JPS5816042A - 接点材料およびその製法 - Google Patents

接点材料およびその製法

Info

Publication number
JPS5816042A
JPS5816042A JP56103032A JP10303281A JPS5816042A JP S5816042 A JPS5816042 A JP S5816042A JP 56103032 A JP56103032 A JP 56103032A JP 10303281 A JP10303281 A JP 10303281A JP S5816042 A JPS5816042 A JP S5816042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
silver
li2o
resistance
contact material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56103032A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tsuji
辻 公志
Shuji Yamada
修司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP56103032A priority Critical patent/JPS5816042A/ja
Priority to US06/390,944 priority patent/US4502899A/en
Priority to DE19823224439 priority patent/DE3224439A1/de
Priority to FR8211533A priority patent/FR2514548B1/fr
Publication of JPS5816042A publication Critical patent/JPS5816042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の目的 耐アーク特性のよい接点材料を得ることを目的とする。
(2)従来例 従来、銀−酸化カドミウム材料(^pcdo)中鎖−酸
化スズ系(ApH01)や銀−ニッケル合金(^ト絹)
接点が電磁接触機、リレー等各種電気機器に使用されて
いた。 kfcAoやApSnO1系接点は溶着、消耗
共少ない接点として知られ、又1kl −Nl 接点は
消耗が少なく加工性に富む材料として知られる。
し逅し、これらの接点をノーヒユーズブレーカ用接点と
して使用したと会、短絡時に流れる大電流のためアーク
を生じ、このアークの“切れ“が十分でないため短絡遮
断性能が劣るという間層があった。
本発明は、このようなアーク特性の改善された材料を提
供するものである。
(3)発明の構成 本発明に係る材料は銀Ckl”)中区酸化リチウム(L
llO)を分散させることにより、アーク特性を改善し
たのである。 LllOを分散させることによりアーク
特性が改善され番迩由は、リチウム酸化物が鎖中に分散
すると、アークが出番(なり従ってアークが分散する結
果、アークが動舎易(なり、結局アークの“切れ°が良
くなるものと考えられる。
Li30の含有量はLl の金属量換算で0.1〜3%
が適当である。0.1%以下ではアーク特性向上効果が
少なく、又耐溶着性、耐消耗性に劣り又3%以上ではア
ーク特性の劣化が生じると同時に材料の電気抵抗が上が
りすぎる結果1、耐溶着性が悪い。又、加工性も悪くな
る。
本発明接点の製法は、^を粉とLIIO粉とを成形、焼
結する焼結法でもよ(、又、 apti合金を酸化する
ことによる内部酸化法でもよい。
製法が内部酸化法によるときは、”N1 を小量添加す
ると消耗量が減り耐溶着性が増しさらによい特性が得ら
れる。これは内部酸化時の加熱による結晶粒の成長がN
l の存在に、より阻止され、結局結晶粒が微細化され
、これが耐消耗性、耐溶着性に寄与するものと考えられ
る。このと会、Nl の添加量は0.05〜1.0%が
良い。0.06%以下では、上記効果がなく、1.0%
以上になるとN1 が偏析する結果、かえって耐溶着性
、耐消耗性を阻(4)実施例 〈接点材料の課造〉 内部酸化法により、本発明接点を得た。
^fにLi 、 N1  を所定量添加し、アルゴンガ
スlLB気中で溶解した。溶解後、金mに鋳造し、焼鈍
、kf板ツクラッド圧延の各工程により、l膣の板材を
得た。その後、600℃、02ガス雰囲気中で100時
間加熱し内部酸化した。抜き後、ろう付けLAllTM
IEJlmよび短絡試験用試料とした。
くアーク特性の評価〉 ブレーカで短絡試験を行ない、アークこう昔時間を測定
した。ここでアークこう昔時間とは、接点間でアークが
発生したとき、アークが動かずに停まっている時間であ
る。即ち、アーク発生と同時に電磁力が生じ、最終的に
この電磁力によりアークが移動するが、こう昔時間とは
アークが発生してから移動するまでの時間である。アー
ク遮断性能は、このこう昔時間が短い程よい。
なお、短絡電流は53KAである。
く耐消耗性、耐溶着性の評価〉 ASTM試験を行なった0条件は以下の通りであった。
負荷;交流単相、100V40A 接触力i200gF、解離力340を 接点形状;5−φ 最終開閉回数;10万回 個数;3個 消耗量は平均値で、溶着は3個合計の溶着回数で評価し
た。
(5)効果 本発明は鎖中に酸化リチウムを分散させたことを特徴と
するので以下の効果が認められた。
1、アークこう昔時間が短かい、即ち、接点間がアーク
でつながっている時間が短い為。
熱破壊を生じに(い。
2、耐溶着性、耐消耗性はブレーカ用接点として十分な
性能をもつ。
特許出願人 松下電工株式会社 代理人弁理士  竹 元 敏 丸 (ほか2名)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鎖中に酸化リチウムを分散させたことを特徴とす
    る接点材料。
  2. (2)酸化リチウムの含有量が、金属量換算て0.1〜
    3%であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の接点材料。
  3. (3)ニッケルを少量含ましめた銀−リチウム合金を内
    部酸化法により酸化して鎖中に酸化リチウムを分散させ
    た材料を造ることを特徴とする接点材料の製法。
JP56103032A 1981-06-30 1981-06-30 接点材料およびその製法 Pending JPS5816042A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103032A JPS5816042A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 接点材料およびその製法
US06/390,944 US4502899A (en) 1981-06-30 1982-06-22 Electric joint material
DE19823224439 DE3224439A1 (de) 1981-06-30 1982-06-30 Elektrisches kontakmaterial und hestellungsverfahren fuer ein solches
FR8211533A FR2514548B1 (fr) 1981-06-30 1982-06-30 Materiau pour joint d'appareils electriques et procede pour la production de ce materiau

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56103032A JPS5816042A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 接点材料およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5816042A true JPS5816042A (ja) 1983-01-29

Family

ID=14343311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103032A Pending JPS5816042A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 接点材料およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4162160A (en) Electrical contact material and method for making the same
US4137076A (en) Electrical contact material of TiC, WC and silver
JPS5816042A (ja) 接点材料およびその製法
US4229631A (en) Vacuum-type circuit breaker
JPS6214618B2 (ja)
JPS596344A (ja) 接点材料およびその製法
JPS5877541A (ja) 接点材料
JPS5810979B2 (ja) ギン − サンカブツケイデンキセツテンザイリヨウ
JPS5925102A (ja) 電気接点材料の製法
JPH0153337B2 (ja)
JPH08134564A (ja) 銀−酸化物系電気接点素子
JPS596902B2 (ja) 接点材料
JPS58144446A (ja) 銀一酸化物系接点材料
JPS5914212A (ja) 電気接点材料
JPH0313691B2 (ja)
JPS596341A (ja) 接点材料の製法
JPS596343A (ja) 接点材料とその製法
JPS6023178B2 (ja) 電気接点材料
JPS5849633B2 (ja) 電気接点材料
JPS5985833A (ja) 接点材料
JPS5896836A (ja) 電気接点材料
JPH09312111A (ja) 電気接点材料及びその製造方法
JPS5931808B2 (ja) 電気接点材料
JPH0762189B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JPS60155635A (ja) 電気接点材料の製法