JPH07252746A - シルククレープタオル及びその製造方法 - Google Patents

シルククレープタオル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07252746A
JPH07252746A JP6065675A JP6567594A JPH07252746A JP H07252746 A JPH07252746 A JP H07252746A JP 6065675 A JP6065675 A JP 6065675A JP 6567594 A JP6567594 A JP 6567594A JP H07252746 A JPH07252746 A JP H07252746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silk
raw
yarn
thread
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6065675A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takada
徹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAJIYU KK
Original Assignee
AAJIYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAJIYU KK filed Critical AAJIYU KK
Priority to JP6065675A priority Critical patent/JPH07252746A/ja
Publication of JPH07252746A publication Critical patent/JPH07252746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はシルククレープタオルに関し、石鹸
の泡立ちと肌触りの良さを実現し、しかも肌の古い角質
を取り除くに充分な機能を備えた浴用のシルククレープ
タオルを提供することを目的とする。 【構成】 複数の生糸に強い縒りをかけた横糸と、通常
の縒り以下、若しくは平糸(無撚糸)の何れかとした生
糸の縦糸とで織成されている織布を、生糸内のセリシン
の除去によって織り幅を収縮させ、クレープ状にしたシ
ルククレープタオルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生糸で織成され、長手
方向にクレープが形成されているシルククレープタオ
ル、及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、浴用のタオルは木綿等の植物繊
維、レイヨン等の人造繊維、或いはナイロン等の化学繊
維が素材として使用されているが、生糸、毛糸等の動物
繊維が用いられることはなかった。又、生糸を服地等の
布帛に織成することがあるが、この場合には例えば65
cm幅で織成された織布は、次の精練(練り)工程で織
り幅が縮められるので、この織布をデンター等の幅出し
機械で幅揃えと幅出しとを行って、再び55cm〜65
cmに広げることになる。
【0003】更に、このような絹織布に対する表面変化
としては、楊柳、皺加工等があり、洗濯を可能にするウ
ォッシャブル加工もあるが、これらの加工は耐久性に問
題があり、且つ浴用タオルのための加工ではなく、種々
の問題点がある。又、実公平3−37488号公報にお
いて、捲縮性伸縮糸等を適当な比率で混用して織編成し
てなる布帛及びその他の繊維を布帛に襞状凹凸を設け、
襞の波に対しほぼ直角方向に適宜の間隔を設けてミシン
縫いして襞の波を固定した健康美容タオルが提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の服地等の織布
は、精練工程でセリシンを除去することで絹独特の風合
いをだすことができるが、この精練工程を行うことによ
って、織成された布帛の幅は約半分近くにまで縮み、こ
の布帛を前述のように幅出しと幅揃えを行っても、入浴
等で濡れると、再び幅が狭くなって、タオルとしての実
用性がなくなってしまう。又、織布としての生地も、表
面が平らなものが多く、摩擦に弱いため表面が毛羽立っ
てしまい、洗浄には不適切であった。
【0005】しかるに、生糸を構成するフィブロインと
セリシンとからセリシンを取り除いた正絹は、絹本来の
しなやかさと光沢を持つものであり、化学繊維の商品に
おいては、肌への障害が多く指摘されるのに対し、シル
クは繊維の中で極めて肌に優しいと言われている。
【0006】又、シルクの断面が略3角形であるため
に、肌の古い角質を除去する上で最も効果があり、前述
の問題点を解決すれば、絹としての利点を最大限に引き
出せるものである。そのために、正絹の織布に自然なク
レープによって凹凸を形成すれば、洗浄効果を高めると
共に、織布に柔軟性と嵩高を持たせ、織布の糸と糸の間
での空気の取り込みを良くして、石鹸の泡立ちを良好に
することができる。
【0007】更に、前記公報記載の技術は、襞状凹凸の
波に対しほぼ直角方向にミシン縫いして襞の波を固定す
るので、空気の取り込みによる石鹸の泡立ちを良好にす
ることは出来るが、ミシン縫いの手数を要すると共に、
このタオルが肌に接触する場合にも襞が固定状態となっ
て、襞の凹凸の幅や高さ等が変化せず、肌触りが良好で
ない欠点がある。
【0008】本発明は従来の問題点を解決すると共に、
正絹の利点を生かして、石鹸の泡立ちと肌触りの良さを
実現し、しかも肌の古い角質を取り除くに充分な機能を
備えた浴用のシルククレープタオルを提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決する手段】本発明の請求項1記載の発明
は、前述の目的を達成するためのシルククレープタオル
の手段に関し、複数の生糸に強い縒りをかけた横糸と、
通常以下の縒り、若しくは平糸(無撚糸)の何れかとし
た生糸の縦糸とで織成されている織布を、生糸内のセリ
シンの除去によって織り幅を収縮させ、クレープ状にし
たことを特徴とする。
【0010】同請求項2記載の発明は、前述の目的を達
成するためのシルククレープタオルの他の手段に関し、
横糸は強い縒りをかけた1本の生糸と、強い縒りをかけ
た前記生糸とは異なるデニールの2本の生糸とを合わ
せ、この合わせた生糸前記縒りと逆方向に若干縒り戻し
たものであり、又縦糸は生糸の平糸(無撚糸)若しくは
通常以下の縒りの何れかとしたものであり、この縦糸と
前記横糸とで織布を形成し、生糸内のセリシンの除去に
よって織幅を収縮させ、クレープ状にしたことを特徴と
する。
【0011】同請求項3記載の発明は、前述の目的を達
成するためのシルククレープタオルの他の手段に関し、
2重織りの織布の1面の横糸は強い縒りをかけた生糸
で、他面の横糸は通常以下の縒り、若しくは平糸(無撚
糸)の何れかの生糸で構成し、生糸の縦糸とで適宜の間
隔で接結して2重織りされている織布を、生糸内のセリ
シンの除去によって強い縒りをかけられている横糸を、
他の横糸よりも収縮させて、2重織りの1面にクレープ
状の凹凸を形成したことを特徴とする。
【0012】本発明の請求項4記載の発明は、請求項2
記載のシルククレープタオルの製造方法に関し、横糸は
強い縒りをかけた1本の生糸と、強い縒りをかけた前記
生糸とは異なるデニールの2本の生糸とを合わせ、この
合わせた生糸前記縒りと逆方向に若干縒り戻ししたもの
であり、又縦糸は生糸の平糸(無撚糸)若しくは通常以
下の縒りの何れかとしたものであり、この縦糸と前記横
糸とを織成して織布を形成し、次にこの織布をアルカリ
溶液に浸漬してセリシンを溶出させる精練で、強い縒り
の生糸で織成された1面の織幅を収縮させ、クレープ状
を形成したことを特徴とする。
【0013】本発明の請求項5記載の発明は、請求項3
記載のシルククレープタオルの製造方法に関し、強い縒
りをかけた生糸と、通常以下の縒り、若しくは平糸(無
撚糸)の何れかで横糸を形成し、生糸の縦糸と前記強い
縒りの掛かっている生糸とで一面を、他の生糸とで他面
を、且つ適宜の間隔で接結して2重織りを織成し、次に
この織布をアルカリ溶液に浸漬してセリシンを溶出させ
る精練で強い縒りのかかった生糸で織成した2重織りの
1面を収縮させ、横糸の収縮の少ない他面をクレープ状
の凹凸を形成したことを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明の請求項1記載のシルククレープタオル
は、織布の横糸が、通常の縒りよりも非常に強い縒りが
かけられており、この横糸を構成する生糸内のセリシン
を溶出させることによって収縮変形を行わせ、織布にク
レープ状の凹凸を生じさせたものである。
【0015】本発明の請求項2、4記載の発明における
シルククレープタオルは、横糸は強い縒りをかけた1本
の生糸と、強い縒りをかけた前記生糸とは異なるデニー
ルの2本の生糸とを合わせ、この合わせた生糸前記縒り
と逆方向に若干縒り戻したものであるから、セリシンの
溶出によって生糸が収縮する際に2種の生糸間で収縮に
差を生じ、織布に対して自然にクレープをかけることが
できる。
【0016】又、請求項3、5記載の発明におけるシル
ククレープタオルは、2重織りの一面を形成する絹の横
糸と、他面を形成する絹の横糸とで一方には強い縒りを
かけ、適宜の間隔で接結したので、セリシンの溶出で縒
りの強い横糸の縮みが大きくなり、他面の縒りの小さ
い、若しくは平糸は収縮が少ないために、2重織りの強
い縒りの生糸で織成した面に皺が発生し、この面に自然
なクレープ状の凹凸が発生するものである。
【0017】そして、請求項4、5記載の発明において
は、アルカリ溶液によるセリシンの除去によって生糸に
柔軟性と嵩高をもたらすことができ、縦糸が平糸若しく
は通常以下の縒りであることと相まってクレープにより
糸と糸の間における空気の取り込みが良くなり、従って
石鹸の泡立ちが良くなる。更に、請求項の何れにおいて
も、生糸の断面が3角形であるために、石鹸を用いなく
とも肌の古い角質が除去できる。
【0018】
【実施例】次に本発明に係るシルククレープタオルAの
請求項2、4記載の発明に該当する第1の実施例を、図
1、図2について以下に説明する。この実施例において
は、42デニールの生糸を8本合わせて計336デニー
ルの太さとし、これに2000〜3000t/mの縒り
をかけ、一方28デニールの生糸を2本合わせて計56
デニールの太さとし、これに2800〜3400t/m
の縒りをかける。尚、服地等の絹織布の撚糸の場合に
は、通常600〜1000t/mである。
【0019】前記の各糸を1本づつ、計2本合わせて逆
方向に400〜600t/m縒り戻して縒り合わせ、横
糸を形成する。又、縦糸としては28デニールの生糸を
4本合わせた平糸(無撚糸)が使用され、この平糸を織
り幅に対して3000本程度使用して、前記の横糸とで
精練上がり幅を約30cmになるように平織りを行い、
織布としている。
【0020】そして、この状態でアルカリ溶液に浸漬
(5〜8時間)してセリシンを溶解し、織布からセリシ
ンを除去する精練工程によって織布の織り幅を1/2程
度に縮め、幅を約30cmとし、これを長さ70〜10
0cmに切断して、切断端部を縫合してシルククレープ
タオルAが得られる。
【0021】前記織布のセリシンの除去によって、強い
縒りが横糸を強い力で湾曲させるので、精練工程が終わ
った織布には図1に示すような縦方向のクレープ状の凹
凸を生じ、且つ織布は柔軟性に富むと共に、縦糸が30
00本程度と緻密なことと相まって嵩高性が得られ、肌
触りと洗浄効果の向上ができるものである。又、このシ
ルククレープタオルAは、使用すればする程、糸に疲れ
が出て柔らかいものとなり、使い心地が向上する。又、
生糸のフィラメントは非常に強いので、耐久性も抜群に
良く、長期の使用に耐えるものである。
【0022】前記のように、このシルククレープタオル
Aは1〜2週間の使用によって使い心地が向上するが、
最初からその風合いを得るために柔軟加工剤を使用す
る。又ウオッシャーをかけることにより、柔らかいもの
としておくことが望ましい。この実施例において、請求
項1記載のように、横糸として48デニールの生糸のみ
を使用し、28デニールの糸を省略して、横糸を1種類
としてもクレープ状への変化は可能であった。
【0023】次に本発明の請求項1記載の発明に該当す
る第2実施例を説明するが、この実施例においては前実
施例の縦糸として絹紡糸(屑繭から紡績して作られた生
糸)を使用し、横糸として350デニールの強い縒りの
生糸と72番手の絹紡糸2本合わせの糸の2種類を使用
する。そして、これらを1本に絡めたものを使用する。
これを織成した織布に対し、前実施例と同様な織布のセ
リシンの除去を行ったもので、前実施例以上に柔らかい
風合いの良いシルククレープタオルAとすることができ
る。
【0024】この実施例において、横糸全体として絹紡
糸を使用すると、クレープ状の凹凸の表面変化が得られ
ず、毛羽立ちの問題も生ずる。しかるに、縦糸のみ、或
いは前述の本実施例程度であれば、横糸が表面に半分出
てくることになるので、毛羽立ちも改善され、絹紡糸に
よる柔らかな風合いの良いシルククレープタオルAが得
られ、値段も安くなる。
【0025】次に、請求項3、5に該当する第3の実施
例を図2について、以下に説明するが、この実施例にお
いては横糸として、2種類の横糸を用意する。第1の横
糸としては、強い縒りの生糸、例えば28デニールを4
本合わせて3000〜3500t/mの縒りをかけ、第
2の横糸としては、弱い縒り乃至は平糸のものが用いら
れ、例えば42デニールを6本合わせて600〜800
t/mの縒りをかけ、又は平糸が用いられる。
【0026】この第1の横糸を下面、第2の横糸を上面
として、5〜8mm間隔で接結された状態として2重織
りを行って織布が織成される。この織布を第1実施例と
同様に生糸中のセリシンを精練することによって造られ
る。
【0027】そして、この状態でアルカリ溶液に浸漬し
てセリシンを溶解し、織布からセリシンを除去する精練
工程によって下面を構成する第1の横糸を25〜35%
収縮させる。しかるに、上面を構成する第2の横糸は、
弱い縒り若しくは平糸であるため、第1の横糸程には収
縮せず、この収縮の差によって図2に示すような空洞1
が接結2間の上面3と下面4間に形成される。
【0028】この空洞1によって2重織りの収縮の差が
上面3にクレープ状の凹凸を形成し、このクレープ状の
凹凸が前第1実施例のクレープと同様な作用を奏するも
のである。このようにして形成されたこの実施例のシル
ククレープタオルAは、70〜100cmの長さで切断
され、その切断辺は3つ巻き、ロック、メローロック、
伸びるロック縫い等で縫い止めされて製品となる。この
縫い止めされた状態でも商品化が可能であるが、第1実
施例と同様な柔軟処理を行って、肌触りを良くし、商品
価値を高めることもできる。
【0029】更に、前記3実施例のシルククレープタオ
ルAを加工した製品の一例を図3、図4に示し、この実
施例はスポンジ等の無数の気泡を有する柔軟物質が、前
記第1、第2、第3実施例のシルククレープタオルAで
くるまれ、適宜に逢着したものである。従って、スポン
ジ等の持つ石鹸の泡立ちの良さに、シルククレープタオ
ルAの肌触りの良さに加え、泡立ちの良さ、更には絹の
断面の3角形による肌の古い角質の洗い流しが効果的に
行われる。
【0030】
【発明の効果】本発明は叙上のように、シルク繊維の肌
への優しさ、および絹繊維の断面の3角形による肌の古
い角質の効果的な除去が行われる。又、このシルククレ
ープタオルはセリシンの除去によるクレープ状の凹凸が
形成され、既に縮んだ状態となっているので浴用として
水や石鹸に濡れても、クレープ場の凹凸が伸びてなくな
ったり、それ以上にちじむ縮むことがない。
【0031】そして、縦糸が通常の縒り、若しくは無撚
糸の平糸であり、クレープ状の襞とが相まって空気の取
り込みが良くなり、石鹸の泡立ちを良好にして、洗浄効
果を高めることができる。しかも、縮みによる嵩高とク
レープ状の凹凸とで、良好な肌触りが得られ、浴用タオ
ルとして最適なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第2実施例のクレープ状の凹凸の形成
状態を示す斜面図である。
【図2】本発明の第3実施例の斜面図である。
【図3】本発明の第4実施例の製品の斜面図である。
【図4】同上の他の形態を示す斜面図である。
【符号の説明】
A シルククレープタオル 1 空洞 2 接結 3 上面 4 下面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の生糸に強い縒りをかけた横糸と、
    通常の縒り以下、若しくは平糸(無撚糸)の何れかとし
    た生糸の縦糸とで織成されている織布を、生糸内のセリ
    シンの除去によって織り幅を収縮させ、クレープ状にし
    たことを特徴とするシルククレープタオル。
  2. 【請求項2】 横糸は強い縒りをかけた1本の生糸と、
    強い縒りをかけた前記生糸とは異なるデニールの2本の
    生糸とを合わせ、この合わせた生糸前記縒りと逆方向に
    若干縒り戻したものであり、又縦糸は生糸の平糸(無撚
    糸)若しくは通常以下の縒りの何れかとしたものであ
    り、この縦糸と前記横糸とで織布を形成し、生糸内のセ
    リシンの除去によって織幅を収縮させ、クレープ状にし
    たことを特徴とするシルククレープタオル。
  3. 【請求項3】 2重織りの織布の1面の横糸は強い縒り
    をかけた生糸で、他面の横糸は通常以下の縒り、若しく
    は平糸(無撚糸)の何れかの生糸で構成し、生糸の縦糸
    とで適宜の間隔で接結して2重織りされている織布を、
    生糸内のセリシンの除去によって強い縒りをかけられて
    いる横糸を、他の横糸よりも収縮させ、2重織りの1面
    にクレープ状の凹凸を形成したことを特徴とするシルク
    クレープタオル。
  4. 【請求項4】 横糸は強い縒りをかけた1本の生糸と、
    強い縒りをかけた前記生糸とは異なるデニールの2本の
    生糸とを合わせ、この合わせた生糸前記縒りと逆方向に
    若干縒り戻ししたものであり、又縦糸は生糸の平糸(無
    撚糸)若しくは通常以下の縒りの何れかとしたものであ
    り、この縦糸と前記横糸とを織成して織布を形成し、次
    にこの織布をアルカリ溶液に浸漬してセリシンを溶出さ
    せる精練で、強い縒りの生糸で織成された1面の織幅を
    収縮させ、クレープ状を形成したことを特徴とするシル
    ククレープタオルの製造方法。
  5. 【請求項5】 強い縒りをかけた生糸と、通常の縒り以
    下の縒り、若しくは縒りのかかっていない平糸(無撚
    糸)の何れかで横糸を形成し、生糸の縦糸と前記強い縒
    りの掛かっている生糸とで一面を、他の生糸とで他面
    を、且つ適宜の間隔で接結して2重織りを織成し、次に
    この織布をアルカリ溶液に浸漬してセリシンを溶出させ
    る精練で強い縒りのかかった生糸で織成した2重織りの
    1面を収縮させ、横糸の収縮の少ない他面をクレープ状
    の凹凸を形成したことを特徴とするシルククレープタオ
    ルの製造方法。
JP6065675A 1994-03-09 1994-03-09 シルククレープタオル及びその製造方法 Pending JPH07252746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065675A JPH07252746A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 シルククレープタオル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6065675A JPH07252746A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 シルククレープタオル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07252746A true JPH07252746A (ja) 1995-10-03

Family

ID=13293823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6065675A Pending JPH07252746A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 シルククレープタオル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07252746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105420884A (zh) * 2016-01-10 2016-03-23 苏州丝立方纺织品有限公司 一种抗纰裂轻薄双乔绉面料及其织造方法
WO2019194262A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 Spiber株式会社 高密度織物及びその製造方法
WO2020262608A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 Spiber株式会社 生地、立体形状付生地及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105420884A (zh) * 2016-01-10 2016-03-23 苏州丝立方纺织品有限公司 一种抗纰裂轻薄双乔绉面料及其织造方法
WO2019194262A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 Spiber株式会社 高密度織物及びその製造方法
JPWO2019194262A1 (ja) * 2018-04-03 2021-04-15 Spiber株式会社 高密度織物及びその製造方法
WO2020262608A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 Spiber株式会社 生地、立体形状付生地及びその製造方法
CN114341412A (zh) * 2019-06-28 2022-04-12 丝芭博株式会社 布料、立体造型布料及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037887B2 (ja) フリース生地、フリース生地を製造する方法、及びフリース生地で製造された物品。
US5598615A (en) Silk velvet textile and method of manufacturing the same
EA001197B1 (ru) Эластичная прокладка
JP2022506012A (ja) コラーゲン繊維束が網状構造を形成する新規な織物および新しい皮革製品
JP2001115347A (ja) セルロースレーヨン繊維糸及びこれを用いた布帛
JP3269143B2 (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JP3723949B2 (ja) 潜在捲縮性生糸の製造方法
JPH07252746A (ja) シルククレープタオル及びその製造方法
JP2005187994A (ja) 伸縮性タオル地
JP2004218163A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
JP4460836B2 (ja) 芯地用複合糸、芯地用布帛及び芯地用布帛の製造方法
JP4632007B2 (ja) 身体洗浄用具
JP2000064138A (ja) 糸及びそれを用いた布類
JP3058215B2 (ja) 特殊な風合を有する布帛
JP3418938B2 (ja) 無撚シルク糸及びその製造法、及び該糸を用いてなる織地及び編地
JP3045978B2 (ja) 浴用タオルおよびその製造方法
JPS6343992Y2 (ja)
JPH0947380A (ja) 浴用絹しぼタオル
JP3068208U (ja) 繭糸と他繊維とを用いたブラシ製品
JP2001212022A (ja) 泡立てクロス
JPH0414465Y2 (ja)
JPH08196464A (ja) 肌用清浄具
JPH0114695Y2 (ja)
JPH0411595Y2 (ja)
JP2004011083A (ja) 立毛あるいは立布形状を有する織物及び該織物の製造方法