JPS5976414A - 磁器コンデンサの製造方法 - Google Patents
磁器コンデンサの製造方法Info
- Publication number
- JPS5976414A JPS5976414A JP18864082A JP18864082A JPS5976414A JP S5976414 A JPS5976414 A JP S5976414A JP 18864082 A JP18864082 A JP 18864082A JP 18864082 A JP18864082 A JP 18864082A JP S5976414 A JPS5976414 A JP S5976414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- leads
- pellet
- pellets
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
この発明は、磁器コンデンサの製造方法に関する。
背景技術
従来、磁器コンデンサは例えは記1図(イ)〜(へ)に
示すように、円盤状をなすセラミック基板からなるコン
デンサペレット1の表裏にメタライズ層3゜4を形成す
る一方、バ坏性を有1゛るクリップリード5な用意しく
第1図(イ))、先す、クリップリード5の両端をペレ
ット1の表裏から挾み付は固定する(第1図(ロ))。
示すように、円盤状をなすセラミック基板からなるコン
デンサペレット1の表裏にメタライズ層3゜4を形成す
る一方、バ坏性を有1゛るクリップリード5な用意しく
第1図(イ))、先す、クリップリード5の両端をペレ
ット1の表裏から挾み付は固定する(第1図(ロ))。
次いで、ペレットlのメタライズ層3,4にクリップリ
ード5の両端部を半田付固定する(M1図(ハ))。そ
の後、クリップIJ−ド5が固定されたペレット1の外
周にこれを囲うように樹脂前からなる外装2を施す(第
1図に))。
ード5の両端部を半田付固定する(M1図(ハ))。そ
の後、クリップIJ−ド5が固定されたペレット1の外
周にこれを囲うように樹脂前からなる外装2を施す(第
1図に))。
次℃・で、クリップリード5のペレットlから突出する
リード部分を所定の長さに切断した仮、そのリード6.
6にキンク加エフを施す(第1図(=11 。
リード部分を所定の長さに切断した仮、そのリード6.
6にキンク加エフを施す(第1図(=11 。
(ハ))。このように形成されて(・た。どのように形
成された磁器コンデンサをプリントa板に実装する場合
K、その素子を基板面まで挿入すると、半田伺は面との
距離が保てずかつ、その熱容量も小さいものであるため
、半田による熱により素子が損傷したり、外装樹脂の部
分にクラックが生じたりあるいはリードを伝って半田(
ツは時の半田が素子の位1山′まで這も・上ったりする
問題が発生ずる。
成された磁器コンデンサをプリントa板に実装する場合
K、その素子を基板面まで挿入すると、半田伺は面との
距離が保てずかつ、その熱容量も小さいものであるため
、半田による熱により素子が損傷したり、外装樹脂の部
分にクラックが生じたりあるいはリードを伝って半田(
ツは時の半田が素子の位1山′まで這も・上ったりする
問題が発生ずる。
これを解消するために、従来の製造方法にお(・では、
リード部分の所定位置にキンク加工などの整形を施し、
基板にリードを挿入1〜だ際、素子が基板面から所定高
さ浮上した位1軒に位置決め保持されるようになし、素
子の耐熱性を補償しその保謳を図るようにして℃・た。
リード部分の所定位置にキンク加工などの整形を施し、
基板にリードを挿入1〜だ際、素子が基板面から所定高
さ浮上した位1軒に位置決め保持されるようになし、素
子の耐熱性を補償しその保謳を図るようにして℃・た。
しかしながら、従来の製造方法は、各コンデンサ毎に1
個ずつ単体で製作するものであり、しかもそのリード部
分に別途にキンク加工などの整形を施す工程を行わなけ
ればならす、そのため工程数が多くなりラインコストが
嵩むとともに、量産性に欠ける欠点を有し又いた。しか
も、上記のようにキンク加工などを施した場合、リード
長さが長くなり、リードインダクタンスが上昇するため
高周波領域での実効容量が減少し、したがって高周波特
性が低下する久1点も発明の開示 したがってこの発明は、量産性に適するとともに、高周
波特性を損うことな(その補償を十分になし得る磁器コ
ンデンサの製造方法を提供することを目的と1゛る。
個ずつ単体で製作するものであり、しかもそのリード部
分に別途にキンク加工などの整形を施す工程を行わなけ
ればならす、そのため工程数が多くなりラインコストが
嵩むとともに、量産性に欠ける欠点を有し又いた。しか
も、上記のようにキンク加工などを施した場合、リード
長さが長くなり、リードインダクタンスが上昇するため
高周波領域での実効容量が減少し、したがって高周波特
性が低下する久1点も発明の開示 したがってこの発明は、量産性に適するとともに、高周
波特性を損うことな(その補償を十分になし得る磁器コ
ンデンサの製造方法を提供することを目的と1゛る。
史に、この発明は半田付は時の耐熱性および機才戒的強
度の向上を図った磁器コンデンサを製造し得る製造方法
を提供することを目的としてし・る。
度の向上を図った磁器コンデンサを製造し得る製造方法
を提供することを目的としてし・る。
以上の目的を達成するためにこの発明は、所要数のリー
ドを有する2枚のり−トフレームの互に対向する一対の
リードの先端接合部を複数(1m配列されたコンデンサ
ベレットの夫々を挾んでその表裏に形成したメタライズ
層に接合固足させる第1の工程と、上記接合されたベレ
ットを被包するように樹脂等からなる外装を施ず第2の
工程と、上記リードフレームの上記ペレットから突出す
るリード部分を所定長さに切断する第3の工程とにより
構成される。更に、この発明は、」二り己リードの先端
に上記メタライズ層と接合されるやや幅広の接合74を
形成し、この接合片の突出基端側な上記外装樹脂から所
定長さで突出させるようにした点に特徴を有する。
ドを有する2枚のり−トフレームの互に対向する一対の
リードの先端接合部を複数(1m配列されたコンデンサ
ベレットの夫々を挾んでその表裏に形成したメタライズ
層に接合固足させる第1の工程と、上記接合されたベレ
ットを被包するように樹脂等からなる外装を施ず第2の
工程と、上記リードフレームの上記ペレットから突出す
るリード部分を所定長さに切断する第3の工程とにより
構成される。更に、この発明は、」二り己リードの先端
に上記メタライズ層と接合されるやや幅広の接合74を
形成し、この接合片の突出基端側な上記外装樹脂から所
定長さで突出させるようにした点に特徴を有する。
この発明に係る製造方法によれば、従来のような半田耐
熱性を得るためのキンク加工などの整形工程が不要とな
り工程数が削減され、ラインコストの低減を図ることが
でき、しかも、同一工程で同時に複数の磁器コンデンサ
が得られるため、量産性が向上するとともに、生産効率
が従来の製造方法に比べて大幅に向上する。
熱性を得るためのキンク加工などの整形工程が不要とな
り工程数が削減され、ラインコストの低減を図ることが
でき、しかも、同一工程で同時に複数の磁器コンデンサ
が得られるため、量産性が向上するとともに、生産効率
が従来の製造方法に比べて大幅に向上する。
更に、製造された磁器コンデンサの全体のリード長さを
従来に比して短くすることが用油となり、そのためリー
ドインダクタンスを所定値以内に保持させることができ
る。したがって、尚周波領域での実効容量も従来のよ5
に減少することなく所定値に保持させることができ、尚
周波船性を同上させることができる。
従来に比して短くすることが用油となり、そのためリー
ドインダクタンスを所定値以内に保持させることができ
る。したがって、尚周波領域での実効容量も従来のよ5
に減少することなく所定値に保持させることができ、尚
周波船性を同上させることができる。
しかも、従来のクリップリードのような丸形のリードを
用いるのではなく、やや幅広角形状のリードフレームを
用いてリードが構成されるため、全体の熱容量が大きく
なり、基板に半田付は固定する際の半H」耐熱性が同上
し、かつその機械的強度も従来方法により製作されたコ
ンデンサに比べて向上する。
用いるのではなく、やや幅広角形状のリードフレームを
用いてリードが構成されるため、全体の熱容量が大きく
なり、基板に半田付は固定する際の半H」耐熱性が同上
し、かつその機械的強度も従来方法により製作されたコ
ンデンサに比べて向上する。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明の一実施例を図面を参照しつつ詳細に説
明する。
明する。
第2図は本発明方法が適用されるコンチン、ザベレソト
、このペレットに一体に糾合され接合されるリードフレ
ーム・の−例を示している。ベレット10は、セラミッ
ク基板により円(餅状に形成され、その表裏両面にメタ
ライズ層11 、12が設けられている。一方、リード
フレーム20は、Phr袈数の゛リード21 ・・が所
定間隔お℃・て配列され、かつこれらリード21・・の
一端をスプール22によって一体に連結支持した稿造を
凋している。リード21はやや幅広の平板角形状をなし
ており、その先端に上記メタライズ層11又は12と接
合される接合片28がn1定暢で両側方に拡開して設け
られている。
、このペレットに一体に糾合され接合されるリードフレ
ーム・の−例を示している。ベレット10は、セラミッ
ク基板により円(餅状に形成され、その表裏両面にメタ
ライズ層11 、12が設けられている。一方、リード
フレーム20は、Phr袈数の゛リード21 ・・が所
定間隔お℃・て配列され、かつこれらリード21・・の
一端をスプール22によって一体に連結支持した稿造を
凋している。リード21はやや幅広の平板角形状をなし
ており、その先端に上記メタライズ層11又は12と接
合される接合片28がn1定暢で両側方に拡開して設け
られている。
リードフレーム20はペレット10を両面から挟み付け
るように2枚で構成される。
るように2枚で構成される。
次に、第3図は以上のようなペレット10とリードフレ
ーム20を用い″′C磁器コンデンサを製造する場合の
工程)−序の一例を示している。
ーム20を用い″′C磁器コンデンサを製造する場合の
工程)−序の一例を示している。
■ 先ず、複数の、つまり上記リード21の本数に対応
する数のペレット10を水平にかつ所定間隔おいて配列
保持する。一方、リードフレーム20の接合片23には
、所寮知の半田ペーストが塗布されその接合面に半田層
24が形成される。
する数のペレット10を水平にかつ所定間隔おいて配列
保持する。一方、リードフレーム20の接合片23には
、所寮知の半田ペーストが塗布されその接合面に半田層
24が形成される。
この半田ペーストの塗布は、例えは接合片23を半田ペ
ーストを収容する半田槽内に浸漬することによって行わ
れる。
ーストを収容する半田槽内に浸漬することによって行わ
れる。
次いで、接合片23がメタライズ層11又は12と対向
するように2枚のリードフレーム20 、20をペレッ
ト10を両面からサンドウィッチ状に挾む如く設置する
。これにより、接合片23に塗布された半田層24が半
田ペーストの粘着力によりメタライズ層11 、12と
“なじみ″、この接合片28 、28がベレット100
両面にこれを挾み付けるように仮接合される(第3図(
イ))。このとき、図に示す如く接合片28のリード2
1からの突出基端側かペレット100周面から所定長さ
で突出される。
するように2枚のリードフレーム20 、20をペレッ
ト10を両面からサンドウィッチ状に挾む如く設置する
。これにより、接合片23に塗布された半田層24が半
田ペーストの粘着力によりメタライズ層11 、12と
“なじみ″、この接合片28 、28がベレット100
両面にこれを挾み付けるように仮接合される(第3図(
イ))。このとき、図に示す如く接合片28のリード2
1からの突出基端側かペレット100周面から所定長さ
で突出される。
■ その後、2枚のリードフレームのスプール22 、
22間を溶接等により固着し、メタライズ層11 、1
2に接合片28 、23が完全に固定されるまでの間、
該接合片がメタライズ層から剥離などしないようにして
おく(第3図(ロ))。なお、これに賛えて、治具等を
用いて両スプール間を固定しておくようにしても良い。
22間を溶接等により固着し、メタライズ層11 、1
2に接合片28 、23が完全に固定されるまでの間、
該接合片がメタライズ層から剥離などしないようにして
おく(第3図(ロ))。なお、これに賛えて、治具等を
用いて両スプール間を固定しておくようにしても良い。
この場合、接合片28 、28の先端がメタライズ層1
1 、12から浮上がらな(・ように、両スプールの間
にペレット10の厚さよりもやや厚さが薄し・スペーサ
等を介在させて同定することが望ましい。
1 、12から浮上がらな(・ように、両スプールの間
にペレット10の厚さよりもやや厚さが薄し・スペーサ
等を介在させて同定することが望ましい。
■ 次いで、ペレット10とリードフレーム20゜20
との接合部を適宜の加熱手段に用(・て加熱処理すると
、メタライズ層11 、12と接合片23 、23との
間が強固に半田付は固定される。かく又ペレット10つ
両iK一対のリードフレーム20 、20が、そのリー
ド21 、21との間に所定間隔のクリヤランスを鳴し
て一体に接合固定される。なお、上記半田ペーストに替
えて接合片23に予め予備半IBを施し、この予備半田
によってこの接合片をメタライズ層に同定するようにし
てもよい。
との接合部を適宜の加熱手段に用(・て加熱処理すると
、メタライズ層11 、12と接合片23 、23との
間が強固に半田付は固定される。かく又ペレット10つ
両iK一対のリードフレーム20 、20が、そのリー
ド21 、21との間に所定間隔のクリヤランスを鳴し
て一体に接合固定される。なお、上記半田ペーストに替
えて接合片23に予め予備半IBを施し、この予備半田
によってこの接合片をメタライズ層に同定するようにし
てもよい。
■ ペレット10とリードフレーム20 、20 トが
固定された後、次工程でペレットlOを完全に被包する
よ5にその外周に樹脂からなる外被層25が外装される
(第3図(ハ))。この外装は、例えば樹脂が充填され
た樹脂槽中にベレツ)10を浸漬することによって行わ
れる。すなわち、第4図に示すようにベルトコンベヤ(
図示せず)によって移動される枠状の支持体8.0の両
側に左右一対のスリン)81,32・・・・・を長手方
間に沿って複数1同所に形成し、この一対のスリン)8
1.82間にリードフレーム20,20のスプール22
.22の両端をペレット10を下向ぎにし、かつベルト
コンベヤを横切るように嵌挿支持する。そして、これを
ベルトコンベヤのs動に伴って図外の樹脂槽の位t#
K 移送し、ここでペレツ)10を該樹脂槽中に浸漬さ
せる。かくて、第3図(ハ)に示すように各ペレツ)1
0・・・・・の外周に外被層25が外装される。
固定された後、次工程でペレットlOを完全に被包する
よ5にその外周に樹脂からなる外被層25が外装される
(第3図(ハ))。この外装は、例えば樹脂が充填され
た樹脂槽中にベレツ)10を浸漬することによって行わ
れる。すなわち、第4図に示すようにベルトコンベヤ(
図示せず)によって移動される枠状の支持体8.0の両
側に左右一対のスリン)81,32・・・・・を長手方
間に沿って複数1同所に形成し、この一対のスリン)8
1.82間にリードフレーム20,20のスプール22
.22の両端をペレット10を下向ぎにし、かつベルト
コンベヤを横切るように嵌挿支持する。そして、これを
ベルトコンベヤのs動に伴って図外の樹脂槽の位t#
K 移送し、ここでペレツ)10を該樹脂槽中に浸漬さ
せる。かくて、第3図(ハ)に示すように各ペレツ)1
0・・・・・の外周に外被層25が外装される。
このとき同時に外被層25に印届]I等により各種識別
記号などが捺印される。この場合、図に示す如く接合片
23のペレット10の周面から突出する部分の基端部が
外装樹脂である外被層25から更に所定長さで突出し、
この突出部分に余剰部280が形成される。
記号などが捺印される。この場合、図に示す如く接合片
23のペレット10の周面から突出する部分の基端部が
外装樹脂である外被層25から更に所定長さで突出し、
この突出部分に余剰部280が形成される。
なお、ペレッ)10に樹脂により外装を施す手段として
は、樹脂槽中にペレットをYシ漬させるものの他、ペレ
ット10を予め予備加熱しておきこれに粉体を拡散刊層
させる、(・わゆる粉体塗装か掲けられろ。
は、樹脂槽中にペレットをYシ漬させるものの他、ペレ
ット10を予め予備加熱しておきこれに粉体を拡散刊層
させる、(・わゆる粉体塗装か掲けられろ。
■ 次に、切断工程で各リード21・・・がHr定の長
さに切断され切揃えられる。この場合、本実施例方法に
よると、谷リード21・・・がスプール22゜22によ
って一体に支持され、この支持されたり−ド21・・・
を一括して切断することが可能となるため、従来の方法
のような1個fg K切01するものに比べて切断作栗
が迅速かつ効率良く行え、かつその長さも正確な長さに
統一して切揃えることができる。
さに切断され切揃えられる。この場合、本実施例方法に
よると、谷リード21・・・がスプール22゜22によ
って一体に支持され、この支持されたり−ド21・・・
を一括して切断することが可能となるため、従来の方法
のような1個fg K切01するものに比べて切断作栗
が迅速かつ効率良く行え、かつその長さも正確な長さに
統一して切揃えることができる。
かくしてリード21・・・がr9[定長さに切揃えられ
ると、第3図に)に示すように所定形状の磁器コンデン
サ100か形成される。
ると、第3図に)に示すように所定形状の磁器コンデン
サ100か形成される。
そして、これをプリント基板に実装するには、第5図に
示すように基板26の挿入孔260にそのリード21.
21を上記接合片230余剰部2300下端縁が基板面
に当接係止されるまで挿入1.、次いでその層面突出部
分を半田ディツプ等により銅箔パターンのランドに半田
付は固定ずれはよい。
示すように基板26の挿入孔260にそのリード21.
21を上記接合片230余剰部2300下端縁が基板面
に当接係止されるまで挿入1.、次いでその層面突出部
分を半田ディツプ等により銅箔パターンのランドに半田
付は固定ずれはよい。
これによると、接合g28の余剰部下端縁と基板面との
当接係止により挿入方向への位隨決めがなされるととも
に、この位1自決めにより、コンデンサ素子が基板から
月1定尚さで浮上した位1−にキンク加工などの歪形を
施すことな(保持される。したがって、従来方法のよ5
なキンク加工などの整形工程が不憾となる。又、これに
より、リード21゜210長さも短くすることができる
。
当接係止により挿入方向への位隨決めがなされるととも
に、この位1自決めにより、コンデンサ素子が基板から
月1定尚さで浮上した位1−にキンク加工などの歪形を
施すことな(保持される。したがって、従来方法のよ5
なキンク加工などの整形工程が不憾となる。又、これに
より、リード21゜210長さも短くすることができる
。
第6図、第7図は本笑施例方法により形成される磁器コ
ンデンサの他の例を夫々示して(・る。
ンデンサの他の例を夫々示して(・る。
第6図に示ずものは、一方のリードフレームのり一ド4
1か接合片40の一方端に、又、他方のリードフレーム
のり一ド43か接合片42の他方端に互に偏って設けら
れ、両リード41.48間に幅方向のクリヤランスたけ
でなく、幅方向の隙間が所定間隔で形成されている。
1か接合片40の一方端に、又、他方のリードフレーム
のり一ド43か接合片42の他方端に互に偏って設けら
れ、両リード41.48間に幅方向のクリヤランスたけ
でなく、幅方向の隙間が所定間隔で形成されている。
又、第7図に示ずものは、外装樹脂から突出するリード
50.50が、先ず外方にL状に折曲され、次(・で下
回きにL状に折曲された形状に突出形成されており、両
リードl’+ilにやや広めのクリヤランスが形1反さ
れ(いる。これによると、これらのコンデンサ101,
102.’ij基板に実装する際、谷リードの半田伺は
固定が、間隔の狭さのために互に重なり合いンヨートす
る、などのことがなくなる。
50.50が、先ず外方にL状に折曲され、次(・で下
回きにL状に折曲された形状に突出形成されており、両
リードl’+ilにやや広めのクリヤランスが形1反さ
れ(いる。これによると、これらのコンデンサ101,
102.’ij基板に実装する際、谷リードの半田伺は
固定が、間隔の狭さのために互に重なり合いンヨートす
る、などのことがなくなる。
第1図(イ)〜(へ)は従来の”J! 遣方法を示す夫
々斜視図、第2図は本発明方法が適用されるコンデンサ
ペレットとこのペレットに一体に組合されるリードフレ
ーム、の−例を示す斜視図、第8図(イ)〜に)は本発
明方法を実施する際の具体的な工程順序の一例を示す夫
々斜視図、第4図は同製造方法を実施する際に用し・ら
れるコンデンサ支持体の斜視図、第5図は本発明方法で
製作された磁気コンデンサのフリント基板への取付状態
を示す部分断匍図、第6図、第7図は同コンデンサの他
の例を示す正面1メ1と11II面図である。 2t、4】、、4s、so・・・・・リード、20・・
・・・・・・・・IJ −トフレーム、23・・・・・
・・・・・接合部(片)、10・・・・・・・・・・コ
ンデンサベレット、11.12・・・・・・ メタライ
ズ層、25・・・・・・・・・・外被層(外装樹脂)。 第5図 第6図 第7図 83−
々斜視図、第2図は本発明方法が適用されるコンデンサ
ペレットとこのペレットに一体に組合されるリードフレ
ーム、の−例を示す斜視図、第8図(イ)〜に)は本発
明方法を実施する際の具体的な工程順序の一例を示す夫
々斜視図、第4図は同製造方法を実施する際に用し・ら
れるコンデンサ支持体の斜視図、第5図は本発明方法で
製作された磁気コンデンサのフリント基板への取付状態
を示す部分断匍図、第6図、第7図は同コンデンサの他
の例を示す正面1メ1と11II面図である。 2t、4】、、4s、so・・・・・リード、20・・
・・・・・・・・IJ −トフレーム、23・・・・・
・・・・・接合部(片)、10・・・・・・・・・・コ
ンデンサベレット、11.12・・・・・・ メタライ
ズ層、25・・・・・・・・・・外被層(外装樹脂)。 第5図 第6図 第7図 83−
Claims (2)
- (1)所要数のリードを有する2枚のリードフレームの
互に対向する一対のリードの先端接合部を複数個配列さ
れたコンデンサペレットの夫々を挾んでその表裏に形成
したメタライズ層に接合固定させる第1の工程と、前記
接合されたペレットを彼包するように樹脂等からなる外
装を施す第2の工程と、前記リードフレームの前記ペレ
ットから突出するリード部分を所定の長さに切断する第
3の工程とから成る磁器コンデンサの製造方法。 - (2) 前記リードの先端に前記メタライズ層と接合
されるやや幅広の接合片を形成し、この接合片の基端側
を前記外装樹脂から所定長さで突出させるようにして成
る特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18864082A JPS5976414A (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 磁器コンデンサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18864082A JPS5976414A (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 磁器コンデンサの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5976414A true JPS5976414A (ja) | 1984-05-01 |
Family
ID=16227244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18864082A Pending JPS5976414A (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 磁器コンデンサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5976414A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6230307A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-09 | 株式会社村田製作所 | リード端子付き電子部品の製造方法 |
JPS6230308A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-09 | 株式会社村田製作所 | 電子部品の製造方法 |
JPS63155618U (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | ||
JPH0338615U (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-15 | ||
JPH0338617U (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-15 |
-
1982
- 1982-10-26 JP JP18864082A patent/JPS5976414A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6230307A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-09 | 株式会社村田製作所 | リード端子付き電子部品の製造方法 |
JPS6230308A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-09 | 株式会社村田製作所 | 電子部品の製造方法 |
JPH0418450B2 (ja) * | 1985-07-31 | 1992-03-27 | Murata Manufacturing Co | |
JPS63155618U (ja) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | ||
JPH0338615U (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-15 | ||
JPH0338617U (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11251176A (ja) | セラミック電子部品 | |
JPS58137316A (ja) | 電圧クリスタル組立体およびその製造方法 | |
JPS5976414A (ja) | 磁器コンデンサの製造方法 | |
JPS5835367B2 (ja) | 回路素子基板及びその製造方法 | |
JPS6041847B2 (ja) | チップ型電子部品の製造法 | |
JPS59110217A (ja) | チツプ形状の圧電振動部品とその製造方法 | |
US3579811A (en) | Method of making passive electronic components including laminating terminals | |
JP3387726B2 (ja) | 部品実装用基板とその製造方法およびモジュールの製造方法 | |
JPH0445251Y2 (ja) | ||
JPS5854499B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0519942Y2 (ja) | ||
JP2518191B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JPH0612740B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
JP2739167B2 (ja) | フィルムコンデンサ及びその実装方法 | |
JPH0621234U (ja) | 面実装用金属化プラスチックフイルムコンデンサの電極構造 | |
JPH0132330Y2 (ja) | ||
JP2684068B2 (ja) | 積層フィルムコンデンサ | |
JPS63222402A (ja) | チツプ型正特性サ−ミスタの製造方法 | |
JPS63213313A (ja) | チツプ型正特性サ−ミスタの製造方法 | |
JP2555585Y2 (ja) | 誘電体同軸共振器用端子 | |
JPS61193401A (ja) | チツプ形正特性サ−ミスタ | |
JPH0345524B2 (ja) | ||
JPH02105595A (ja) | 混成集積回路 | |
JP2003297601A (ja) | チップ抵抗器、チップ抵抗器が実装された回路装置および混成集積回路装置 | |
JPH03237753A (ja) | ハイブリッドic、その製造方法およびリードフレーム |