JPH0313691B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313691B2
JPH0313691B2 JP57228490A JP22849082A JPH0313691B2 JP H0313691 B2 JPH0313691 B2 JP H0313691B2 JP 57228490 A JP57228490 A JP 57228490A JP 22849082 A JP22849082 A JP 22849082A JP H0313691 B2 JPH0313691 B2 JP H0313691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
alloy
sno
weight
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57228490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59123108A (ja
Inventor
Akira Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chugai Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Electric Industrial Co Ltd filed Critical Chugai Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22849082A priority Critical patent/JPS59123108A/ja
Publication of JPS59123108A publication Critical patent/JPS59123108A/ja
Publication of JPH0313691B2 publication Critical patent/JPH0313691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(イ) 技術分野 この発明は電気接点、特に電流遮断器用接点に
かかるものである。 (ロ) 背景技術 電流遮断器用接点としては、Ag−WC,Ag−
Mo,Ag−W,Ag−グラフアイト,Ag−CdOに
なるものが多く用いられている。電流遮断器用接
点には一定の試験規格が設けられているが、規格
のうちで最も重要視されるのは溶着しないで遮断
できること、通電時には温度上昇が基準値を越え
ないことと、消耗量が規格を満足しうる程度に少
いことである。かかる特性、即ち、耐溶着性が高
いこと、温度上昇が低いこと、消耗量が少いこと
は互いに相反するものであつて、これらの諸条件
は一元的でなく、これらを同時に充足することは
至難のことである。 例えば、Ag(60重量%)−WC(40重量%)の液
相焼結(組成粉体元素の一部液相を交えた結合反
応による焼結)合金になる接点自体単独は、Ag
−W系合金接点に比べて接触抵抗が低く従つて温
度上昇が少く、経年的にみても接点表面の酸化が
少いので遮断特性も良いが、これを電流遮断器用
の対向する両接点として用いると、ややもすると
温度上昇が問題になる。これは、接点の実効接触
表面がWC粒子間の衝当、転移によつて偶発的に
小さくなるためと考えられる。特に、遮断電流が
比較的に低い領域では小さな溶着が生じやすいこ
とになる。このために、WCの含有量を少くする
ことが考えられるが、WCの含有量を少くすると
液相焼結工程下で溶融した銀をWC粉末が充分に
保持しえなくなるので、圧粉成形体がだれてしま
う。 一方、銀量が70重量%以上と多いAg−WC系
合金の接点、例えばAg−WC(10重量%)−グラ
フアイト(3重量%)の接点、これは上述した如
くに液相焼結ができないので固相焼結(組成粉体
元素の純固相下での結合反応による焼結)になる
ものであるが、この接点も電流遮断器用の対向接
点として用いた場合は、電気的接触抵抗は満足す
べきものであるが、アークエロージヨンが非常に
大きいので電流遮断後の絶縁劣化が大であり、接
点容量を大きくしなければならない。 このように、上述した例の如きWCを40重量%
乃至10重量%含むAg−WC系の液相又は固相焼
結合金の接点自体は、電気的接触抵抗が低く、遮
断特性にも優れているが、これを電流遮断器用の
対向する両接点子として用いると問題がある。 (ニ) 発明の開示 従つて、この発明はAg−WC系焼結合金を電
流遮断器用の対向接点の一方とし、他方を他の合
金でつくり、全体として耐溶着性が高く、温度上
昇が低く、且つ消耗量も少ない電流遮断器用接点
を提供することにある。この発明の発明者は、鋭
意研究開発に努め、実験を繰返した結果、上述し
た他方の接点として銀中に錫酸化物が分散した複
合合金、Ag−SnO2系合金が適していることを見
い出した。 この発明は定性的には次の如くに説明すること
ができる。 () 対向接点の接触面にある超微細なWCと
SnO2粒子は共に銀の融点で分解することがな
いので、融合しあうことがない。 () WCとWと異つて、高温下でも金属酸化物
(SnO2)による影響を受けず、またSnO2は上
述の如くに容易には分解しないのでWC間中に
拡散しない。 () 開閉時接触面においてWCとSnO2の一部が
例え脱炭或は還元しても、これら炭化物と酸化
物の粒径は0.1μ〜1μにすぎないので、接点全体
の容量からみた場合消耗には影響がない。 () WC,SnO2は共に超微粒子で、銀が溶融し
ても銀を原位置に保持して、銀が一束になつて
動くことがない。 () 接点面からの金属蒸気雲中に酸化物が含ま
れるので消孤が早くなる。 () Ag−SnO2中のSnを重量比で20%以下とし
て、その導電率がAg−WC系合金の電導率よ
りも低くならないようにしたので、全体の電導
率もAg−WC系合金の電導率よりも低くなら
ない。 また、この発明、特にその耐溶着性が高い特徴
は次によつても説明されうる。 Ag−WC系合金とAg−WC系合金、及びAg−
SnO2系合金とAg−SnO2系合金とは、それぞれ
同種なのでその接触面でクラツド出来る。また、
Ag−WC系合金とAg−グラフアイト系とは同質
なのでこれをクラツドできる。更にまた、Ag−
WC系合金とAg−CdO系合金は銀の融点以下で
CdOが分解してCdとO2になるので、Ag−Cdと
Ag−WCは拡散して互いにその接触面でクラツ
ドできる。これに反して、Ag−WC系合金とAg
−SnO2系合金は互いに異種、異質で冶金的に両
者を直接にクラツドすることができない。 以下、この発明の実施例をあげるが、Ag−
WC系合金におけるWCの量はこの発明の目的と
効果からして、5重量%以下では電気的接触抵抗
は低いが遮断特性が劣り、70重量%以上では反対
に遮断特性では優れているが電気的接触抵抗が高
くなるので、5〜70重量%であり、これにグラフ
アイト等の炭素,金属炭化物,W,Mo,その他
の難融性金属を加えうることも勿論のことであ
り、この発明の範囲内である。また、Ag−SnO2
系合金における金属成分としてのSnの量は上述
したところよりして2〜20重量%であり、これに
その他の金属及び或はその酸化物、例えばZn,
Pb,In,Bi,Cd,Pb,Cu等の一種或は複数を加
えうることも勿論のことであり、この発明の範囲
内である。更にまた、これに鉄族金属或はアルカ
リ土金属を加えうることも勿論である。 (ニ) 実施例 定格50A型遮断器の添付図面中の対向接点の可
動側Mと固定側Sとして下記のA〜Fの組合せを
用いた。なお、図中Mは可動側接点のサポートメ
タル、Sは固定側接点のサポートメタルである。
接点の寸法は以下にあげる試験条件中に述べる通
りである。接点A〜F中のC,D,Eが本発明の
ものである。 A接点−(M) (S) Ag−WC(40W%) Ag−WC(40W%) 〔IACS% 50 硬さHRF 70〜80〕 B接点−(M) (S) Ag−WC(40W%)
Ag−WC(10W%)−グラフアイト(3重量%) IACS% 60 硬さHRF 35〜55 C 接点−(M) (S) Ag−WC(40W%) Ag−SnOxInyOz (Sn8W%,In4W%) IACS% 60〜70 硬さHRF 80〜100 D 接点−(M) (S) Ag−WC(40W%) Ag−SnO2−BiO (Sn10%,Bi0.8%) IACS% 80〜85 硬さHRF 65〜70 E 接点−(M) (S) Ag−WC(40W%) Ag−SnO2 (SnO28W%) IACS% 80〜85 硬さHRF 65〜70 F 接点−(M) (S) Ag−SnOxInyOz Ag−SnOxInyOz (Sn8W%,In4W%) (Sn‐W%,In4W%) 試験条件: 定格50A型遮断器 接点寸法−可動側(M)カマボコR20,1×5
×5mm 固定側(S)1×5×6mm) (1) 過負荷試験 220V 300A pf=0.45〜0.5 50回開閉 温度上昇試験 100deg以下(接点温度) (2) 耐久試験 220V 50A pf=0.75〜0.8 6000回開閉 温度上昇試験 100deg以下(接点温度) (3) 短絡試験 遮断電流2500A pf=0.7〜0.8 1P:O CO 3P:O CO (4) 絶縁抵抗試験 500Vメガ 0.5MΩ以上 L側端子間 N側端子間 異極間 試験結果: 接点A〜Fの各組合せについて各20台をテスト
した結果は、表1の通りであつた。
【表】 (ホ) 発明の効果 上記の試験結果にもみられる通り、この発明に
なる電流遮断用接点は全く溶着が生じることがな
く、温度上昇も規格の基準値内にあり、接点状態
も消耗が少くて良好でありすぐれた効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は電流遮断器用接点を示す説明的な側
面図である。 M……可動側接点、S……固定側接点、M′…
…可動側接点のサポートメタルS′……固定側接点
のサポートメタル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電流遮断器用対向接点にして、その可動側接
    点がWCを5〜70重量%含むAg−WC系焼結合金
    からなり、固定側接点がSnを金属成分として2
    〜20重量%含むAg−SnO2系複合合金からなるこ
    とを特徴とする上記の接点。
JP22849082A 1982-12-29 1982-12-29 電流遮断器用接点 Granted JPS59123108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22849082A JPS59123108A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 電流遮断器用接点

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22849082A JPS59123108A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 電流遮断器用接点

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123108A JPS59123108A (ja) 1984-07-16
JPH0313691B2 true JPH0313691B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=16877273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22849082A Granted JPS59123108A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 電流遮断器用接点

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123108A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3947307B2 (ja) * 1997-06-30 2007-07-18 株式会社鷺宮製作所 大電流用のマイクロスイッチ
CN111411279A (zh) * 2020-03-03 2020-07-14 福达合金材料股份有限公司 银碳化钨金刚石复合触头材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105913A (en) * 1979-02-08 1980-08-14 Tanaka Precious Metal Ind Combination electric contacts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105913A (en) * 1979-02-08 1980-08-14 Tanaka Precious Metal Ind Combination electric contacts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59123108A (ja) 1984-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Michal et al. Metallurgical aspects of silver-based contact materials for air-break switching devices for power engineering
JPWO2009041246A1 (ja) 接点部材の製造方法、接点部材および開閉器
US4137076A (en) Electrical contact material of TiC, WC and silver
JPH0313691B2 (ja)
JP2001351451A (ja) 接触子材料及び接触子
JPS6214618B2 (ja)
JPS5938344A (ja) 電気接点材料
JP3751327B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点素子
JPS5914218A (ja) 真空しや断器用接点材料
JPS5938346A (ja) 電気接点材料
JPS6196621A (ja) 真空しや断器接触子の製造方法
JP4455871B2 (ja) 電気リレー接点用材料および電気リレー接点
JPS5914212A (ja) 電気接点材料
EP0440340A2 (en) Electrical contact materials and method of manufacturing the same
JPS6317898B2 (ja)
JPS6097517A (ja) 接点材料
JPS6160529B2 (ja)
JPH0369126B2 (ja)
JPH07114848A (ja) 電流遮断器用接点
JPS6151016B2 (ja)
JPS5985833A (ja) 接点材料
Hu Powder Metallurgy Electrical Contact Materials
JPS5877541A (ja) 接点材料
JPS6218613B2 (ja)
JPS596902B2 (ja) 接点材料