JPS5990102A - プログラム制御装置 - Google Patents

プログラム制御装置

Info

Publication number
JPS5990102A
JPS5990102A JP20080282A JP20080282A JPS5990102A JP S5990102 A JPS5990102 A JP S5990102A JP 20080282 A JP20080282 A JP 20080282A JP 20080282 A JP20080282 A JP 20080282A JP S5990102 A JPS5990102 A JP S5990102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
counter
program
minutes
power outage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20080282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348522B2 (ja
Inventor
Toshio Arimatsu
有松 利雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP20080282A priority Critical patent/JPS5990102A/ja
Priority to GB08330431A priority patent/GB2131206B/en
Publication of JPS5990102A publication Critical patent/JPS5990102A/ja
Publication of JPH0348522B2 publication Critical patent/JPH0348522B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25381Restart program at predetermined position, crash recovery after power loss

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、制御対象物を予め定めた各時刻ごとに制御
するプログラム制御装置に関する。
従来、上記の制御装置には、周波数が一定のクロックパ
ルスをカウンタによって計数して時間を測定すると共に
、その測定時刻が予め定めた設定時刻に一致すると制御
対象物を制御するようにマイクロコンピュータをプログ
ラムして行なうものがある。しかし、このような制御装
置では、マイクロコンピュータがプログラムを実行して
いる最中に停電すると、停電が回復したとき、マイクロ
コンピュータは再び一番最初のプログラムから実行しは
じめるので、被制御物の制御に混乱が生じるという問題
があった。この制御の混乱はごくわずかな時間の停電の
場合にも生じていた。この制すればよいが、それにはか
なシ大容量のバッテリーが必要であシ、実質上困難であ
った。
この発明は、大容量のバッテリーでバックアップしなく
ても停電時の制御の混乱を除去できるプログラム制御装
置を提供することを目的とする。
そのため、この発明は、バッテリバックアップした2つ
のカウンタを設け、その一方は停電があっても計時を継
続するように構成し、他方は停電時にカウントを停止し
て停電時刻を維持するように構成し、停電回復時に両方
ウンタのカウント値に基づいて停電していた時間を求め
、この時間と停電した時刻とに基づいて制御プログラム
を変更するようにしたものである。
以下、との発明を図示の加硫機用プログラム制御装置に
実施した1実施例に基づいて詳細に説明する。第1図に
おいて、1はクロック/クルス発振器で、一定周波数の
クロックパルスを発生するものである。2.3はそれぞ
れカウンタで、それらのロード端子がHレベルであると
き、クロックツク)Vスをカウントするものである。カ
ウンタ2のロード端子は直接にラッチ回路4に接続され
、カウンタ3のロード端子はアンドゲート5を介してラ
ッチ回路4に接続されている。またアンドゲート5には
停電検出器6から出力も供給されている。
停電検出器6は電源回路が正常状態ではHレベルの出力
を生成し、停電時にはLレベルの出力を生成するもので
ある。また、図には示していないが、クロックパルス”
f14振器1、カウンタ2.3、アンドゲート5、ラッ
チ回路4はバッテリーバックアップされている。従って
、カウンタ2はラッチ回路4 カHレベルの信号をラッ
チしている限シたとえ停電してもカウントを継続し、カ
ウンタ3はラッチ回路4がHレベルの信号をラッチしか
つ停電検出器6の出力がHレベルである限りカウントを
持続し、停電検出器6の出力がLレベルになると、カウ
ントを停止し、現在のカウント値を保持する。
よって、第2図に示すように停電がない間、カウンタ2
.30カウント値は一致しているが、停電があり、その
後に復帰するとカウンタ3のカウント値はカウンタ2の
カウント値よりも小さくなる。
これらカウンタ2.3のカウント値及び外部記憶装置7
に設定された設定時刻に基づいて中央処理装置8は第3
図に示すフローチャートに従って制御対象物であるラッ
チリレーA乃至Eをオン・オフ制御する。なお、9はR
OM、10ばRAIφ、11は表示及び出力装置、12
は入力装置で、それぞれ中央処理装置8に付属している
第1の使用例について以下に説明する。
まず全く停電が生じない場合について説明する。
当初に中央処理装@8は初期設定を行ない。外部記憶装
置7から各設定時刻にどのラッチリレーをどのように制
御するかのデータを読込む、次にラッチ回路4に制御対
象物からのスタート信号がくればラッチ回路4はカウン
ター2および3のロード端子にHレベルの信号を供給す
る。−力制御対象物からのスタート信号は中央処理装置
8にも供給され、制御を開始する。なお停電検出器から
は停電でないのでHレベルの信号が出ておシ、カウンタ
3はカウンタ2と同じように時刻をきざんでいる。
中央処理装置8が制御をはじめるとまず第1の使用例か
否かの判断をする。この場合、第1の使用例であるので
カウンタ3の値と各設定時刻の値を順次比較していく。
すなわち設定時刻の1番目である0分とカウンタ3の値
C2が0分の一致にょシラツチリレーA、Bをオンにす
る(ラッチリV−C,D、Eはオフのまま)。次に02
が5分になった時設定時刻の2番目の値5分と一致する
のでラッチリレーAをオフに、ラッチリレーDをオンに
する。次にC2が14,8分になった時、設定時刻の3
番目の値14.8分と一致するので、ラッチリレー−C
をオンにする、次に02が30分になった時、設定時刻
の5番目の値30分に一致するのでラッチリレーCをオ
フにし、ラッチリレーEをオンにする。
最後に02が50分になった時、最終時刻50分に一致
するので全てのラッチリレーA−Eをオフにするととも
に、カウンタ2.3およびラッチ回路をクリアーする。
そして再びスタート信号が入ってくると上述の動作を行
なう。
次に停電した場合について説明する。スタートしてから
15分後に停電したとすると、その時刻までの制御は上
述したように停電が生じない場合と全く同様に動作して
いる。そして停電によシカウンタ2は継続してカウント
するが、カウンタ3は15分のま\とまってしまう。次
にスタート後25.5分に停電が復帰したとすると、こ
の時点でカウンタ2の値C1は25.5分であるがカウ
ンタ3の値C2は15分を示しており、この後停電がな
かった場合と同様カウンタ3の値C2と各設定時刻を比
較しながら制御していく。すなわち停電復帰後、中央処
理装置は再び初期設定、外部記憶装置7からのデータの
読ミ込み等を行な贋、カウンタ3のカウント値C2が0
であるか否か判断する。ここで02は15分に対応する
値であるので、次にC2が5分以下であるか否か判断す
る。C2は5分以下でないので、14.8分であるか否
か判断する。やはり14.8分以下でないのでC2が2
0分以下であるか否かを判別する。
ここで02は20分以下であるので、C2が20分にな
るとそれ以後、停電のなかったのと同様に制御する。
停電が15分以外の時刻に生じても第3図のフローチャ
ートから明らかなように停電の生じた時刻から再び制御
を開始する。このようにすると、設定時刻の3番目であ
る14.8分と、4番目である20分の間に停電がなけ
れば5,2分であるのに対しこの停電の場合は5.2+
(25,5−15)=15.7分となる。
停電の場合このように制御する利点は次のとおりである
(1)  既述したように、停電回復にとも1ない中央
処理装置8が設定時刻の1番目から再スタートすること
を防ぐ。
(2)  カウンタ3の値C2ではなく、カウンタ2の
値C1と各設定時刻と比較して制御しだのでは、停電中
で制御対象物の制御がきかない時にラッチリレーを経由
してオン・オフの制御をしても制御対象物は制御されず
停電復帰直後にその制御が実行されることになる。それ
では設定時刻の3番目と4番目の間が10.8分となり
4番目と5香目の間が4.5分となってしまう(制御し
だいのは3〜4番目間が5゜2分、4〜5番目間が10
分)。この種の制御では次善の方法として時間が長くな
る方はある程度許されるが、時間が短かくなることは許
されない。
次に第2の使用例について説明する。全く停電が生じて
いない場合は、第1の使用例の全く停電が生じていない
場合と同一に順次各ラッチリレーが制御される。
次に、途中で停電があった場合について説明する。今、
例えば第2図に示すようにスタートしてから15分後(
ラッチリレーBをオフにしてから0.2分後)に停電し
、スタートしてから25・5分後に回復したとする。こ
の回復によって中央処理装置8は再び作動し、初期設定
、外部記憶装置7からの、データの読み込み、ラッチ回
路4のスタート信号の読み込みを再び行ない、C1と0
2とが一致するか否か判断する。この場合、既述したよ
うに01と02とヒ不一致である。
これによって、中央処理装置8はC2(この場合15分
に相当するカウント値)をtlとして読み込む。
このtlは停電が始まった時刻を表している。次にC1
(停電の回復した時刻)から02を減算し、t2とじて
読み込む。t2は停電していた時間を表わす。
そしてtlが5分より大きいか小さめか判断する。
この場合t1が5分より大きいので、tlが14.8分
より大きいか小さいか判断する。この場合tlが14.
8分よ)大きいので、tlが20分より大きいか小さい
か判断する。この場合t1が20より小さいので、14
.8分にリレーBをオフにしだが、20分にラッチリレ
ーCをオンにし、リレーDをオフにする前に停電したこ
とが判る。
次に中央処理装置8はC1(停電の回復した時刻)が2
0分を超えているか否かを判別する。この場合、既に超
えているのでカウンタ3のカウント値を強制的に20分
に相当するカウント値に設定し、通常の制御プログラム
の02が20分になったが否かの判断プログラムにとば
せる。これによって即座にラッチリレーCをオンにし、
ラッチリレーDをオフにし、以後、通常のプロゲラl、
を実行する。
もし、C1が20分を超えて込ない場合、カウンタ2の
カウント値C1にt2を加え、通常の制御プログラムの
02が20になったか否かの判断プログラムにとばせる
。これによってC2が20分になるとラッチリレーCを
オンにし、ラッチリレーDをオフにし、以後、通常のプ
ログラムを実行する。
第3図のフローチャートから明らかなように停電が0分
から50分の間のどの時刻で生じても、同様になされる
。この使用例の利点は次のとおわ。
停電しても計時を継続するカウンタ2と、停電時にカウ
ントを停止するカウンタ3とを用い、停電復帰時にカウ
ンタ3のカウント値C2と各設定時刻とに基づい!どの
設定時刻の前に停電したか判別し、停電復帰時刻がその
設定時刻を超えているか否か判別し、設定時刻を超えて
いれば、カウンタ3のカウント値をその設定時刻tC変
更し、設定時刻を超えていなければカウンタ3のカウン
ト値を停電復帰時のカウンタ2のカウント値に変更して
いるので、停電によりマイクロコンピュータが停止して
も制御に混乱を生じることはない。またカウンタ3のカ
ウントを停電時に停止させることにに各設定時刻と比較
するようにした場合において、例えば0分から5分まで
の5分間リレーA、Bをオンにし、すv−C,D%Eを
オフにし、5分かう14.8分までの9.8分間リレー
Aをオフ、リレーDをオンにすることを考えると、0分
から3分径す後に停電が始まり7分まで停電したとする
と、停電復帰したときにリレーAをオフに、リレーDを
オンに制御することはできるが、14.8分になると次
の制御が開始されるので、リレーAをオフに、リレーD
をオンに制御する時間は本来9.8分間でなければなら
ないにもがかわらず、γ・8分間しかない。これに対し
、この発明、の方法では7分に停電復帰したときにカウ
ンタ3を5分に設定するので、リレーAをオフに、リレ
ー〇をオンにする時間は当初のプログラム通りに9.8
分間維持できる。
すなわちある設定時刻と次の設定時刻との間の時間は、
停電があった場合も元の設定の時間に対し同等かもしく
は長くなっても短かくなることば絶対にないことであシ
、また停電で長くなる峙もその長くなる分を最小限にお
さえることである。
さらにK1図に示す設定器13は、例えば制御対象物の
制御を速く修了させたシ、遅く修了させたシするために
カウンタ3のカウント値を変更するだめの設定器である
。また遅くする場合マイクロコンピュータも制御対象物
も動作している状態で停電検出器6の出力信号を強制的
にLレベルにすればよい。このように予め外部記憶装置
7Vc設定された各設定時刻会強制的に任意の設定時刻
に変更することができる。さらにカウンタ2のカウント
値C1やカウンタ3のカウント値C2ヲff晶のような
停電時でも表示できる表示gQx4.15で表示するこ
とによって停電時にその制御がどの工程まで進んで込る
か把握することが容易になる。
上記の実施例における設定時刻、制御対象物等は単する
1例示にすぎず、任意て設定することができるし、ラッ
チリレーの数も任意に増減できる。
またマイクロコンピュータもバッテリバックアップをし
てもよい。さらに第2の使用例ではt2を計算し、これ
をC2に加えたが、直接にC2をC3に一致させてもよ
い。また第1及び第2の使用例の双方を実施するように
説明したが、場合によってはどちらか一方だけを使用し
てもよい。また外部記憶装置7に代えてホストコンピュ
ータも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるプログラム制御装置の7” C
2ク図、第2図は同装置に含まれる2つのカウンタのカ
ウント値の変化と示す図、第3図は同装置に含まれるマ
イクロコンピュータのフローチャートである。 2・・・第1の計時装置、3・・・第2の計時装置、7
・・・入力手段、8.9、lO・・・マイクロコンピュ
ータ。 特許出願人  住友ゴム工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  起動信号に応動して計時を開始し停電が起っ
    ても計時を継続するように構成゛した第1の計時装置と
    、上記起動信号に応動して計時を開始し停電が起ると計
    時を停止してその時の計時値を停電期間中維持するよう
    に構成した第2の計時装置と、第2の計時装置に対する
    計時値の修正手段と、複数の動作のプログラムステップ
    を規定シテいるプログラムの入力手段と、この人力手段
    によって与えられたプログラムを読込みその各ステップ
    の時刻に第2の計時装置の計時値が到達するごとに上記
    複数の動作のだめの制御信号を逐次発生するマイクロコ
    ンピュータとよりなり、更にこのマイクロコンピュータ
    は、上記プログラムの遂行の途中で停電が起って回復し
    た際に、上記入力手段によって与えられたプログラムを
    再び読込み、この読込んだプロ争グラムと第2の計時装
    置の計時値にょつて与えられる停電発生時刻と第1及び
    第2の計時装置の計時値の差によって与えられる停電時
    間とに基いて上記プログラム中における動作再開時期を
    演算し、この演算によって得た動作再開時期に第?の計
    時装置の計時値が一致するように上記計時値修正手段を
    制御し、この修正された第2の計時装置の計時値の推移
    と上記読込んだプログラムとに基いて停電回復後の上記
    複数動作のだめの制御信号を逐次発生するよう構成した
    ことを特徴とするプログラム制御装置。
JP20080282A 1982-11-15 1982-11-15 プログラム制御装置 Granted JPS5990102A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20080282A JPS5990102A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 プログラム制御装置
GB08330431A GB2131206B (en) 1982-11-15 1983-11-15 Program control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20080282A JPS5990102A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 プログラム制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990102A true JPS5990102A (ja) 1984-05-24
JPH0348522B2 JPH0348522B2 (ja) 1991-07-24

Family

ID=16430429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20080282A Granted JPS5990102A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 プログラム制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5990102A (ja)
GB (1) GB2131206B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133401A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Hitachi Ltd マイコン制御システムの復電時のスタ−ト方式

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8324156D0 (en) * 1983-09-09 1983-10-12 British Telecomm Video player control
DE10206340A1 (de) 2002-02-19 2003-08-28 Siemens Ag Elektrisches Gerät mit einem Betriebs- und einem Unterbrechungszustand sowie Verfahren zum Erkennen des Unterbrechungszustandes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126430A (ja) * 1974-08-29 1976-03-04 Yamatake Honeywell Co Ltd
JPS5178953A (en) * 1974-12-31 1976-07-09 Fujitsu Ltd Dengenshogaijini okeru shorihoshiki
JPS53119832U (ja) * 1977-02-28 1978-09-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126430A (ja) * 1974-08-29 1976-03-04 Yamatake Honeywell Co Ltd
JPS5178953A (en) * 1974-12-31 1976-07-09 Fujitsu Ltd Dengenshogaijini okeru shorihoshiki
JPS53119832U (ja) * 1977-02-28 1978-09-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133401A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Hitachi Ltd マイコン制御システムの復電時のスタ−ト方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348522B2 (ja) 1991-07-24
GB2131206B (en) 1986-03-12
GB2131206A (en) 1984-06-13
GB8330431D0 (en) 1983-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1124777A (en) Power failure detection and restart system
CA2530149C (en) Starting control method, duplex platform system, and information processor
JP2003091329A (ja) クロック監視装置及び監視方法
JPS5990102A (ja) プログラム制御装置
JPS6197730A (ja) 計算機システムの停電処理方式
JPS63163932A (ja) 制御用計算機のシステム監視方式
JPH07298512A (ja) 充電装置および充電方法
TW201416855A (zh) 系統啟動監控方法以及電子裝置
JPS5946002B2 (ja) シ−ケンス制御装置における停電時および復電時の処理方式
JPH01142801A (ja) プログラマブルコントローラバックアップ装置
JPH08147064A (ja) 間欠動作回路
JPS6388602A (ja) シ−ケンスコントロ−ラの運転方法
JPS615301A (ja) シーケンス制御装置のバックアップ方法
JPH1055224A (ja) 計算機時刻の補正方法およびその補正方法を用いた計算機のソフトウェア
JPH0822151B2 (ja) 故障情報モニタリング方法
JPS5916054A (ja) マイクロ・プロセツサ
JP3473002B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
JP2982294B2 (ja) プログラマブルコントローラの瞬時停電時間検出方法
JPH033041A (ja) タイムアウト監視回路
JPH02272947A (ja) 障害監視方式
JPS59158420A (ja) マイクロコンピユ−タのリセツト回路
JPH01195559A (ja) 電気機器のバックアップ記憶装置
JPH04171516A (ja) リセット回路
JPH01191918A (ja) マイクロコンピュータ
JPH0519897A (ja) 情報処理装置のリセツト制御回路