JPH01183548A - 光沢を有するソフトな編織物及びその製造方法 - Google Patents

光沢を有するソフトな編織物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01183548A
JPH01183548A JP63005544A JP554488A JPH01183548A JP H01183548 A JPH01183548 A JP H01183548A JP 63005544 A JP63005544 A JP 63005544A JP 554488 A JP554488 A JP 554488A JP H01183548 A JPH01183548 A JP H01183548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
soluble
twisted
woven
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63005544A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Koichi Itakura
板倉 孝一
Seiji Ishitobi
石飛 誠次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63005544A priority Critical patent/JPH01183548A/ja
Priority to KR1019880011498A priority patent/KR940011567B1/ko
Publication of JPH01183548A publication Critical patent/JPH01183548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はソフトで且つ光沢を有する編織物及びその製造
方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、天然繊維からなる編織物にソフト感を付゛与する
ために天然繊維と水溶性ビニロン綿糸を解撚する方向に
双糸加工し、製編織後に水溶性ビニロンを溶かすことに
より実質的に無撚状態の天然繊維織編物を得る方法など
が知られている。しかしながら、この方法により得た織
編物は、光沢性に欠けるものであった。一方、ソフトな
肌ざわりと光沢性を蓋ね備えた高級感と審美性の要求が
高まってきた。そこで該織編物に光沢性を付与するため
にマーセライズ加工を施したものが開発された。しかし
、光沢性こそあるものの逆にソフト感本発明は無撚糸織
編物における前記従来の欠点即ち、ソフト感はあるが光
沢性に欠けるといった欠点を解消し、ソフトで且つ光沢
を有する編織物即ち、第1発明の編織物は、撚係数(K
)が0〜2.0で且つシルケット処理されたセルロース
系繊維を主体とする繊維が含まれている光沢を有するソ
フトな編織物である。
第2発明は、上記第1発明の編織物を製造する方法であ
り、シルケット処理されたセルロース系繊維を主体とす
る加撚糸を該加撚糸の撚方向と逆の方向に可溶性糸と双
糸加工を施し、ついで該双糸加工糸を製編織した後、可
溶性糸を溶解することにより上記加撚糸の撚係数(K)
が0〜2.0となるソフトで光沢のある編織物の製造方
法である。
以下、本発明の詳細な説明する。先ず、シルケット処理
(マーセライズ加工)されたセルロース系繊維を主体と
する繊維は、撚係数(に)が0〜2.0の範囲内で実質
的に無撚であることが必要である。
2.0を越えると実質的に実撚糸となりソフト感が低下
する。尚、撚係数(K)は下記式により算出する。撚数
(1)は、検撚機にて1インチ当りの撚数を測定して求
める。
K = t / r’X−S :綿番手又、シルケット
処理されたセルロース系繊維を主体とする繊維とは、繊
維中に少なくともシルケット処理(マーセライズ加工)
を施したセルロース系繊維が含まれている繊維をいい、
他に合成繊維やセルローズ系繊維以外の再生繊維等のス
テーブルファイバーや天然繊維が含まれていてもよい。
又、セルロース系繊維は、綿、麻、レーヨン、等いずれ
でもよいが特に綿が好ましい。
本発明の編織物は、本発明で目的とする作用効果を得る
ためには上記繊維が布帛中に25%以上含まれていれば
よ(、製織する場合は経糸又は/及び緯糸として使用す
ればよい、このように本発明の編織物は実質的に無撚で
且つシルケット処理されているために、光沢を有しソフ
トな風合いのものである。
次に本発明の製造方法について説明する。先ず、シルケ
ット処理されたセルロース系繊維を主体とする加撚糸を
該加撚糸と逆の方向に可溶性糸と双糸加工を施す、これ
は加撚糸と可溶性糸の単糸を引き揃え、加撚糸と逆の方
向に加撚糸の撚数と同程度の撚数で撚り合わせればよい
、又、ここでいう可溶性糸とは、水溶性、アルカリ可溶
性、等の繊維をいうが、溶解時の他の繊維への影響を考
慮すると水溶性繊維が好ましい0次に、上記双糸加工糸
を一般的な方法で製編織する。この際、他の繊維が含ま
れてもよく、上記双糸加工糸は布帛中に25%以上含ま
れるように製編織する。ついで上記編織物中の可溶性糸
を溶解する工程を経る。そして可溶性糸のみを選択的に
溶解することにより、セルロース系繊維を主体とする繊
維の撚係数(K)が0〜2.0と、実質的に無撚の状態
になり、光沢性を有し、且つ風合いがソフトな編織物が
得られる。
(実施例) 綿糸30/1(Z撚)にシルケット加工を施し、しかる
後に水溶性ビニロン40デニールとS方向に綿糸の撚数
と同じ撚数で双糸加工した。ついでこの双糸加工糸を製
編し、後加工工程で熱水処理し、水溶性ビニロンを溶解
させたところ、無撚糸状のソフトで光沢のある編物が得
られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撚係数(K)が0〜2.0で且つシルケット処理
    されたセルロース系繊維を主体とする繊維が含まれてい
    る光沢を有するソフトな編織物。
  2. (2)シルケット処理されたセルロース系繊維を主体と
    する加撚糸を該加撚糸の撚方向と逆の方向に可溶性糸と
    双糸加工を施し、ついで該双糸加工糸を製編織した後、
    可溶性糸を溶解することにより上記加撚糸の撚係数(K
    )が0〜2.0となる光沢を有するソフトな編織物の製
    造方法。
JP63005544A 1988-01-12 1988-01-12 光沢を有するソフトな編織物及びその製造方法 Pending JPH01183548A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005544A JPH01183548A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 光沢を有するソフトな編織物及びその製造方法
KR1019880011498A KR940011567B1 (ko) 1988-01-12 1988-09-06 광택이 있는 유연한 편직물 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005544A JPH01183548A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 光沢を有するソフトな編織物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01183548A true JPH01183548A (ja) 1989-07-21

Family

ID=11614131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005544A Pending JPH01183548A (ja) 1988-01-12 1988-01-12 光沢を有するソフトな編織物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH01183548A (ja)
KR (1) KR940011567B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020032222A (ko) * 2000-10-26 2002-05-03 김쌍식 신축성을 갖는 합연사의 제조방법
KR20040021066A (ko) * 2002-09-02 2004-03-10 주식회사 세모시 실켓사 트리코트 원단
KR100427806B1 (ko) * 2002-03-18 2004-04-28 김관영 무연사의 제조방법
CN102051720A (zh) * 2011-01-21 2011-05-11 无锡市天然绿色纤维科技有限公司 一种纯汉麻丝光纱线的生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199839A (ja) * 1986-02-20 1987-09-03 東洋紡績株式会社 編織物の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199839A (ja) * 1986-02-20 1987-09-03 東洋紡績株式会社 編織物の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020032222A (ko) * 2000-10-26 2002-05-03 김쌍식 신축성을 갖는 합연사의 제조방법
KR100427806B1 (ko) * 2002-03-18 2004-04-28 김관영 무연사의 제조방법
KR20040021066A (ko) * 2002-09-02 2004-03-10 주식회사 세모시 실켓사 트리코트 원단
CN102051720A (zh) * 2011-01-21 2011-05-11 无锡市天然绿色纤维科技有限公司 一种纯汉麻丝光纱线的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890013254A (ko) 1989-09-22
KR940011567B1 (ko) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0693531A (ja) 嵩高な繊維構造物の製造方法
CN114402099B (zh) 一种复合纱线及由其制得的面料
JPH06166956A (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JPH01183548A (ja) 光沢を有するソフトな編織物及びその製造方法
JP2004218163A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
JP3413574B2 (ja) 特殊意匠糸及びその製造法
JP2003155635A (ja) トルク減殺型潜在中空嵩高コアヤーンとその製造法
JP2006219796A (ja) 織物
JPS6045666A (ja) シボ織物の製造法
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JPS5966537A (ja) 特殊風合織物
JP2003336148A (ja) 伸長回復性の優れた溶剤紡糸セルロース繊維製編地の製造方法
JP2546064B2 (ja) 強撚糸織物の製造法
JPS601418B2 (ja) スパン伸縮性織物およびその製造法
JP4267098B2 (ja) ゆかた
JPS5847489B2 (ja) コア コイル ヤ−ン
JPS5912777B2 (ja) 交撚糸の製造方法
JPS5855269B2 (ja) 嵩高風合編織物の製造方法
KR830002819B1 (ko) 변형가공사 및 그 제조방법
JPS6237134B2 (ja)
JPS6170044A (ja) ソフト風合のシボ織物
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH0346568B2 (ja)
JPH0665836A (ja) 鞘芯構造嵩高糸を含有する布帛
JPS60259647A (ja) コアヤ−ン