JPS6045560A - β―ラクタム化合物類の製造法 - Google Patents

β―ラクタム化合物類の製造法

Info

Publication number
JPS6045560A
JPS6045560A JP59060505A JP6050584A JPS6045560A JP S6045560 A JPS6045560 A JP S6045560A JP 59060505 A JP59060505 A JP 59060505A JP 6050584 A JP6050584 A JP 6050584A JP S6045560 A JPS6045560 A JP S6045560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
protected
carboxy
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59060505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745464B2 (ja
Inventor
マルビン・ジエイ・ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UNI NOOTORUDAMU DEYURATSUKU
YUNIBAASHITEI OBU NOOTORUDAMU DEYURATSUKU
Original Assignee
UNI NOOTORUDAMU DEYURATSUKU
YUNIBAASHITEI OBU NOOTORUDAMU DEYURATSUKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UNI NOOTORUDAMU DEYURATSUKU, YUNIBAASHITEI OBU NOOTORUDAMU DEYURATSUKU filed Critical UNI NOOTORUDAMU DEYURATSUKU
Publication of JPS6045560A publication Critical patent/JPS6045560A/ja
Publication of JPH0745464B2 publication Critical patent/JPH0745464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な単環性β−ラクタムの製造方法およびそ
の製造過程において使用される中間物に関する。特に、
既知の方法によりIN−非向換アセチジノンまたは0−
硫酸化へ一ヒドロキソ 2−アゼチジノンへと変換され
得る中間物であるNヒドロキシ−2アゼチジノンの製造
法に関する。
β−ラクタマーゼ阻害剤クラフラン酸、抗生物質ペネム
およびカルバペネム、また単環性ノカルジシンおよびモ
ノバクタム等の最近の発見と構造解明は研究者達にβ−
ラクタム系抗生物質の構造活性相関を再考させるに至ら
しめた。その結果、単環性β−ラクタムについての合成
的および酵素的関連研究が新たに強調されることになっ
た。本発明は、ノカルンシン、モノバクタムおよび新し
い〇−硫酸化N−ヒドロキシー2−アゼチジノン抗生物
質を包含する単環性β−ラクタム製造のだめの重要な中
間物であるヘーヒドロキシー2−アゼチシ/ンの簡便で
経済的に実用性のある製造法を提供するものである。
一般に、β−置換エステルはヒドロキシルアミンと反応
して〇−非置換ヒドロキサム酸を与えることができる。
そのヒドロキサム酸はアンル化または硫酸化され、0−
アシルまたはO−スルホヒドロキサム酸エステルを生成
し、これらは環化して1−アシルオキシーまたは1−ス
ルホオキシ−2−アゼチジノンとなる。N−アシルオキ
シアゼチジノンは加溶媒分解に付されヘ−ヒドロキシ−
2−アゼチジノンを与える。好ましくは、アミノ保護β
−置換−α−アミノ酸エステルは有用な中間物であるヘ
ーヒドロキシー3−保護アミノ−2−アゼチジノンへと
変換される。0−スルホヘヒドロキシアゼチジノンもま
た抗生物質への中間物として有用である。
N−ヒドロキシアゼチンノンは、既知の方法により、ノ
カルジシン型の抗生物質、モノバクタム、〇−硫酸化ア
ゼチジノン、ペネムおよびカルバペネム化合物へと変換
され得る。
本発明により、式(IV): し式中、kはアミノ、保護されたアミノ基、水素、C〜
Cアルキル、C1〜C4アルコキシカルホニ4 ル、カルボキン、保護されたカルボキシまたはヒドロキ
シ、ハロゲン、メトキシ、アミノ、保護されたアミン、
保護されたカルボキシもしくはシア八こより置換された
61〜C4アルキルであり R1ハ水M、C,〜C4ア
ルキル、C3〜c4アルコキンカルボニル、保護された
カルボキシ、カルボキン、フェニル、置換フェニル(i
ll換基はC1〜C4アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン
、01〜C4アルコキシ、アミン、保護されたアミン、
カルボキン、保護されたカルボキシまたはシアノ)また
は置換01〜C4アルキル(IIIMはヒドロキシ、ハ
ロゲン、メトキシ、アミノ、保護されたアミノ、カルホ
キ/、保護されたカルボキシまたはシアン)であって、
Zは水素、アシル基または式−5o3−M+で示される
スルホ基であり、M はアルカリ金属陽イオンまたはト
リーもしくはテトラ置換アンモニウムイオンである。l
て示される化合物またはその刊加塩の(a)式(川): R−CH−CI−f−、R’ (ill)CONH−0
−Z 〔式中、1(、R1は式((■)に対して上に定義した
ものてあり、ZはアシルまたはSυ’M−1であって、
Y 7jXヒドロキシ、ブロモまたはクロロである。〕
で示される化合物を閉環してZかアシルまたはSO3M
”−である式(rv )の化合物とすること、(b)z
か水素である式(IV)の化合物をアシル化するかまた
はピリジン−503て処理してlか水素以外のものであ
る式(IV )の化合物とすること、または(c)Zか
ピパロイル以外のアシルである式(IV )の化合物を
加溶媒分解の条件に付しZか水素である式(IV )の
化合物とすること、および(d)必要ならは荏在するい
かなる保護基をも除去し、その伺加塩を形成することを
特徴とする製造法を提供する。
て表わされるβ−置換酸エステルをヒドロキシルで表わ
されるヒドロキサム酸洒導体を生成する。
そのヒドロキサム酸(2)はカルホン酸の活性化された
誘導体またはピリジン=503を用いてアて表わされる
O−アノルヒドロキザム酸エステルまたは0−スルホヒ
ドロキサム酸エステルを与える。
〔式中、Zはアシル基またはスルホ基を表わし、Yはヒ
ドロキシ、クロロまたはブロモである。〕〕0−アンま
たはO−スルホヒドロキサム酸エステルは次いで式(4
)で示されるO−アシルN−ヒドロキシアセチジノンま
たはO−スルホIN−ヒドロキソアゼチジノンへと環化
される。■がヒドロキシである場合、環化はアゾジカル
ボン酸ジアルキルエステルおよびトリフェニルホスフィ
ン、トリフェニルホスファイト、ジフェニルフェニルホ
スホナートとフェニルンフェニルホスフイノエートから
選択される有機リン化合物を用いて行われる。Yかクロ
ロまたはブロモである場合、環化は塩基を用いて行われ
る。
式1〜3において、lζは保護されたアミン基、水素、
C1〜C4アルキル、01〜C4アルコキシカルボニル
、保護されたカルボキシまたはヒドロキシ、ハロゲン、
メトキシ、保護されたアミノ、保護されたカルボキシも
しくはシアノにより置換されたC1〜C4アルキルであ
る。
k は水素、61〜C4アルキル、01〜C4アルコキ
シカルボニル、保護されたカルボキシ、フェニルマタハ
01〜C4アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、C7〜C
4アルコキシ、保護されたアミン、保護されたカルボキ
シもしくはンア/により画側された置換フェニルである
か、またはR1はヒI・ロギシ、ハロゲン、メトキシ、
保護されたアミン、保護されたカルボキシもしくはシア
ノにより置換されたC4〜C4アルキルを表わす。
k2はC,−C4−7−ルキルまたはカルボキンの保護
基を表わし、Zは、1(3かC1〜C1oアルキル、0
2〜C10アルケニル、C2〜C1oアルキニル、フェ
ニル、置換フェニル(装置m基はC4〜C4アルキル、
01〜C4アルコキシ、ハロゲンまたはニトロ)マたは
置換Cl−01oアルキル(置換基はハロゲン、C1〜
C4アルコキシカルボニル、C3〜C4アルキルスルホ
ニル、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、フェニルまたは
上に定義された置換フェニル)であるR3−C−で示さ
れるアシル基を表わすか、またはZは、M かアルカリ
金属陽イオン、ピリジニウム、アンモニウムまたはトリ
ーもしくはテトラ置換アンモニウムイオンである式−5
o3M+で表わされるスルホ基である。
「保護されたカルボキシ」は、必要な反応か完了した後
に容易に除去できる基によりふさがれるかまたは保護さ
れたカルボキシ基を指す。そのような基は、酸性で反応
性のあるカルボキシ基を一時的に保護または封鎖するた
めにβ−ラクタムの技術分野において一般に用いられる
よく知られた慣用的なカルボキシ保護基である。これら
の保護基は、カルボキン基が分子内の他の部位または池
の官能基の反応に関与するのを妨けるように働く。
例えば、0−アシルヒドロキサム酸エステルを7′シル
化する間、kまたはR,のカルボキン基は保護されるこ
とが望ましい。そのような保護基の例はt−ブチル、ト
リハロエチル(例エバ’2,2.2−トリクロロエチル
)、2−ヨードエチル、アリル、ベンジル、P−メトキ
シベンジル、P−ニトロベンジルまたはジフェニルメチ
ルである。当業者には、ProtecLive Gro
ups in OrganicCh em i s t
 ry McO+n i e紬、Plenum Pre
ss 、” ニューヨーク(1973/4)またはl’
rotect ivc Groupsin Organ
ic 5ynthesis、Greene著、 Job
nwiley & 5ons 、ニューヨーク(198
1年)に記述されているような他の許容される保護基は
自明である。
上の式においてM がトリまたはテトラ置換アンモニウ
ムイオン(z=so3y″−)である場合、斗 M はトリエチルアンモニウムもしくはトリフチルアン
モニウムのようなトリー(61〜C4アルキル)アンモ
ニウムイオン、またはテトラ−n−ブチルアンモニウム
のようなテトラ(01〜C4アルキル)アンモニウムイ
オン、またはベンジルトリエチルアンモニウムのような
ジーもしくはトリアルキルベンジルアンモニウムイオン
であってヨイ。
0−アシルヒドロキサム酸エステル(3,Z=ニアシル
は、カルボン酸であるに3C00Flの活性化誘導体を
用いて、ヒドロキサム酸(2)をアシル化することによ
り製造される。アシル化において分用なカルボン酸の活
性化された誘導体は酸無水物および酸ハロゲン化物を包
含する。酸ハロゲン化物、例えば酸塩化物および酸臭化
物は、第三アミンであるトリエチルアミンまたはへ、ヘ
ージエナルアニリンのような酸結合剤の(r在Tでアシ
ル化ニ用いられる。好ましくは、0−アシルヒドロキサ
ム酸エステル(3)は酸無水物を用いて製造される。
アシル化に用いることのてきるR3C0OHのカルボン
酸の例は酢酸プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、
カプロン酸、ペラルゴン酸、アクリル酸、ヒニル酢酸、
プロピオール酸、トリメチル酢酸、メトキン酢酸、メト
キシプロピオン酸、安息香酸、アニス酸、P−ニトロ安
息香酸、3−メトキシ安息香酸、P−クロロ安息香酸、
トルイル酸、フェニル酢酸、4−フェニル酪酸、クロト
ン酸、ブチノン酸(butynoic acid )ま
たはヘキシノン酸(hexynoic acid )で
ある。
好ましいカルボン酸は低級アルキルカルボン酸、特に酢
酸である。もう一つの好ましい酸は安息香酸または置換
された安息香酸である。
0−スルホヒドロキサム酸エステル(式3.Z−so3
 M )はヒドロキサム酸(2)およびピリジン−三酸
化イオウ錯体を用いて製造される。その反応は、不活性
溶媒、好ましくはピリジン中でヒドロキサム酸とピリジ
ン−8O3錯体とを混合することにより行われる。その
ピリジ/ S 03錯体は市販品から入手てきるかまた
は必要量の二酸化イオウを過剰のピリジンに溶かすこと
によっ−C製造できる。次いてその錯体の溶液を、不活
性溶媒に溶かしたヒドロキサム酸の溶液に加える。代り
の方法として、ピリジンまたはピリジンを含む不を重性
溶媒に溶かしたヒドロキサム酸の溶液に三酸化イオウを
加えることもできる。
アシル化またはO−スルホ形成は、不活性溶媒中室温で
、ヒドロキサム酸(2)と過剰のアシル化剤またはピリ
ジン−503錯体を用いて行われる。その反応は約15
℃と約45℃の間の温度でよく進行し、約20℃から約
25℃で都合の好い速度で進む。
酸R3−C00Hの酸ハロゲン化物、酸無水物または活
性エステルは化学量論の過剰量加えられ、アシル化過程
を最も実用的に行うためには、一般に2ないし3倍過剰
量が望ましい。
本過程に有用な不活性溶媒は、例えはメチルアルコール
、エチルアルコール、テトラヒドロフラン、アセトニト
リル、塩化メチレンまたはヒドロキサム酸(2)とアシ
ル化剤が少くとも部分的に9溶な他の一般的な溶媒を包
含する。
アシル化またはO−スルホ形成の進行度は、薄層クロマ
トクラフィーを用いるかまたは反応混合物の少量につい
ての塩化第二鉄呈色反応を用いて追跡できる。ヒドロキ
サム酸(2)は反応して塩化第二鉄に対し陽性試験結果
(一般に赤色)を示すのに対し、アシル誘導体は反応し
ない。従って、反応完結時にはその試験は陰性である。
0−アシル誘導体(Z−アシル)が、環化に先立って早
くも加溶媒分解を受けるのを防ぐために、アシル化反応
混合物は素早く後処理する。その生成物(3)は慣用法
により容易に単離される。あるそのような手法において
、反応混合物は炭酸ナトリウムもしくはカリウムの稀釈
水溶液と酢酸エチルのような打機溶媒の混合物中に注か
れる。その生成物を、塩化メチレンまたは酢酸エチルの
ような有機溶媒と混合された弱塩基水溶液中で採取し、
その混合物はpH4〜5へと酸性化される。
生成物は自機層中に抽出し、これを分離し、洗白)、乾
燥そして溶媒除去して0−アシル生成物(3)を得る。
YがOHである(3)の2−アセチジノン〔β−ラクタ
ム(4)〕への環化は、アゾジカルボン酸ジアルキル(
D AAD )およびトリフェニルホスフィン(’rp
p)、トリフェニルホスファイト、ジフェニルフェニル
ホスホナート〔φ−P(0φ)2〕、フェニルジフェニ
ルホスフィノエートC(φ)2p−oφ〕から選択され
る有機リン化合物を用いるか、または7[’ P P−
四塩化炭素−トリエチルアミンを用いて行われる。その
環化の段階は、実質的に無水の条件下、アセトニトリル
またはテトラヒドロフランのような不活性溶媒中で約1
5℃と約40℃の間の温度で、好ましくは約20℃から
約25℃で行われる。最良の結果を得るために、反応は
、窒素またはアルゴンのような乾燥した不活性気体の気
流中で行われる。リン化合物およびアゾジカルボン酸ジ
アルキルは各々、化合物(3)に対し100モルパーセ
ント過剰に用いられる。
好ましいアゾジカルボン酸ジアルキルはアゾジカルボン
酸ジイソプロピルである。アゾジカルボン酸ジエチルも
環化においてよく機能するか、ジイソプロピル試薬の方
か低価格であることから大規模の製造にはこの方が好ま
しい。好ましいリン化合物は1Ppである。
別法として、(3)から(4)への環化はトリフェニル
ホスフィン、四塩化炭素およびトリエチ# 7 ミ/ 
(’l’ P P CCl 4T k−A ) ’fr
:用いて行われる。試薬の各々の成分は0−アシルまた
はO−スJ’ホm導体(3)に対して100モルパーセ
ント過剰に用いられる。
N−アシルオキシ−またはへ−(0−スルホ)−2−ア
ゼチジノン(4)は反応混合物から回収され、クロマト
グラフィーまたは再結晶により精製し得る。
その反応は’l’ I’ P −D A A l)試薬
を用い−C次のように行われる。0−アシ/l/または
0−スルホヒドロキサム酸エステノV(3)をテトラヒ
ドロフランのような不活性乾燥溶媒に溶かし、その溶液
を大気中の湿気から保護しなから、’l’ P PとI
) A A I)を加える。代りに、0−アシルもしく
はO−スルホヒドロキサム酸エステル(3)またはそれ
らの無水溶液を、1”P l’およびD A A IJ
の乾燥溶成に加えてもよい。混合物を室温で攪拌し、4
層クロマドクラフィーにより追跡する。反応か完結した
ならば、混合物を蒸発により濃縮し、β−ラクタム生成
物を含むその濃縮物または残留物をクロマトグラフィー
により精製する。
TPl)−CCI4−’l”EA試薬による(3)の環
化は次のように行われる。化合物(3)とCCl4の無
水溶液をつ(り大気中の湿気から保護する。゛「P l
)およびT’ E Aを加え、反応混合物を攪拌または
振盪して激しくかきまぜる。反応は薄層クロマトクラフ
ィーにより追跡され、反応完結時、生成物(4)は回収
され、クロマトクラフィーまたは再結晶により精製され
る。例えは、環化か完丁した時、反応混合物は蒸発によ
り濃縮され、生成物を含むその濃縮物はシリカゲルのク
ロマトグラフにかけられる。
kがアンルアミツ基であるO−アシルまたは0−スルホ
ヒドロキサム酸エステル(3)のN−アシルオキソまた
はヘ−スルホオキシ−2−アゼチジノンへの環化は好ま
しくはl’PP−DAAI)試薬を用いて行われる。し
かしなから、アミノ保護基が、エトキソカルボニルまた
はヘンシルオキシ力ルポニルのようなカルバメート形成
型である場合は、好ましい環化試薬は1’ P P −
CCI4−1’ EAである。
Yかヒドロキシ以外のものである時、0−アシルまたは
0−スルホヒドロキサム酸(3)のβ−ラクタム(4)
への環化は有機または無機塩基を用いて行われる。例え
は、環化は水素化ナトリウム、リチウム/イソプロピル
アミドやリチウムジアルキルアミドのようfJリチウム
アルキルアミドまたは炭酸リチウム、ナトリウムもしく
はカリウムのようなアルカリ金属炭酸塩を用い−C行わ
れる。
環化は無水の条件下、約−15−Cと約25”C(7)
間の温1斐で、リチウムジアルキルアミドまたは水素化
すトリウムを用いて行われる。塩基かアルカリ金属炭酸
塩である場合は、幾分高い温度(例えば約15℃と約4
0℃の間の温度)を用いるとよい。
0−アシルまたは0−スルホヒドロキサム酸エステル(
3)0)N−H水素か酸性であるため、環化は直ちに起
る。
本製造法の例においては、ヘ−フタロイルβ−クロロア
ラニンメチルエステルをヒドロキシルアミンと反応させ
、ヒドロキサム酸を無水酢酸てアノル化して、kかフタ
ルイミドで、Yがクロロ、R1か水素てあってZがアセ
チルである式(3)により表わされる化合物を生成する
。次いで〇−アセチルヒドロキサム酸エステルを乾燥テ
トラヒドロフラン中でリチウムジイソプロピルアミドで
処理して、相当する置換されたO−アセチルN−ヒドロ
キシアゼチジノン(4)とする。別法として、0−アセ
チルヒドロキサム酸エステルの−1” H)溶液を乾燥
炭酸ナトリウムと振盪することによっても環化を達成し
てもよい。
本発明の製造法でつくられるN−スルホオキシ−2−ア
ゼチジノン(4,Z=SO3M)は、アメリカ合衆国特
許番号4,337,197に開示されたような抗生物質
の製造に有用である。N−アシルオキシアゼチジノン(
4、Z=COR3) は、本発明で提供する後続の製法
によりN−ヒドロキシアゼチジノンへと変換される。こ
のN−ヒドロキシ中間物は、モノバクタムおよびメカル
ジシンの製造に有用である。
本発明の製造法に従って、ヘ−アシルオキシ−=2−ア
ゼチジノン(4)は温和な加溶媒分解の条件に付され、
式(5)で示されるN−ヒドロキシ−2−アセチジノン
を与える。
加溶媒分解は、例えは炭酸ナトリウム水溶液、炭酸カリ
ウム水溶液、酢酸アンモニウム水溶液、炭酸アンモニウ
ム水tB液、ジメチルスルホキッドおよび炭酸ナトリウ
ムもしくは炭酸カリウム水溶液を用いるような種々の温
和な加溶媒分解条件の下で行い得る。水と混じり合う有
機溶媒もまた上記の水溶液と共に用い得る。例えは、メ
チルアルコール、エチルアルコール、テトラヒドロフラ
ン、DMACまたはl) M FかN〜ルアシルオキシ
2〜アゼチンノン(4)を溶は易くするために用いられ
る。約3ないし5%濃度の炭酸ナトリウム水溶液とメチ
ルアルコールの混合物は便利な加溶媒分解用媒体である
。もう−っの便利な加溶媒分解系は酢酸アンモニウム水
溶液(約5%)およびメチルアルコールまたはテトラヒ
ドロフランから成る。
一般に、加溶媒分解は水性有機溶媒混合物中、pH約8
ないし約10の間で行われる。
加溶媒分解は約0℃と約45℃の間の温度、好ましくは
約0 ’Cないし約20’Cて行われる。加溶媒分解は
便宜的に、N=アシルオキシ−2−アセチジノンの溶液
または)V濁液へ激しく攪き混ぜなから固体の炭酸ナト
リウムを加えることによって行われる。加溶媒分解の進
行度は薄層クロマトクラフィーによって追跡することか
できる。加溶媒分解混合物のpHを約5に調整し、生成
物を水と混じり合わない酢酸エチルのような有機溶媒で
抽出することによってN−ヒドロキシ−2−アセチジノ
ンか回収される。その抽出液は洗浄、乾燥および溶媒除
去されN−ヒドロキシ−2−アゼチジノンを与える。生
成物は、必要ならば、再結晶によりさらに純粋にするこ
とかできる。
加溶媒分解反応を行い、N−ヒドロキシ生成物(5)を
回収するにあたって、ヘ−ヒドロキシ−2−アセチジノ
ンはJ’、Hirose ら、 l1eterocyc
les。
1982年、19巻、1019頁に記述されているよう
に熱転位を受け易いことから、生成物を絶対に加熱しな
いように注意する必要がある。
本発明の完全なる工程が次の反応開式に例証されている
2 ■ 本発明の好ましい具体的内容において、上式中のl(は
保護されたアミン基である。保護されたアミ7基■(の
保護基は、その反応過程の条件下で安定ないかなる慣用
的なアミノ保護基であってもよし)。例えは、その保護
基はカルボン酸から誘導されるアシル基(アミド生成)
であるか、またはアミ7基とカルバメートを生成する基
であってよい。
アシル保護基に関しては、アシル基はアミノ基の一時的
な保護の目的で選択してもよく、または、IN−ヒドロ
キシ−2−アゼチジノン(5)または0−スルホN−ヒ
ドロキシアゼチンノンから製造される究極的なβ−ラク
タム抗生物質またはβ−ラクタマーセ阻害剤の望ましい
側鎖であるとの理由から選択してもよい。適当なアシル
基の例は、ホルミル、アセナルおよびプロピオニルのよ
うなC1〜C4アルカノイル、ベンゾイルおよび置換ベ
ンソイル(例えば4〜メチルベンゾイル、2.4−ジメ
ナルベンソイルと4−(−メチルベンソイルのような低
級アルキル置換ヘンジイル、4−クロロベンンイル、a
、4−ジクロロベンゾイル、3フロモベンゾイルと4−
フルオロベンソイルのよウナハロベンゾイル、4−メト
キノベンゾイル、3−エトキシベンゾイルと2.6−ン
メトキシベンゾイルのよ・うな低級アルコキシ置換ベン
ゾイル)、アリールアルカノイル(例えはフェニルアセ
チルおよび4−メチルフェニルアセナル、4−メトキソ
フェニルアセチル、2.4−ンメl−4ンフエニルアセ
チル、3.4−ジクロロフェニルアセチル、3−ブロモ
フェニルアセチル、2−フルオロフェニルアセチル、4
−シアノフェニルアセチルと4−ヒドロキシフェニルア
セナルのような置換フエニ/l/ 7 セ−f−ル)、
α−置換アリールアルカノイル基(例エハマンヂロイル
、フェニルクリシノヘマロニルおよびそれらのフェニル
環]−て低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲン、フ
ァンまたはヒドロキシ置換されたものおよびそれらのα
−アミ/、α−ヒドロキシとα−カルボキシ基か、本発
明の製造過程で適当に保護されたもの)、アリールオキ
ジアルカノイルおよびアリールチオアルカノイル(例エ
バフェノキシアセチル、4−クロロフェノキシアセチル
、フェニルメル力プトアセチノペ3.4−ジクロロフェ
ニルメルカプトアセチルと4〜フルオロフエニルメルカ
プトアセチル)、ヘテロアリールアルカノイル基(例え
ばチェニルアセチル、フリルアセチル、チアゾリルアセ
チル、オキサシリルアセチル、1,3.4−チアジアゾ
リルアセチル、1,3.4−オキサジアゾリルアセチル
、1゜2.4−チアジアゾリルアセチル、1,2.4−
オキサジアゾリルアセチルおよびそれらのへテロ環がア
ミノ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはメチルにより置換さ
れたもの)、またはα−置換へテロアリール(例えはア
セチルα−炭素がアミン、ヒドロキシ、カルボキシまた
はアルコキシイミノ基により置換された上に述べたよう
なヘテロアセチル基で、それらのアミノ、ヒドロキシと
カルボキシ基か本発明の製造過程て適当に保護されてい
るもの)である。
保護基はジカルボン酸からもまた誘導できる。
例えば、艮はフタルイミド基、コハク酸イミド基または
他のジアシルアミド保護基であってよい。
特に好ましいアミノ保護基はいわゆる「Ox」保護基、
下に示される4、5−ジフェニル−4−オキサゾリン−
2−オン基であって、これはアミ7基および1,2−ジ
フェニルヒニレンカーボネートを用いてツ<られる( 
J、C,5heehanら、J、Org。
CThem、、 18巻、17号、3034−3040
頁(1973年)〕。
アミノ基にの保護基がカルバメート形成保護基である場
合、そのような基の例は次の式:%式% 〔式中、R5は61〜C5アルキル、ハロ置換アルキル
、C−Cアルケニル、C3〜C6シクロアル5 キル、アダマンチル、ジフェニルメチル、ベンジルまた
はメトキシ、メチル、ハロゲンもしくはニトロにより置
換された置換ベンジルであるか、またはR5は式 %式% (式中、k6 とに7はそれぞれ水素またはC1〜Cア
ルキルであるか、−緒になって05〜C7シクロアルキ
ル基を形成する。)で表わされる第三アルキニル基であ
る。〕で示される。そのようなカルバメート形成保護基
の例は、メトキシカルボニル、エトキンカルボニル、イ
ソブチルオキシカルボニル、【−ブチルオキシカルボニ
ル、【−アミルオキシカルボニル、2,2.2−)リク
ロロエトキシ力ルボニル、アリルオキシ力ルポニル、シ
クロペンチルオキシカルボニル、シクロへキンルオキシ
力ルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、ヘンシル
オキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボ
ニル、P−ニトロベンジル、tt−ジカルボニル、ジフ
ェニルメトキシカルボニル、ジメチルエチニルカルビニ
ルオキシカルボニル、ジエチルエチニルカルビニルオキ
シカルボニル、メチルエチルエチニル力ルビニルオキシ
カルボニル、1−エチニルシクロペンナルオキシ力ルポ
ニルおよび1−エチニルシクロへキンルオキシ力ルポニ
ルである。
この発明のための好ましいアミノ保護基はカルバメート
形成基である。特に好ましい基はに5かベンジルまたは
置換ベンジルである基である。
モノカルボン酸を用いて生成するアシル保護基はそれほ
ど好ましくない。というのは、そのような基は環化の過
程でβ−ラクタム環生成と拮抗してオキサゾリン副生成
物を与える傾向があるからである。そのような副生成物
は、k′がアンルー基の有機残基てあり、tか上に定義
されたものであるkがアシルアミノ基である場合式(4
)により表わされるN−アシルオキシ−3−(保護アミ
ノ)−2−アゼチジノンの例は、N−アセトキシ−3−
ホルムアミド−2−アゼチジノン、ヘ−ベンゾイルオキ
ジ−3−アセチルアミノ−2−アゼチジノン、N−アセ
トキシ−3−フェニルアセチルアミ/−4−メチル−2
−アゼチジノン、ヘ−アセトキン−3−フェニルアセチ
ルアミノ−4−メチル−2−アゼチジノン、ヘ−ピバロ
イルオキシ−3−フェノキンアセチルアミ7−2−アゼ
チジノン、ヘ−ペンゾイルオキシ−3−フェニルアセチ
ルアミン−4−エトキシカルボニル−2−アセデジノン
、N−(4−クロロヘンジイルオキシ)−3−(2−チ
ェニルアセナルアミン)−2−アセチジノン、【\−7
チリルオキシー3−アセチルアミノ−2−アセチジノン
、N−スルホオキシ−3−フェニルアセチルアミノ−4
−ノナルー2−アゼチジノン、ヘ−クロロアセトキシ−
3−フェノキシアセナルアミノ−2−アセチジノン、N
−メトキンアセトキシ−3−ベンゾイルアミ/−4−メ
チル−2−アゼナジノン、N−プロピオツキシー3−(
2,6−ジメトキンベンゾイルアミノ)−2−アセチジ
ノン、ヘーアセトキシー3(P−メチルベンゾイルアミ
ノ)−2−アゼナジノン、N−フェニルアセトキン−3
−フェノキシアセナルアミノ−4−エチル−2−アゼチ
ジノンおよびN−アセトキシ−3−C2−(2−アミノ
チアソール−4−イル)−2−メトキシイミノアセ1−
アミド〕−3−メナルー2−アゼチジノンである。
艮が、ジカルボン酸を用いてつくられる保護されたアミ
ノである化合物の例は、ヘ−アセトキノ−3=フタルイ
ミド−3−エチル−2−アセナシノンおよびヘ−アセト
キシー3−スクシンイミド−2−アゼチジノンである。
kかOx基であるN−アシルオキシ−2−アゼチジノン
の例は、N−アセトキン−3−(4,5−ジフェニル−
4−オキサゾリン−2−オン−3−イル)−2−アセチ
ジノン、N−ヘンゾイルオ千シー3−(4,5−ジフェ
ニル−4−オキサゾリン−2−オン−3−イル)−3−
メチル−2−アセチジノンおよびN−アセトキシ−3−
(4,5−ジフェニル−4−オキサゾリン−2−オン−
3−イル)−3−カルボキシ−2−アゼチジノンである
。kかカルバメートアミノ保護基である場合、化合物(
4)の例はN−アセトキシ−3−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノ−2−アゼチジノン、N−ベンゾイルオキシ
−3−(ρ−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノ)
−4−(p−二トロペンジルオキシ力ルボニル)−2−
アゼチンノン、ヘ−スルホオキシ−3−(第三ブチルオ
キシカルボニルアミノ)−2−アセチジノン、N−アセ
トキシ−3−シクロへキシルオキシカルボニルアミノ−
2−アゼチジノン、N−アセトキシ−3−(ジメチルエ
チニル力ルビニルオキシ力ルポニルアミノ)−2−アゼ
チジノンおよびN−アセトキシ−3−アダマンチルオキ
シカルボニルアミノ−4−フェニル−2−アゼチジノン
である。
本発明の好ましい具体的内容において、N−ベンジルオ
キシカルボニル−L−セリンメチルエステルをヒドロキ
シルアミンと反応させヒドロキサム酸を生成し、そのヒ
ドロキサム酸を無水酢酸と反応させてO−アセナル−N
−ベンジルオキシカルボ: /L7− L−セリンヒド
ロキザメートとする。
その0−アセチル誘導体をトリフェニルホスフィン、四
塩化炭素およびトリエチルアミンと反応させヘ−アセト
キシー3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−アゼ
チジノンC式(4)、R=Cb z R=HZ=COC
H)を与える。2−アセI I + 3 チジノンのへ−アセトキシ基の、炭酸ナトリウムを用い
てのメチルアルコール水溶液中での加溶媒分解はN−ヒ
ドロキシ−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−
アセチジノン(式5.R=Cb z 、 R1=H)を
供給する。
もう一つの好ましい具体的内容において、N−Cbz 
−L−スレオニンメチルエステルはヒドロキサム酸へと
変換され、そのヒドロキサム酸は無水酢酸によりアシル
化される。そしてその0−アセチルヒドロキサム酸エス
テルはTP P −CCI4−1’ E A により環
化されてN−アセトキン−3−Cbz−アミノ−4−メ
チル−2−アセチジノンを与える。N−アセトキン−β
−ラクタムのアセチル基の加溶媒分解によりN−ヒドロ
キシ−3−cbz−アミノ−4−メチル−2−アゼチジ
ノンを生成する。
製造法において用いるのに好ましい0−アシルヒドロキ
サム酸エステルは式(3) C式中、Rはベンジルオキシカルボニルアミノ、置換ベ
ンジルオキシカルボニルアミノまたは4,5−ジフェニ
ル−4−オキサゾリン−2−オン−3−イルてあり、k
 は水素、メチル、C1〜C4アルコキンカルボニルま
たは保護されたカルボキンであって、Zはアセチルまた
はベンゾイルである。
〕により表わされる。
上に指示した立体配置を有する好ましい0−アシルヒド
ロキサム酸エステルは、アミノ酸類のし一セリン、L−
スレオニンとβ−ヒドロキシアスパラギン酸を用い、前
に記述した手法と必要なら封鎖基を用いて製造される。
本発明の製造法により供給される1%1−ヒドロキソ−
2−アゼチジノン(5)は既知の抗生物質化合物への有
用な中間物である。例えば、kかアシルアミノ基である
N−ヒドロキシ化合物(5)はピリジノ、S03 と反
応して、アメリカ合尿国特許番号4,337,197に
開示され、一般式り式中、koは、本明細書に記述され
ている側鎖のアンル部を形成するために用いられるカル
ボン酸の残基である。Jて表わされるJ\−ヒドロキシ
−0−硫酸化−2−アセチジノンを5える。
上に述へたN−ヒドロキシ−0−硫酸化−2アゼチジノ
ノは、lかスルホ基である中間物(:))の環化によっ
てもまた直接得られる。例えは、Ox保gスレオニンメ
チルエステルはヒドロキサム酸へと変換され、後者はピ
リノン−5O3錯体と反応して式: て表わされるOx保護0−スルホヒドロキサム酸エステ
ルを生成する。そのヒドロキサム酸エステル(まl’P
Pおよびアゾジカルボン酸ジイソプロピルにより環化し
て次の式で表わされるβ−ラクタムを与える。
5%Pd1C上での接触還元lこよるOx保護基の除去
および再アシル化により望ましい3−アシルアミノ−へ
−ヒドロキシ−〇−スルホー2−アゼチジノンが生成す
る。別法として、N−ヒドロキシ−2−アセチジノン(
5)は、P、G、 Ma t t ingl yとM、
J、 Miller、 J−Org、 Chem、 、
 45巻、410頁(1980年)の方法により、三塩
化チタンで還元されへ一非置換アゼチジノンとし得る。
得られたN−非@換アゼチジノンは、P、G、 Ma 
ttingl yとM、J、Mi l1er 、 J、
Org、 Chem、、 45巻+、 1557頁(1
981年)に記述されているように、/カルシシン抗生
物質へと変換することかでき、また代りに、1981年
9月23日に発行されたイキリス特許出願第2,071
,65 OAに記述されていて表わされるモノバクタム
様抗生物質へと置換てきる。
本発明の好ましい製造過程はカルバメート保護アミ7基
またはOx保保護アミノ基音用いており、Zはアセチル
またはベンソイルである。その過程が完了した後で、β
−ラクタム(4)は本発明の過程により加溶媒分解に付
され、保護基か除去されて、β−ラクタム核か両性イオ
ン型である式:により表わされるヘーヒドロキシーβ−
ラクタム骨核化合物を与える。また代りの方法として、
アミ/保護カルバメート基、例えはCbz基は、0−ア
シル基の加溶媒分解に先立って、5%パラジウム−炭素
上での水素化により除去されN−アラルオキシー3−ア
ミノ−2−アセチンノンを与える。nij述の3−アミ
ノ−β−ラクタム化合物は、望ましいカルボン酸の活性
化誘導体を用いてアシル化され抗生物質化合物またはそ
の中間物を生成する。同様にして、3−保護アミノ−0
−スルホN−ヒトロキンアセチジノベZ−503−M+
)の保護基も除去され、3−アミノ骨核化合物を望まし
いカルボン酸でアシル化することができる。
上に述べたように、kか保護されたアミン基である本発
明の製造過程において、その保護基は環化段階後のいか
なる段階でも除去することができ、アミノ基は望ましい
カルボン酸てアノル化することかてきる。β−ラクタム
のアミン基をアシル化する非常に有用で便利な方法は、
3−ペンジルオ牛ン力ルポニルアミノーまたは3−置換
ベンジルオキシカルボニルアミノ−N−アシルオキシ−
2−アセチンノンを、望ましい側鎖を形成する酸の無水
物の存在ドて接解還元することから成る。例えば、N−
アセトキン−3−(Cb z−アミン)−2−アセチン
ノンを、フェニル酢酸無水物を含む不活性溶媒中て担体
についたパラジウム触媒の存在下、水素で還元すると、
一段階でIN−アセトキン−3−フェニルアセチルアミ
ノ−2−アセチンノンを与える。この方法は、生成物の
望ましいアノルアミノ部かそれ自体、上に述べた水素化
分解の条件下で還元される基を含まない3−アミ/−β
−ラクタム化合物のアノル化に応用可能である。酸は無
水物として使い得るか、その酸の例は、酢酸、安息香酸
、2,6−シメトキン安息香酸、フェノキン酢酸または
チオフェン−2−酢酸である。
本発明で提供する製造法は、非環状のO−アシルヒドロ
ギサム酸エステルの生成と環化に特徴がある。本発明に
先立って、ヒドロキサム酸エステルを経由するノカルジ
シン〔1市【口nglγ トMillerJ−Org、
 Chem、 、 46巻、1557頁(1981年)
〕およびモノハククムCI’1oydら、 J、Org
、 CI+cm、。
47巻、176頁(1982年)とCimarusti
ら。
J、Org、 Chem、 47巻、179頁(198
2年)〕合成への研究法は、0−ベンジル−ヒドロキシ
ルアミンのような0−置換ヒドロキシルアミンの製造と
その使用を必要としていた。〇−置置換ヒドロフノルア
ミンβ−ヒドロキシ酸との縮合はカルボジイミドの使用
を必要とし、その〇−−換ヒドロキサム酸エステルの環
化は、水性媒体中、調整されたP1]で最も効率的であ
るから、高価な水溶性のカルボジイミドの使用か必要で
あった。その」二、多段階のクロマトグラフィーが用い
られた。
本製造法は、簡便で直接的なヒドロキサム酸の生成、そ
の容易なアシル化および穏やかな条件下での0−アシル
誘導体のβ−ラクタムへの環化を特徴とする。さらに、
N−アシルオキシーアゼチジノン(4)は、本発明の製
法による容易な加水分解によって直ちに有用な1N−ヒ
ドロキシ−2アゼチジノン(5)へと置換される。
本発明のざらに特徴的なことは、前述の製造法によりつ
くられ、式(6): 〔式中、k′はアミノ、保護されたアミノ、水素、C−
Cアルキル、C1+04アルコキシカルホニ4 ル、保護されたカルボキン、カルボキシまたはヒドロキ
シ、ハロゲン、メトキン、アミン、保護されたアミノ、
カルホ干)、イ呆護されtこカルボキシもしくはファン
により置換された01〜C4アルキルであり、R+、は
水素、01〜(4アルキル、01〜C4アルコキンカル
ボニル、保護されたカルボキシ、カルボキノ、フエニノ
ペC3〜C4アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、01〜
C4アルコキン、アミノ、保護されたアミノ、カルボキ
シ、1呆穫されたカルボキシもしくはシアノにより置換
されたフェニルであるか、またはl(+、はヒドロキシ
、〕10ゲン、メトキシ、アミノ、保護されたアミノ、
カルボキン、保護されたカルボキノもしくは777によ
り置換された01〜C4アルキルであって、k3は01
〜C1oアルキル、C2−010”ルケニル、C2〜C
1oアルキニル、フェニル、置換フェニル(置換xハc
、〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲンま
たはニトロ)または置換01〜C1oアルキル(置換基
はハロゲン、カルボキシ、C3〜C4アルコキシカルボ
ニル、C1〜C4アルキルスルホニル、ニトロ、01〜
C4アルフキシ、アミノ、フェニルまたは上に定義され
たような置換フェニル)である。〕により表わされる化
合物を提供することである。
式(6)の定義において用いられる用語は式(4月こ対
して以前に定義したものと同し意味をもっている。従っ
て、「保護されたアミノ」は、アシル部分がカルボン酸
から誘導されるアシルアミノ基およびジアシルアミノ基
を指す。「保護されたアミノ」は、アミン基の一時的な
保護または封鎖のために慣用的に使用される保護基によ
り置換されたアミ7基をも包含する。
好ましい保護されたアミノ基には、K5が以前に定義さ
れたものと同じ意味をもつ式:%式% により表わされる。さらに好ましい保護されたアリ により表わされるジフェニルオキサジノノ基(OX)で
ある。
kかアシルアミノである場合、好ましい保護されたアミ
ノ基Rは、次のようなアシル基類〔式中、a L a’
は独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C,−、C4ア
ルキル、01〜C4アルコキシまたはシアンであり、k
8はフェニル、チェニル、フリル、チアゾリル、オキサ
シリル、1.3.4−チアジアゾリル、1.3.4−オ
キサジアゾリル、l、2゜4−チアジアゾリル、1,2
.4−オキサジアゾリルおよびアミノ、ヒドロキシ、ハ
ロゲンもシ<ハメチルにより置換されたそれらのへテロ
環類であり、見は水素、アミノ、ヒドロキシ、カルボキ
シまたはメチルであって、R9は01〜C4アルキル、
カルボキシメチル、1−もしくは2−カルボキシエチル
または2−カルボキシブロブ−2−イルである。〕で置
換されたアミ7基を包含する。
kかジアシルアミ/基である場合、保護されたアミ/基
にの例はフタルイミドおよびコハク酸イミドを含む。
kかペンジルオ千ジカルボニルアミノ、P〜ニトロベン
ンルオキシ力ルポニルアミノ、【−ブチルオキシカルボ
ニルアミノまたは4,5−ジフェニル−4−オキサゾリ
ン−2−オン−3−イル基であり、k3かメチル、フェ
ニルまたは置換フェニルであって、k か水素、C1〜
C4アルキル、カルボキン、保護されたカルボキシまた
はC1−C4アルコキシカルボニルである場合、好まし
い化合物は式(6)によって表わされる。
遊離のアミ7基が存在する式(6)で表わされる化合物
は、有機および無機酸と付加塩を形成する。そしてその
ような塩は本発明中に包含される。
そのような塩を生成するのに適当な酸は、塩酸、臭化水
素酸、硫酸、リン酸のような鉱酸、酢酸、プロピオン酸
、クロロ酢酸、安息香酸、トルイル酸、クエン酸、酒石
酸のようなカルボン酸、およびメタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、トルエンスルポン酸、ナフタレンスル
ホン酸のようなH機スルホン酸を含む。
同様に、式(6>中に遊離のカルボキン基か存在する場
合、その化合物はアルカリ金属、アンモニウムまたはア
ミン塩のような塩の形であってもよい。
式(6)により表わされる好ましい化合物の例はN−ア
セトキシ−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−
アゼチジノン、N−アセトキシ−3−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−4−メチル−2−アゼチジノン、N−
アセトキシ−3−(4,5−ジフェニル−4−オキサゾ
リン−2−オン−3−イル)−2−アゼチジノン、ヘ−
アセトキシー3−アミノ−2−アゼチジノン、N−アセ
トキシ−3−アミノ−4−メチル−2−アゼチジノン、
ヘーベンゾイルオキシー3−アミノ−2−アゼチジノン
、N−アセトキシ−3−フェニルアセチルアミン−2−
アゼチジノン、N−アセトキシ−3−フェノキシアセチ
ルアミノ−2−アゼチジノン、N−アセトキシ−3−(
2,6−ジメトキンベンゾイルアミノ)−2−アゼチジ
ノン、N−アセトキシ−3−’(2−チェニルアセチル
アミン)−2−アゼチジノン、N−アセトキシ−3−〔
2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−シン−2−
メトキシイミノアセチルアミノ〕−2−アゼチジノンお
よびN−ベンゾイルオキシ−3−〔2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−シン−2−メトキシイミノアセ
チルアミノ〕−4−メチル−2−アゼチジノンである。
本発明をさらに例証するために次のようす範囲を限定す
るものではない実施例を提供する。実施例中、すヘテノ
融点はThoma s −Hoove r融点装置で測
定され、補正はしていない。赤外線スペクトル(Ik)
はPerkin−Elmer 7271)分光器で記録
した。H核磁気共鳴(NMR)スペクトルには、ppm
(δ)で報告され、d−クロロホルム中てテトラメナル
シランを標準とし、Va r i an Is M−3
90、XL−100またはNi colet N B 
3QQ分光器を用いて記録した。質量(Mass)スペ
クトルはA E I 5cientific Appa
ratus 9 Q 2 またはDupont D P
 102分光器により記録した。
実施例−1 0−アセチル−α−N−Cbz−L−セリンヒドロキサ
メート α−N−Cbz−L−セリンメチルエステル127g(
約5 nunole )をメチルアルコールl Qml
に溶かし、水浴で冷却した。別々のフラスコに、ヒドロ
キシルアミン・塩酸塩400NIC5,76mmole
 )と水酸化カリウム017gを各々メチルアルコール
10dに温めて溶かした。両方の溶液を室温に戻し、水
酸化カリウム溶液をヒドロキシルアミン・塩酸塩の溶液
に加えた。混合すると直ちに塩化カリウムの沈澱を生ず
る。その懸濁液を、冷却したセリンメチルエステルの溶
液に攪拌しなから加えた。5分後に反応混合物の一滴を
取り出し、1%塩化第二鉄水溶液に加えた。直ちに暗赤
色と呈し、ヒドロキサム酸エステルが生成していること
を示した。20分後、薄層クロマトグラフィー(シリカ
ゲル上、酢酸エチル月こよると、少量の出発原料か残存
していた。反応を通算で45分間行った後、無水酢酸1
 mlを加えた。10分後、反応混合物は塩化第二鉄に
対しまた陽性であったので、無水酢酸01−を追加した
。塩化第二鉄試躾はその直後に陰性となった。反応混合
物を直ちに、5%炭酸ナトリウム20III/および酢
酸エチル59m1を含む分液ロートに注ぎ、水層を取っ
た。
有機層を5%炭酸ナトリウム15ffi/で2回抽出し
た。水層部をまとめ、塩化メチレン25IIIlを含む
分液ロートに入れ、かき混ぜながら6N塩酸を滴下して
加え約pH4〜5へと酸性化した。二層を分離し、水層
を塩化メチレン各々25m1で3回抽出した。塩化メチ
レン層をまとめ、食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾
燥し、r過後、溶媒除去してO−アセチ/l/−a −
1’J−Cbz−L−セリンヒドロキサメート915■
(63%)を白色固体として得た。酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶して融点約120〜1216C(110〜
119℃で半融するように見えた)の分析用試料を得た
IR(KBr): 170(1# +(幅広い)’HN
MR(9QMHz) + 2.15 (S 、3H)。
3、5〜4. l (rn 、 3 H、OH+ CI
I2 ) 、 4 :35 (”、IH)、5.1(S
 、2H)、6.1(brd。
NH)、7.33(s 、5H) 元素分析(%I CI 3”1606N2 として):
計算値:C,52,70,H,5,44;へ、9.45
.測定値:C,52,56,H,5,71,へ、9.5
1実施例−2 N−アセトキシ−3−(Cbz−アミン)−2=アゼチ
ンノン 実施例−1に記述したようにして得たセリンO−アセチ
ルヒドロキサメートl、 l 34 Q (4nono
le)を、四塩化炭素1 mlを含む乾燥アセトニトリ
ル30meiこ溶かし、この溶液にトリフェニルホスフ
ィン(’1’ P l’ 、 4.2 mmole )
おヨびトリエチルアミン(4,4m+nole )を同
時に加えた。反応混合物を乾燥管を用いなから室温で攪
拌し、薄層クロマトクラフィー(シリカゲル上で酢酸エ
チル、生成物のR(値は約0.6)により追跡した。8
時間後、1” l’ P (R(値約07)かほとんど
消費されたので、反応混合物をa絹して2〜3mlの容
附とした。
濃縮物をシリカゲル(40〜63μ)の少ないMi c
hae l −Mi l l e r カラムrコかけ
、酢酸エチル−ヘキサンを用い30m1/minの速度
で溶出した。
目的物を含む数個のUVi性画分を得た。その両分をま
とめ、蒸発乾固してヘ−アセトキン−3−(Cbz−ア
ミノ)−2−アゼチジ/ン734ダ(66%)を白色固
体として得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して融
点約130〜約131℃の分析用試料を得た。
JR(KBr):3350(幅広い)、1820゜17
1Qon ’ ’HNMR(9QMHz ) : 2.13 (s 、
’3+−1)。
3.53(dd 、IH)、3.95(dd 、−見【
LH)、48(m、IH)、5.1(S 、2tl)。
5.7(d、N1−1)および7.33(S、51()
元素分析(%、 C,31−1,4N20.とじて):
計算値:C,56,11;H,5,07;N、10.0
6゜測定値:C,55,86;H,5,21、へ、10
.04実施例−3 N−ヒドロキシ−3−(CI) Z −アミノ)−2ア
ゼチジノン 実施例−2に記述されたようにして得た1\ アセトキ
シアゼチジノン13 g mg (0,5mmole 
)をメチルアルコール−水(容積化2:1)8m/に)
′[υ濁し冷却(0℃)して、激しく攪拌しながらこれ
に固体の炭酸ナトリウム1351117/ (1,25
mmole)を加えた。15分後、反応混合物の一部を
取り、薄層クロマトグラフィー(シリカゲル上、酢酸エ
チル)により分析した。クロマトグラム上には二つの点
があり、出発原料(J値0.6)および生成物(Rr値
02〜0.3)であった。30〜45分後にはTLCク
ロマトグラム上に出発原料はもはや検出されなかったの
で、1.ON塩酸を用いて反応混合物のpHを5に調整
した。その混合物を新しい酢酸エチルに各々25mgで
4回抽出した。
抽出液をまとめ、食塩水で洗浄、硫酸マグネシウム上で
乾燥した後、濾過および蒸発乾固してN−ヒドロキシ−
3−(Cbz−アミノ)−2−アゼチジノン101m9
c 85.6%)を融点149〜150 ”C(分解)
の白色固体として得た。
ll(xBr):3250(幅広い)、+780゜17
40および1700c1n ’ ’HNMR(9QMI4z 、 7、セトンーD6中)
:3.3(dd 、IH)、3.64(−見り、II(
)。
4.50(m、IH)、4.97(S 、2H)、6.
97 (m 、 l f4 )および7.33(S、5
H)’ HN M R(90M Hz 、 D MS 
OD 6中) : 3゜35(dd 、IH)、3.7
(−見t、IH)、45 (m 、IH)、’5.1(
S 、2H)、7.4(S 。
5H)、8.05(br、d、NH)およIJ”10.
3(br、OH) 元素分析(%I CIIH12N204として):計算
値”+55.92;’+5.12;”+1185、測定
値:C、55,89;H、5,34;l’l 、 11
.67 実施例−4 α−N−フェニルアセチル−1−−セリンヒドロキサム
酸 ヒドロキシルアミン・塩酸塩2.03 i/ (29,
2mmole )をメチルアルコールlQm(!に溶か
し、これに水酸化カリウム3.3gをメチルアルコール
15m1に溶かして加えると直ちに懸濁液を生成(KC
1沈澱)した。その懸濁液を水浴で冷却した後、N−フ
ェニルアセチル−α−セリンメチルエステル4.529
 (19,5mmole )をメチル7 /L/ :l
−/L。
3Qmlに溶かした冷溶液に攪拌しながら加えた。
1時間半後、反応混合物を濾過し、蒸発して濃縮し容量
・を25mgとした。その濃縮物を水10m1で稀釈し
、次いで6N塩酸を用いてpH3へと酸性化した。酸性
化した混合物を水浴で冷却するとα−N−フェニルアセ
チル−し−セリンヒドロキサム酸か結晶化した。その生
成物をエチルアルコール−ジエチルエーテルから再結晶
して融点約169.5から約171℃(分解)の分析的
に純粋な生成物306g(67%)を得た。
”’(KBr) : 3205.163Qc1n’’H
NMR(90MHz 、 CDCl3+CD30D):
3.61(S、2H)、3.74(d、2H)、438
(m、IH)および7.32(s 、5l−1)元素分
析(%”11H14N204として):計算値:C,5
5,46;[1,5,92;へ、11.76゜測定値:
C、55,37、H、6,10:N 、11.78実施
例−5 0−ベンゾイル−α−I\−フェニルアセチルセリンヒ
ドロキサメート 実施例−4に記述したようにして製造したセリンヒドロ
キサム酸0.497 f (2,09mmole )を
、トリエチルアミ70.32 ml (2,3+nmo
le )を含むメチルアルコール35m1に溶かし、こ
の溶液に室温で攪拌しなから塩化ベンソイル0.242
m(!(2゜□ 65 mmole )を滴下して加え
た。10分後、反応混合物は陰性の塩化第二鉄試験結果
を示したので、酢酸エチル125+++4!と水2(J
ulを含む分岐ロートへと注いだ。二層を分離し、有機
層を水10m1で1度洗浄、硫酸マグネシウム上で乾燥
し、r過後、溶媒を除去して乾固して0−ペンソイル−
α−N−フェニルアセチルセリンヒドロキサメートを白
色固体として得た。その白色固体を酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶して、融点約137から約139℃の生成
物0.62817(88%)を得た。
1k(KBr):1760,164QC+++−’’F
I NMR(CDCl3+CD300 ) : 3.6
6 (S。
2H)、3.89(d 、2H)、4.65(IH,部
分的にOHにより隠される) 、7.34(s 、5H
)、7.63(m、3H)および8.14 (m 、 
21+)実施例−6 N−ベンゾイルオキシ−3−(フェニルアセチルアミン
)−2−アゼチジノン 実施例−5に記述されたようにして製造した〇−ベンゾ
イルセリンヒドロキサメート0.31g(0、3g m
mole )、トリフェニルホスフィン0.269 (
0,99nonole )およびジアゾジカルボン酸ジ
イソプロピル0.193m/をテトラヒドロフラン25
m1に溶かし、その溶液を窒素気流下、室温で1時間攪
拌した。反応混合物を蒸発乾固して黄色浦を得た。その
浦をノリ力ゲルのクロマトグラフにかけ、酢酸エチル−
ヘキサン(容積比で1=1)で溶出して、N−ベンゾイ
ルオキシ−3−(フェニルアセナルアミノ)−2−アゼ
チジノンおよびオキサンリンであるO−ヘンシイルー2
−ベンジルオキサソリノー4−ヒドロキサメートを1=
5の割合で65%の収率て得た。目的とするアゼチジノ
ン生成物を酢酸エナルーヘキサンから再結晶して、融点
約1275から約130℃の純粋1.f生成物を6%の
収率て得た。
IR(KBr):1795.1760およヒ’ 165
0’ HN M R(CD CI 3) : 3.65
 (s 、 2 H) 、372(m、IH)、4.1
5(m、11()、5.15(m、IH)、6.10(
m、IH)および726−8.04(m、LH) 実施例−7 N−ヒドロキシ−3−フェニルアセトアミド 2−アゼ
チジノン 実施例−6で得たIN−ベンゾイルオキシ−3−(フェ
ニルアセチルアミ/)−2−アゼチジノンを、実施例−
3で述べた条件に従ってメチルアルコール水浴液中で炭
酸ナトリウムを用い加溶媒分解に付し、融点138から
140 ℃(分解) 、1)I(−65の表題の生成物
を得た。
JR(+(Br):3230.3050.2800(す
ヘテ幅広い)、1770 、1655on ’IHNM
R(DMSO−d6):δ328(dd 。
IH)、3.46(S 、2l−1)、3.7(−見(
、IH,J=5Hz ) 、4.7 (m、1tl) 
、 7.32(S 、5H)、8.85(br、d 、
NH)、10.22(br、s 、OH) 実施例−8 N−アセトキン−3−(Cbz−アミノ)−2−アセチ
ジノンのへ一アセトキシー3−(フェニルアセチルアミ
ノ)−2−アゼチジノンへの一段階での変換 実施例−2に記述されたようにして製造したN−アセト
キシ−3−(Cbz−アミン)−2−アセチツノ728
nry(0,1mmole )を酢酸エチル8mlに溶
かし、この溶液に窒素気流下で5%パラジウム−炭素2
5りおよび無水フェニル酢酸25.5mg (Q、 l
 mmole)を加えた。溶液を攪拌しながら室温で2
時間、水素をゆつ(りと通した。触媒を濾過し、酢酸〒
チル2Qmlで洗浄した。P液と洗浄液を合わせ、5%
炭酸水素ナトリウム25m1で抽出してフェニル酢酸を
除去した。有機層を食塩水20aeて洗浄し、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥後、濾過、溶媒除去してN−アセトキ
シ−3−(フェニルアセチルアミン)−2−アゼチジノ
ン25〜を白色固体として得た。その白色固体を酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶して融点約147から約14
9℃の純粋な生成物を得た。R(値しソリ力ケル上、酢
酸エチル−へキサン(容Butで8°2))−0,5゜ ’HNMR(CDCl2): 2.10(S、31()
、356Cbr、S、3H)、3.96(−見り、1l
−1)。
4.92(m、1)i)、5.92(br、d 、NH
)および7.33(S、5)() マススペクトル(FIJ):m/e 263 (M−1
−1)実施例−9 3−(Cbz−アミノ)−2−アゼチジノン実施例−3
に記述したようにして製造したヘーヒドロキン−3−(
Cbz −アミノ)−2−アゼチジノン118 ml 
(0,5mmole)をテトラヒドロフラン10m1+
こ溶かし、マクネチックスクーラー、ビユレットおよび
pH電極を装備したフラスコ中でpH7iこて水IQm
lを加えた。溶液を璽素気流Fに置き20%三塩化チタ
ン溶液Q8mlを注入器から滴下して加えた。T IC
+ 3を加える間、必要に応じてビユレットから3.O
N水酸化ナトリウムを加え、反応混合物のpHを7に保
った。試薬を付加した後、反応混合物を室温で2時間攪
拌した。
反応混合物のpHを8.0に調整し−C分液ロートに注
き、酢酸エチル各々2 ’5 mで3回抽出した。酢酸
エチル溶液をまとめ、食塩水IQmlで洗浄、硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、濾過後、蒸発乾固した。残留物を
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して3−(Cbz −
アミノ)−2−アゼチジノン69 ml (60%)を
融点約160から約161℃の白色固体として得た。
1)1コ (KBr): 1740 、 1700(:
II+ ’HNMR(7セト7−d6):2.85(+
n、l−1)。
3.23(dd 、111)、3.46(−見’+LH
)+48(m、l11)、5.07(S 、2H)、7
.0(m、1f−1)、7.36(S 、5H)実施例
−10 2−オキシー3− (Cbz −アミノ)−1−アゼチ
ジニルサルフェート・テトラ−n−メチルアンモニウム
塩 ピリジン・S 032001ny(0125”” 01
e)を含むピリジン2ml +こN−ヒドロキシ−3−
(CI)z−アミノ)−2−アセナシノン(実施例−3
のようにして製造) 100 m(/ (0,423l
T1m01e)を加え、その愁濁欣を室温で6時間攪拌
した。ピリノンを蒸発して除き、残留物を0.5 M 
IJノン二水素カリウム50m1+こ溶かした。その溶
液を酢酸エチルに各々20罰で3回洗苧し、ir溶な有
機不純物を除去した。硫酸水素テトラブチルアンモニウ
ム1081ng(0,317mmole)を加え、塩化
メチレン各々60m1で4回抽出した。抽出液を合わせ
、硫酸マク不シウム上で乾燥、濾過し、溶媒除去して表
題の化合物150 Hrg(70%)を密な浦として得
た。
IHNへ4R(CI)C13) : (m 、 12I
4) 、 1.53(m、161−1)、3.23(m
、811)、3.74(ad、t■−t)、4.1(−
見1 、11−1 ) 、 4.76(In、IH)、
5.1(s 、2l−1)、6.17(1)r。
d、lH)および7.4(S、511)実施例−11 3−アミノ−IN−ヒドロキシ 2−アゼチジノンN−
ヒドロキシ−3−(CI)Z −アミノ)−2−アゼナ
シ/ 7236 III (1m1noIe)をテトラ
ヒドロフラン−水(L:1)15+++eに溶かし、こ
の溶液に窒素をかけた後、5%パラジウム−炭素15 
〃Tf/を加えた。その懸濁液中へ水素をバブルしなが
ら蚕7MAで1時間通ずと、還元混合物の薄層クロマト
グラフィーの分析ではUV活性な点は存在しなかった。
触媒を濾過して除き、P液を蒸発して1’ HI・を除
去した。水性の濃縮物を凍結乾燥して3−アミノ−N−
ヒドロキシ−2−アゼチジノン99 〃19 (99%
)を約250℃以上で分解づる白色固体として得た。そ
の生成物はメチルアルコール中ての塩化第二鉄試験に陽
性であり、ニンヒドリンに対しても陽性であった。滴定
から1)l(値は52および7.2であった。
IR(KBr)=3550(幅広い)、1740゜16
40on” ’HNMR(1)20): 3,5 (dd 、LH)
、3.87(−見t、lH)および4.27(m、IH
)実施例−12 2−、tキ7 3−フェニルアセチルアミノ−1−アゼ
チジニルサルフエ−1・・テトラ−■−ブチルアンモニ
ウム塩 N−フェニルアセナルセリンヒドロキサメート0.31
757i7(1,3321111mO1e)を約8++
+/の乾燥ピリジンに溶かし、その溶液を4Aのモレキ
ュラーシーブ約Q、 5 mlと共に攪拌した。ピリジ
ン、 so3錯体O623416Q (1,47121
nnlO1e)を加え、混合物を窒素ドて24時間撹拌
した。反応混合物を溶媒除去して非環状の0−硫酸化ヒ
トロキサム酸エステルを黄色油として得た。その浦を大
過剰の0.5 M IJノン酸二水素カリウム中注き、
その溶液を酢酸エチルで一友洗浄した。次いて硫酸水素
テトラ−n−ブチルアンモニウム(1,5当量)を攪拌
しなから加え、水層を塩化メチレンで抽出した。抽出液
を乾燥、溶媒除去して非環状のO−硫酸化ヒドロキサメ
ート・テトラ−・ローフチルアンモニウム塩を得り。
その非環状テトラ−n−ブチルアンモニウム塩はアセト
ニトリルまたはT Hl”中、無水の条件下て’l’ 
111’−アゾジカルボン酸ジエチルにより環化されて
表題の化合物を与える。
実施例−13 ヘ−フェニルアセチルセリンヒドロキサメート・0−ス
ルホカリウム塩 N−フェニルアセチルセリンヒドロキサメート0.31
75g(1,3321mmole)を乾燥ピリジン約8
mlに溶かし、その溶液を4Aのモレキュラーシーブで
約Q、5 mlと攪拌した。ピリジン・SO3錯体(1
1当量)を加え、混合物を窒素の下で24時間撹拌した
。反応混合物を溶媒除去したか、黄色の油として得た生
成物はエタノールまたはアセトニトリルから結晶化しな
かった。その浦を水層2m1jこ溶かし、その溶液をI
) o w e xスルホン酸樹脂(1(型)を通し、
水で溶出した。UV活性の画分をまとめ、凍結乾燥して
生成物0.36984g(78%)を黄褐色粉末として
得た。融点=130℃以上で分解 IR: 1650.1500.1220〜1240゜1
11UC+n’ NMR(1)MSO−d6)::3,3Q(m、2+1
)。
3.50(S 、211)、3.89(rrl、LH)
、4.34(01,III)、7.30(S 、5■1
)および828(m、1)1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式(IV): 〔式中、kはアミノ、保護されたアミン基、水素、01
    〜C4アルキル、C3〜C4アルコキンカルボニル、カ
    ルボキシ、保護されたカルボキンまたはヒドロキシ、ハ
    ロゲン、メトキシ、アミ7、保護されたアミノ、保護さ
    れたカルボキンもしくはシアノにより置換された01〜
    C4アルキルであり R1は水素、C1〜C4アルキル
    、61〜C4アルコキシカルボニノペ保護されたカルボ
    キシ、カルボキシ、フェニル、置換フェニル(置侯基は
    C1〜C4アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C
    4アルコキン、アミノ、保護されたアミノ、カルボキン
    、保護されたカルボキシまたはシアノ)またはfftj
     m C1〜C4アルキル(kmMはヒドロキシ、ハロ
    ゲン、メトキシ、アミノ、保護されたアミノ、カルボキ
    シ、保護されたカルボキシまたはシアノ)でありて、Z
    は水素、アシル基または式−5o3−M」 のスルホ基
    であってM はアルカリ金属陽イオンまたはトリーもし
    くはテトラ置換アンモニウムイオンである。〕で示され
    る化合物またはその(=1加塩の(a、)式CIll 
    ) 〔式中、R,R’ は式([V )に対して上条こ定義
    したものであり、lはアシルまたはS03〜I てあっ
    て、Yはヒドロキシ、ブロモまたはクロロである。〕の
    化合物を閉環してlかアシルまたは503−M″である
    式(IV )の化合物とすること、(1))Zが水素で
    ある式(IV )の化合物をアシル化するかまたはピリ
    ジン−503で処理してlか水素以外のものである式(
    1v)の化合物と1−ること、または(c)Zがピバロ
    イル以外のアシルである式(1■)の化合物を加溶媒分
    解の条件【こ付しZか水素である式(1v)の化合物と
    すること、および(d)必要ならば、存在するいかなる
    保護基をも除去し、その付加塩を形成することを特徴と
    する製造法。 (2)Yかヒドロキソである場合トリフェニルホスフィ
    ン、四塩化炭素およびトリエチルアミンを用いるかまた
    はアゾジカルボン酸ジアルキルおよび有機リン化合物を
    用いて閉環を達成するかまたはYかヒドロキシ以外のも
    のである場合式(■)の化合物を塩基と反応させて閉環
    を達成する特許請求の範囲第1項記載の製造法。 (3)有機リン化合物をトリフェニルホスフィン、トリ
    フェニルホスファイト、ジフェニルフェニルホスホナー
    トまたはフェニルジフェニルホスフィ/エートから選択
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の製造法。 (4)塩基と水素化ナトリウム、リチウムジアルキルア
    ミドまたはアルカリ金属炭酸塩から選択する特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の製(5)kかアシルアミ
    7基である特許請求の範囲第1項から第4項のいずれか
    一項に記載の製造法。 (6)アシルアミ7基がフタルイミド、コハク酸イミド
    または吹の式: 〔式中、aとa′は独立に水素、ハロゲン、ヒドロキシ
    、C−Cアルキル、C1〜C4アルコキ7ま4 たはシアノであり、■(8はフェニル、チェニル、フリ
    ル、チアゾリル、オキサシリル、1,3.4−チアジア
    ゾリル、1.3.4−オキサンアゾリル、1,2゜4−
    チアンアゾリル、1.2.4−オキサジアゾリルおよび
    アミノ、ヒドロキシ、ハロゲンまたはメチルにより置換
    されたこれらのへテロ環であり、見は水素、アミノ、ヒ
    ドロキシ、カルボキシまたはメチルてあつc、 R9は
    C1〜C4アルキル、カルボキシメチル、1−もしくは
    2−カルボキシエチルまたは2=カルボキップロプー2
    −イルである。 〕で示される基の一つから選択される特許請求の範囲第
    5項記載の製造法。 (7)Iζが式: %式% 0式中、R5はC1〜C5アルキル、ハロ置(奥アルキ
    ル、C3〜し5アルケニル、C3〜C6シクロアルキル
    、アダマンチル、ジフェニルメチル、ベンジル、置換ベ
    ンジル(置m&はメトキシ、メチル、ハロゲンまたはニ
    トロ)、 6 H−C−=に−C− 瓢 (式中、R6とに7は、それぞれ独立に61〜C3アル
    キルであるか、−緒になって05〜C7ンクロアルキル
    基を形成する。)により表わされる第三アルキニル基ま
    たは て示される保護されたアミ7基である特許請求の範囲第
    1項から第4項のいずれか一項に記載の製造法。 (8)式(1v)で示される化合物のlが式(■1)R
    3CO(Jll (Vll) 〔式中、R3はCl−010アルキル、c2−c、。 アルケニル、C2〜CIoアルキニル、フエニノヘー換
    フェニル(置換基はC−G アルキル、(1〜(44 アルコキシ、ハロゲンまたはニトロ)または1la01
    〜C1oアルキル(置換基はハロゲン、カルボキシ、保
    護されたカルボキシ、C1〜C4アルコキシカルボニル
    、C]〜C4アルコキシスルホニル、ニトロ、61〜C
    4アルコキシ、アミノ、保護されたアミノ、フェニルま
    たは上に定義した置換フェニル)である。〕で示される
    酸またはその活性化誘導体から誘導される特許請求の範
    囲第1項から第7項のいずれか一項に記載の製造法。 (9)ZがC1〜C4アルカノイル、ベンゾイルまたは
    置換されたベンゾイルである特許請求の範囲第8項記載
    の製造法。 (10)Zがアセチルまたはベンゾイルである特許請求
    の範囲第9項記載の製造法。 (11)−0−Zか−OS 03N (n−ブチル)4
    である特許請求の範囲第1項から第7項のいずれか一項
    薔こ記載の製造法。 (12)式(■): C式中、技はアミノ、保護されたアミン基、水素、C−
    Cアルキル、01〜C4アルコキン力ルボニ4 ル、保護されたカルボキシ、カルボキシまたはヒドロキ
    シ、ハロゲン、メトキシ、保護されたアミノ、アミン、
    保護されたカルボキン、カルボキシもしくはシアノによ
    って置換された01〜C4アルキルであり、R,は水素
    、Cl−C4アルキル〜C4アルコキシカルボニル、保
    護されたカル、I(キシ、カルボキシ、フェニル、置換
    フェニル(置換JIC,〜C4アルキル、ヒドロキシ、
    〕λロゲン、01〜C4アルコキシ、アミノ、保護され
    たアミ/、カルボキシ、保護されたカルボキシまたはン
    ア/)または置換01〜C4アルキル(置換基はヒドロ
    キシ、ハロゲン、メトキン、アミン、保護されたアミノ
    、カルボキシ、保護されたカルボキノまたはシアノ)で
    あって、R3は01〜C10アルキル、C〜C アルケ
    ニル、C2〜C10アルキニル、フエ 10 ニル、置換フェニル(置換基はC1〜C4アルキル、C
    1〜C4アルコキシ、ハロゲンまたはニトロ)または置
    換C1−C1oアルキル(置換基は)λロゲン、カルボ
    キシ、01〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C4ア
    ルキルスルホニル、ニトロ、C1〜C4アルコキシ、ア
    ミノ、フェニルまたは上に定義された置換フェニル)で
    ある。〕で示される化合物またはその付加塩。 (13)保護されたアミ7基が式: %式% 〔式中、R5はC1〜C5アルキル、ハロ置換アルキル
    、C−C アルケニル、03〜C6シクロアル5 キル、アダマンチル、ジフェニルメチル、ベンジル、置
    換ベンジル(置換基はメトキシ、メチル、ハロゲンまた
    はニトロ)または式: %式% (式中、R6 とに7は、それぞれ独立に01〜C13
    アルキルであるか、−緒になって65〜C7シクロアル
    キル環を形成する。)で示される第三アルキニルカルビ
    ニル基である。〕である特許請求の範囲第12項の化合
    物。 (14)R5かジフェニルメチル、ベンジル、置換ベン
    ジルまたは61〜C5アルキルである特許請求の範囲第
    13項の化合物。 (15)R3かメチル、フェニルまたは置換フェニルで
    あり、klが水素、01〜C4アルキル、カルボキシ、
    C1〜C4アルコキシカルボニルまたは保護されたカル
    ボキシである特許請求の範囲第14項の化合物。 (16)式: で示される特許請求の範囲第12項の化合物。 (17)Rかアミノ、R3かメチル、フェニルまたは置
    換フェニルであり、k,が水素、メチル、C,〜04ア
    ルコキシカルボニルまたは保護されたカルボキシである
    特許請求の範囲第12項の化合物またはその付加塩。 (18)Rか式: て示されるアソルアミ7基である特許請求の範囲第12
    項の化合物。 (1g)R3かメチル、フェニルまたは置換フェニルで
    あり、lζ1か水素、C1〜C4アルキル、カルボキシ
    または保護されたカルボキシである特許請求の範囲第1
    8項の化合物。 (20)式: て示される特許請求の範囲第12項の化合物。 (21)式: で示される特許請求の範囲第12項の化合物。 (22)保護されたアミノ基か式: を有し、R3かメチル、フェニルまたは置換フェニルで
    ある特許請求の範囲第12項の化合物。 (23)式: て示される特許請求の範囲第12項の化合物。
JP59060505A 1983-03-28 1984-03-27 β―ラクタム化合物類の製造法 Expired - Lifetime JPH0745464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US479375 1983-03-28
US06/479,375 US4565654A (en) 1983-03-28 1983-03-28 N-Acyloxy monocyclic β-lactams

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045560A true JPS6045560A (ja) 1985-03-12
JPH0745464B2 JPH0745464B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=23903742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59060505A Expired - Lifetime JPH0745464B2 (ja) 1983-03-28 1984-03-27 β―ラクタム化合物類の製造法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4565654A (ja)
EP (1) EP0123442B1 (ja)
JP (1) JPH0745464B2 (ja)
KR (1) KR910004090B1 (ja)
CA (1) CA1331755C (ja)
DE (1) DE3472102D1 (ja)
DK (2) DK171132B1 (ja)
GB (1) GB2137203B (ja)
GR (1) GR81468B (ja)
HU (1) HU197303B (ja)
IE (1) IE57040B1 (ja)
IL (1) IL71300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05515U (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 東プレ株式会社 バン型車における荷物扉の煽止装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638061A (en) * 1985-01-28 1987-01-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. [3S(Z)]-2-[[[1-(2-amino-4-thiazolyl)-2-[[2,2-dimethyl-4-oxo-1-(sulfooxy)-3-azetidinyl]amino]-2-oxoethylidene]-amino]oxy] acetic acid and intermediate
US4772694A (en) * 1986-07-24 1988-09-20 Eli Lilly And Company Chiral 3-(1,2,5-trisubstituted imidazolidinone) azetidinone antibiotic intermediates
US4751296A (en) * 1986-08-06 1988-06-14 University Of Notre Dame Du Lac Process for 4-halomethyl-azetidinones by cyclization of O-acylhydroxamates
US5631365A (en) 1993-09-21 1997-05-20 Schering Corporation Hydroxy-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5925659A (en) * 1996-05-07 1999-07-20 Merck & Co., Inc. Antibacterial agents
US11400079B2 (en) 2017-10-05 2022-08-02 University Of Notre Dame Du Lac Antibacterial monobactams

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106657A (en) * 1980-10-31 1982-07-02 Squibb & Sons Inc 0-sulfated beta-lactam hydroxamic acids
JPS58113174A (ja) * 1981-12-26 1983-07-05 Toyama Chem Co Ltd 新規なアゼチジン誘導体またはその塩類を含有する抗菌剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US337197A (en) * 1886-03-02 Ments
US4386034A (en) * 1981-02-02 1983-05-31 E. R. Squibb & Sons, Inc. Sulfamated amino acid amides
EP0117053A1 (en) * 1983-02-10 1984-08-29 Ajinomoto Co., Inc. Azetidinone derivatives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106657A (en) * 1980-10-31 1982-07-02 Squibb & Sons Inc 0-sulfated beta-lactam hydroxamic acids
JPS58113174A (ja) * 1981-12-26 1983-07-05 Toyama Chem Co Ltd 新規なアゼチジン誘導体またはその塩類を含有する抗菌剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05515U (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 東プレ株式会社 バン型車における荷物扉の煽止装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL71300A0 (en) 1984-06-29
GR81468B (ja) 1984-12-11
GB2137203A (en) 1984-10-03
IE57040B1 (en) 1992-03-25
GB8407768D0 (en) 1984-05-02
IL71300A (en) 1990-01-18
DK113695A (da) 1995-10-10
DK171676B1 (da) 1997-03-10
US4565654A (en) 1986-01-21
GB2137203B (en) 1987-01-14
KR910004090B1 (ko) 1991-06-22
KR840008145A (ko) 1984-12-13
DE3472102D1 (en) 1988-07-21
DK114384A (da) 1984-09-29
EP0123442B1 (en) 1988-06-15
IE840742L (en) 1984-09-28
EP0123442A1 (en) 1984-10-31
CA1331755C (en) 1994-08-30
DK114384D0 (da) 1984-02-28
JPH0745464B2 (ja) 1995-05-17
DK171132B1 (da) 1996-06-24
HU197303B (en) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675399A (en) Cyclization process for β-lactams
EP0362902B1 (en) Process and intermediates for beta-lactam antibiotics
US4595532A (en) N-(substituted-methyl)-azetidin-2-ones
US5091525A (en) Monohydrate and DMF solvates of a new carbacephem antibiotic
PL151546B1 (en) 2-oxo-1-(substituted sulfonyl)amino-carbonylazetidines
JPS6139313B2 (ja)
JPS6045560A (ja) β―ラクタム化合物類の製造法
US4200572A (en) Substituted azetidinones
JPS6143357B2 (ja)
US4000154A (en) 3-Substituted-6β-(amino- and acylamino)-7-oxo-1,3-diazabicyclo[3.2.0]-h
US5254681A (en) Process for preparing monobactames and their intermediate product
EP0256763B1 (en) Process for azetidinones
JPS6023363A (ja) N−(置換メチル)−アゼチジン−2−オン類
US5142039A (en) β-lactam antibiotics
US4556513A (en) Process for the production of antibiotic 1-oxadethiacephalosporins, and intermediate
EP0081824B1 (en) Processes for the production of antibiotic 1-oxadethiacephalosporins
JPS5823662A (ja) 4−置換アゼチジノンスルホン酸塩誘導体
JPH0553788B2 (ja)
US4472576A (en) Processes for the production of antibiotic 1-oxadethiacephalosporins
JPH069553A (ja) 1−[|2s|−メチル−3−メルカプトプロピオニル−ピロリジン−|2s|−カルボン酸の製法
KR100389644B1 (ko) 4-히드록시페닐글리신 무수물 및 이의 제조방법
KR900005322B1 (ko) β-락탐 항생물질 제조용 중간체
CA1332059C (en) Process for preparing cis-1-carba(1-dethia)cephalosporins and intermediates therefor
JPH0516432B2 (ja)
JPS6054359A (ja) (2−オキソ−1−アゼチジニルオキシ)−2−プロペン酸