル、
N−γ−D−クルタミルーD −アラニル、N−(N−
ベンジルオキシカルボニル−D−フェニルグリシル)−
D−フェニルクリシル、N−(N−ベンジルオキシカル
ボニル−D−アラニル)−D−フェニルグリシル、N−
(N−ベンジルオキシカルボニルメチルアミドアスパラ
ギル)−D−フェニルグリシル、N−(N−メチルアミ
ドアスパラギル)−D−フェニルグリシル、N−(N−
カルバモイル−D−)リフトファニル)−D−フェニル
グリシル、2−(2−アミノ−33− 4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセチル、2−
(2−クロロアセタミド−4−チアゾリル)−2−メト
キシイミノアセチル、2−チェニル−2−メトオキシイ
ミノアセチル、2−フェニル−2−メトキシイミノアセ
チル、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メトキシ
イミノアセチル、2−フリル−2−メトキシイミノアセ
チル、2−(2−アミノ−4−オキサゾイル)−2−メ
トキシイミノアセチル、2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−ヒドロキシイミノアセチル、2−(2−ア
ミノ−4−チアゾリル)−2−シアノメチルオキシイミ
ノアセチル、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−(2−アミノエチルオキシイミノ)アセチル、2−(
2−アミノ−4−チアゾリル)−2−スルホキシイミノ
アセチル、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
ベンジルオキシイミノアセチル、2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)−2−フェノキシイミノアセチル、2−
チェニル−2−ヒドロキシイミノアセチル、2−フェニ
ル−2−ヒドロキシイミノアセチル、34− 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシイミ
ノアセチル、2−フリル−2−ヒドロキシイミノアセチ
ル、2−(2−アミノ−4−オキサゾイル)−2−ヒド
ロキシイミノアセチル、2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−[2−(2−カルボキシプロピル)オキシ
イミノシアセチル、2−チェニル−2−(27(2−カ
ルボキシルプロピル)オキシイミノシアセチル、2−フ
ェニル−2−〔2−(2−カルボキシプロピル)オキシ
イミノシアセチル、2−(4−ヒドロキシフェニル)−
2−[2−(2−カルボキシプロピル)オキシイミノシ
アセチル、2−フリル−2−〔2−(2−カルボキシプ
ロピル)オキシイミノシアセチル、2−(2−アミノ−
4−オキサシリル)−2−(2−(2−カルボキシプロ
ピル)オキシイミノシアセチル、2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)−2−カルボキシメトキシイミノアセ−
F−ル、2−fユニルー2−カルボキシメトキシイミノ
アセチル、2−フェニル−2−カルボキンメトキシイミ
ノアセチル、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−カ
ルボキシメトキシイミノアセチル、2−フリル−2−カ
ルボキシメトキシイミノアセチル、2−(2−アミノ−
4−オキサシリル)−2−カルボキシメトキシイミノア
セチル、2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−2−メトキシイミノアセチル、2−(
5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)
−2−ヒドロキシイミノアセチル、2−(5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾール−4−イル)−2−[2−
(2−カルボキシプロピル)オキシイミノシアセチル、
2−(5−アミノ−1,2゜4−チアジアゾール−4−
イル)−2−カルボキシメトキシイミノアセチル、2−
(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(IH−テトラ
ゾール−5−イルメトキシイミノ)アセチル、2−チェ
ニル−2−(IH−テトラゾール−5−イルメトキシイ
ミノ)アセチル、2−フェニル−2−(IH−テトラゾ
ール−5−イルメトキシイミノ)アセチル、2−(4−
ヒドロキシフェニル)−2−(IH−テトラゾール−5
−イルメトキシンイミノ)アセチル、2−フリル−2−
(、IH−テトラゾール−5−イルメトキシイミノ)ア
セチル、2−(2−アミノ−4−オキサシリル)−2−
(IH−テトラゾール−5−イルメトキシイミノ)アセ
チル、2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール
−3−イル)−2−(IH−テトラゾール−5−イルメ
トキシイミノ)アセチルなどが挙げられる。
また、置換アルキリデンアミノ基の具体例としては、た
とえば、ヘキサメチレンイミノメチレンアミノ、(カル
ボキシ−ヘキサメチレンイミノメチレン)アミノ、ジエ
チルアミノメチレンアミノ、(4−(3−アミノ−1−
プロピル)ピペリジン−1−イルメトキシイミノ、1−
へキサメチレンイミノ−1−プロピリデンアミノ、(ヘ
キサメチレンイミノ−アミノメチレン)アミノまたはア
ミノメチレンアミノ基などが挙げられる。
Xにおけるアルコキシ基、R零およびR3におけるアル
キル、シクロアルキル、アリール、アルアルキル、アル
ケニル、アルカジェニル、シクロアル37− カジエニルおよび複素環式基としては、具体的には、先
に定義した基が挙げられる。
また、一般式〔■〕で表わされる化合物およびその塩類
がカルボキシル基、ヒドロキシル基およびアミン基を有
している場合、当該分野で知られる保護基で保護されて
いてもよ(・。ここにおいてヒ)” l:l キシル基
の保護基としては、通常ヒドロキシル基の保護基として
使用し得る全ての基を含み、タトエハ、ベンジルオキシ
カルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4
−7”ロモベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジル
オキシカルボニル、4−(フェニルアゾ)ベンジルオキ
シカルボニル、4−(4−メトキシフェニルアゾ)ベン
ジルオキシカルボニル、tert、 −7’トキシカル
ボニル、1,1−ジメチルグロボキシカルポニル、イソ
プロポキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニル
、2,2,2  hリクロロエトキシカルボニル、2,
2.2−トリブロモエトキシカルボニル、2−フルフリ
ルオキシヵルボニ38− ル、1−アダマンチルオキシカルボニル、1−シクロプ
ロピルエトキシカルボニル、3−キノリルオキシカルボ
ニルまたはトリフルオロアセチルなどの脱離しゃすいア
シル基およびベンジル、トリチル、メトキシメチル、2
−ニトロフェニルチオ、2.4−ジニトロフェニルチオ
基などが挙げられる。また、アミ7基の保護基としては
、通常アミン保護基として使用し得るすべての基を含み
、たとえば、トリクロロエトキシカルボニル、トリブロ
モエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、メ
タンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−)ルエンス
ルホニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、0−
ブロモベンジルオキシカルボニル、0−ニトロフェニル
スルフェニル、(モノ−、ジー、トリー)クロロアセチ
ル、トリフルオロアセチル、アセチル、ホルミル、te
rt、−アミルオキシカルボニル、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、2−シアノエトキシカルボニル
、tert、−ブトキシカルボニル、メトキシメチルオ
キシカルボニル、アセチルメチルオキシカルボニル、p
−メトキシベンジルオキシカルボニルフェニルオキシカ
ルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニ
ル、4−(フェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、
4−(4−メトキシフェニルアゾ)ベンジルオキシカル
ボニル、ピ    ゛リジンー1−オキサイドー2−イ
ルーメトキシヵルホニル、2−フリルオキシカルボニル
、ジフェニルメトキシカルボニル、1,1−ジメチルグ
ロボキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、1−
シクロプロピルエトキシカルボニル、フタロイル、サク
シニル、1−アダマンチルオキシカルボニル、8−キノ
リルオキシカルボニル、ベンゾイル、p−ニトロベンゾ
イル、p−1,−フチルペノゾイルなどの脱離しやす〜
・アシル基が挙げられ、更ニ、トリチル、ベンジル、p
−ニトロベンジル、2−ニトロフェニルチオ、2.4−
ジニトロフェン−5−クロロベンジリデン、2−ヒドロ
キシ−1−ナフチルメチレン、3−ヒドロキシ−4−ピ
リジルメチレン、2−(1−エトキシカルボニル−1−
プロペニル)、2−〔1−(1−モルホリノ)カルボニ
ル−1−プロペニル〕、2− (1,−ジエチルアミノ
カルボニル−1−プロペニル)、1−メトキシカルボニ
ル−2−プロピリデン、1−エトキシカルボニル−2−
プロピリデン、3−エトキシカルボニル−2−ブチリデ
ン、1−アセチル−2−プロピリデン、1−ペンソイル
−2−プロピリデン、1−〔N−(2−メトキシフェニ
ル)カルバモイル] −2−プロピリデン、j−[N−
(4−メトキシフェニル)カルバモイルシー2−プロピ
リデン、2−エトキシカルボニルシクロへキシリチン、
2−エトキシカルボニルシクロペンチリデン、2−アセ
チルシクロへキシリデン、3.3−ジメチル−5−オキ
ソシクロヘキシリデンなどの脱離しやすい基またはジー
もしくはトリーアルキルシリルなどのアミノ基の保護基
が挙げられる。更に、カルボキシル基の保護基としては
、通常のカルボキシル基の保護基として使用し得るスヘ
ての基を含み、たとえば、メチル、エチル、4l− n−プロピル、iso、−プロピル、1ert 、−ブ
チル、n−7”チル、フェニル、インダニル、ベンジル
、ジフェニルメチル、トリチル、p−ニトロベンジル、
p−メトキシベンジル、ベンゾイルメチル、アセチルメ
チル、p−ニトロベンゾイルメチル、p−ブロモベンゾ
イルメチル、p−メタンスルホニルベンゾイルメチル、
フタルイミドメチル、トリクロロエチル、1,1−ジメ
チル−2−プロペニル、■、1−ジメチルプロピル、ア
セトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、ピバロイ
ルオキシメチル、1−アセチルエチル、1−ピバロイル
オキシエチル、1−ピバロイルオキシ−n−プロピル、
アセチルチオメチル、ピバロイルチオメチル、1−アセ
チルチオエチル、1−ピバロイルチオエチル、メトキシ
メチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロ
ポキシメチル、 n −ブチルオキシメチル、メトキシ
カルボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオキシメ
チル、tert、−ブチルオキシカルボニルメチル、1
−メトキシカルボニルオキシメチル、1−エトキシ42
− カルボニルオキシ−エチル、1−インプロポキシカルボ
ニルオキシ−エチル、フタリジル、2−(フタリジリデ
ン)−エチル、2−(s−フルオロフタリジリデン)−
エチル、2−(6−クロロフタリジリデン)−エチル、
2−(6−メドキシフタリジリデン)−エチル、5−メ
チル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル、
5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−
イル、5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−
ルー4−イル、1,1−ジメチル−2−プロペニル、3
−メチル−3−ブチニル、サクシンイミドメチル、1−
シクロプロピルエチル、メチルスルフェニルメチル、フ
ェニルチオメチル、ジメチルアミノメチル、キノリン−
1−オキサイド−2−メチル、ピリジン−1−オキサイ
ド−2−イル−メチル、ビス(p−メトキンフェニル)
メチルなどの基で保護されている場合、または四塩化チ
タンの如き、非金属化合物で保護されている場合、更に
特開昭46−7073号およびオランダ国公開公報71
05259号に記載されているたで保護されている場合
などが挙げられる。
また、一般式[T)で表わされる化合物の塩類としては
、前記したRKおける塩基付加塩の外に、R1、R2お
よびR3が塩基性基および/または酸性基を有して−・
る場合、酸付加塩または塩基付加塩並びにそれらにおけ
る分子内塩などが挙げられる。
R1、R2およびR3における塩基付加塩としては、た
とえば、Rで説明したと同様の塩基付加塩、および酸付
加塩としては、たとえば、塩化水素、臭化水素、硫酸、
p−トルエンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、ナフ
タレンスルホン酸またはトリフルオロ酢酸などの無機ま
たは有機酸との塩が挙げられる。また、分子内塩として
は、たとえば、R1がアミノ基およびRが水素原子であ
る場合に生ずる分子内地などが挙げられる。
また、一般式CI)で表わされる化合物またはその塩類
において光学異性体(D、Lもしくハラセミ体またはS
もしくはR配置)、幾何異性体(シス、トランスもしく
はそれらの混合物またはシン、アンチもしくはそれらの
混合物)および/または互変異性体などの異性体が存在
し得るが、本発明はそれらいずれをも包含するものであ
り、更には一般式〔■〕で表わされる化合物またはその
塩類の水和物並びに種々の結晶形をも包含するものであ
る。
本発明の一般式CI)で表わされる化合物およびその塩
類は、遊離酸の形、非毒性塩もしくは生理的に許容され
るエステルの形あるいはそのエステルの非毒性塩の形で
人および動物に経口または非経口的に供しうる。人およ
び動物に投与する場合、通常、ペニシリンおよびセファ
ロスポリン系薬剤の場合に適用されている剤形、たとえ
ば、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、注射剤、坐剤など
の形に調整され、経口的もしくは非経口的投与方法が適
用される。その投与量は患者の症状に応じて適宜選択さ
れるが、一般に成人にお(・て1mq〜400 W /
 h /日(好ましくは約tomy 〜1oo my/
’V4/日)の量を1回〜数回に分けて投与すればよ(
・。
次に本発明における代表的化合物の薬理効果を45− 説明する。
1、 抗菌力 ダラム陽性菌およびダラム陰性菌の代表的細菌に対する
最少発育阻止濃度(MIC:mcg / tall )
を、日本化学療法学会標準法(Chemotherap
y 23巻、第1−2頁(1975年)〕に基づいてH
eart Infusion broth(栄研化学社
製)で37℃、20時間培養した菌液な薬剤を含む)1
eart Infusion agar培地(栄研化学
社製)K接種し、37℃、20時間培養後、菌の発育の
有無を観察し、菌の発育が阻止された最少濃度をもって
MIC (mcg / me )とした。但し、接種菌量は10
4個/プレート(106個/−)とした。その結果を表
に示す。
(以下余白) 46一 2、急性毒性(LD、o値) 実施例6,14.15および16で得られた化合物のマ
ウス静脈注射によるLDj。値はいずれも5ooq/K
f以上であった。
上記した試験結果より、本発明化合物はダラム陽性菌お
よびダラム陰性菌に対して広範囲な抗菌スペクトルを有
し、優れた抗菌活性を有し、人および動物の細菌感染症
の治療に極めて有用であることが理解される。
次に、一般式CI)で表わされる化合物およびその塩類
の製造法につ(・て説明する。
本発明化合物はたとえば、次の方法によって製造するこ
とができる。
[VII]、                〔■〕
その塩類またはそれ        またはその塩類ら
の反応性誘導体 〔■l〕〔v11I〕 またはその塩類           またはその塩類
そ、、)塩類マタ。よそゎ、        またはそ
の塩類らの反応性誘導体 49− CX、I ]、 その塩類またはそれ らの反応性誘導体 上記した反応経路の式中、−B 、 R1、R2、R3
、Hlfi。
R”、 R17およびXは前記した意味を有し、R18
はR1で説明したアシルアミノ基のアシル基を; BI
G けたアシルアミノ基を;Xlはアルコキシ基を;Y
は50− ヒドロキシル基、ハロゲン原子、または置換基を有して
し・てもよいアシルオキシ、アルキルスルホニルオキシ
またはアリールスルホニルオキ7基を示す。さらに、R
18,RIQ 、 B211およびYはR1−RI7で
説明した置換基で置換されていてもよし・。
上記した反応式中のR18としては、たとえば、R1の
アシルアミノ基として例示したもののアシル基が挙げら
れ、Xlのアルコキシ基としては、Xで例示したアルコ
キシ基が挙げられる。一般式〔]旧。
[XI ’)および〔■〕で表わされる化合物のカルボ
キシル基の反応性誘導体としては、具体的には、酸ハロ
ゲン化物、酸無水物、混合酸無水物、活性酸アミド、活
性エステル、酸アジド、酸シアニドならびに一般式[I
H)、  [XI)または一般式〔■〕で表わされる化
合物のビルスマイヤー試薬との反応性誘導体などが挙げ
られる。その混合酸無水物としては、たとえば、炭酸モ
ノエチルエステル、炭酸モノイソブチルエステルなどの
炭酸モノアルキルエステルとの混合酸無水物、ピバリン
酸やトリクロロ酢酸などのハロゲンで置換されてし・て
もよ(・ホンH1p−)ルエンスルホン酸などのアリー
ルスルホン酸との混合酸無水物、メタンスルホン酸、エ
タンスルホン酸などのアルキルスルホン酸との混合酸無
水物などが挙げられる。また、活性酸アミドとしては、
たとえば、N−アシルサッカリン、N−アシルイミダゾ
ール、N−アシルベンゾイルアミド、N、N’−ジシク
ロへキシル−N−アシル尿素、N−アシルスルホンアミ
ドなどが挙げられる。また、活性エステルとしては、た
とえば、シアンメチルエステル、ti換フェニルエステ
ル、置換ベンジルエステル、置換チェニルエステル、ベ
ンゾトリアゾールエステル、スクシンイミドエステルな
どが挙げられる。また、ビルスマイヤー試薬との反応性
誘導体としては、ジメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミドなどの酸アミドにホスゲン、塩化チオ
ニル、三塩化リン、三臭化リン、オキシ塩化リン、五塩
化リン、トリクロロメチル−クロロホルメート、塩化オ
キザリルなどの酸ハロゲン化剤を作用させて得られるビ
ルスマイヤー試薬との反応性誘導体が挙げられる。
一般式〔n〕、〔■X〕および(XI )で表わされる
化合物の反応性誘導体としては、たとえば、(CH,)
、Si −、(CH,)、、Siぐ、  (CH3)2
[:(CH3)2CT()Si−1(C)T2O)33
 i  、  CHs (CH30)28 i−または
(CH,)2(CH30)Si−などの有機シリル基;
またはなどの有機リン基が反応部位であるンN Hまた
は−NH2に結合した化合物が皐げられる。一般式〔■
〕で表わされる化合物の反応性誘導体としては、たとえ
ば、ナトリウムまたはツJリウムなどのアルカリ金属原
子;先に定義したアシル基または上で述べた有機シリル
または有機リン基が反応部位である一〇Hに結合した化
合物が挙げられる。
また、一般式究〕の反応性誘導体としては、酸アミドク
ロリド、酸アミドプロミドなどの酸アミドハライド;酸
アミドアセタール;酸アミドジアルキルサルフェート複
合体などが挙げられる。
上記した反応性@導体は自体公知の方法あるい53− はそれに準じた方法によって容易に製造され、単離する
ことなく後の反応に供してよい。
つぎに、上記製造法において原料である一般式%式% CXIV)で表わされる化合物は自体公知の方法及びそ
れに準じた方法によって得ることができ、それらのうち
、一般式〔l[〕及びffDで表わされる化合物は、た
とえば、以下に示す方法によって製造することができる
(以下余白) 54− −55− 上記した反応経路の式中、R,R1,R2,R3,Xお
よびYは前記した意味を有し、R21はアシル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルアルキ
ル基またはアルキル基を;R22はR】で説明した保護
されたアミン基を示す。さらに、R21およびR22は
R1〜RI7で説明した置換基で置換きれていてもよ(
・。
また、上記反応経路において、一般式〔x■〕〜〔xX
〕で表わされる化合物の塩及びその反応性誘導体として
は、一般式〔1■〕〜(XIV)の塩および反応性誘導
体と同様のものが適宜使用される。
次に各製造法をさらに詳細に説明する。
製造法(1)における一般式〔1■〕またはその反応性
誘導体と一般式〔■〕、その塩またはそれらの反応性誘
導体の反応は反応に不活性な溶媒の存在下または不存在
下で実施される。この反応に使用される溶媒としては、
たとえば、水;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
、ジメトキシエチルエーテル、ジメトキシエタンまたは
ジオキサンなどのエーテル類;塩化メチレン、クロロホ
ルム、四塩化56− 炭素または1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭
化水素類;メタノール、エタノール、インプロパツール
、t、−ブタノール、t、−アミルアルコール、エチレ
ンクリコールまたはエチレングリコールモノメチルエー
テルなどのアルコール類;ジメチルホルムアミドまたは
N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;アセト
ニトリルまたはプロピオニトリルなどのニトリル類;ベ
ンゼン、トルエンまたはキシレンなどの芳香族炭化水累
類;ニトロメタンまたはニトロエタンなどのニトロアル
カン類;ピリジンまたはキノリンなどの第3アミン類;
ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;酢酸エチ
ルまたは酢酸ブチルなどのエステル類;アセトンまたは
メチルイソブチルケトンなどのケトン類などが挙げられ
る。上記した溶媒は二種以上を混合して用いることもで
きる。また、この反応は塩基の存在下に行うことができ
る。ここで用いることのできる塩基としては、たとえば
、炭酸水素アルカリ、炭酸アルカリまたは酢酸アルカリ
などの無機塩基;トリエチルアミン、トリプ57− チルアミン、N、N−ジエチルアニリン、ピリジン、N
−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ルチジン
、コリジン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0:]
]ノンー5−二ン1,4−ジアザビシクロ(”+212
 )オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,4)
ウンデセンなどの第3アミン類が皐げられる。
また、一般式[11)で表わされる化合物を遊離酸また
は塩の状態で使用する場合は、適当な縮合剤を用いるこ
とができる。縮合剤としては、N、N’−ジシクロへキ
シルカルボジイミド、N−シクロへキシル−N′−モル
ホリノエチルカルボジイミド。
N−シクロヘキシル−N’ −(4−ジエチルアミノシ
クロヘキシル)カルボジイミド、N−エチル−N’−(
3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドなどの
N、N’−ジ1嵯換カルボジイミド、N。
N/−チオニルジイミダゾールなどのアゾライド化合物
、N−エトキシカルボニル−2−工)−?シー1.2−
ジヒドロキノリン、オキシ塩化燐、アルコキシアセチレ
ン、2−ハロゲノピリジニウム塩オダイド、2−フルオ
ロピリジニウムメチルアイオダイド)、l−リフェニル
ホスフィンー2.2’−ジピリジルジスルフィドなどが
挙げられる。
また、反応温度および反応時間は特に限定されないが、
−50〜80℃で行うことが好ましく、このとき反応は
通常5分〜50時間で完結する。そして、一般式[rf
I)で表わされる化合物またはその反応性誘導体は、一
般式[II)で表わされる化合物、その塩類またはそれ
らの反応性誘導体1モルに対し、当モル以上、好ましく
は1.0〜2.0モル使用される。
つぎに、一般式QV)の反応性誘導体と一般式(II)
、その塩またはそれらの反応性誘導体の反応は、反応に
不活性な溶媒の存在下に行われる。不活性な溶媒として
は、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類、塩化メチレン、ジクロロエタン、
クロロホルムナトのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、
トルエンなどの芳香族炭化水素類、アセトンなどのケト
ン類などが挙げられる。これらの溶媒は二種以上を混合
して用t・ることもできる。さらに、反応は塩基の存在
下に行うことができ、塩基としては、たとえば、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン
、ピリジンなどの第三級アミンが挙げられる。反応温度
および反応時間は特に限定されな(・が、−50℃から
室温で行うことが好ましく、このとき反応は通常数時間
で完結する。
R111は前記した意味を有する)で表わされる化合物
を得る別法としては、一般式〔■〕の反応性誘導体に代
工て1−(ベンジルオキシカルボニル−エチルチオメチ
レン)ヘキサメチレンイムモニウムテトラフルオロボー
レートなどの1−(保護カルボキシ−アルキルチオメチ
レン)アルキレンイムモニウムテトラフルオロボレート
を自体公知の方法によって反応させるか、あるいは、一
般式(Ti)の3位アミノ基1/!: R17Co−基
が置換したアシルアミノ誘導体を自体公知の方法によっ
てイミノノ葛ロゲ60− を自体公知の方法によって反応させる方法が挙げられる
製造法(2)は、反応に不活性な溶媒の存在下または不
存在下に実施される。この反応に使用される溶媒として
は、製造法(1)で挙げたと同様のものが挙げられるが
、ジメチルホルムアミド、ピリジンなどの極性溶媒、ジ
クロロメタンなどのハロゲン化炭化水素を単独または混
合して使用することが望ましい。また、スルホン化剤と
しては、たとえば、三酸化硫黄、クロロ砧酸、硫酸、ト
リメチルシリルクロロスルホネー)、メトキシスルホニ
ルクロリド、エトキシスルホニルクロリド、フェニルス
ルホニルクロリド、ベンジルスルホニルクロリドなどま
たは三酸化硫黄−ピリジン、三酸化硫黄−ジメチルホル
ムアミド、三酸化硫黄−ジオキサン、三酸化硫黄−トリ
メチルアミン、三酸化硫黄−ルチジン、三酸化硫黄−ピ
コリン、三酸化硫黄−クロロ硫酸などの三酸化硫黄複合
体が挙げられる。こ」tら三酸化硫黄複合体は、単離し
て用い61− てもよいし、反応系にお(・て複合体を形成させて化 そのまま使用してもよ(・。上記スルホ〉揃は、一般式
〔v〕で表わさねる化合物、その塩類またはそれらの反
応性誘導本1モルに対し、当モル以上、好ましくは1〜
5モル、更に好ましくは1〜3モル使用される。
この反応の反応温度および反応時間は、特に限定されな
いが、−30〜80℃、好ましくは一10〜40℃で、
通常5分〜50時間で反応は完結する。
製造法(3)は、通常当該技術分野でよく知られて−・
る方法により容易に実施される。まず、一般式[:Vn
]で表わされる化合物またはその塩類を、塩素または臭
素などのハロゲン;N−クロロスクシンイミドまたはN
−ブロモスクシンイミドなどのN−ハロイミド類;N−
クロロアセトアミドまたはN−ブロモアセトアミドなど
のN−ハロアミド類;N−クロロベンゼンスルホン7 
ミ)iタハN −クロロ−p−トルエンスルホンアミド
ナトのN−ハロスルホンアミド類;t、−ブチルヒポク
ロリドなどのヒポクロリド類などのハロゲン化剤を、−
ルに対して1〜2モル程度使用し、ジクメフタンなどの
ハロゲン化炭化水素類;メタノールなどの7 /lzコ
ール類;水−ジクロロメタンなどの2相溶媒;ジメチル
ホルムアミドなどの極性溶媒中で反応させる。このハロ
ゲン化反応は、ホウ酸ナトリウム・10水和物などの塩
基の存在下に行ってもよし・。反応温度および反応時間
は特に限定されるものではな(・が、−50〜20℃程
度で行うのが好ましい。このようKして得られた中間体
のハロゲン化物は単離してもよ−・し、そのまま同一反
応系で、次のアルコキシ化反応に付すことができる。ア
ルコキシ化反応は、上記で得られたハロゲン化物に、メ
タノール、エタノール、プロパツールなどのアルカリ金
属(リチウムまたはナトリウムなど)塩またはアルカリ
土類金属(マグネシウムなど)塩はそ、)塩類1,7□
対5、□〜3.5.ヤ程度使用   ゝすればよい。反
応温度および反応時間は特に限定されないが、−50〜
30℃の範囲内行うのがよ(・。
また、このアルコキシ化反応は反応系内を酸性にするこ
とにより停止される。反応停止のための適当な酸として
は、たとえば、蟻酸、酢酸、トリクロロ酢酸などが使用
される。反応停止後過剰のハロゲン化剤は、たとえば、
チオ硫酸ナトリウム、亜リン酸トリアルキルエステルな
どの夏元剤で処理することにより除去されろ。本製造法
によって得られる一般式IJIIDで表わされる化合物
またはその塩類は一般にはラセミ混合物として得られる
必要に用じて、光学活性を有する有機アミン類による適
当な塩の分別結晶または光学活性を有するカチオンを使
用するイオン対クロマトグラフィーのような常法により
、ラセミ混合物から、アゼチジンの3位がR配置および
S配置を有するエナンチオマーをそれぞれ単離すること
ができる。
製造法(4)は、反応に不活性な溶媒の存在下または不
存在下で実施される。この反応に使用される溶媒として
は、たとえば、製造法(1)で挙げたと同様のものが挙
げられる。この反応は必要に応じて64− 水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸水素アルカリ
、炭酸アルカリまたは酢酸アルカリなどの無機塩基;ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、N、N−ジエチル
アニリン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチ
ルモルホリン、ルチジン、コリジン、1,5−ジアザビ
シクロ〔4,3,o〕ノン−5−エン、1,4−ジアザ
ビシクロ〔2゜2、’2〕オクタンまたは1,8−ジア
ザビシクロ〔5,4,4〕ウンデセンなどの有機塩基;
またはテトラブチルアンモニウムプロミドなどの相間移
動触媒などの塩基の存在下に行われる。一般式(IX)
で表わされる化合物、その塩類またはそれらの反応性誘
導体でYがヒドロキシル基である場合は、アゾジカルボ
ン酸ジエチルまたは四塩化炭素の存在下、トリフェニル
ホスフィンヲ一般式■で表わされる化合物、その塩類ま
たはそれらの反応性誘導体1モルに対して当モル以上添
加することが好ましし・。反応温度および反応時間は特
に限定されるものではな(・が、20〜80 ℃で行う
のが好ましい。
65− 製造法(5)は反応に不活性な溶媒の存在下または不存
在下で実施される。この反応に使用される溶媒としては
、製造法(1)で挙げたと同様のものが挙げられ、この
閉環反応は通常のβ−ラクタム環合成の手段が用いられ
る。一般式(X、 I )で表わされる化合物のカルボ
キシル基における反応性誘導体を用(・る場合、とりわ
け、反応性誘導体がエステル類のときは、エチルマグネ
シウムプロミドなどのグリニヤー試薬との反応により閉
環させることが好ましい。また、一般式[XI)で表わ
さねる化合物を遊離酸または塩の状態で使用する場合は
、製造法(11で挙げたのと同様の縮合剤を用いること
ができる。とりわけ、縮合剤としてトリフェニルホスフ
ィン−2,2′−ジピリジルジスルフィドを用いる場合
は、アセトニトリル溶媒中で反応を行うのが好ましし・
。反応温度および反応時間は特に限定されるものではな
いが、−10〜80℃で行うのが好まし〜・。
製造法(6)は反応に不活性な溶媒の存在下または不存
在下で実施される。この反応に使用される溶媒としては
、たとえば、ジエチルエーテル、ジメトキシエチルエー
テル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたはジ
オキサンなどのエーテル類;塩化メチレン、クロロホル
ム、四塩化炭素または1,2−ジクロロエタンなどのハ
ロゲン化炭化水素類;ジメチルホルムアミドまたはジメ
チルアセトアミドなどのアミド類;ベンゼン、トルエン
またはキシレンなどの芳香族炭化水素類;ジメチルスル
ホキシドなどのスルホキシド類;酢酸エチルまたは酢酸
ブチルなどのエステル類;アセトンまたはメチルイソブ
チルケトンなどのケトン類が挙げられる。上記1−だ溶
媒は二種以上を混合して用いることもできる。反応温度
および反応時間は特に限定されないが、通常−80〜5
0℃で実施すれば、5分〜40時間で反応は完結する。
更に必要によってはこの反応を窒素、アルゴンまたはヘ
リウムなどの不活性ガス気流下で行ってもよし・0また
、一般式〔XIT)で表わされる化合物を原料として1
・J5用する場合は、塩基の存在下に反応を行うのが好
ましく・。ここで使用できる塩基としては、たとえば、
製造法(1)で挙げたのと同様の塩基が挙げられろ。そ
して、一般式[’XIT]または[XIII)で表わさ
れる化合物は、一般式(XIV)で表わされる化合物1
モルに対して当モル以上、好ましくは1〜2モル程度使
用すればよい。
以上記載した如く反応を行った後、常法に従って反応混
合物から一般式[I) 、 〔V) 、 C%111:
]または〔X〕で表わされる化合物またはそれらの塩類
を単離し、カラムクロマトグラフィーおよび/または再
結晶などの操作を施すことKより精製することができる
。また、立体異性体が存在する場合は、さらに必要に応
じて、通常の光学分割方法に従って異性体を単離するこ
とができる。更に、得られた化合物が保護されたアミン
基、保護されたヒドロキシル基および/または保護され
たカルボキシル基を有する場合で、それらの保護基を除
去する必要のある場合は、公知の方法を適用して保護基
を脱離することができる。また、一般式CI) 、 [
V:](VI[l]および〔X〕で表わされる化合物の
塩類を得るには、反応系内で直接生成している場合は、
それ68− を常法どおり単離すればよ(、また一般式〔■〕。
(V)、I:■1〕および〔X〕で表わされる化合物を
遊離の形で得た場合は、医薬品に対して繁用される無機
または有機塩基または酸を用いてそれらの塩を生成せし
め、常法に従って、単離および精製することにより一般
式CI:]、  〔V]、  [■〕および〔X〕で表
わされる化合物の塩類を得ることができる。更に、上記
のようにして得られた塩類に、たとえば、イオン交換樹
脂を用いる方法またはイオン対抽出法などの常套手段に
より、他の塩類に交換することもできる。
これら各製造法における条件はこれに限定されるもので
はなく、反応試剤の種類によって適宜選択し得る。
さらに、一般式〔■〕及び川〕で表わされる化合物を得
る方法において、閉環反応、スルホン化反応、還元、加
溶媒分解及びアミン保護基の脱離は、自体公知の方法に
よって行うことができるが、具体的には本発明化合物お
よびその塩類を製造する方法において説明した方法によ
って行うととがよ69− (・。
次に本発明を実施例で説明するが、本発明はこれに限定
されるものではない。
参考例 1゜ (3S、4S) −3−(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)−4−メチル−1−(p−ニトロベンジルオキシ
)−2−オキソアゼチジン2.11をインプロパノ−ル
ーエタノール(4:t)1oo+yに懸濁させ、0.2
1の5%パラジウム−炭素を加え、室温常圧にて30分
間水素添加する。次いで、触媒をf1去し、1液を減圧
下に濃縮乾固して結晶性残漬を得る。これを酢酸エチル
で洗浄し、秒゛1取すれば、白色結晶の(38,4S)
−3−アミノ−1−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキ
ソアゼチジン0 、530り(収率83.1%)を得る
融点、121〜122℃(分解) IR(KBr)cnl−’ ; vc=o 1750.
171ONMR(d。−DMSO) ppm値;1.2
3 (3H,d、 J=6Hz、 CH3)−70−’ 3.15〜3.65  (2H,m、CHX2 )4.
73  (3H,S、 NHX2. OH)元素分析値
(C4H8N202) 理論値(財)C;41.37  I(; 6.94  
N:24.13実測値に)C:41,52  H; 6
,96  N;24,17参考例 2゜ (3S)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−
(p−二トロベンジルオキシ)−2−オキソアゼチジン
4.41を酢酸エチル150−に溶解させ、これに5%
パラジウム−炭素1.51を加え室温下5.5気圧で6
0分間水素添加する。次いで、触媒を1去し、1液にメ
タノール200 ml!を加え、アルコール層を分取し
た後、減圧下にメタノールを留去して、(3S)−3−
アミノ−1−ヒドロキシ−2−オキソアゼチジン0.8
7 t (収率71.7%)IR(KBr)ctn−’
 ニジc=o 1740〜1710参考例 3゜ 71− 一 参考例1で得られた(3s、4s)’)デミノー1−ヒ
ドロキシ−4−メチル−3−オキソアゼチジン0.12
 Fを環化メチレン10−に懸濁させ、水冷下にトリエ
チルアミン0.35dおよびD(−)−α−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド
)フェニル酢酸クロリド0,71 fを順次加える。
室温で30分間反応させた後、反応液を飽和食塩水で2
回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶
媒を留去する。残留物にメタノール5−を加え室温で1
時間攪拌する。
次いで減圧下にメタノールを留去し、得られた残留物を
カラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルc −20
0、クロロホルム−メタノール(50:1)溶出)で精
製すれば、(3S。
4S)−4−メチル−3−CD(−)−α−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド
)フェニルアセタミド〕=1−ヒドロキシ−2−オキソ
アゼチジン0.28 y (収率65.1%)を得る。
72− 融点:161〜164℃(分解) IR(KBr)m ’ ; νc=o 1760.17
10.1670参考例 4゜ 参考例2で得られた(3S)−3−アミン−1−ヒドロ
キシ−2−オキソアゼチジンを用いて、参考例3と同様
の操作を行えば、(38)−3−CD(−)−α−(4
−エチル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキ
サミド)フェニルアセタ゛ミド〕−1−ヒドロキシ−2
−オキソアゼチジンを得る。
融点:157℃(分解) IR(KBr)cTn−’ ; vc=o 1760.
1710.1665(以下余白) / 7、/ \\ 73− 実施例1 (3S、4B )−6−(t、−ブトキシカルボニルア
ミノノー1−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソアゼ
ナジンIJ、 9 ”iをN、N−ジメチルホルムアミ
ド(DMF)4111に浴解させ、水冷下三醒化イオウ
のDMF錯体(1,182M、DMF浴′に!L235
3altを〃口元る。同温度で60分間反応させた後、
ピリジン3.53 ajを加え、更に5分間同温度で反
応させる。 反応液から減圧下に溶媒を留去し、得しレ
タγ…状物にイソプロピルアルコール−ジイソプロビル
エーテル(に1)を刀口火、上下用1−4鮎晶なf:′
取すれば、ピリジニウム(58+ 48 )−3−(t
、−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ノナルー2−オ
キソアゼチジン−1−:tキシスルホナート113ノ(
収率72,2%)7得る。
融点=126℃(分解) IR(KBrJcx  、pc−01760,171O
NMB (da DMSOD蓋0) ppm値;150
 (5H,d、  J−6Hリ C)l暑 )。
1、54 (911,B、 CHIX3 )。
3.74〜4.25(211,m、CHX2)。
7、89〜9.08 (5H,m、 Na )元素分析
値 (CIa Ha Ns 07 S )理論イ直 (
%) C:  4 4.7 9  14  二 5.6
4   N:11.19実測値(%)C:44.B5 
 )1:5.83  N:1t02実施例2 ピリジニウム(58,48)−3−(t、−ブトキシカ
ルボニルアミノ)−4−ノナルー2−オキソアゼナジン
−1−オキシスルホチー115yYアニソール150 リフルオロ酊v75IltをB11えて室温で2時間反
応させる。 析出した結晶をf取し、アニソールおよび
にト酸エチルでノ献仄抗浄した後、この結晶を水241
dVCm濁させ、水冷上飽和炭酸水素ナトリウム水浴液
をB目えてpl(5に調蟹する。結晶なP取し、少量の
水で洸沖後、五酸化リンで減圧乾燥すれば、(38.4
8)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1−スル
ホキシアゼチジン6、6y(収率42、1%ンを得る。
融点:169℃(分解) IR.(KBr ) >  、 vC −0 1 76
ONMR ( da  DMSO  DxO ) pp
m値11、 4 1 ( 3H, d, J−6)1z
, CHsル3L76−4.41 (2)1, m, 
CHX2.)実施例3 (68,4SJ−3−アミノ−4−メチル−2−万キソ
ー1ースルホキシアゼチジン0.39と塩化メチレン6
dを混合し、これに氷冷下トリエチルアミンL1. 4
 1 Itεを刀rlえ、仄いてフェニルrrl:威ク
ロリド0.24)と塩化メチレン0. 5 Jlj (
1)混曾液を部下する。室温で60分間反応させた後、
氷水5oat’4(B口え、トリエチルアミンを加えて
B117に調螢する。水層を分取し、これに抱相に達す
るまで食塩を〃■えて、各30mのアセトニトリルで2
回佃出する。抽出液を合せ減圧下に溶媒を留去する。得
ら扛た残留物を水3 517 VC溶解させ、Do w
e x50W(Na型)樹脂に通し、次いでアンバーラ
イ)XAD− 2カラム〔水で溶出〕 で精製すれば、
白色粉末のナトリウム(38,48)−3−フェニルア
でタミドー4ーメチルー2ーオキソアゼチジン−1−オ
キシスルホナート0. 3 7y (収率720%)を
得る。
融点二85〜86℃(分解) 1 R ( KB r) 閑yνC−0  1770,
166ONMR (、da  DM8 0 ) ppm
値】1、37(3H,  d,  J−6L1z,  
CHs  ))5、60(2H,すCH4 )) 6、82〜4.3 0 ( 1 14, mp 0Hル
4、61〜4 6 4 ( I HF mp C)1)
y7、4 8 ( 5 Ht 117 @す。
9、 26 ( I II, d, J −8H $7
 NH )実施例4。
fil  、(38,4SJ−3−アミノ−4−メチル
−2−オキソ−1−スルホキシアゼチジン02)を塩化
メチレン4 mlに懸濁させ、これに水冷下トリエチル
アミン0.29Jl/を加えて浴解させる。
次いで、この7g液に5℃でD(−]−α−(4−エチ
ル−2,3−ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド
〕フェニル酢酸クロリド0.38ノを添加する。同温度
で5分間反応させた後、室温まで昇温させ更に1時間反
応させる。反応故〃〜ら減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残留物を水4dに溶解させる。この水浴液を同量の酢
酸エチルで2回洗浄した後、更に同量の塩化メチレンお
よび箆相鋏塩水を加え激しく攪拌する。
析出した結晶を1取し、水洗すれば、白色結晶のナトリ
ウム(3s、48)  4−メチル−6−(Dt−1−
α−(4−エチル−2,6−ジオキソ−1−ピベラジン
カルボキサミド)フェニルアtタミド〕−2−オキソア
ゼナジン−1−オキシスルホナート0.40ノ(収率7
55%〕を得る。
融点:145〜146℃(分解) IR(KBr)rx’pc−01770z 17107
167ONM)l (d@DM80 ) ppm値;1
.10(314,t、 J−7Hz、 CHa )。
1.30(3H,d、 J−6Hz、 CH冨)。
2.88〜4.63 (8)1. m、 CLX3. 
CHX2 )。
5.45(1H,d、J−7Hz、CHJ。
7.26(50,、、−@) )。
9.30 (111,d、  J =9Hz、  NH
)。
9.69(1)1.  d7  J−7Hz、  NH
)(2)  参考例6で得られた(5S、4B)−4−
メチル−3−(o(−+−α−(4−エチル−2,3−
ジオキソピペラジンカルボキサミド)フェニルアヤタミ
1−” J −1−ヒドロキシ−2−オキソアゼチジン
0.429を0MF21117に溶解させ、これに3〜
5℃にて三改化イオウのDMF錯坏(1,182M、 
DMF 73敢)258Mを滴下する。室温下、1時間
反応させた後、ピリジン0.251LtをJJQえジエ
チルエーテルで希釈して油状?!lを得る。
こ扛に、氷水4.2dおよび酢酸エテル1.0 Mを加
え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpl(6,5V−
調整する。仄いで、水層を分収し、上記(Hと同様に精
製すれば、(1)で示した化合?70.3 y(収率S
 a O%うを得る。  尚、融点、IRおよ  j) びNMRは…で得られたものと一致した。
実施例5 2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −1ZI−
2−メトキシイミノ酢酸156ノを塩化メチレン4Nに
懸濁させ、−、lS5℃でオキシ¥iL1ヒリン2、0
 B 9およびN、N−ジメチルアでドアミド0.59
yを順仄加えて−15〜−10’Cで2時間反応させる
。 この反応故に一45℃で、(38,48)−6−ア
ミノ−4−メチル−2−オキソ−1−スルホオキシアゼ
チジン0.91 S’ 1. m1lZメナレン18紅
およびトリエチルアミン1.941dO)混合液を滴下
する。 滴下終了後、反応故を20℃まで昇温させ、更
に600分間反応せる。析出物を1取し、これを氷水5
0ILtK浴Sさせ飽和炭酸水素ナトリウム水浴液を加
えてp)17.0に調整した後、酊岐エチ)L1501
11″c−洗浄する。水層に良塩を飽(口させ、テトラ
こドロフラン50履lで6回佃出する。
抽出液ン合せて減圧下に溶媒を留去して油状物を得る。
これを夕景の蟻酸に溶解させた後、再び減圧下に溶媒を
留去する。得られた泡状物をアンバーライトXAD−2
カラム(テトラヒドロフラン−水(1:19)m出)で
精製すれば、(38,4B )−3−42−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−B’、1−2−メトギシイ
ミノアセタミド〕−4−メチル−2−オキソ−1−スル
ホキシアゼチジン0.9551 (収率51.5%)を
得る。
融点:160℃(分解) IR(KBr)m、、シc−0  1780,166O
NM It (d@I)M 80 1)ao ) p 
9m値;143(51(、a、 J −6Hz、 CH
I )。
3.72 (3H,すct4慕)。
6.10〜4 60  (1tl、  m、  CH)
4.54 (187d、 J−2Ht、 CHル実施例
6 2−(2−アミノチアゾ−/I/ −4−イルJ−tZ
l−2−(1−t、−ブトキシカルボニル−1−メチル
エトキシ)イミノI!l¥ば0.9vをDJl111’
5 mに溶解させ、これに水冷下 1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール042vおよびN、M−ジシクロヘキシ
ルカルボジイミド056ノを加えて、室温で1時間反応
させる。 次いで、この反応故に(35,4S)−3−
アミノ−4−メチル−2−オキソ−1−スルホキシアゼ
チジン0.54 &、DMF3mおよびトリエチルアミ
ン0.421itの混合液を加え室温で一夜反応させる
。析出vlJをプ4去し、1欲を減圧下に濃縮する。得
られた残留物を氷水5Qa+7および塩1こメチレン1
00jjに@解させ、トリエチルアミンをD日えてp 
H7,5に調整する。 水層を分取し、こ2′LvC,
飽和に達するまで食塩を加えて5倍答量の塩化メチレン
で6回佃出1−60抽出液を合し減圧下に浴gを留去す
る。 残留!吻ゲアニソール10m1に溶解させ、これ
に水冷下トリフルオシロ敵10ILtを加え、室温で6
時間反応させる。
反応終了後、減圧下に′#媒を留去し、得ろ扛だ残留w
JヲアンバーライトXAI)−2カラム(テトラヒドロ
フラン−水(6:97)浴出〕で精製すnば、(38,
48)−3−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
ンー(Zl−2−(1−カルぎキシ−1−メチルエトキ
シノイミノアtタミド」−4−メチル−2−オキソ−1
−スルホキシアゼチジン0、 6 1 ? (収率49
1%ンを得る。
融点:156℃(分解) I[中(Br)C+1’;シCー0  1 775, 
1 725, 1 665NMB ( da   DM
SO  D!0) ppmイ直11、2[]〜1.85
(911, m, CHM X3J。
3、8 0〜4 7 [J ( 2 Hr nl, C
 I( ×2 )を実施例Z +11  (38.48)−3−アミノ−4−メチル−
2−yrキソ−1−スルホキシアゼナジン0. 3 9
を5 mlの塩化メチレンに懸濁させ、−10℃でトリ
エナルアミン043献を加えて溶解させた後、同温度で
α−(p−メトキシベンジルオキシ力ルポニルラフェニ
ル酔酸クロリド054vおよび塩化メチレン6ILtの
混合液を間下する。
部下終了後、反応液をOCに昇温させ、同温度で60分
間反応させた後、反応gを塩化メチレン20ILtおよ
び氷水2051/の混合液に加え、氷冷下飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液を加えてpH7、0に調整1゛る。 
次いで、水層を分散し食塩で飽和させた後、201+1
7の塩1じメチレンで2回抽出する。佃出欣を箆相食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
下に溶媒を留去する。得らtした残留物をカラムクロマ
トグラフィー(和光シリカ’t’JvC 200,クロ
ロホルム−メタノール(1o:i)*出ノで(1ヶ装丁
肚は、油状のトリエチルアンモニウム(3s,4S)−
3 −(2  (p−メトキシベンジルオキシ力ルポニ
ノリフェニルアでタミド」−4−メチル−2−オキソア
ゼナジン−1−オキシスルホナー) U. 5 y (
 ltK率56φ)を得る。
I)1にート)儂 ; シcーa  1780,1 7
65NMR(CDCIs) pplnイ直;1、 2 
6(ソH,t,J−yHz,cLJsx3)。
+44(3u,  d,  J−61プZ7  Clb
  ))31 0 ( 6t(7 Q7 J ”=7H
 Zp CHM X3 )。
5、7 4 ( 5ts,  a,  CHx  )。
4、1 0〜4.60 ( 2Ll, m, CHM2
 ))4、66  (  1  11,  87  0
)] )。
5、0 7 ( 2 Hp  up C Hr )。
6、8 0.’l 2 0 ( 4Hp k’tB’*
p 、r−q f4 17 +ルン30(5tjar 
 ((シ〉)。
7、9 5 ( i H, d, J −7J4z, 
NH )(2」トリエチルアンモニウム(38,48)
−3−(2−(p−メトキシベンジルオキキ力ルポニル
ラフェニルアセl’ミド〕−4−メチル−2−オキソア
ゼナジンー1ーオキシスルホナート0、 4 5 9を
ジオキサン7dおよび水3ILtの混合液に溶解させる
。これに、10%パラジウム−゛ 炭素123Fを加え
常圧下で水素添加する。
水素吸収量が18Mに達したところで触媒をP別し、e
液にトリエチルアミン111dを8口え、減圧下に俗媒
を留去する。 得られた油状@を水2dに溶解させ、ダ
ウエククス50W(Nam)樹脂に通して精製すれば、
白色粉末の(3S,4S)−3−(2−カルボキシフェ
ニルアセタミド)−4−メチル−2−オキソ−1−スル
ホキシアゼチジ〕/のジナトリウム塩0. 2 2 P
(収率70%)を得る。
融点:150〜153℃(分解) IR(KBr)/:11 、  シC−0 1770,
166ONMR(d@DMSOJ ppm値; 1.35(3)]、d、J”=6Hz、CHi  )。
5.51(1)1.  リCH)p 3.70〜4J O(2Ht m、 CHx2ルア、3
0(5H,I!、つ)。
9.08(1)(、d、J礫8Hリ N口)実施例8゜ (38,4EL)−6−(t、−ブトキシカルボニルア
ミノ)−1−ヒドロキシ−4−メチル−2−オキソアゼ
チジン]」92ノを0MF2111に溶解させ、水冷下
圧酸化イオウのDMF錯体(1,182M、DMF溶液
)3−68R1を〃11え、室温で1時間反応させた後
、水冷下ピリジン035dを加え、同温度で5分間反応
させる。この反応液から減圧下に溶媒を留去して得られ
る油状物にジエチルエーテルを加え、析出する結晶をP
取す扛ば、白色結晶のピリジニウム(38,4B、)−
3−(t、−ブトキシカルボニルアミノ)−4−メチル
−2−オキソアゼチジン−1−オキシスルホナー) 1
.45ノ(収率908%)を得る。
融点:131℃(分解) IR(KBrJm  、  シc−01765.171
5NMI1.(da−DMSO)ppm値;1、16 
(3Hz dt J””6I4 Lt CHs )pl
、 38 (9)1717 CH@×3万4.05〜4
V 5 (2H) m、C)(×2 )yl 32〜1
62 (I HJ m7 NHル実施例9 ピリジニウム(38,4B)−5−(t、−ブトキシカ
ルボニルアミ7ノー4−メチA/−2−オキソアゼチジ
ン−1−オキシスルホナート1.129をアーソール5
.6mlに懸濁させ、水冷下トリフル  表) オロ酢[s、 6 atを加えて俗解させる。 室温で
1  ″゛時間反応させた後、水冷下60分間攪拌する
。析出品を1取し、アニソールおよび酢酸エチルの順で
洗浄後、直ちに五酸化リンで減圧乾燥する。
この結晶を塩化メチノン4.4 rglに懸濁させ、水
冷下トリエチルアミン0.47 a/を加λ−て溶解さ
せろ。
これに、同温度でD(刊−α−(4−エテル−2,3−
ジオキンー1−ピペラジンカルボキサミド)フェニルH
ト醒クロリド068ノを5111間を要して分割添加す
る。 冷絨犀で一夜静置し、た後反応液に氷水3011
tを加え攪拌すφ。 水層を分取し、こ′r″L、す1
Lメナレンで洗浄した後トリエチルアミンでp H78
に調整し、食塩を飽和させる。この溶液に、塩化メナジ
ン30j17!すつで3回、次いでプトラヒドロフラン
”、Qmlで抽出慄作ケ行う。 抽出′fVLを合せ、
減圧下に溶媒を留去し、得ら扛た残留@を水2dに俗解
させ、タウエックス50W(Na型)樹脂に辿して精製
すれは、ナトリウム(3S。
4Rノー3−(D(−1−α−(4−エチル−2,3−
ジオキソ−1−ピペラジンカルボキサミド)フェニルア
tタミド〕−4−メチル−2−オキソアゼナジン−1−
:tキシスルホナート0.217 (収率16.6%)
を得る。
融点=165℃(分解) In(KBr)3  、  シc−0 1770,17
10,167ONMB、(ds−9M80−DtO) 
ppm値;0.86(3B、d、J−6Ht、CHm 
)。
1.18(3)4.  t、 J−7HL、  CI@
  ン。
3.20〜5.10(814,m、CH雪X3.CHX
2)。
5.56 (I H,s、  CH))745(5M、
リー(〒と〉ン 実施例1U (、!1s)−3−(DヒI−α−(4−エテル−46
−シオキソー1−ピベラジンカルボキサミドノフエニル
アでクミ)−」−1−ヒドロキシ−2−オキソアゼチジ
ンo、6yxoMysgに俗解させ、五酸化イオウのD
MF錯体(L18’2M・DMF溶液)1、89 j/
を水冷下〃[1え、室温で300分間反応せろ。 仄い
でこれにピリジン018dを刀口え、ジエチルエーテル
で希釈して油状物を得る。  これに、氷水6dおよび
N1゛酸エテル1oajを〃uえ、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液でp H6,5に調整する。
水層を分取し実施例4(1)と同様にアンノく−ライト
XAD−2カラムにて精製すれば、ナトリウム(6B)
−3−(D(−1−α−(4−エチル−2,3−ジオキ
ソ−1−ビペメタンカルボキザミド)フェニルアtタミ
ド」−2−オキソアゼチジン−1−オキシスルホナート
o1a 9(収率47.9係〕を得る。
融点:165℃(分解り In(KllrJLM ;  シC−0 1775.1
710.167ONMR(d++  DMB O) p
pm値;1.12(3B、  t、  Jり7月L) 
 C)Is  ノ。
5.18〜4.09 (Bit、 In、 C1(tX
4 )。
4.67〜!:+、01 (I H,m、 C11)。
b、 55 (I Hp d、J ””8 Hz7 C
I()y74”)(5H,シや)。
S!42(1H,4,J−7HすNHル’/、90(I
 H,d、J−8Hz、N日)実施例11゜ (38)−3−(t−−フトキシカルボニルアミ−、C
))−1−ヒドロキシ−2−オキソアセテゾノを用い、
実施例1と同様にして、ピリジニウム(ろ5)−5−(
t、−ニア’ t・キシ力ルポニルアミノラー2−オキ
ソアゼチジン−1−オキシスルホナートを得る。
融点、126〜128℃(/Ij−解りI  11  
(KLI  r)  櫂)   シc−o     1
 760.  1 70ONMR1(da  DMS 
O)  llPm値;1、50 (9H,8,CHg 
X 5 )。
3.40〜4.00(21,1,1117Cl1n )
4.48 (I H,ffl、 C,1−1)p7.5
5(187In)  N)I )。
実施例12゜ (38,4S)−3−アミノ−4−メチル−2−にキ’
/−1−λルボA−シアゼテレン04ノをυMF5JI
jに俗解さ・ぜ、これに水耐下、トリエチルアミ/L1
.26JLt、lll−テトラゾ−/I/−11Df寅
029ノおよび〜N′−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド042ノを順次加え、室温で12時間反応させる。析
出物をP去し、減圧下に溶媒を留去する。得られた残留
物に氷水33 meおよび塩化メチレン30紅火加えて
俗解させる。水層を分取し、これに食塩を飽和に達する
まで加えたのち、アtトニト’Jル各20517で3回
抽出する。抽出欣を合わせ、飽和食塩水で洗浄後、減圧
下に溶媒を留去する。残留物を水2−に俗解させ、アン
バーライトXAD −2カラム(水で浴出)久いでDo
wex 50 W(Na型)樹脂に通して精製すれば、
白色粉末のナトリウム(38,4SJ−1−(1B−テ
トラゾール−1−イル−アセタミド)−4−メチル−2
−オキソアゼチジンー1−オキシスルホナート0、19
9 (284%)を得る。
融点=130〜136℃(分解) I n (KBr  )  ”’  ;   シG−0
   1 775.  1 69ONMR(d61)M
SO) ppm値;1.34(3tt、 a、 J−6
Hz、 Cl−l5 )。
5.80〜4.50 (2H7m、 CB ×2 )p
5.26(2H,l、 Cutル 9.20(2FJ、 rlll  totrazola
rlng CHr NH)実施例15 D−1−1−α−(1ert、−ブトキシカルボニルア
dツノフェニル酢v2.70 yを塩化メチL/ン21
6mlに俗解させ、これに−10℃でN−メチルモルホ
リン1.27 mを加え、仄いて−20〜−25℃テク
ロロ炭諏エテル1.16ゴをン薗下する。−18℃±2
℃で1時間反応させ1こ後−20℃に冷却する。
一万、6−アミノ−4−メナ)v−2−オキソ−1−ス
ルホキシアゼチジン2.oy、塩w、メナレン4011
17、0MF20 Qおよびトリエチルアミンt4J1
7を混脅し、−20℃に冷却する。これに先に得られた
反応液を一度に加え、−15℃で1時間反応させた慄、
減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物に水50−を
〃nえ析出する不溶@をC別した後、厄相炭ば水素す)
 IJクム水浴液でpH7,0に調整シジエチルエーテ
ル、I!!l’l’酸エナルでノ岨次洗浄する口水層を
食塩で飽41Jシた後、塩化メチレン各50dで5回抽
出する。有機層を合わせ無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下に溶媒乞留去1−れば、泡状@ 4.99
 fX:得る。
この泡状wJを塩化メチレン646aに俗解させ、氷質
下トリフルオロ酢酸147dを滴下する。同温度で3時
間反応させた後、塩化メチレン83.3mlを加える。
gr出物を1取し、塩1にメチレンで洗浄すれば、白色
結晶を得る。
こ7’L乞、水10R1とジエチルエーテル10xl混
台故に詩濁させ、炭酸水素ナトリウム水l谷故?加えて
、p H5,2に調聚丁イ)。 析出面を1取し水、ジ
エチ/L’エーテルで)臓仄洗浄丁肚ば、白色結晶の(
38,4SJ−6−[D’1−1−α−アミノフェニル
アでタミドJ−4−メチルー2−オ千ソー1−スルホキ
シアゼチジン1.44 y (収率429%〕を得る。
融点=182℃(分解) IR(KBrJf:m、シC−01765.1(59O
NMR’(ds 0M80 ) ppm値;1.29(
5(1,d、 J−6Hz、 CHs )12.78(
18,m2  CH)。
4、41 (1kip d dp J−8Hz、’7.
5 H!、 C1i )。
495 (I Hz b mI  CH)1744(5
H,a、 O)p El O〜90 (3Hy m、 N l(×3 )y
9.45(1)1. a、 、1−80zp N )(
)実施例14 (3S、48 )−3−(o(−1−α−アミノフェニ
ルアセタミド)−4−ノナルー2−オキソ−1−スルホ
キシアゼチジン0.3’OP YDMF4 alに俗解
させ、これに5℃でトリエチルアミン11.25 aj
およびN−(4−ヒドロキシ−1,5−ナフチリジン−
6−カルボニルオキシ)スクシンイミド026ノを順次
〃l]える。室温で一夜反応させた後、溶媒を減圧上留
去し、得られた残留物を水15jjに溶XAD−2(エ
タノール/水−14(V/Vンで精製すれば、  ”淡
黄色粉末のす) I)ラム(38,48)−3−〔D←
)−α−(4−ヒドロキシ−1,5−す7チリジンー6
−カルポキサミドラフエニルアセタミド〕=4−メチル
−2−オキソアゼチジン−1−オキシスルホナート、0
.35 y(収率734%)を得る。
融点=175〜185℃(分解う I B (K Hr J 1pνC−o  ’1775
.165ONMI)(13xO−do−0M80)  
ppmイ[;’I−52(3H,d lJ ”’ 6t
i z+ C1(i )r3.9〜4.6 (2[1,
m、 CH)。
実施例15 D(−)−α−(4〜エチル−2,3−ジオキソ−1−
ヒベメタン力ルポキサミド)−α〜(4−ヒドロキシフ
ェニル)酪酸a 42 v Y[IE、メチレン4、2
 ajに懸濁させ、水冷下トリエチルアミン0.361
を刀口元、欠いてトリメチルクロロシラン0.631と
塩化メチレン1dの混合液を滴下する。反応液を15℃
に昇温し、同温度で1時間反応させる。
仄いで、−2υυでジメチルホルムアミド0.091お
よびトリクロロメチル−クロロホルマート008dと塩
化メチレン1d0)混合液を順欠滴下する。滴下終了後
、=10〜−15L:で1時間反応させる。矢に、この
反応液に一20℃で(3S。
4S)−3−アミノ−4−ノナルー2−オキソ−1−ス
ルホキシアゼチジン0.35 y、塩1ζメナレン81
111トリエナルアミン023dの混合液ならびにトリ
エチルアミン[J、 46 iuと1温1シメナレン8
d(7)混合液を30分間を要して同時に滴下する。
滴下勅了後、−io〜−15℃で1時間反応させた波、
メタノール13mを加え減圧下に俗姪を留去する。残留
物を酊ばエチル50献と氷水50’aZ乞〃nえて俗解
させ、トリエチルアミン乞〃IJ エてp)+72調装
した後、有機層を除く。水ノーに5[Jauのテトラと
ドロフラン2加えた後、良塩を飽和するまでJJlえ攪
拌する。析出面(180ml)を1取し、f+故の有機
ノーケ分取し、水層は谷3Qmのテトラとドロフランで
3回抽出jろ。有゛磯層乞合わせ、飽和食塩水で洗浄後
、減圧下に俗媒乞笛去する。
得しnた残留物と析出晶を合わせ、これを3dの水K 
u 11!I8ぜDowex 50 W (Na型)樹
ノlid ’k 、ill して猜褒丁れ&ま、白色粉
末のナトリウム(3S、 4 N)−1−LD+−1−
α−(4−エチル−2,6−ジ万キン−1−ピペラジン
カルボ千すミドリーα−(4−とドロキシフェニルファ
でりεド」−4−ツナ/l/−2−に−v−ンアゼチジ
ンー1−オキゾスルホナ−ト U、  4 2  y 
(収*  4 4)、  9  % ノ イピ°1々t
 る。
一点:184〜186 ’C(分解) In(KBr)arml;  νc −01770,1
71Ll、 168ONM)l  (da  DMS(
J)ppml直;1.1 0(sH,、t、  J−7
1−1z、  CHs  )。
1.34 (5日)  a )  J 尊6 Hz 7
  CIlM  ノ。
645〜4.45(814,fil、 C1−4gX3
. C1IX2ルb、56(1)J、 d、 J=81
1z、 CHルソ66(1B、  d、  J−8)(
z、  NH)。
10.00(IH,d、 、1−81(z、 NH)。
実施例16 (11ピリジニウム(5874B )  5  (te
rt、−フトキシ力ルポニルアミノJ−4−メ’j−ル
ー2−オキソアゼナジン−1−オ千シスノVホナート1
3)Yff11tZメナレン17+、 i ajに懸濁
させ、水冷下トリフルオロfffば49dン〃■えて溶
解させる。
水冷下で2時間反応させたのち、塩1じメチレン22m
を刀lえる。析出結晶をf堆し、塩化メチ7ンで洗浄後
、五酸1シリンで減圧乾燥する。
t2J2−(2−アミノチアゾール−4−イルノー(Z
l−2−メト干ジイミノ酊葭0.657乞項化メチレン
1dに懸mさせ、これに−60℃で万シシ塩1こす70
.255 ajおよび〜、N−ジメナルアtドアミド0
.117.gを〃口え、−15〜−10℃で2.5時間
反応させ心0仄いで、この反応液にfilで得た析出結
晶0.39r、塩1じメチレン7ILtgよびトリエナ
ルアミン070gの混合浴液を一60℃でl闇下丁ゐ。
簡−F長子後、室温まで昇温し1時間反応させる。減圧
下に溶媒を留去し、得bttた残留物に酢酸エテルおよ
び氷水2腑え、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液を加え
て中相する。水層を分取し、酢酸エチルで洗浄する。
この水層に食塩7加えて飽和させたのち、テトラヒドロ
フラン谷30mで6回抽出する。減圧下に抽出液の溶媒
を留去し、得られ定残留物に少蓋のギrRを加えて溶解
させたのち、再び減圧下に溶媒’al’留去丁心。得し
れ定残留物ケ少孟の水に俗解させ、アンバーライトXA
I)−2カラム(テトラこドロンラン/水−1/60 
(V/V )  で浴出ノで積装1〜れば、白色粉末の
(6s、  41 )−s−C2−(2−アミツナアゾ
ール−4−イルンーIZI−2−メトキシイミノアでタ
ミド〕−4−メナルー2−4千ソー1−スルホキシアゼ
ナジン0.27ノ(収率4  a  4  % ) ’
2 イ委する〇一点=162〜163℃(褐変) LH(KBr)t−x’ ; vC−01775,16
61]NMB (di−DMSO) ppmイ直 ;1
.24(3日、 a、 J −5日”+ CH++ )
p4.07 (6H,J  CHs  )14.2〜4
.7 (1)J、 m、CH力4.9〜5.3 (I 
H,!II、 CH)。
7、15 (I H,s、 thlazols CMル
ア、0〜l 9 (3117rrrt N HX3 )
 t26〜9.9(I H,111,NH)実施例17
゜ H1’  (38、48J −3−フェニルアセタミド
−4−ツナルー1−(p−ニトロペンジルオキリー2−
4キソアゼチジン49を、塩1ジメチレン4QajK浴
解させ、これに−40℃〜−50℃に保ちツツ、仄亜塩
素rRtsrt、−プナル1.48m。
仄いてリチウムメトキシドのメタノール芯液(2,65
5N ) 4.91 atを加える。
同@反で30分間保っ定後・酢酸0・26′を加える。
反応准t、水洗後、無水体数マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物をカラムクロマ
トグラフィー(和光ゲルC−200.ベンゼン/酊敵エ
ナ/l/ −5/1で溶出〕で楕装置れば、白色結晶の
(58,48)−3−メトキシ−6−フェニルアセタミ
ド”−4−メチル−1−(p−ニトロベンジルオキシフ
−2−オキンアゼチジン26ノ(収率6o%)を得る。
融点:105〜106℃ In(KBr)”  p  νC−(J  1775.
1665NMB (da −DMS O) pp m値
tL 10 (5H,d、 J−7Hz、 CHxル3
.42 (6Ht m t CHsル3.70 (2H
,すCHRル 4.1 6(i+i、  q、  J−714z、  
CH)。
5.26  (2に47   a) CL4t  )p
7.50(5+、  纂!   −ぐ巨〉   ラメ7
.92r  lj、bO(4H7k’s   BS )
  J−9oz、  + ン。
S’、 40 (I Hr a !N )1 )(21
(ms、4SJ−3−メトキシ−6−フエニルアtタミ
ドー4〜メチル−1−(p−ニトロヘア 、、> /l
/オギシ)−2−オ千ンアゼナジン1ノを酢酸エチル2
5a7に溶解させ、5係パラジウム炭素01yを加え、
水素気流下、室温で1時・間攪拌する。触媒なP去し、
Pffは減圧下に溶媒を留去する。得られた残留物にジ
エチルエーテルを加え析出する白色結晶Yf’取すれば
、<、s’s、4S)−!l−メトキシー6−フエニル
アtタミドー4−メチル−1−ヒドロキシ−2−オキソ
アゼチジン0.469 (収率697%)ン得る。
融点:132℃(分解) IR(KBr)z  、  J/C−01760,16
65NMR(da  DM81J)ppm値:1、L1
2(3t4. d、 J−6Hz7 C1−1m J。
6.44(31(、17C)II  )。
5.7 0(2t4.  a、  CHs  ツタ4、
0 (I H,qt J −6Hz ) CHJ 77
.52(5H,島、  つ  )。
9.40(1B、  リ N口) t3)  (5B、48)−5−メトキシ−3−フエニ
″7−t=l i )’ −4−f′v −1−e 5
”cx#V −L2−オキソアゼチジン0.349 ”
i DM F 5 jlj ic g   ’解させ、
これにピリジン−無水mMH体04111え室温で30
分間反厄させる。減圧下に溶媒を留去し、得られた残留
@をア−1!)二)リル15m1に溶解させ、飽和食塩
水で十分洗浄後、無水硫酸マグネジツムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、得られた残留物を水10ttV
c浴解させ、1)owex 60 W (Na型)樹脂
(水で溶出JY通して精製してすれば、ナトリウム(3
s、4s)−3−メトキシーフェニルアでタミドー4−
メナルー2−オキンアゼテジン−1−万キジスルホナー
ト0.21 W (収率44.6% ) ηビイ七トる
融点 60℃ −1+ 111 (K B r )Cmp  νC−(J   
1775,166ONMB(da 0M80) ppm
値;1.1 2 (3H,a、  J−61(z7  
CHm  万5.42(3H,@7 CM尊]! 5.72(2H,17CM)。
4.62 (1H,Q、  J−6HL、  CM)。
ン:so(5t−+、  烏t”lE巨Σ〉〕。
9.42(IH,13N1() 特許出願人 冨山11Z学工業株式会社第1頁の続き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号(C
07D 403/12             −2
05100           7242−4 C2
57100)           7132−4C(
C07D 417/12             −
205100           7242−4 C
277100)           7306−4C
(沙発 明 者 桃井海秀 新湊市本町1−1−28 0発 明 者 吉田長作 高岡市熊野町5−27 0発 明 者 中野譲二 富山市下奥井1−6−1−4 ・沙発 明 者 木谷哲規 富山市松若町9−1 ・′塑合 明 者 南雲勝之 富山市松若町9−1 ′沙発 明 者 三角俊二部 富山市松若町9−1 0発 明 者 保田隆 富山市下奥井1−6−30 (ヰ発 明 者 渡辺泰雄 富山市西田地方町2−4−9 0発 明 者 福岡義和 富山車載川原1−10県営住宅4 204 0発 明 者 田井賢 富山市粟島町3−17−30 (老発 明 者 才用勇 富山市大泉中町7−52 652−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 で表わされる1−スルホキシ−2−アゼチジン誘導体お
    よびその塩類。 (21R1がアシルアミノ基およびXが水素原子である
    特許請求の範囲第(1)項記載の1−スルホキシ−2−
    アゼチジン誘導体およびその塩類。 (31R”が水素原子または置換基を有していても頁よ
    いアルキル基並びにRsが水素原子である特許請求の範
    囲第(1)または(2)項記載の1−スルホキシ−2−
    アゼチジン誘導体およびその塩類。
JP56209555A 1981-12-26 1981-12-26 新規なアゼチジン誘導体またはその塩類を含有する抗菌剤 Granted JPS58113174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209555A JPS58113174A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 新規なアゼチジン誘導体またはその塩類を含有する抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56209555A JPS58113174A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 新規なアゼチジン誘導体またはその塩類を含有する抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113174A true JPS58113174A (ja) 1983-07-05
JPH0515692B2 JPH0515692B2 (ja) 1993-03-02

Family

ID=16574754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209555A Granted JPS58113174A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 新規なアゼチジン誘導体またはその塩類を含有する抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113174A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045560A (ja) * 1983-03-28 1985-03-12 ユニバーシティ・オブ・ノートル・ダム・ドゥ・ラク β―ラクタム化合物類の製造法
JPS61176563A (ja) * 1985-01-28 1986-08-08 イー・アール・スクイブ・アンド・サンズ・インコーポレイテツド 4,4‐ジアルキル‐2‐アゼチジノン類の製造法
FR2581062A1 (fr) * 1985-04-29 1986-10-31 Squibb & Sons Inc Acides b-lactame hydroxamiques o-sulfates, a action therapeutique
JPS6270353A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ラクタム化合物およびその製法
JPS62158278A (ja) * 1986-01-06 1987-07-14 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド モノスルフアクタム類
US4694083A (en) * 1985-01-28 1987-09-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Certain carbamate ester derivatives forming salts with pyridinium or picolinium cations which are useful as intermediates
US4812564A (en) * 1985-01-28 1989-03-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing 4,4-dialkyl-2-azetidinones utilizing a pyridine (or substituted pyridine) sulfur trioxide complex
CN113754651A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 中国医学科学院医药生物技术研究所 一种β-内酰胺化合物、其用途及其制备方法
CN113975396A (zh) * 2021-11-09 2022-01-28 中国医学科学院医药生物技术研究所 包含β-内酰胺类化合物的药物组合物及其用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106657A (en) * 1980-10-31 1982-07-02 Squibb & Sons Inc 0-sulfated beta-lactam hydroxamic acids

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106657A (en) * 1980-10-31 1982-07-02 Squibb & Sons Inc 0-sulfated beta-lactam hydroxamic acids

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045560A (ja) * 1983-03-28 1985-03-12 ユニバーシティ・オブ・ノートル・ダム・ドゥ・ラク β―ラクタム化合物類の製造法
US4694083A (en) * 1985-01-28 1987-09-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. Certain carbamate ester derivatives forming salts with pyridinium or picolinium cations which are useful as intermediates
JPS61176563A (ja) * 1985-01-28 1986-08-08 イー・アール・スクイブ・アンド・サンズ・インコーポレイテツド 4,4‐ジアルキル‐2‐アゼチジノン類の製造法
US4812564A (en) * 1985-01-28 1989-03-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing 4,4-dialkyl-2-azetidinones utilizing a pyridine (or substituted pyridine) sulfur trioxide complex
US4638061A (en) * 1985-01-28 1987-01-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. [3S(Z)]-2-[[[1-(2-amino-4-thiazolyl)-2-[[2,2-dimethyl-4-oxo-1-(sulfooxy)-3-azetidinyl]amino]-2-oxoethylidene]-amino]oxy] acetic acid and intermediate
US4638060A (en) * 1985-04-29 1987-01-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. O-sulfated spiro β-lactam hydroxamic acids
FR2581062A1 (fr) * 1985-04-29 1986-10-31 Squibb & Sons Inc Acides b-lactame hydroxamiques o-sulfates, a action therapeutique
JPS6270353A (ja) * 1985-09-24 1987-03-31 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ラクタム化合物およびその製法
JPS62158278A (ja) * 1986-01-06 1987-07-14 イ−・ア−ル・スクイブ・アンド・サンズ・インコ−ポレイテツド モノスルフアクタム類
US4684722A (en) * 1986-01-06 1987-08-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Monosulfactams
CN113754651A (zh) * 2020-06-02 2021-12-07 中国医学科学院医药生物技术研究所 一种β-内酰胺化合物、其用途及其制备方法
WO2021244199A1 (zh) * 2020-06-02 2021-12-09 中国医学科学院医药生物技术研究所 一种β-内酰胺化合物、其用途及其制备方法
CN113754651B (zh) * 2020-06-02 2023-04-18 中国医学科学院医药生物技术研究所 一种β-内酰胺化合物、其用途及其制备方法
CN113975396A (zh) * 2021-11-09 2022-01-28 中国医学科学院医药生物技术研究所 包含β-内酰胺类化合物的药物组合物及其用途
CN113975396B (zh) * 2021-11-09 2022-11-29 中国医学科学院医药生物技术研究所 包含β-内酰胺类化合物的药物组合物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515692B2 (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0021678A1 (en) 1-Sulpho-2-oxoazetidine derivatives, their production and pharmaceutical compositions thereof
KR880001564B1 (ko) 2-옥소아제티딘 유도체의 제법
GB2124207A (en) 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives
JPS5857386A (ja) セフアロスポリン・イソキノリニウム・ベタイン類
JPS58113174A (ja) 新規なアゼチジン誘導体またはその塩類を含有する抗菌剤
CA1070688A (en) Cephalosporin analogues
AT398421B (de) Neue penamderivate und deren salze, verfahren zur herstellung derselben und dieselben enthaltende antibakterielle mittel
US4560508A (en) 4-Cyano-2-azetidinones and production thereof
JPS59231090A (ja) フルオロメチルチオオキサセフアロスポリン
JPH0138792B2 (ja)
CS236471B2 (en) Method of cephalosporines production
US3941779A (en) Method for producing 2-(substituted thio)-3-cephem derivatives
JPS6016989A (ja) オキソ飽和異項環カルボンアミドセフエム化合物
US4416817A (en) 3-Methoxy-2-oxoazetidine derivatives and their production
KR870000611B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
EP0386940A1 (en) 6-Beta-(alpha-etherified oxymino)-acyl amino penicillins
JPS58210061A (ja) 1−スルホ−2−オキソアゼチジン誘導体、その製造法および用途
JP3914276B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JPH07501311A (ja) 新規な3−縮合ピリジニウムメチルセファロスポリン化合物
EP0018155A2 (en) Novel cephalosporin compounds, a process for the preparation thereof, pharmaceutical compositions containing the same and the use thereof as a therapeutic agent against a microorganism
JPS63107956A (ja) 3環性ペナム化合物,その製造法及び用途
KR870001796B1 (ko) 세팔로스포린의 제조 방법
JPH08259572A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JPH0649696B2 (ja) 新規なアゼチジノン誘導体およびその塩類
JPS5932473B2 (ja) 7−アシルアミノ−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造法