JPS596341A - 接点材料の製法 - Google Patents

接点材料の製法

Info

Publication number
JPS596341A
JPS596341A JP57114381A JP11438182A JPS596341A JP S596341 A JPS596341 A JP S596341A JP 57114381 A JP57114381 A JP 57114381A JP 11438182 A JP11438182 A JP 11438182A JP S596341 A JPS596341 A JP S596341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxide
silver
silver alloy
contact material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57114381A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tsuji
辻 公志
Shuji Yamada
修司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57114381A priority Critical patent/JPS596341A/ja
Publication of JPS596341A publication Critical patent/JPS596341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電磁接触機、リレー等各種電気機器の接点を
与える接点材料に関する。
従来、銀−酸化カドミウム系、銀−酸化スズ系の接点材
料は、溶着消耗共少ない接点を与えるものとして知られ
、銀−ニッケル系接点は消耗が少なく加工性に富む材料
として知られている。しかしながらこれらの接点材料で
たとえばノーヒユーズブレーカの接点を形成すると短絡
時に流れる大電流のためこの接点間にアークが生じ、こ
のアークの切れが敏速に行なわれず短絡遮断性能に劣る
ものである。
そこで種々の試験を繰り返した結果銀を主体とし、これ
に酸化リチウムを分散させた接点材料がアーク特性に顕
著な効果を示すことをみい出した。
コノ接点材料は銀とリチウムの金属をアルゴン雰囲気中
で溶解して同容体を作り、これをさらに高温高圧の酸素
ガス中に放置する内部酸化法で得ると、酸化リチウムの
粒子が粗く、かつ銀の粒界に凝集し易く、その結果、こ
の接点材料で形成された接点は溶着特性及び消耗特性に
劣る問題がある。
この発明は以上の事実に鑑みてなされたものでアーク特
性を維持した上で溶着特性及び消耗特性を改善すること
を目的とし、具体的には銀を主体とし、これに金属リチ
ウムと該金属リチウムの酸化物よりも生成自由エネルギ
ーの小さい金属酸化物を構成する金属単体と鉄又はコバ
ルトを加えて成る銀合金を内部酸化することを特徴とす
る接点材料の製法を提供するものである。
以下、この発明を詳説する。先ず銀合金から説明する。
この銀合金は銀を主体としこれに金属リチウムと該金属
リチウムの酸化物よりも生成自由エネルギーの小さい金
属酸化物を構成する金属単体を構成元素とする。ここで
金属リチウムには酸化物、硫化物等の化合物を含まずリ
チウム単体を含む。この金属リチウムと併せて用いられ
る他の金属単体は酸化リチウムよりも生成自由エネルギ
ーの小さい金属酸化物を構成する金属単体であって、生
成自由エネルギー(−八F)が469’X10″K J
/    の酸化リチウムよりも小さい生Kmo/ 成自由エネルギーを有する金属酸化物には516×10
″KJ/Kmo/ の酸化マグネシウム、1425XI
O”/   の酸化アルミニウム、 733m o 1 ×1O−3KJ/Klnolの酸化ケイ素、 553 
xl O’%qrの酸化カルシウムが該当する。したが
って上記他の金属単体としてはマグネシウム、アルミニ
ウム・ケイ素、又はカルシウム等の一種又は2種以上を
組合せて用いられる。
次にこれらの金属単体で構成された銀合金の組成比につ
いて説明すると、金属リチウムは重量%(以下単に%と
記す)で0.1〜3%が適当である。
すなわち0.1%未満ではアークの切れが改善されずア
ーク特性番ご寄与せず3%を越えるとこのアーク特性が
劣化するからである。他方この金属リチウムに併せて用
いられる金属単体は0.01〜1%が適当である。すな
わち0.01%未満では消耗特性の改善に寄与せず、1
%を越えると電気抵抗が増大し、これにともなって溶着
特性が悪化するからである。つまり接点間が溶着しやす
く短絡遮断性能に効果がない。
これらの金属単体にさら番こ鉄又はコバルトを加えて成
る銀合金が内部酸化の対象である点に特徴を有する。こ
の場合、鉄又はコバルトは銀合金に対して0.05〜1
%が適当で内部酸化の過程で結晶粒を微細化する効果を
示し、溶着特性、消耗特性の改善に寄与する。すなわち
これらの元素は0.05%未満では結晶粒の微細化効果
がなく、1%を越えると粒界に偏析しいずれも溶着特性
、消耗特性に有益でないからである。
さらにここで銀合金の製法について触れると、公知の方
法が用いられる。たとえばアルゴンガス等の不活性ガス
雰囲気中で金属単体を溶解し、金型で鋳造し焼鈍圧延し
、所望の形状に賦形した合金を得る方法が採用できる。
次ぎ銀合金の内部酸化について説明する。内部酸化は酸
素ガス雰囲気中で合金を長時間高温に加熱してなされる
。時間的要素は酸化反応の平衡状態に至る限度で定めら
れる。この内部酸化はいくつかの酸化反応を踏んで終了
する。すなわち銀合金中に侵入した酸素は酸化物の生成
自由エネルギーがリチウム酸化物よりも小さい金属酸化
物の金属単体を最初に酸化し、ついで金属リチウムを酸
化する反応が開始する。すなわち最初に酸化された金属
単体の酸化物は合金中において核となり、この核のまわ
りに二次約8こ生ずる酸化反応の生成物酸化リチウムが
析出する。この酸化リチウムの析出は多数の核において
生ずるので微細であって、かつ粒界析出が減少するのみ
ならず鉄又はコバルトの結晶粒の微細化作用によって消
耗特性ならびに溶着特性の改善効果が発現する。
以下、実施例ならびに比較例を挙げて、この発明の目的
効果を裏付ける。
実施例1乃至実施例8として例示した接点材料の製造条
件及びこの発明の構成と効果を比較するための比較例1
乃至比較例3の製造条件は共通であって翼体的には次の
とおりの条件で接点材料を得た。
接点材料の製造条件 各金属単体が次表に示す各実施例、比較例の組成で成る
組成物をアルゴンガス雰囲気中で1300℃に加熱し溶
解せしめ次ぎ金型で鋳造し、焼鈍し、銀板クラッドを経
て圧延を施し1■厚の板に賦形した銀合金を得た。その
後この銀合金を内部酸化し接点材料を得た。内部酸化の
条件は600℃で酸素ガス雰囲気中に100時間放置し
た。
この接点材料の性能は測定の結果次表のとおりであって
、比較例に示した製法に依り得られた接点材料より優れ
たものであることが認められる。
なお、各性能についての試験条件は次のとおりである。
(1)アークこう昔時間 短絡遮断性能の指標であって、試験片をブレーカの接点
材料として用い接点を形成し、短絡とともに生ずるアー
クの変化をとらえた。ここでアークこう昔時間を具体的
に説明すると接点間に生じたアークが変動せずに停滞す
る時間であって、発生したアークに伴なって電磁力が生
じ、この電磁力によりアークが移動する時間で従って短
絡遮断性能はアークこう昔時間の短縮によって改良を意
味するものである。
なお短絡電流は5.2KAである。
伐)消耗特性、溶着特性 この種試験では代表的なASTM試験方法に基づいて行
った。具体的条件は次のとおりに設定した。
負  荷茎交流単相で100V  40A接点形状;φ
=5− 開閉回数;10万回 試験数+3個 な詔次表における消耗量は平均値で示し、溶着回数は3
個に生じた溶着回数の合計で示しtう。接点材料として
の優劣は消耗量溶着回数いずれも減少によって判別され
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銀を主体としこれに金属リチウムと該金属リチウ
    ムの酸化物よりも生成自由エネルギーの小さい金属酸化
    物を構成する金属単体と鉄又はコバルトを加えて成る銀
    合金を内部酸化することを特徴とする接点材料の製法。
  2. (2)上記の金属酸化物を構成する金属単体が銀合金に
    対して0.01〜1重量%で鉄又はコバルトが0.05
    〜1重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の接点材料の製法。
  3. (3)上記の金属酸化物を構成する金属単体がマグネシ
    ウム、アルミニウム、ケイ素、カルシウムの群から選ば
    れた一種又は二種以上であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の接点材料の製法。
  4. (4)金属リチウムは銀合金に対して0.1〜3重量%
    であることを特徴とする第1項、第2項又は第3項記載
    の接点材料の製法。
JP57114381A 1982-06-30 1982-06-30 接点材料の製法 Pending JPS596341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114381A JPS596341A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 接点材料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57114381A JPS596341A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 接点材料の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS596341A true JPS596341A (ja) 1984-01-13

Family

ID=14636250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57114381A Pending JPS596341A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 接点材料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596341A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127455A (ja) * 1984-07-19 1986-02-06 松下電器産業株式会社 空気調和機の冷凍サイクル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127455A (ja) * 1984-07-19 1986-02-06 松下電器産業株式会社 空気調和機の冷凍サイクル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647144B2 (ja)
US4502899A (en) Electric joint material
JPS596341A (ja) 接点材料の製法
JPS61246337A (ja) 接点材料
JPS5855545A (ja) 接点材料の製法
JPS6018734B2 (ja) 電気接点材料
JPS61246336A (ja) 接点材料
JPS6120616B2 (ja)
JPS5931808B2 (ja) 電気接点材料
JPS596343A (ja) 接点材料とその製法
JPS633011B2 (ja)
JPH0153337B2 (ja)
JPS5925102A (ja) 電気接点材料の製法
JPS58144446A (ja) 銀一酸化物系接点材料
JPS58100650A (ja) 電気接点材料
JPS5877541A (ja) 接点材料
JPH03223433A (ja) Ag―SnO―CdO電気接点材料とその製法
JPS60258436A (ja) 電気接点材料
JPS5816042A (ja) 接点材料およびその製法
JPS61194130A (ja) 接点材料の製法
JPS58743B2 (ja) 電気接点材料
JPS58181837A (ja) 電気接点材料
JPH0236658B2 (ja)
JPS619540A (ja) 電気接点材料
JP2002309326A (ja) 耐損耗性銅合金