JPS58174641A - 編物用絹糸の製造方法 - Google Patents
編物用絹糸の製造方法Info
- Publication number
- JPS58174641A JPS58174641A JP5519582A JP5519582A JPS58174641A JP S58174641 A JPS58174641 A JP S58174641A JP 5519582 A JP5519582 A JP 5519582A JP 5519582 A JP5519582 A JP 5519582A JP S58174641 A JPS58174641 A JP S58174641A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- twisted
- silk
- yarn
- twists
- twist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は主として手編及び機械編のための編物用絹糸
の製造方法に関する。
の製造方法に関する。
絹糸は、一般に織物、縫糸、ミシン糸等の各種用途に用
いられているが、従来の絹糸は撚り数が1000以上/
Ilの強撚であるため、そのような絹糸を使用して編物
を作ると、糸の捩れ力によって編物全体が捩れる、いわ
ゆる斜交性が生じて、全く実用にならなかった。
いられているが、従来の絹糸は撚り数が1000以上/
Ilの強撚であるため、そのような絹糸を使用して編物
を作ると、糸の捩れ力によって編物全体が捩れる、いわ
ゆる斜交性が生じて、全く実用にならなかった。
というのは、強撚糸は撚り数が多く、すきまのない締っ
た糸であり、かなり強い捩れ力をもっているので1m物
のように通常1本の糸を用い(多数の編目を形成し、順
次連結しながら布状物を作る場合、糸のもつくせ、特に
糸の捩れ力が編物全体に影響し、斜交性が生じるものと
思われる。
た糸であり、かなり強い捩れ力をもっているので1m物
のように通常1本の糸を用い(多数の編目を形成し、順
次連結しながら布状物を作る場合、糸のもつくせ、特に
糸の捩れ力が編物全体に影響し、斜交性が生じるものと
思われる。
また近年、業界では需要者の趣向の多様化に伴って、絹
の特有の風合いを生かせ、しかも需要者の趣向によって
自由に編める編物用絹糸の#ilR/)’要求されてい
た。
の特有の風合いを生かせ、しかも需要者の趣向によって
自由に編める編物用絹糸の#ilR/)’要求されてい
た。
この発明は」−述の点に鑑みなされたもので、編物にし
た際、斜交性がなく、絹特有の風合いを出せる編物用絹
糸の製造方法を提供しようとするものである。
た際、斜交性がなく、絹特有の風合いを出せる編物用絹
糸の製造方法を提供しようとするものである。
以上、この発明の実施例を図面に基づいて説明4る。
(第11程)
繭糸を弱アルカリ溶液で処理してセルシンを除去する作
業、すなわち−線(boil−off ) して得られ
たフィブロインm緒からなる太さ30デニールの生糸a
を15本集めて、撚り数150/mで2(左)撚りした
後、70℃前後の蒸気によって20分閤蒸してセットし
、下撚り糸すを作る。
業、すなわち−線(boil−off ) して得られ
たフィブロインm緒からなる太さ30デニールの生糸a
を15本集めて、撚り数150/mで2(左)撚りした
後、70℃前後の蒸気によって20分閤蒸してセットし
、下撚り糸すを作る。
(第2工程)
下撚り糸すを150/s S (右)撚りして完全に撚
り戻し、更に200/l S (右)撚り、いいかえれ
ば全体で350/* S (右)撚りした後、10℃前
後の蒸気によって20分間蒸してセットし、下撚り糸C
を作る。
り戻し、更に200/l S (右)撚り、いいかえれ
ば全体で350/* S (右)撚りした後、10℃前
後の蒸気によって20分間蒸してセットし、下撚り糸C
を作る。
(第3工程)
下撚り糸Cを3本集めて150/l Z (左)撚りし
て、10℃前後の蒸気によって20分間蒸してセットし
、上撚り糸dを作る。
て、10℃前後の蒸気によって20分間蒸してセットし
、上撚り糸dを作る。
(第4工程)
上撚り糸dを弱アルカリ溶液によって精練(scour
ing) シて不純物や油分等を除去すると共に、さら
し粉等の薬剤によって漂白(bleach−ing >
Llで色素不純物を除き、白色の編物用絹糸eを製造
する。また、着色された絹糸を製造する場合には、更に
白色の絹糸eを染料や助剤等からなる染色液に浸して適
宜所望の色に染色する。
ing) シて不純物や油分等を除去すると共に、さら
し粉等の薬剤によって漂白(bleach−ing >
Llで色素不純物を除き、白色の編物用絹糸eを製造
する。また、着色された絹糸を製造する場合には、更に
白色の絹糸eを染料や助剤等からなる染色液に浸して適
宜所望の色に染色する。
このようにし、で、絹特有のつやがありふっくらとした
衆かみのある絹糸が得られる。
衆かみのある絹糸が得られる。
本発明の製造プj法は上記第1〜4■稈から構成される
が、原料としての生糸aの糸の太さや、生糸aの乗合本
数や、上撚り糸Cの組合わせ本数、あるいはセットの蒸
気温度や蒸し時間等41前記実施例で示した数値に限定
されるもので&まないが、一応実施例で示した数値を基
準に多少増減した範囲で変更するのが望ましい。
が、原料としての生糸aの糸の太さや、生糸aの乗合本
数や、上撚り糸Cの組合わせ本数、あるいはセットの蒸
気温度や蒸し時間等41前記実施例で示した数値に限定
されるもので&まないが、一応実施例で示した数値を基
準に多少増減した範囲で変更するのが望ましい。
また、各工程の糸の撚り方向は、実施例の通り限定でる
が、撚り数は、各工程の撚り数を総合して最終的に50
./s前後S(右)撚り状態になる様に設定すると共に
、各工程とも比較的せ撚りにすることは必要であるが、
前記実施例の撚り数に限定するものではない。
が、撚り数は、各工程の撚り数を総合して最終的に50
./s前後S(右)撚り状態になる様に設定すると共に
、各工程とも比較的せ撚りにすることは必要であるが、
前記実施例の撚り数に限定するものではない。
ところで、この発明は最終的に絹糸eの撚り数が7撚り
に比べて、S撚りの方を50/−前後多くなる様にして
いるのは、糸の撚りをなくせば斜交性が生じなくなるが
、それでは系全体の膨らみが失われ、だれつき状態にな
り、また糸の強度が弱くて実用性を欠くことになるので
、糸の風合いを生かせると同時に、斜交性も阻止できる
略限界的な撚り数が50/s@後であったからである。
に比べて、S撚りの方を50/−前後多くなる様にして
いるのは、糸の撚りをなくせば斜交性が生じなくなるが
、それでは系全体の膨らみが失われ、だれつき状態にな
り、また糸の強度が弱くて実用性を欠くことになるので
、糸の風合いを生かせると同時に、斜交性も阻止できる
略限界的な撚り数が50/s@後であったからである。
なお、この数値は、各工程の撚り数を変更して性状の異
なる各種絹糸を製造した結宋、経験的に求めたものであ
るが、理論的にも前記第1実施例の第2工程で作られた
下撚り糸Cは200/18!すされており、これらの下
撚り糸Cを3本組合わせて150/l ZMすすること
により得られる上撚り糸dの撚り数はS撚りが50/−
多くなるが、糸の太さはS撚りの方が小さいと考えられ
るので、結果的にはSWIりによって生じる捩り力と7
撚りによって生じる捩れ力とが略一致して、捩り力が打
ち消されるためだと考えられる。
なる各種絹糸を製造した結宋、経験的に求めたものであ
るが、理論的にも前記第1実施例の第2工程で作られた
下撚り糸Cは200/18!すされており、これらの下
撚り糸Cを3本組合わせて150/l ZMすすること
により得られる上撚り糸dの撚り数はS撚りが50/−
多くなるが、糸の太さはS撚りの方が小さいと考えられ
るので、結果的にはSWIりによって生じる捩り力と7
撚りによって生じる捩れ力とが略一致して、捩り力が打
ち消されるためだと考えられる。
以上説明したように、この発明の製造方法によれば、絹
特有の風合いを充分に備え、しかも糸自体の捩れを押え
た絹糸が得られるから、通常一本の糸を連続的に操作し
て作られる編物のように糸の性状が直接影響する場合に
も、本発明による絹糸を使用すれば斜交性が生じること
がなく、絹本束の風合いを生かせた商品価値の高い製品
を作ることができる。
特有の風合いを充分に備え、しかも糸自体の捩れを押え
た絹糸が得られるから、通常一本の糸を連続的に操作し
て作られる編物のように糸の性状が直接影響する場合に
も、本発明による絹糸を使用すれば斜交性が生じること
がなく、絹本束の風合いを生かせた商品価値の高い製品
を作ることができる。
図面は本発明の製造工程によって得られる絹糸を段階的
に示したIR要図である。 a・・・生糸、b、c・・・下撚り糸、d・・・[撚り
糸、e・・・最終顎品としCの絹糸。 特許出願人代理人氏名 一’−a −一〜−−!−一
に示したIR要図である。 a・・・生糸、b、c・・・下撚り糸、d・・・[撚り
糸、e・・・最終顎品としCの絹糸。 特許出願人代理人氏名 一’−a −一〜−−!−一
Claims (2)
- (1)繭糸を精練して得られたフィブロイン繊緒かうな
る所定太さの生糸(・a)を、複数水染め(所定の撚り
数ZMすした後、蒸気により蒸してむツ1−シ、下撚り
糸(b )を作る第1工程と、 下撚り糸(b)を完全に右へ撚り戻し、更に所定の撚り
数S撚りした後、蒸気により蒸してセットし、下撚り糸
(C)を作る第2工程と、 下撚り糸(C)を複数本組合わせC1所定の撚り数2撚
りした後、蒸気により蒸してセットし、を撚り糸dを作
る第3工程と、 1撚り糸((1)を精練すると共に漂白し、或いはイれ
を更に染色する第4■程から成り、前記第1〜3工程の
撚り数は、総合して50/1前後S撚りになる様に設定
したことを特徴と丈る編物用絹糸の製造方法。 - (2)前記第1工程で、30デニールの生糸(a )を
15本集めて 150/It Z撚りし、第2工程で3
50/18mすし、第3工程では第2工程で作られた下
撚り糸(C)を3本組合わせて150/l1lZ撚りし
、また、各工程のセットは70℃前後の蒸気により20
分間行なう特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5519582A JPS58174641A (ja) | 1982-04-01 | 1982-04-01 | 編物用絹糸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5519582A JPS58174641A (ja) | 1982-04-01 | 1982-04-01 | 編物用絹糸の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58174641A true JPS58174641A (ja) | 1983-10-13 |
Family
ID=12991900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5519582A Pending JPS58174641A (ja) | 1982-04-01 | 1982-04-01 | 編物用絹糸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58174641A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119733A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-06 | 農林水産省蚕糸試験場長 | 捲縮絹糸の製造方法 |
JPH04228642A (ja) * | 1990-12-15 | 1992-08-18 | Taikei Sangyo Kk | 嵩高性絹糸の製造法 |
-
1982
- 1982-04-01 JP JP5519582A patent/JPS58174641A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119733A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-06 | 農林水産省蚕糸試験場長 | 捲縮絹糸の製造方法 |
JPH04228642A (ja) * | 1990-12-15 | 1992-08-18 | Taikei Sangyo Kk | 嵩高性絹糸の製造法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5598615A (en) | Silk velvet textile and method of manufacturing the same | |
US3388547A (en) | Method for producing wool-like synthetic yarn | |
NO153895B (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av et varpstrikket elastomert teksilmateriale. | |
US3487628A (en) | Core-spun yarns,fabrics and process for the preparation thereof | |
US3380244A (en) | Core-spun elastic yarn product and process | |
JP3190314B2 (ja) | 絹加工糸、その製造方法および絹織物の製造方法 | |
JPS58174641A (ja) | 編物用絹糸の製造方法 | |
JP6234771B2 (ja) | 杢調布帛の製造方法 | |
JPH06272140A (ja) | 編物布帛 | |
US1820663A (en) | Vania | |
JPH08158197A (ja) | 伸縮性セルロース系織物の製造方法 | |
SU653314A1 (ru) | Крепова ткань и способ ее получени | |
JPS6354824B2 (ja) | ||
JP2024126072A (ja) | 加工糸および織物 | |
JPS5971441A (ja) | 伸縮・嵩高性絹糸の製造方法 | |
JPS6023325Y2 (ja) | 紡績糸と長繊維糸条の混繊糸 | |
JP2604308B2 (ja) | 嵩高性絹織物の製造法 | |
JPS5847489B2 (ja) | コア コイル ヤ−ン | |
JP3234377B2 (ja) | 伸縮性ノントルクヤーンの製造方法 | |
JP2839294B2 (ja) | 複合糸の製造方法 | |
JPS5912777B2 (ja) | 交撚糸の製造方法 | |
JPS6245007Y2 (ja) | ||
JPS6237134B2 (ja) | ||
JPS6036624Y2 (ja) | ニツト地 | |
JPS5943573B2 (ja) | ジヨ−ゼツト調編織物 |