JPS5971441A - 伸縮・嵩高性絹糸の製造方法 - Google Patents

伸縮・嵩高性絹糸の製造方法

Info

Publication number
JPS5971441A
JPS5971441A JP17912682A JP17912682A JPS5971441A JP S5971441 A JPS5971441 A JP S5971441A JP 17912682 A JP17912682 A JP 17912682A JP 17912682 A JP17912682 A JP 17912682A JP S5971441 A JPS5971441 A JP S5971441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silk
yarn
thread
extensible
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17912682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255536B2 (ja
Inventor
青木 昭
神田 千鶴子
保 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOURINSUISANSHIYOU SANSHI SHIK
NOURINSUISANSHIYOU SANSHI SHIKENJIYOU
Original Assignee
NOURINSUISANSHIYOU SANSHI SHIK
NOURINSUISANSHIYOU SANSHI SHIKENJIYOU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOURINSUISANSHIYOU SANSHI SHIK, NOURINSUISANSHIYOU SANSHI SHIKENJIYOU filed Critical NOURINSUISANSHIYOU SANSHI SHIK
Priority to JP17912682A priority Critical patent/JPS5971441A/ja
Publication of JPS5971441A publication Critical patent/JPS5971441A/ja
Publication of JPH0255536B2 publication Critical patent/JPH0255536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、練絹の柔らかさと強ねん糸の伸縮性とを結合
して、絹繊維の特性をそのまま保持しながら嵩高で弾力
のある絹糸を製造する製造方法に関する。
一般に繊維に捲縮性を与える場合、強ねん一セットー解
ねんによる方法等により形態を固定する方法が行なわれ
ているが、熱可塑性のない絹繊維では不可能である。そ
のため樹脂加工等を併用して恒久的捲縮會与える工夫も
あるが、絹の本来の性質を損うものである。
本発明は、生糸の強ねん糸を解ねんすることなく、その
伸縮性をそのまま利用して、しかも柔らかさをもたせる
ために生糸の無より糸をこれに合糸し、上よりをかけて
1本の糸にするものである。その際、強ねん糸は精練す
るとひずみの回復により糸がねじれるので、Sよりと2
よりの強ねん糸をほぼ同数配合し、両者の解ねん力を相
殺して、系全体の形態の安定を図ったものである。
強ねん糸は、生糸単糸に2000〜3500 T/M程
度のSよりをかけたものと2より全かけたものとをつく
り、蒸熱処理でより止めを施してからボビンに巻き返す
上よりは合わん機を使い、150〜300 T/Mの甘
よりをかける0合ねん機のクリールには\無より糸、S
より強ねん糸、2より強ねん基金交互にかけ、無より糸
がSより強ねん糸と2より強ねん糸との間に配列するよ
うにする。クリールの上端と下端、またはいずれかに必
ず強ねん糸をおくようにする。これにより、上よりをか
けた糸を精練する際、無より糸が強ねん糸によつてまと
められるため、異状な毛羽立ちを防ぐことができる。
また、強ねん糸は上よりと同一のより方向のものは、上
より分だけより数を減じ、反対方向のものは上より分だ
け多いより数にする。これはでき上った糸がねじれに対
して安定した構造にするためである。上よりをかけた糸
は蒸熱処理してより止めを施してから総に揚返し、精練
する。
精練は常法の石けん・アルカリによる吊り練り法でよく
、特殊な精練処理を必要としないが、あらかじめ常温水
に浸漬してよく湿潤させてから1常温ないし50〜60
″C程度の精練浴に人ね、低温から静かに温度f、あげ
て精練する。これは強ねん糸が急激に収縮して糸条が混
乱するのを防ぐためである。精練程度は配合された無よ
り糸が精練されるのを目安として、強ねん糸はやや若練
りにとどめる方が弾力をもたせるために効果がある。
水洗乾燥後再びボビンに繰返しながら糸条の混乱會除い
てから定尺の総に揚返して仕上げるO今、本発明の実施
例を示すと次の通りである0生糸(42中)  無 よ
 リ 糸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
A生糸(42中)   Sより強ねん糸 2200 T
/M−B生糸(42中)  2より強ねん糸 2600
T/M −=、 0をつくる。
合わん機のクリールのスピンドルに上からB。
A、O,A、B、A、O,Aの順に配列して、Sより2
00 T/Mの上より全かけて、より止めした接縮に揚
げる。
精練はマルセル石けん濃度1%、疾酸ソーダ濃度0.2
%の精練浴で、常温から98℃にあげて実施し、純減は
20%にとどめた。
本発明になる糸の伸縮性は、図1のように捲縮糸として
の典型的な伸長弾性曲線を示し、荷重の微少変化によっ
て30%前後伸縮する。繰返し伸長による変化も少ない
これに対して、普通の生糸および練絹糸の伸長弾性曲線
は、図2および図6に示すように、塑性変形して弾性が
なく、不発明になる絹糸が1普通の生糸や練絹糸と全く
異質の伸縮性をもっていることがわかる。
また、強ねん糸が解ねんされていなし)ため伸縮性の保
持が良い。強ねん糸は上りのために糸が強く抱合されて
いるので極めて固し)が、この強ねん糸の間に無より糸
が分繊されて交絡しているため絹特有の柔らかさかたも
たれるO強ねん糸の精練は表面のみのため系全体の純減
は小さいが、無よりの生糸が十分に精練されているため
、本発明の絹糸全体は本線りの手触りと光沢をそなえて
いる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による絹糸の伸長弾性曲線図、第2図は
生糸の伸長弾性曲線図1第3図は練絹糸の伸長弾性曲線
図である。 外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生糸の無より糸と生糸のSより強ねん糸と生糸の2より
    強ねん糸とを合糸して軽い上よりをかけ、次いでこれを
    精練して製造することを特徴とする伸縮・嵩高性絹糸の
    製造方法。
JP17912682A 1982-10-14 1982-10-14 伸縮・嵩高性絹糸の製造方法 Granted JPS5971441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17912682A JPS5971441A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 伸縮・嵩高性絹糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17912682A JPS5971441A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 伸縮・嵩高性絹糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971441A true JPS5971441A (ja) 1984-04-23
JPH0255536B2 JPH0255536B2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=16060442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17912682A Granted JPS5971441A (ja) 1982-10-14 1982-10-14 伸縮・嵩高性絹糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971441A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247141A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Teijin Ltd 合撚糸
CN103361796A (zh) * 2013-07-26 2013-10-23 浙江新澳纺织股份有限公司 一种100%绢丝精纺高支纱及其加工方法
CN103614834A (zh) * 2013-11-12 2014-03-05 东台市苏萌针织时装有限公司 蚕丝单纱合成蚕丝股线的方法
CN103614830A (zh) * 2013-11-12 2014-03-05 东台市苏萌针织时装有限公司 蚕丝单纱合成蚕丝股线的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247141A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Teijin Ltd 合撚糸
CN103361796A (zh) * 2013-07-26 2013-10-23 浙江新澳纺织股份有限公司 一种100%绢丝精纺高支纱及其加工方法
CN103614834A (zh) * 2013-11-12 2014-03-05 东台市苏萌针织时装有限公司 蚕丝单纱合成蚕丝股线的方法
CN103614830A (zh) * 2013-11-12 2014-03-05 东台市苏萌针织时装有限公司 蚕丝单纱合成蚕丝股线的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255536B2 (ja) 1990-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW538155B (en) Composite twisted yarn and method for producing the same, and woven knitted fabric using the composite twisted yarn
JPS5971441A (ja) 伸縮・嵩高性絹糸の製造方法
US2058620A (en) Yarn construction
JP3723949B2 (ja) 潜在捲縮性生糸の製造方法
JPS6364550B2 (ja)
JP3413574B2 (ja) 特殊意匠糸及びその製造法
JPH08170248A (ja) 伸縮性織物
JPS5915539A (ja) 立毛製品の製造方法
JPS58149374A (ja) 仮撚層構造糸からなる織物の製造方法
US1820663A (en) Vania
JPH07252746A (ja) シルククレープタオル及びその製造方法
JP2004137654A (ja) 人工毛髪用絹繊維及び人工毛髪の製造方法
JPS58174641A (ja) 編物用絹糸の製造方法
JPH01183548A (ja) 光沢を有するソフトな編織物及びその製造方法
JPS592143Y2 (ja) モ−ルヤ−ン
JPH08158197A (ja) 伸縮性セルロース系織物の製造方法
JPS6245007Y2 (ja)
JPH01239131A (ja) 織布用の腰の強い糸およびその製法並びに織布
JP3939543B2 (ja) セーター用編糸
JP3011164U (ja) 柔軟漁網
JPS62170562A (ja) ツ−ウエイ編地の製造法
JPS61119733A (ja) 捲縮絹糸の製造方法
JPS5847489B2 (ja) コア コイル ヤ−ン
JPH0114695Y2 (ja)
JPS6332899B2 (ja)