JPS596556A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS596556A
JPS596556A JP11577682A JP11577682A JPS596556A JP S596556 A JPS596556 A JP S596556A JP 11577682 A JP11577682 A JP 11577682A JP 11577682 A JP11577682 A JP 11577682A JP S596556 A JPS596556 A JP S596556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
epitaxial layer
substrate
insulating film
epitaxial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11577682A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinao Yagi
八木 俊直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP11577682A priority Critical patent/JPS596556A/ja
Publication of JPS596556A publication Critical patent/JPS596556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76294Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、素子分
離領域となる絶縁膜を形成した後に所望部に選択的に逐
次エピタキシャル層を形成する半導体装置の製造方法に
関するものである。
従来、半導体集積回路において、共通の半導体基板内に
形成される各回路素子を分離するには、一般にエピタキ
シャル層を反対導電型の深い拡散領域によって分離する
、いわゆる接合分離方式が採用されている。この接合分
離方式は所要面積が大きく、また、寄生容量が大きい等
の問題がある、この欠点を除去するために、絶縁物によ
って素子分離を行なう方法が提案されている。この方法
としては、部分酸化技術を応用する選択酸化法や断面形
状がV字型やU字型の溝を半導体基板に形成し、この溝
に誘電体を充てんする、いわゆる絶縁層分離法がある。
ところが、上記の部分酸化方式は、一般にバードヘッド
あるいはバードビークと称せられる突起部あるいは酸化
層の喰い込み部が形成され、これらを制御することは困
難で、また工程も複雑になる欠点を有する。また、V字
型の溝を形成する方式は溝の巾をあまり狭くできず、集
積度を上げることができないという欠点がある。
更に、U字型の溝を形成する方式は溝に絶縁物を完全に
充てんすることや絶縁物を埋めた後、表面を平坦にする
ことが難しいという欠点がある。
本発明は、上述したような各種の素子間分離方法の欠点
を解決するために行なわれたもので、あらかじめ、半導
体基板に素子分離のだめの絶縁膜を選択的に形成し、そ
の後に絶縁膜間に所定のエピタキシャル層を選択的に形
成することによって素子分離領域を狭く、かつ平坦な表
面を得Σことができる半導体装置の製造方法を提供せん
とするものである。
本発明によれば、薄い絶縁膜をエピタキシャル成長のマ
スクとして用い、必要な部分のみにエピタキシャル成長
を行い、またそのエピタキシャル層を薄い絶縁膜でマス
クして、他の部分に別のエピタキシャル成長を行うこと
ができる。すなわち本発明は、選択的に所定の場所に同
一導電型、または逆導電型の異なる比抵抗値をもったエ
ピタキシャル層を同一半導体基板上に容易に形成するこ
とができる。
以下第1図〜第4図を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。まず第1図に示すように面方位(111]の
P型bi基板1の表面にボロンを拡散してチャンネルス
トッパー2を形成した後、素子分離に必要な厚さ、例え
ば、1.5μmの酸化膜を全面に成長する。次に、素子
分離領域となる部分の酸化膜3のみを残し、それ以外の
酸化膜を選択的にエツチングし、ついで、拡散法により
、N+型埋込層4を形成する(第1図)。
次に、Si基板1に薄い絶縁膜、例えばCVD法で酸化
膜を全面に形成し、通常のホトエツチングを用いて、エ
ピタキシャル成長を行ないたい所定部分の素子分離酸化
膜間のみをパターンニング(開口処理)して部分的に酸
化膜5を残存せしめる。この時のマスク合わせは素子分
離酸化膜3の巾だけの余裕があるため簡単である。
次に、こげ部分に第1図のエピタキシャル成長を減圧下
で行う。エピタキシャル成長の条件を選ぶことにより、
酸化膜6上は成長が起らず、露出したSi基板1のみに
N IIJエピタキシャル層6が成長する(第2図)。
成長条件の例としては、温度1o6o℃、圧カフ 0 
Torrソー、l!、 5iH2G、52 soo c
c/min 、添加ガスHJ  11 / minで成
長レートは0.5 pm/ m i n  程度である
。ここで、エピタキシャル層6の導゛電型および比抵抗
値はドーパント量をコントロールすることにより自由に
選ぶことができる。
まだエピタキシャル層の厚みは、分離用酸化膜厚程度の
厚さにする。
次に再びSi基板に薄い酸化膜(5iO2)を成長し、
ついで第1回目のエピタキシャル層6上以外の薄い酸化
膜を通常のホトエツチングで除去し、酸化膜7のパター
ンを形成する。そして、第1回目のエピタキシャル層6
以外のSi基板1表面に第2回目のP−型エピタキシャ
ル層8を前記エピタキシャル層6の形成方法と同様の条
件により成長する(第3図)。エピタキシャル層8の厚
みは第1回目のエピタキシャル層6と同じで、導電型お
よび比抵抗は自由に選ぶことができる。
次に表面の薄い酸化膜7をエツチングに除去することに
より、第4図に示すような絶縁膜3によシ絶縁分離され
た素子の形状が得られた。さらに、素子分離用酸化膜と
エピタキシャル層の界面状態を改善するために、弗酸(
HF )と硝酸(HNO3)混合液(1:200容積比
)内に浸し約3分間エツチング処理した後1100’C
I時間の酸化を行い表面を平坦化するとともに界面の欠
陥層を除去する。
以上、本実施例においてはSi基板1として(111)
を使用したが(10o)Si基板を用いても同様なこと
が可能である。また素子分離用絶縁膜、耐エピタキシャ
ル成長用薄い絶縁膜としても、酸化膜(,8tOz)の
ほかに、5i5N4や、それらの併用も可能である0 本発明に係る半導体装置の製造方法は所望するエピタキ
シャル層を導電型、比抵抗値を問わず、絶縁分離して複
数種類同一基板上に形成できる。
したがって本発明によって形成したエピタキシャル層は
hFEの異なるトランジスタを同時に形成でき、丑だ、
I2L、 J−FET 、 PNP、 NPHなどの素
子を一体形成出来るので、たとえばバイポーラトランジ
スタとJ−FETとが作り込まれた複合型集積回路など
が容易に提供できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示す工程断面図で
ある。 1・・・・・Si基板、3・・・・・・素子分離用酸化
膜、5゜7・・・・・・耐エピタキシャル被膜(酸化膜
)、618・・・・・・第1.第2のエピタキシャル層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一主面上に素子分離領域となる厚い
    分離用絶縁膜を選択的に形成する工程、全面に薄い第1
    の絶縁膜を形成する工程、前記第1の絶縁膜を選択的に
    除去して前記半導体基板表面を選択的に露出させ、この
    露出部分に第1のエピタキシャル層を形成する工程、全
    面に薄い第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜を選
    択的に除去して前記第1のエピタキシャル層が形成され
    ている部分以外の前記半導体基板表面を露出させ、この
    露出部分に第2のエピタキシャル層を形成する工程を備
    え、前記分離用絶縁膜により絶縁分離されたエピタキシ
    ャル層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法0
  2. (2)第1.、第2のエピタキシャル層が互いに異なる
    導電型であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の半導体装置の製造方法0
JP11577682A 1982-07-02 1982-07-02 半導体装置の製造方法 Pending JPS596556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11577682A JPS596556A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11577682A JPS596556A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS596556A true JPS596556A (ja) 1984-01-13

Family

ID=14670765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11577682A Pending JPS596556A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596556A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370685A (en) * 1976-12-06 1978-06-23 Toshiba Corp Production of semiconductor device
JPS544230A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Kubota Ltd Age hardening, wear resistant ni alloy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370685A (en) * 1976-12-06 1978-06-23 Toshiba Corp Production of semiconductor device
JPS544230A (en) * 1977-06-13 1979-01-12 Kubota Ltd Age hardening, wear resistant ni alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
US3776786A (en) Method of producing high speed transistors and resistors simultaneously
JPS596556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS618944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61289642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS58159348A (ja) 半導体装置の分離方法
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61135136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04112532A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6117154B2 (ja)
JPH1140573A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6010748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258781B2 (ja)
JPH05211230A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62214637A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS58169935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS594048A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6018151B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPS58216437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0191445A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05121536A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH065742B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02228039A (ja) バイポーラ集積回路装置の製造方法
JPS60124845A (ja) 半導体装置の製造方法