JPH0582811B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582811B2
JPH0582811B2 JP60186030A JP18603085A JPH0582811B2 JP H0582811 B2 JPH0582811 B2 JP H0582811B2 JP 60186030 A JP60186030 A JP 60186030A JP 18603085 A JP18603085 A JP 18603085A JP H0582811 B2 JPH0582811 B2 JP H0582811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fkm
nbr
vulcanization
layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60186030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246641A (ja
Inventor
Masatoshi Sugimoto
Toshiki Kurosaki
Shichiro Sumya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP18603085A priority Critical patent/JPS6246641A/ja
Publication of JPS6246641A publication Critical patent/JPS6246641A/ja
Publication of JPH0582811B2 publication Critical patent/JPH0582811B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は、FKM層とNBR層とが加硫接着され
てなるゴム積層体の製造方法に関し、自動車用燃
料ホース、フユエルポンプ用ダイヤフラム等の製
造方法として好適なものである。 この明細書において、「FKM」はフツ素ゴム
の、「NBR」はニトリルゴムのそれぞれ略号であ
る。また、「PHR」は、ゴム分(ポリマー)に対
する外掛重量百分率のことである。 〈従来の技術〉 FKMは、耐熱性、耐薬品性、耐老化性、耐寒
性等の諸物性に優れ、油、燃料などにも強いた
め、上記の燃料ホースやダイヤフラム、さらには
耐薬品用ホース・パツキン等の素材として着目さ
れているが、コストがNBR等の汎用ゴムに比し
て10〜20倍と高価で使用箇所が限定され。このた
めFKMを燃料ホース等の素材として使用するに
際して、耐油性の比較的良好な汎用ゴムである
NBR層を基体層として、より高度の諸物性を要
求される側にFKM層を加硫接着して使用するこ
とが考えられるが、一般にFKM層とNBR層と
は、通常の方法では、加硫接着することはできな
かつた。 そこで、特公昭57−49391号公報、特公昭59−
33304号公報等で、未加硫のNBR配合物におい
て、酸化マグネシウム、シリカなどの金属酸化物
を含有させて接着性を改善する方法が提案されて
いるが、FKM層とNBR層との層間接着力は必ず
しも十分とは言えなかつた。 そこで、上記問題点を解決するために、本発明
者らによつて、有機ホスホニウム塩及び/又は第
四級アンモニウム塩を加硫促進剤として含むポリ
オール加硫系のFKM配合物において、加硫促進
剤が通常配合量を超える量配合されたものからな
るFKM層と、NBR配合物において、金属酸化物
が特定量(加硫助剤として金属酸化物又は水酸化
物が含まれている場合はそれに加えて)配合され
たものからなるNBR層とを加硫接着させた積層
体が提案されている(特開昭61−号《特願昭60−
85244号》参照)。 〈発明が解決しようとする問題点〉 上記ゴム積層体は、FKM層とNBR層間におい
て、大きな層間接着力を得ることができるが、製
造に際して加硫促進剤が過剰に配合されている
FKMに押出時や混練時、カレンダー時にスコー
チが発生しやすいという問題点があつた。 なお、FKMはNBRに比して、せん断によるず
り発熱量が大きく、FKM層を薄肉に形成するこ
とも相まつて特に押出時スコーチが発生しやす
く、ムーニー・スコーチ時間(JISK6300,145
℃)t5が通常7分以上であることが要求される。 〈問題点を解決するための手段〉 そこで、本発明者らは、上記問題点を解決すべ
く、鋭意開発に努力した結果、加硫促進剤として
有機ホスホニウム塩及び/又は第四級アンモニウ
ム塩がが配合されているポリオール加硫系の
FKM配合物からなるFKM層と、金属酸化物が特
定量、及び、さらに上記FKM配合物における加
硫促進剤が特定量配合されたNBR配合物からな
るNBR層とを加硫接着すれば、製造に際して
FKMにスコーチが発生しにくく、しかも、得ら
れるゴム積層体の層間接着力も良好であることを
見い出し、本発明のゴム積層体の製造方法を完成
した。 〈実施の態様〉 下記FKM配合物〈A〉からなるFKM層1と、
下記配合物〈B〉からなるNBR層2とを加硫接
着させて製造する。ここで、加硫接着の方法は特
に限定されない。 例えば、第1図に示すようなゴムホースの場
合、1台又は2台の押出機より各配合物を同時又
は、別体に押出して積層したものを、適宜条件
(145〜170℃×30〜90min)で加硫接着を行なう。
また、第2図に示すようなダイヤフラムの場合、
各配合物をシート状にロール分出したものを打ち
抜き重ね合せてプレス成形(型温150〜190℃、時
間3〜30min、圧力50〜150kgf/cm2)して加硫接
着を行なう。なお図例中3は基布層を示す。尚、
ゴム積層体の構成は図例のものに限れず、例えば
補強ホースや内外(表裏)FKM層としたホース
やダイヤフラム、さらには総ゴムタイヤフラム等
に適用可能である。 〈A〉FKM配合物:下記FKMポリマー、ポリ
オール加硫用配合剤及び他の副資材からなる。 (1) FKMは、二元系として、フツ化ビニリデ
ン・六フツプロピレン共重合体、三元系として
フツ化ビニリデン・六フツ化プロピレン・四
フツ化エチレン三元共重合体をそれぞれ例示で
きる。さらに具体的には、上記はバイトン
A、バイトンE45、バイトンE60、ダイエル
G704、ダイエルG702、ダイエルG501、ダイエ
ルG601等の商品名で、上記はバイトンGF、
バイトンGH、バイトンVTR5362、ダイエル
G901、ダイエルG902等の商品名で、それぞれ
上市されている。なお、“バイトン”及び“ダ
イエル”はそれぞれデユポン社及びダイキン工
業の商標である。 (2) ポリオール加硫系配合剤とは、加硫剤として
の芳香族ポリオール化合物と、加硫促進剤との
有機ホスホニウム塩及び/又は第四級アンモニ
ウム塩(単独でも併用でも可)を組合わせたも
のである。ここで加硫剤(芳香族ポリオール)
の配合量は、通常1.3〜2PHR、加硫促進剤の
配合量は、通常配合量、若しくは若干多目とす
る。例えば、ムーニー・スコーチ時間
(JISK6300,145℃)t5を7分以上に設定する
と、FKMが二元系の場合は0.2〜0.9(0.2〜
0.5)、三元系の場合(〜0.2〜0.7)とする。括
弧外は有機ホスホニウム塩、括弧内は第四級ア
ンモニウム塩の場合の各配合量である。上記上
限の数値は、第3〜5図の加硫促進剤と、スコ
ーチ時間(前述と同じ)との関係グラフ図から
も帰納したものである。上記グラフ図を求める
ために使用したFKMの基礎配合は下記の通り
であり、使用ポリマーは第3図がバイトンE45
(二元系)、第4図がダイエルG704(二元系)、
第5図がダイエルG901(三元系)である。 FKM配合処方(単位:重量部); ポリマー 100 MTブラツク 20 MgO 3 Ca(OH)2 6 有機ポリオール 1.3 加硫促進剤 変量 上記芳香族ポリオールとしては、ヘキサフル
オロイソプロピリデン−ビス−(4ヒドロキシ
フエニル)ビドロキノン、イソプロピリデン−
ビス(4ヒドロキシフエニル)等を、有機ホス
ホニウム塩としては、トリフエニルベンジルホ
スホニウムクロライド、テトラフエニルホスホ
ニウムクロライド、テトラオクチルホスホニウ
ムクロライド等を第四級アンモニウム塩として
は、トリフエニルベンジルアンモニウムクロラ
イド、テトラフエニルアンモニウムクロライド
等をそれぞれ挙げることができる。 (3) 他の副資材としては、補強剤としてのカーボ
ンブラツク、受酸剤としてのMgO、Ca
(OH)2、可塑剤、さらには加工助剤などがあ
り、適宜配合する。 〈B〉NBR配合物:下記NBRポリマーに加硫
剤、周期表第−族から選ばれる金属酸化物類
が他の副資材とともに配合され、さらに、上記
〈A〉における加硫促進剤(有機ホスホニウム塩
及び/又は第四級アンモニウム塩)が0.05〜
2PHR配合されている。 ここで、加硫促進剤の配合量が、0.05PHR未
満では、FKM層とNBR層との間に大きな層間接
着力を得がたく、2PHRを超えても層間接着力は
増大せず無駄である。 (1) NBRは、アクリルニトリル・ブラジエン共
重合体であるが、通常NBR層の耐油性、耐寒
性の観点からアクリルニトリルの結合量15〜55
%のものを用いる。具体的には、ニポール
DN101・103・202・302・206、TN103、
JSRN220S・N230S・N231H、ハイカー
1001・1031・1042等の商品名で上市されている
ものを挙げることができる。ここで、“ニポー
ル”及び“ハイカー”は日本ゼオンの、“JSR”
は日本合成ゴムのそれぞれ商標である。 (2) このNBRの加硫系は、硫黄加硫、過酸化物
加硫等、特に限定されていない。過酸化物とし
ては、ジクミルペルオキシド、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキ
サン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブ
チルペルオキシ)ヘキサン−3、1,1−ビス
(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサン、t−ブチルペルオキシベ
ンゾエート等を例示でき、その配合量は通常1
〜10PHRとする。 (3) 金属酸化物類としては、酸化マグネシウム、
酸化アルミニウム、酸化亜鉛、二酸化亜鉛、酸
化カルシウム、酸化鉛(,)、二酸化ケイ
素等及びこれからの水酸化物を例示でき、特に
これらの内で酸化マグネシウム、水酸化カルシ
ウム、水酸化アルミニウム、酸化鉛()が好
ましい。この金属酸化物類の配合量は5〜
50PHRとする。5PHR未満では、FKM層との
間に大きな層間接着力を得ることができず、
50PHRを超えても層間接着力は増大せず無駄
である。 〈発明の効果〉 〈本発明のゴム積層体の製造方法は、上記の如
く、NBR配合物にもFKM配合物における加硫促
進剤を配合することにより、製造に際して、押出
時や混練時、カレンダー時にFKMにスコーチが
発生しにくく、しかも、得られるゴム積層体の層
間接着力も、後述の実施例で示すが如く良好であ
る。 〈実施例〉 各試験例の調整は、第1表に示す処方の配合物
でFKR層と、第2表に示す処方の配合物でNBR
層を、それぞれ4mmtのシート状にロール分出し
たものを、第3表に示す組合せで、170℃×15分、
150Kgf/cm2の条件で加圧加硫した。接着力は
JISK6301の“はく離試験”に準じて測定した。
なお、各FKM及びNBRのスコーチ時間
(JISK6300)も測定したので、第1・2表にそれ
らの結果を示す。 第3表に示す結果から、NBRに加硫促進剤を
0.05PHR以上配合した場合(N−2・3・4・
5・6)は、FKM層とNBR層との間に良好な層
間接着力を示すことがわかる。また、第2表から
NBRにポリオール加硫系の加硫促進剤を配合し
てもスコーチ時間は影響を受けないことがわか
る。なお、第2表に示すが如く、F1〜F4のFKM
はいずれももスコーチ時間が7分以上である。
【表】
【表】 ※ ポリマーに配合済。
【表】
【表】 *ゴム破壊
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法を適用可能な積層体
の一例であるゴムホースの斜視図、第2図は同じ
くダイヤフラムの斜視図、第3〜5図はそれぞれ
FKMにおける加硫促進剤の添加量とムーニー・
スコーチ時間の関係を示すグラフ図である。 1…フツ素ゴム層、2…NBR層、3…基布層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記配合物(A)からなるFKM層と、下記配合
    物(B)からなるNBR層とを加硫接着させることを
    特徴とするゴム積層体の製造方法。 (A) 加硫促進剤として有機ホスホニウム塩及
    び/又は第四級アンモニウム塩が配合されてい
    るポリオール加硫系のFKM配合物。 (B) 周期表第−族から選ばれる金属酸化物
    (又は水酸化物)が5〜50PHR(加硫助剤とし
    て金属酸化物が含まれている場合はそれに加え
    て)配合され、さらに、前記(A)における加硫促
    進剤が0.05〜2PHR配合されているNBR配合
    物。
JP18603085A 1985-08-24 1985-08-24 ゴム積層体の製造方法 Granted JPS6246641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18603085A JPS6246641A (ja) 1985-08-24 1985-08-24 ゴム積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18603085A JPS6246641A (ja) 1985-08-24 1985-08-24 ゴム積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246641A JPS6246641A (ja) 1987-02-28
JPH0582811B2 true JPH0582811B2 (ja) 1993-11-22

Family

ID=16181164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18603085A Granted JPS6246641A (ja) 1985-08-24 1985-08-24 ゴム積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246641A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737527B2 (ja) * 1992-04-08 1998-04-08 豊田合成株式会社 複層ゴムホース及びその製造方法
JP2011009457A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Japan Ae Power Systems Corp シリコーン油入変圧器のコンサベータ用隔膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749391A (en) * 1980-09-08 1982-03-23 Toshiba Corp Inverter controlling circuit for driving motor
JPS58162335A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 東海ゴム工業株式会社 ガソリン循環用管接続用ゴムホ−ス
JPS58220732A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 日本ゼオン株式会社 積層体の製造方法
JPS5970562A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 豊田合成株式会社 ゴム積層材
JPS6067149A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 日本ゼオン株式会社 ゴム積層体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749391A (en) * 1980-09-08 1982-03-23 Toshiba Corp Inverter controlling circuit for driving motor
JPS58162335A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 東海ゴム工業株式会社 ガソリン循環用管接続用ゴムホ−ス
JPS58220732A (ja) * 1982-06-18 1983-12-22 日本ゼオン株式会社 積層体の製造方法
JPS5970562A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 豊田合成株式会社 ゴム積層材
JPS6067149A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 日本ゼオン株式会社 ゴム積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246641A (ja) 1987-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806351A (en) Rubber laminate
JP2737527B2 (ja) 複層ゴムホース及びその製造方法
US5427831A (en) Fluoropolymer laminates
JP3102112B2 (ja) フッ素ゴム積層体の製造方法およびそれからなるゴム積層体
CA2181925A1 (en) Laminate of vulcanizable rubber composition layers, process for producing rubber laminate, and rubber laminate
JPS6033662B2 (ja) ガソリン循環用管接続用ゴムホ−ス
JPH0794156B2 (ja) 燃料配管用樹脂チューブ
JP4063046B2 (ja) 燃料用ホースおよびその製法
US4457799A (en) Bonding elastomers
JPH0582812B2 (ja)
JPH0582811B2 (ja)
JPH01133734A (ja) ゴム積層体の製造方法
JP2982788B2 (ja) 燃料ホース
JP3438485B2 (ja) ホースの製法およびそれに用いるホース用ゴム組成物
JPS6116621B2 (ja)
JPS61242840A (ja) ゴム積層体
JP3008556B2 (ja) ゴム積層体
US4522852A (en) Bonded elastomeric hose assembly
JPH10114551A (ja) 複層ガラス
JP3687318B2 (ja) 炭酸ガス用シール材
JPH0455385B2 (ja)
JPH11151768A (ja) 積層チューブ
JP3109244B2 (ja) ゴム積層体
JPH0120988B2 (ja)
JPH0139341B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees