JPS5987537A - 優先度をもつデ−タの制御回路 - Google Patents

優先度をもつデ−タの制御回路

Info

Publication number
JPS5987537A
JPS5987537A JP57199349A JP19934982A JPS5987537A JP S5987537 A JPS5987537 A JP S5987537A JP 57199349 A JP57199349 A JP 57199349A JP 19934982 A JP19934982 A JP 19934982A JP S5987537 A JPS5987537 A JP S5987537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
priority
register
priority degree
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57199349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361697B2 (ja
Inventor
Yusaku Hosomi
細見 祐策
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57199349A priority Critical patent/JPS5987537A/ja
Publication of JPS5987537A publication Critical patent/JPS5987537A/ja
Publication of JPS6361697B2 publication Critical patent/JPS6361697B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、それぞれの優先度が定められているデータ
を、その優先度に対応して各別に設けられているキャッ
シュレジスタにロードするための制御回路に関するもの
である。
従来この種の装置として第1図に示すものがあった。第
1図において、(1a)、(1b)、(IC)、(1d
)はそれぞれ優先度1,2,3.4のデータの出力端子
、(1−1)、(1−2)、(1−3)、(1−4)は
それぞれ優先度1.2,3.4のデータに対する通信制
御回路で、これらを総称して通信制御回路(1)という
。(2)はデータ送信に対してプログラム制御を行うマ
イクロコンピュータで、(3)は優先度別データメモリ
で(3−1)は優先度レジスタ、(3−2)は情報メモ
リである。第2図は優先度別データメモリの内容を示す
図で、情報メモ’) (3−2,)にはそれぞれの情報
がそれぞれのアドレス位置に格納されており、優先度レ
ジスタ(3−1)には情報メモリ(3−2)に対応する
アドレス位置に肖該アドレス位置の情報メモIJ (3
−2)の内容のデータの優先度が記憶されている。
優先度別データメモリ(3)の内容が第2図に示すもの
であった場合を例にして第1図の回路の動作について説
明する。マイクロコンピュータ(2)ハ優先度別データ
メモリ(3)をアドレス順に読出す。優先度レジスタ(
3−1)からは最初に数値4が読出されるので、通信制
御回路(1−4)を動作させて、情報メモIJ (3−
2)の最初のアドレス位置のデータ(優先度4の情報〕
を端子(1d)に出力する。次には優先度レジスタ(3
−1)からは数値1が読出されるので、通信制御回路(
1−1)を動作させて、情報メモIJ (3−2)の第
2番目のアドレス位置のデータを端子(1a)に出力す
る。第3番目のアドレスでは優先度レジスタ(3−1)
からは数値2が読出されるので、通信制御回路(1−2
)を動作させて、情報メモリ(3−2)の第3番目のア
ドレス位置のデータを端子(1b)に出力する。
以上のように従来の装置では情報メモリ(3−2)内の
アドレス順にデータを送信しているので、データの優先
権が生かされず、また優先順位の数だけの通信制御回路
(1)を備えていなければならぬという欠点があった。
この発明は従来の装置における上記の欠点を除去するた
めになされたもので、通信制御装置を1台にまとめ優先
度順にデータの送信を行うことができる制御回路を提供
することを目的としている。
このため、この発明では優先度別レジスタを設け、優先
度順に対応するアドレス位置に当該優先度のデータの情
報メモリ内のアドレス位置を記憶し、優先度選択回路に
よシ優先度別レジスタをアドレス順に読出してその内容
に示されるアドレスによって情報メモリを読出すように
したもので以下図面についてこの発明を説明する。
第3図はこの発明の一実施例を示すブロック図で、第1
図と同一符号は同−又は相当部分を示し、(4−1) 
、 (4−2) 、 (4−3) 、 (4−4)はそ
れぞれアンドゲート、(6)il−j:通信制御回路、
(7)は優先度選択回路、(7a)、(7b)、(7c
)、(7d)はそれぞれアンドゲート(4−1)、(4
−2)、(4−3)、(4−4)の一方の信号入力線で
ある。各アンドゲートの他方の信号入力線は並列に接続
されて通信制御回路(6)の出力が入力される。
(9)はこの発明の優先度別データメモリで、(9−1
)は優先度別レジスタ、(92)は情報メモリである。
第4図は優先度別データメモリ(9)の内容を示す図で
、優先度レジスタ(9−1)のアドレス位置は優先度順
に配列されている。すなわち(9−11) 。
(9−12)、 (9−13,l 、 (9−14) 
 のらんにはそれぞれ優先度1.2,3.4のデータの
情報メモリ(9−2)内のアドレス位置が記憶される。
(9→3)のらんが空らんであるのは情報メモリ(9−
2)中に優先度3の情報が存在しないことを示す。また
、同一優先度のデータが2以上存在するときは、優先度
別レジスタ(9−1)の同一アドレヌ内に2種以上のア
ドレス位置が記憶される。情報メモI) (9−2)は
情報メモリ(3−2)と同様なデータ配列となる。
以下、優先度別データメモリ(9)の内容が第4図に示
すものである例を用いて、この発明の回路の動作を説明
する。
マイクロコンピュータ(21が第1番のアドレス位置に
相当するアドレス信号を出力すると、優先度選択回路(
7)は信号入力線(7a)へ論理「1」の信号を出力1
〜、(7b) 、 (7c) 、 (7d)へ論理「0
」の信号を出力する。優先度別レジスタ(9−1)の第
1番のアドレス位置から数値2が読出され、情報メモリ
(9−2)の2番目のデータが読出されて通信制御回路
(6)から出力されアントゲ−) (4−1)を経て端
子(1a)に与えられる。優先度別レジスタ(9−1)
  の(9−11)のらんに数値2の他にさらにもう1
つの数値があれば、このもう一つの数値の示すアドレス
位置の情報メモ’) (9−2)の内容が引続いて読出
されるのであるが、第4図に示す例では(9−11)O
らんには数値2が記憶されているばかシであるから、マ
イクロコンピュータ(2)はアドレス信号に数値1を加
えたものを出力し、これによって優先度選択回路(7)
は信号入力線(7b)へ論理「1」の信号を出力しく7
a)、(7c)、(7d)へ論理「0」の信号を出力す
る。優先度別レジスタ(9−2)の第2番のアドレス位
置から数値3が読出され、情報メモIJ (9−2)の
3番目のデータが読出されて通信制御回路から出力され
アントゲ−) (4−2)を経て端子(1b)に与えら
れる。
以下、同様にして情報メモリ(9−2)内のデータはそ
の優先度にしたがって、端子(la)、(lb)、(l
c)。
(1d)から(第4図に示す例では端子(lc)から出
力されるデータは存在しない〕順次出力される。
なお、上記実施例では優先度が1.2,3.4の4段階
に定められている例を示したが、この発明では優先度の
段階数及び各優先度のデータ数についての制限はない。
以上のようにこの発明によれば通信制御回路を1台にま
とめ、優先度選択回路を設けて、優先度順にデータを送
信するように構成したので安価な制御回路で優先度順に
データを出力することかで−きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回路を示すブロック図、第2回答を示す
図、第3図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第
4図は第3図の回路における優先度別データメモリの内
容を示す図である。 (la)、(1bL(lc)、(ld) ・−それぞれ
出力端子、(2)・・・マイクロコンピュータ、(4−
1)、(4−2)、(4−3)。 (4−4)・・・それぞれアンドゲート、+61・・・
通信制御回路、(7)・・・優先度選択回路、(9)・
・・優先度別データメモリ、(9i)・・・優先度別レ
ジスタ、(9−2)・・・情報メモリ。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 葛 野 信 − 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれの優先度が定められているデータを、複数台の
    キャッシュレジスタのうちの上記それぞれの優先度に対
    応するキャッシュレジスタに送信するだめの優先度をも
    つデータの制御回路において、上記データの送信をプロ
    グラム制御するマイクロコンピュータと、上記それぞれ
    優先度が定められているデータがそれぞれのアドレス位
    置に格納される情報メモリと、この情報メモリ内に格納
    されているデータのアドレス位置を上記優先度別に記憶
    する優先度別レジスタと、この優先度別レジスタの内容
    を優先度順に読出し轟該優先度に対応するアンドゲート
    の一方の入力に論理[1」の信号を供給する優先度選択
    回路と、この優先度選択回路が読出している優先度別レ
    ジスタに記憶されるアドレス位置のデータを上記情報メ
    モリから読出し、各優先度に対応して設けられた各アン
    ドゲートの他方の入力すべてに対し並列に、上記読出し
    た情報を供給する通信制御回路とを備えたことを特徴と
    する優先度をもつデータの制御回路。
JP57199349A 1982-11-11 1982-11-11 優先度をもつデ−タの制御回路 Granted JPS5987537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199349A JPS5987537A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 優先度をもつデ−タの制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57199349A JPS5987537A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 優先度をもつデ−タの制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987537A true JPS5987537A (ja) 1984-05-21
JPS6361697B2 JPS6361697B2 (ja) 1988-11-30

Family

ID=16406281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57199349A Granted JPS5987537A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 優先度をもつデ−タの制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987537A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113254A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd 上位レイヤインタフエ−ス方式
JPS63118978A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Fujitsu Ltd 照会処理方式
JPS63287139A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Sharp Corp シリアル通信システム
JPH01246664A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Hitachi Ltd データ処理装置
JP2007127401A (ja) * 2005-10-08 2007-05-24 Schedler Johannes 有機有害物質で負荷された排気を浄化するための方法および装置
JP2010201316A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Jg Environmental Technology Co Ltd 濃縮ローターシステムに用いる運転最適化制御方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113254A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Oki Electric Ind Co Ltd 上位レイヤインタフエ−ス方式
JPH0419582B2 (ja) * 1985-11-13 1992-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd
JPS63118978A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Fujitsu Ltd 照会処理方式
JPS63287139A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Sharp Corp シリアル通信システム
JPH0748732B2 (ja) * 1987-05-19 1995-05-24 シャープ株式会社 シリアル通信システム
JPH01246664A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Hitachi Ltd データ処理装置
JP2007127401A (ja) * 2005-10-08 2007-05-24 Schedler Johannes 有機有害物質で負荷された排気を浄化するための方法および装置
JP2010201316A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Jg Environmental Technology Co Ltd 濃縮ローターシステムに用いる運転最適化制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361697B2 (ja) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4458313A (en) Memory access control system
EP0169565A2 (en) Microprocessor compatible with any software represented by different types of instruction formats
US4884192A (en) Information processor capable of data transfer among plural digital data processing units by using an active transmission line having locally controlled storage of data
US6483183B1 (en) Integrated circuit (IC) package with a microcontroller having an n-bit bus and up to n-pins coupled to the microcontroller
KR900015008A (ko) 데이터 프로세서
JPS5987537A (ja) 優先度をもつデ−タの制御回路
US5590371A (en) Serial communication circuit on an LSI chip and communicating with another microcomputer on the chip
JP2566139B2 (ja) バスインタフエ−ス回路
JP3310482B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPS617968A (ja) プログラム可能なステータス・レジスタ装置
JPH09275580A (ja) 電子回路ユニット及び電子回路パッケージ
JPH06195295A (ja) 出力ポート回路
EP0803824B1 (en) Data processing system and method therefor
JP2878160B2 (ja) 競合調停装置
JPH10289127A (ja) 開発用エミュレータのトレース回路
JPS588374A (ja) キヤツシユレジスタの一括制御回路
JPS633342B2 (ja)
JPS6336355A (ja) シリアル・バス・インタ−フエイス回路
JPS61166664A (ja) デ−タ転送装置
JPS6278661A (ja) デ−タ転送装置
JPS62293821A (ja) 論理集積回路
JP2002342302A (ja) Lsi初期設定回路
JPS6367052A (ja) シリアルデ−タの送信装置
JPH0198046A (ja) キャッシュメモリ制御用集積回路
JPH0320182B2 (ja)