JPS5970562A - ゴム積層材 - Google Patents

ゴム積層材

Info

Publication number
JPS5970562A
JPS5970562A JP18157682A JP18157682A JPS5970562A JP S5970562 A JPS5970562 A JP S5970562A JP 18157682 A JP18157682 A JP 18157682A JP 18157682 A JP18157682 A JP 18157682A JP S5970562 A JPS5970562 A JP S5970562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
layer
fluororubber
compound
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18157682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116621B2 (ja
Inventor
杉本 正俊
市川 昌好
清光 寺島
延与 弘次
伸一郎 岩永
奥谷 栄太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18157682A priority Critical patent/JPS5970562A/ja
Priority to DE19833337519 priority patent/DE3337519A1/de
Publication of JPS5970562A publication Critical patent/JPS5970562A/ja
Priority to US06/712,330 priority patent/US4606952A/en
Publication of JPS6116621B2 publication Critical patent/JPS6116621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、フッ素ゴム層とNBR層とが加硫接着され
ているゴム積層材に関し、自動車用燃料ホースやツユエ
ルポンプ用ダイヤフヲム等の素材として好適なものであ
る。
この明細書においてrNBRJとはブタジェンアクリロ
ニトリル系共重合ゴムを指す。また、「P Jl几」と
はゴム分に対する配合剤の外掛重貴釘分率である。
フッ素ゴムは、耐熱性、耐薬品性、耐老化性、耐寒性等
の諸物性に優れ、油、燃料などにも強いため、1紀の燃
料ホースやダイヤフツム、さらには耐薬品用ホース・パ
ツキン等の素材として着目されているが、コストがNB
R等の汎用ゴムに比して/ O−20倍と高価で使用箇
所が限定される。このためフッ素ゴムを燃料ホース等の
素材として使用するに際して、耐油性の比較的良好な汎
用ゴムであるNBRMIを基体層として、工り高度の諸
物性を要求される側にフッ素ゴム層を加硫接着して使用
するζ、とが考えられるが、一般にフッ素ゴムとNBR
とは通常の方法ではほとんど接着しない。従って、特開
昭54−3301./、号公報、特開昭、!;1.−1
21762号公報等で、未加硫のNBRに酸化マグネシ
ウム、シリカなどの金属酸化物を添加混合して接着性を
改曽する方法が提案されているが、フッ素ゴム層とNB
R層との層間接着力は必ずしも十分とは言えない。
この発明は、上記にかんがみて、フッ素ゴム層とNBR
層とが加硫接着されているゴム積層材において、良好な
層間接着力を得ることを目的とする。
この発明のゴム積層材は、フッ素ゴムにポリオ−ρ系加
硫剤を混合したゴム配合物でフッ素ゴム層を、エポキシ
基、ヒドロキシル基及びアミノ基から選ばれる少なくと
も7種の官能基を有するブタジェンアクリロニトリル系
共重合ゴムに過酸化物系加硫剤及び周期表第1〜■族が
ら選ばれる金属酸化物類を混合したゴム配合物でNBR
層をそれぞれ形成することにょシ上記目的を達成する。
以下、この発明のゴム積層材について詳細に説明する。
以下、配合量篩を示す数値は特にことわらない限シ重量
単位である。
<A> フッ素ゴム層は、フッ素ゴムにポリオール系加
硫剤が他の副資材とともに混合されているゴ(1)  
フッ素ゴムは、ポリオール加硫可能なものなう何でもよ
く、フッ化ビニリデン−六7ツ化プロピレン共重合体、
フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレンー四フッ化エチ
レン三元共重合体等を例示できる。
(2)  ポリオ−/I/系加硫剤は、例えば芳香族ポ
リオ−7v 化合物とアンモニウム塩又はホヌホニウム
塩とを組合せたものを用い、その配合量は通常それぞれ
/〜/−□ P ZI Rとする。
(3)補強剤、加硫促進剤、受酸剤(通常水酸化力μシ
ウム)、回加助剤などの他の副資材、さらには上記受酸
剤とは別に酸化マグネVウム、酸化カルシウム、水酸化
カルシウム、酸化亜鉛などの金属酸化物類を必要に応じ
て適宜配合す石。この金属酸化物類の配合はフッ素ゴム
層とNBR層との層間接着力をさらに向上させる。
<、H> N B R層は、エポキシ基、とドロキシル
基及びアミノ基から選ばれる少なくとも7種の官能へヲ
有するブタジェンアクリ四ニトリIv系共重合ゴム(以
下[官能性NBRJという)に、過酸化物系加硫剤及び
周期表第1−■族から選ばれる金属酸化物(又は水酸化
物)(以下「金属酸化物類」という)を他の副資材とと
もに混合されているゴム配合物からなる。
(1)  官能性NBRは、下記■エポキシ基、■ヒド
ロキシμ基及び■アミノ基をもつ化合物群から選ばれる
官能性単量体をブタジェン(又はイソプレン)及びアク
リロニトリμと共重合させることによυ得る。
■グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート
、グリシジルビニルエーテル、グリシジルアリ〜エーテ
/L’等。
■ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキリメタクリ
レート、ヒドロキシプルピルアクリレート等。
■ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノ
エチルメタクリレート、ジブチルアミノエチルアクリレ
ート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジプロピ
ルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメ
タクリレート、ジブチルアミノエチルアクリレート、ジ
プチμアミノエチμメ27クリレー・ト、ジエチルアミ
ノ7°ロヒ。
μメタクリレート、エチルアミノエチpメタクリレート
等。
この官能性単量体の官能性NBR中の結合量は0、3;
 NJ 0%、望ましくは7〜/、5%である。05%
未満では■間接着力がです、20%を超えると層間接着
力が増大しない上ゴム物性に憑影響を与える。また、官
能性NBR中のアクリロニトリルの結合量は、特に制限
はないが、NBR層の耐油性、耐寒性等の観点から15
−s5%が望ましい。
上記重合方法は−特に限定されないが、一般には乳化重
合による。重合開始剤としては過酸化物、過硫酸塩及び
アゾ系化合物のような通常のフジカル触謀を、乳化剤と
しては各種界面活性剤、例えば脂肪酸塩系・スルホン酸
塩系石けんをそれぞれ用いる。また分子量調節剤として
は、n−、を−ドデカンチオール、ジイソプロビルキサ
ントゲンジスルフイド専の硫黄化合物又は四塩化炭素、
四臭化炭素などのハロゲン化合物を用いる。重合はO−
ざ0°C1無酸素雰囲気中で行ない、得られたラテック
スは、酸性又は中性の金属塩水溶液あるいけアルコール
で凝固させた後、アルカリ性又は中性の水で洗浄する。
(2)過酸化物系加硫剤としては、ジクミルペルオキシ
ド、2.5−ジメチル−呵、S−ジ(1−ブチルペルオ
キシ)ヘキサン、2.!−ジメチルー2.5−ジ(t−
ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、/、/−ビス(t−
ブチルペルオキシ)−3,3,!;−トリメチルシクロ
ヘキサン、t−プチルベμオキシベンゾエート等を例示
でき、その配合量は通常/〜/ Q P H,Rとする
(3)  金属酸化物類としては、酸化マグネシウム、
酸化アルミニウム、酸化亜鉛、二酸化亜鉛、酸化カルシ
ウム、酸化鉛(1、IV ) 、二酸化ケイ素等及びこ
れらの水酸化物を例示でき、特にこれらの内で酸化マグ
ネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、酸
化鉛(1)が好ましい。この金属酸化物類の配合量は通
常3′〜3 Q P I(Rとする。
(4)補強剤、加硫促進剤、受酸剤、可塑剤、加工助剤
などの他の副資材を必要に応じて適宜混合する。
<0>前記<A>の配合物からなるフッ素ゴム層1と上
記〈B〉の配合物からなるNBIL層(基体層)2との
加硫接着方法は特に限定されない。
例えば、第1図に示すようなゴムホースの場合、7台又
は2台の押出機より各配合物を同時又は別体に押出して
M層したものを、適宜条件(/4tS〜/70°C×3
0〜り0m1n)テ加硫接着を行なり。また、第3図に
示すようなダイヤフラムの場合、各配合物をシート状に
ロール分出したものを打ち抜き重ね合せてプレス成型(
型温/SO〜/りo ”o 、時間J〜JOmin、圧
力!OX / 30kVf/l:n? ) L、て加硫
接着を行なり。なお、図例中3は基布層を示す。
このようにして得だこの発明のゴム積層材は、後述の実
施例で示ず↓9に、フッ素ゴム層とNBIt層との層間
接着力が大幅に向上し、苛酷な使用条件にも耐え得るも
のとなる。
以下、実施例及び比較例を挙げ、この発明をさらに詳細
に説明するとともにこの発明の効果を確認する。
<I>  各実施例・比較例に用いるNBRW用配合物
の官能性NB几(ポリマーa −e )を下記の如く調
整した。
第1表に示す処方の各組成物を、オートクレーブ中、3
0°Cで乳化重合させ、重合率が約70%に達した時点
で単量体(重合成分)700部当シ0.2部のヒドロキ
シジエチルアミンを添加して重合を停止させた。こうし
て得られたゴムラテックスを、アルキμ化フェノ−/L
/(老化防止剤)を2P 11 RFA加し塩化カルシ
ウム水溶液で凝固させた後、水洗して各ポリマーa−e
を得る。なお、ポリマーfは” J 8 RN 2.2
0 E;”(商品名、日本合成ゴム(株)製造)で、官
能基を有しない通常のN 33几である。
−4>  各実施例・比較例の試験片の調整は、第2表
に示す組成のN]3R層用ゴ入用ゴム配合物〜N8)及
び第3表に示す組成のフッ素ゴム層用ゴJ・配合物(F
j〜F6)を用いてそれぞれ11 MMのシート状にロ
ール分出したものを、第グ表に示す組合せで重ね合せて
/70′C×/3m1n、/!;Ohgf/at?の条
件で加圧加硫した。試験方法(剥離試験)は、JISK
l?0/に準じて行ない、第り表にその試験結果を示す
実施例/〜5においては、いずれもゴム破壊を示す程強
い層間液yR力を示すのに対し、比較例/〜グはいずれ
も非常に弱い力で界面剥離してしまう。即ち、N 13
几層に金属酸化物類が含まれていない場合(比較例/)
、NBRHが官能基を有しない通常のNB几である場合
(比較例2)、NBR層の加硫系が過酸化物加硫系でな
い場合(比較例3)、フッ翠ゴノ・層の加硫系がポリオ
ール加硫系でない場合(比較例グ)には、この発明の他
の要件を満たしていてもいずれも弱い層間接着力しか示
さない。
第8表                  (単位・
部)−ル化合物、?M5)日本油脂(株)製造、有機過
酸化物。
第参表 秦単位(J19f/in)  実施例t −、t バー
tム破11J。
【図面の簡単な説明】
図例はこの発明を適用可能な積層材を示し、第1図はゴ
ムホースの斜視図、第2図はダイヤプラムの斜視図であ
る。 l・・・フッ素ゴム層、コ・・・NBFi層(基体層)
。 特  許  出  願  人 豊田合戊株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記配合物■からなるフッ素ゴム層と、下記配合物(B
    )からなるNBR層とが加硫接着されている構成のゴム
    積層材。 (イ) フッ素ゴムに、ポリオ−p系加硫剤が他の副資
    材とともに混合されているゴム配合物。 (均 エボキV基、ヒドシキVfi/基及びアミノ基か
    ら選ばれる少なくとも7種の官能基を有するブタジェン
    アクリロニトリル系共重合ゴムに、過酸化物系加硫剤及
    び周期表第1I −IV族から選ばれる金属酸化物(又
    は水酸化物)が他の副資材とともに混合されているゴム
    配合物。
JP18157682A 1982-10-15 1982-10-15 ゴム積層材 Granted JPS5970562A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18157682A JPS5970562A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ゴム積層材
DE19833337519 DE3337519A1 (de) 1982-10-15 1983-10-14 Kautschuklaminat
US06/712,330 US4606952A (en) 1982-10-15 1985-03-14 Rubber laminate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18157682A JPS5970562A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ゴム積層材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970562A true JPS5970562A (ja) 1984-04-21
JPS6116621B2 JPS6116621B2 (ja) 1986-05-01

Family

ID=16103214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18157682A Granted JPS5970562A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 ゴム積層材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5970562A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242840A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 豊田合成株式会社 ゴム積層体
JPS61244545A (ja) * 1985-04-23 1986-10-30 豊田合成株式会社 ゴム積層体
JPS6246642A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 豊田合成株式会社 ゴム積層体の製造方法
JPS6246641A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 豊田合成株式会社 ゴム積層体の製造方法
JPH0556059U (ja) * 1991-12-27 1993-07-27 クリーンテックス・ジャパン株式会社 ダストコントロールマット
JP2008115402A (ja) * 2008-01-25 2008-05-22 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物および架橋物
WO2013047058A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 電気化学工業株式会社 積層体、架橋物及び成形部材
JP2019524497A (ja) * 2016-07-26 2019-09-05 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 燃料ホース

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231076A (ja) * 1988-07-18 1990-02-01 Mitsubishi Motors Corp At車のセレクト装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61242840A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 豊田合成株式会社 ゴム積層体
JPS61244545A (ja) * 1985-04-23 1986-10-30 豊田合成株式会社 ゴム積層体
JPH0455385B2 (ja) * 1985-04-23 1992-09-03 Toyoda Gosei Kk
JPS6246642A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 豊田合成株式会社 ゴム積層体の製造方法
JPS6246641A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 豊田合成株式会社 ゴム積層体の製造方法
JPH0582812B2 (ja) * 1985-08-24 1993-11-22 Toyoda Gosei Kk
JPH0582811B2 (ja) * 1985-08-24 1993-11-22 Toyoda Gosei Kk
JPH0556059U (ja) * 1991-12-27 1993-07-27 クリーンテックス・ジャパン株式会社 ダストコントロールマット
JP2008115402A (ja) * 2008-01-25 2008-05-22 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物および架橋物
WO2013047058A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 電気化学工業株式会社 積層体、架橋物及び成形部材
US10086593B2 (en) 2011-09-26 2018-10-02 Denka Company Limited Laminate body, cross-linked product, and molded member
JP2019524497A (ja) * 2016-07-26 2019-09-05 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー. 燃料ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116621B2 (ja) 1986-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512225A (en) Method of increasing interlayer adhesion of multi-layer compositions having a fluoroplastic layer
EP0759354B1 (en) Laminate of vulcanizable rubber composition layers, process for producing a vulcanized rubber laminate, and rubber laminate
US4806351A (en) Rubber laminate
WO2007049651A1 (ja) ニトリルゴム、ニトリルゴム組成物および架橋物
JPS5970562A (ja) ゴム積層材
EP0545368A1 (en) Process for making fluorine-containing rubber laminates and the rubber laminates produced thereby
JPS63205217A (ja) フツ化ビニリデン系樹脂積層体の製造法
US4457799A (en) Bonding elastomers
JPS6123108B2 (ja)
JPH04337185A (ja) 複層ゴムホース
JPS6116622B2 (ja)
CA1194773A (en) Bonding elastomers
JP3013747B2 (ja) エピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有共重合体樹脂との積層体
JP2001206987A (ja) ゴム組成物、積層体及びホース
JP3145029B2 (ja) ゴム組成物
JP2000273241A (ja) ゴム組成物、ゴム積層体、ホース及びその製造方法
JP2700830B2 (ja) ゴム積層体
JP3582112B2 (ja) 接着用組成物及び接着用組成物を用いた積層体
JPH07102223A (ja) 接着性テープ
JPS61242840A (ja) ゴム積層体
EP0553442A1 (en) Improved hydrogenated nitrile rubber laminates
JP2970302B2 (ja) ゴム積層体の製造方法
JPS6246641A (ja) ゴム積層体の製造方法
JP2001225425A (ja) 積層体及びこれからなるホース
JP2000127298A (ja) ゴム積層体