JPS5956353A - 有機電解質電池 - Google Patents

有機電解質電池

Info

Publication number
JPS5956353A
JPS5956353A JP57166862A JP16686282A JPS5956353A JP S5956353 A JPS5956353 A JP S5956353A JP 57166862 A JP57166862 A JP 57166862A JP 16686282 A JP16686282 A JP 16686282A JP S5956353 A JPS5956353 A JP S5956353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode active
active material
lithium
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57166862A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakiyo Umeda
梅田 孝清
Hiroshi Yufu
宏 油布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP57166862A priority Critical patent/JPS5956353A/ja
Publication of JPS5956353A publication Critical patent/JPS5956353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリチウムを負極活物質とし、有機電解液を用い
る有機電解質電池に関し、特に充電可能な2次電池にお
ける充電時の内部短絡を防止するものである。
この種電池としては、正極活物質にフッ化炭素、二酸化
マンガン等を用いた一次電池が実用化されている。これ
を二次電池として用いた場合、−次電池にはない新たな
問題が生ずる。それは負極活物質であるリチウムが充電
の際。
Li++ 6−+ Liと負極表面に樹枝状に成長して
内部短絡を引起すため充放電サイクルが極めて短いとい
う欠点を有していたち これを解消するために、負極活物質としてリチウム−ア
ルミニウム合金等のリチウム合金を用いてリチウムの樹
枝状成長を抑制する提案がなされたが、リチウムの活性
がおかされ電池電圧が低くなる上、負極活物質の合金組
成による製造工程が複雑となり、逆にコストアップの原
因となるものであった。
本発明は、リチウム単独の負極活物質により上記の問題
点を解消したものである。つまり。
充電時の内部短絡は、正極と負極との間に介在したセパ
レータを破壊して発生するものであり。
リチウムの樹枝状成長をセパレータによって阻止して解
消することを見出した。そのために本発明は、セパレー
タに多孔性のポリプロピレンシートを主材料としたもの
であり、更に、孔径を規制することにより充電効率を向
上させたも100(%)より求められる。種々の実験結
果により、第1図に示す如く、平均孔径を0.025〜
0.070μmのポリプロピレンシートを用いることか
ら、充電効率が高いものとなった。つまり0.025μ
m以下では、セパレータの電気抵抗が増加し、充電を満
足しえないものとなり、 0.070μm以上では樹枝
状成長したリチウムがセパl/−タをつぎ破り、内部短
絡をおこしてしまうものであった。
上記のセパレータを用いた電池を第2図に示せば、ステ
ンレスなどの金属板からなる正極缶1の底部に、二酸化
マンガン、酸化銅などの酸化物、フッ化炭素などのハロ
ゲン化物、硫化鉄などの硫化物を主成分とする正極活物
質2が収納されている。負極缶3はガスケット4を介し
て正極缶1に嵌合し、その内部にリチウムからなる負極
活物質5が内填されている。又、プロピレンカーボネー
ト、1.2−ジメトキシエタンに過塩素酸リチウムを溶
解した有機電解液が注液された不織布Aとポリプロピレ
ンシートBからなるセパレータ6が、正極活物質2と負
極活物質5との間に配置している。上記のポリプロピレ
ンシートはセルガード(ポリプラスチック社の商品名)
を用いている。
次に、第2図に示した構造による本発明電池aとセパレ
ータにポリエチレン繊維の不織布を用いた従来電池すと
について、放電性能を比較した結果が第3図である。尚
、サイクル条件は一充電々流1mAで充電終止電圧を4
.5vとし、又。
放電々流1mAで放電終止電圧を2゜Ovとした。
第2図から明白なように本発明電池aによれば。
従来電池すに比してサイクル特性が改善されていること
がわかる。
次に50サイクル目における本発明電池aと従来電池す
との放電特性を比較した結果が第4図であり1本発明電
池aは従来電池すに比して電池電圧が約200mV程度
高くなっていることがわかる。
尚、上記実施例ではセパレータが不織布との組合せで用
いられているのに対し、ポリプロピレンシートのみを用
いても同様の結果が得られる。
本発明は上記した如く、セパレータに多孔のポリプロピ
レンシートを主材料とし、その平均孔径を0.025〜
0゜070μmにすることにより。
リチウムからの樹枝状の成長が防止され、内部短絡を防
止することが可能となり、その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は充電効率−平均孔径特性図、第2図は電池断面
図、第3図はサイクル特性図、第4図は放電特性図であ
る。 2・・・正極活物質、  5・・・負極活物質。 6・・・セパレータ、  A・・・ポリプロピレンシー
ト。 B・・・不織布。 出願人 湯浅電池株式会社  5− 第11] jFすI経

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リチウムを負極活物質とする有機電解質電池において、
    平均孔径0.025〜0.070μmのポリプロピレン
    シートを主材料とするセパレータを用いてなる有機電解
    質電池。
JP57166862A 1982-09-25 1982-09-25 有機電解質電池 Pending JPS5956353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57166862A JPS5956353A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 有機電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57166862A JPS5956353A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 有機電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5956353A true JPS5956353A (ja) 1984-03-31

Family

ID=15839014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57166862A Pending JPS5956353A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 有機電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143743A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US4883702A (en) * 1985-12-12 1989-11-28 Tosoh Corporation Polyphenylene sulfide resin composition useful for plating

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626105A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Kubota Ltd Running farm working machine
JPS5659471A (en) * 1979-10-20 1981-05-22 Hitachi Maxell Ltd Nonaqueous electrolyte battery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626105A (en) * 1979-08-10 1981-03-13 Kubota Ltd Running farm working machine
JPS5659471A (en) * 1979-10-20 1981-05-22 Hitachi Maxell Ltd Nonaqueous electrolyte battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883702A (en) * 1985-12-12 1989-11-28 Tosoh Corporation Polyphenylene sulfide resin composition useful for plating
JPS63143743A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH0821373B2 (ja) * 1986-12-08 1996-03-04 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597091B2 (ja) リチウム二次電池
JPS63285865A (ja) 非水電解液二次電池
JPS6223433B2 (ja)
JP2558519B2 (ja) ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法
JPH0896849A (ja) 非水電解質二次電池
JPS5956353A (ja) 有機電解質電池
JPS63178449A (ja) 非水電解質二次電池
JPS61158665A (ja) 非水電解液二次電池
JPS62139276A (ja) リチウム二次電池
JPH0696798A (ja) リチウム二次電池
JPH08115745A (ja) 非水電解液電池
JPH097597A (ja) 非水電解液二次電池
JP2714078B2 (ja) 非水電解液電池
JPH01134862A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JP3208246B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH05159766A (ja) 非水電解液二次電池
JP2562651B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3168615B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS6220248A (ja) 非水電解質二次電池
JPH01100872A (ja) 密閉形ニッケル亜鉛電池
JP3197658B2 (ja) 非水系二次電池
JPH05159774A (ja) リチウム二次電池
JPS62123651A (ja) リチウム二次電池
JPS6327827B2 (ja)
JPS62145650A (ja) 非水電解液二次電池