JPS63178449A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPS63178449A
JPS63178449A JP62008720A JP872087A JPS63178449A JP S63178449 A JPS63178449 A JP S63178449A JP 62008720 A JP62008720 A JP 62008720A JP 872087 A JP872087 A JP 872087A JP S63178449 A JPS63178449 A JP S63178449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
alloy
negative electrode
battery
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62008720A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusaji Kita
房次 喜多
Kazumi Yoshimitsu
由光 一三
Kozo Kajita
梶田 耕三
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP62008720A priority Critical patent/JPS63178449A/ja
Publication of JPS63178449A publication Critical patent/JPS63178449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • H01M4/0461Electrochemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非水電解質二次電池に係わり、さらに詳しくは
その負極の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、非水電解質二次電池では、負極に金属リチウムを
単体で用いるか、あるいはリチウム合金が用いられてい
た。
しかし、負極に金属リチウムを単体で用いた場合は、充
電時にリチウムがデンドライト状(樹枝状)に析出し、
このデンドライト状リチウムが非常に活性で電解質と反
応したり、あるいは充放電の繰り返しによって成長し、
この成長したデンドライト状リチウムの先端が正極と負
極を隔離するセパレータを貫通して、正極と接触し、内
部短絡を引き起こして、電池機能を喪失させるという問
題があった。
一方、リチウム合金を用いた例としては、リチウム−ア
ルミニウム合金、リチウム−インジウム合金、リチウム
−ガリウム合金などを負極に用いた電池が提案されてい
る。
これらの合金を負極に用いた場合、析出リチウムの電解
質との反応やデンドライト成長は抑制できるが、電池電
圧が0.35〜0.70V低下するという問題がある。
また、これらの合金は一般に非常に硬く脆いため、電池
組込時に合金として組込むことができず、一般にはリチ
ウム板とアルミニウム板などとを重ね合わせた状態で電
池に組込み、電池内で電解質の存在下に電気化学的に合
金化させる方法が採られている(例えば、特開昭53−
75434号公報)、そのため、ボタン形電池では特に
問題が生じないものの、筒形電池、つまり渦巻電極を用
い、該渦@電極を円筒状の電池ケース内に収納する電池
では、該渦を電極の作製が非常に困難であるという問題
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、上記のように金属リチウムを負極に用いた
場合には充放電サイクル特性が悪いという問題点や、ま
た、それを解決するために合金化した場合には、電池電
圧の低下が生じたり、あるいは電池形状によっては電極
作製が困難になったという問題点を解決し、充放電サイ
クル特性が良好で、かつ電池電圧の低下がなく、しかも
電池形状のいかんにかかわらず電極作製が容品な非水電
解質二次電池を提供することを目的とする。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は、負極をリチウムとリチウムリッチ合金、すな
わちリチウムの単極電位と実質的に同じ単極電位を持つ
リチウム合金、との混合物で構成することにより、充放
電サイクル特性を高め、かつ合金化による電池電圧の低
下や電極作製時の作業性の悪さを解消したものである。
本発明において、リチウムリッチ合金とは、リチウムに
リチウムと合金化する金属を添加して合金化させたリチ
ウム含量が多いリチウム合金の1種で、前述のようにリ
チウムの単極電位と実質的に同じ単極電位を持つリチウ
ム合金、すなわち非水電解質中で金属リチウムと接した
状態で互いに共存しうる合金をいう。
上記リチウムリッチ合金を得るためにリチウムと合金化
させる金属としては、例えばインジウム、ガリウム、タ
リウム、カドミウム、亜鉛、銀、金、白金、水銀、ホウ
素、砒素、ビスマス、ゲルマニウムの少なくとも1種が
用いられる。なかでもインジウム、ガリウム、タリウム
、カドミウム、銀、金、水銀のうち少なくとも1種を主
成分として用いるのが好ましい、これらの金属はリチウ
ムと合金化したときに微粉末化しないという点および合
金の電位がリチウムリッチの状態に達しない場合でもリ
チウムの単極電位に近いという点において優れている。
リチウムリッチ合金を得るための合金化は、溶融したリ
チウム中に上記の金属粉末を投入することによって行わ
れる。そのようにすると、上記金属の粒子を核にして合
金化が進行し、充分にリチウムと合金化すると、それ以
上は合金化が進行しなくなってリチウムリッチ合金が得
られる。
リチウムリッチ合金になるためのリチウムと合金元素(
つまり、リチウムと合金化させる金属)との割合は、各
合金元素によって異なる0本発明においては、負極をリ
チウムと上記リチウムリッチ合金との混合物で構成する
が、このような負極は一旦リチウムリッチ合金を合成し
てからそれをリチウムと混合する方法によって作製して
もよいが、そのようなリチウムリッチ合金を前もって合
成することなく、リチウムをリチウム言メンチ合金の形
成より過剰に用い、リチウムと合金元素とを溶融して合
金化することにより、リチウムとリチウムリッチ合金と
の混合物が得られるので、それを負極に用いればよい。
本発明においては、上記のように負極をリチウムとリチ
ウムリッチ合金で構成するが、そのように負極をリチウ
ムとリチウムリッチ合金で構成することによって、デン
ドライトが防止され、充放電サイクル特性が向上するの
は次の理由によるものである。
すなわち、上記のようにリチウムとリチウムリッチ合金
からなる負極を模式的に図示すると、第3図(a)に示
すように、リチウム(Liで示す)中にリチウムリッチ
合金(LiχM合金で示す)が点在しているが、この負
極が放電を起こすと、第3図(b)に示すように、リチ
ウム(Li)はイオン化してリチウムイオン(Li◆)
となって電解質中に溶出し、リチウムリッチ合金(LL
χM合金)が負極表面、つまり電解質と接触する面にく
ると、リチウムはこのリチウムリッチ合金(LlχM合
金)からイオン化して溶出し、リチウムリッチ合金(L
iχM合金)にはその後部(つまり、負極内部)のリチ
ウム層からリチウムが供給される。すなわち、リチウム
の放電はリチウムリッチ合金(LiχM合金)を介して
行われ、負極内にリチウムが存在する間は、リチウムリ
ッチ合金(LiχM合金)は、負極表面に現れ出ること
があっても、見掛は上、放電に関与していないような状
態で負極内にとどまる。そして、放電がさらに進行する
と、ついには第3′r!!J(C)に示すようにリチウ
ムリッチ合金(LiχM合金)が負極の表面、つまり負
極の電解質接触面にならぶようになる。
この状態、すなわち、第4図(a)に示すような状態の
負極に充電が行われると、電解質中のリチウムイオン(
Li◆)は第4図(b)に示すようにリチウムリッチ合
金(LiχM合金)に電着し、それとほぼ同時にリチウ
ムリッチ合金(LiχM合金)中のリチウムがその後ろ
のリチウム層に送りこまれ、電着したリチウムはリチウ
ムリッチ合金(LiχM合金)と合金化し、第4図(c
)に示すような状態になる。つまり、電解質中のリチウ
ムイオンのリチウムリッチ合金への電着、リチウムリッ
チ合金から負極内部へのリチウムの送り出しおよびそれ
によって不足したリチウム分のリチウムリッチ合金と電
着リチウムとの合金化がほぼ同時に行われる。そして、
以後の放電、充電はリチウムリッチ合金(LiχM合金
)を介して行われるようになる。
このように電解液中のリチウムイオン(Li”)はリチ
ウムリッチ合金層を介して負極に電着するので、従来の
リチウム表面に析出する場合とは異なり、デンドライト
成長を起こさなくなり、その結果、電解質との反応も抑
制され、充放電サイクル特性が向上する。
また、このリチウムリッチ合金はリチウムの電位と実質
的に同じ電位を存するので、これをリチウムに混合して
も電池電圧を低下させることばない、しかも、このリチ
ウムリッチ合金は合金元素に対するリチウムの割合が多
いので、通常のリチウム合金に比べて柔らかく、渦巻電
極の作製に際しても、その電極作製が容易であり、特に
問題が生じるようなことはない。
負極の作製にあたって、リチウムとリチウムリッチ合金
との割合は、どのような電池を得るかによって異なり(
つまり充放電サイクル特性の良好な電池を得るか、ある
いは充放電サイクル特性は多少犠牲にしても初期の放電
容量の大きな電池を得るかによって異なり)、目的に応
じて自由に選択すればよいが、特に充放電サイクル特性
の良好な電池を得ようとすれば、リチウムリッチ合金の
割合を多くし、リチウムリッチ合金が負極中45〜99
体積%程度になるようにするのが好ましい、これはリチ
ウムリッチ合金が上記範囲より少ない場合は充放電サイ
クル特性を向上させる効果が充分に発揮されず、一方、
リチウムリッチ合金が上記範囲より多くなると放電時の
分極が大きくなり、電池の開路電圧も低下するようにな
るからである。
なお、上記のように負極中のリチウムリッチ合金の割合
を多くしても、負極の電気量を正穫の電気量より多くし
、負極側の放電深度を比較的浅くして充放電サイクルを
繰り返せば、適度な放電容量を有し、かつ充放電サイク
ル特性の良好な二次電池を得ることができる。
本発明の電池において、リチウムイオン伝導性非水電解
質としては、例えば1.2−ジメトキシエタン、l、2
−ジェトキシエタン、エチレンカーボネート、プロピレ
ンカーボネート、T−ブチロラクトン、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1.3−ジオキ
ソラン、4−メチル−1,3−ジオキソランなどの単独
または21a以上の混合溶媒に、例えばL I CI 
Oa 、L I P F h 5LiAsFi、Li5
bFh%L iB F a 、L 1B(CiHs)a
などの溶質を1種または2種以上溶解した液状のを機非
水電解質が用いられる。また、上記電解質中におけるL
iPF、などの溶質を安定化させるために、例えばヘキ
サメチルホスホリックトリアミドなどの安定化剤を添加
することも好ましく採用される。
正極活物質としては、例えば二硫化チタン(TiS□)
、二硫化モリブデン(MoSi)、三硫化モリブデン(
MoSs)、二硫化鉄(FeSi)、硫化ジルコニウム
(ZrSz)、二硫化ニオブ(NbSg)、三硫化リン
ニッケル(NiPS3)、バナジウムセレナイド(VS
ez)、五酸化二バナジウム(v804)、十三酸化力
バナジウム(v、0.3)、へ酸化ニクロム(CrxO
*)、へ酸化三クロム(Cr。
Oa)、リチウム二酸化コバルト([、tCoOt)、
Ll、χViOs 、ポリアニリン、ポリアセチレンな
どを用いることができる。特に二硫化チタンは結晶構造
が層状で、その内部でのリチウムイオンの拡散定数が高
く、正極側における充放電反応がスムーズに進行するこ
とから経用される。
また電池の形状は、通常、ボタン形にされるが、筒形の
電池にももちろん適用可能であり、筒形電池に適用した
場合には、従来品に比べて電極作製が容易であるという
効果が顕著に発揮される。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 5.97 gの金属リチウムと16gのインジウム粉末
とをアルゴン雰囲気の電気炉中400℃で溶融混合し、
放置冷却後、アルゴン雰囲気中で厚さ0.21に圧延し
たのち直径15蒙−の円形に打ち抜き、これを負極とし
て用い、常法に準じて電池組立を行い、第1図に示す非
水電解質二次電池を作製した。
なお、上記のリチウムとインジウムとの原子比は86 
: 14であるが、この電池の開路電圧は2.5vであ
って、リチウムを単独で負極に用いた電池の開路電圧(
2,5V)と同じ開路電圧を有することから、この電池
における負極はリチウムリッチのりチウム−インジウム
合金とリチウムとの混合物で構成されているものと推定
される。
第1図において、1はステンレス鋼製で表面にニッケル
メッキを施した負極缶であり、2は負極缶lの内面にス
ポット溶接したステンレス鋼製網よりなる負極集電体で
ある。3は負極であり、この負極3は前記のようにして
作製されたリチウムとリチウムリッチのりチウム−イン
ジウム合金との混合物からなるものである。4は微孔性
ポリプロピレンフィルムからなるセパレータで、5はポ
リプロピレン不織布からなる電解質吸収体である。
6は二硫化チタンを正極活物質とし、ポリテトラフルオ
ロエチレンをバインダーとして用いた合剤を加圧成形し
た正極で、厚さ0.6mm、直径15+s量の円板状を
しており、その一方の面にはステンレス鋼製網からなる
正極集電体7が配設されている。
8はステンレス鋼製で表面にニッケルメッキが施された
正極缶であり、9はポリプロピレン製のガスケットであ
る。そして、この電池には4−メチル−1,3−ジオキ
ソラン60容量%、1.2−ジメトキシエタン34.8
容量%およびヘキサメチルホスホリックトリアミド5.
2容量%からなる混合溶媒にLiPF6を1.0mot
/Jl解した液状の有機非水電解質が注入されている。
上記へキサメチルホスホリックトリアミドは電解質中の
LiPF6を安定化させるためのものである。
実施例2 5.97gの金属リチウムと8.04 gのインジウム
粉末と4.88 gのガリウム粉末とをアルゴン雰囲気
の電気炉中400℃で溶融混合して、放置冷却後、アル
ゴン雰囲気中で厚さ0.2m−に圧延したのち、直径1
5mmの円形に打ち抜いて負極としたほかは実施例1と
同様の構成からなる非水電解質二次電池を作製した。
上記のリチウムとインジウムとガリウムとの原子比は8
6:7:7であるが、この電池の開路電圧は2.5vで
あって、リチウムを単独で負極に用いた電池の開路電圧
(2,5V)と同じ開路電圧を存することから、この電
池における負極はリチウムリッチのリチウム−インジウ
ム−ガリウム合金とリチウムとの混合物で構成されてい
るものと推定される。
比較例1 厚さ0.2■■のリチウム板(純リチウム板)を直径1
5m5+の円形に打ち抜いて負極としたほかは実施例1
と同様の構成からなる非水電解質二次電池を作製した。
この電池の開路電圧は2.5vであった。
上記実施例1〜2の電池および比較例1の電池を0.4
mAの定電流で15時間放電、1mAの定電流で6時間
充電を1.5〜2.6vの電圧範囲でサイクルさせた際
の6mAh放電終了時の電池電圧と充放電サイクル数の
関係を第2図に示す。
第2図に示すように、実施例1〜2の電池は、比較例1
の電池に比べて、1.5v終了で見た場合の放電可能な
サイクル数が多く、充放電サイクル特性が優れていた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、負極をリチウムとリ
チウムリッチ合金との混合物で構成することによって、
充放電サイクル特性の優れた非水電解質二次電池を提供
することができた。また、本発明の電池では、充放電サ
イクル特性を向上させるための合金化による電池電圧の
低下がなく、かつ負極構成材料が渦j1!電極の作製に
あたって問題が生じない程度の適度な柔軟性を存してい
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る非水電解質二次電池の一例を示す
断面図である。第2図は本発明の実施例1〜2の電池と
比較例1の電池の充放電サイクルを繰り返した時の6m
Ah放電終了時の電池電圧と充放電サイクル数との関係
を示す図である。第3図および第4図はそれぞれリチウ
ムとリチウムリッチ合金との混合物からなる負極の放電
時および充電時の挙動を模式的に示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極、リチウムイオン伝導性非水電解質および負
    極を備えてなる非水電解質二次電池において、負極がリ
    チウムと、リチウムの単極電位と実質的に同じ単極電位
    を持つリチウム合金との混合物からなることを特徴とす
    る非水電解質二次電池。
  2. (2)リチウムの単極電位と実質的に同じ単極電位を持
    つリチウム合金を得るためにリチウムと合金化させる金
    属がインジウム、ガリウム、タリウム、カドミウム、銀
    、金、水銀のうち少なくとも1種が主成分である特許請
    求の範囲第1項記載の非水電解質二次電池。
JP62008720A 1987-01-16 1987-01-16 非水電解質二次電池 Pending JPS63178449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008720A JPS63178449A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008720A JPS63178449A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63178449A true JPS63178449A (ja) 1988-07-22

Family

ID=11700782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008720A Pending JPS63178449A (ja) 1987-01-16 1987-01-16 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63178449A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494762A (en) * 1992-01-16 1996-02-27 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell
US6093503A (en) * 1992-09-01 2000-07-25 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell
FR2833760A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-20 Fmc Corp Dispersion de metal lithium dans des anodes de batterie secondaire
US8231810B2 (en) 2004-04-15 2012-07-31 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
US8980477B2 (en) 2000-12-22 2015-03-17 Fmc Corporation Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
US10374228B2 (en) 2006-10-13 2019-08-06 Fmc Lithium Usa Corp. Stabilized lithium metal powder for li-ion application composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257072A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPS61193360A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257072A (ja) * 1984-05-31 1985-12-18 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JPS61193360A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494762A (en) * 1992-01-16 1996-02-27 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell
US6093503A (en) * 1992-09-01 2000-07-25 Nippondenso Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary cell
US8980477B2 (en) 2000-12-22 2015-03-17 Fmc Corporation Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
FR2833760A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-20 Fmc Corp Dispersion de metal lithium dans des anodes de batterie secondaire
US8231810B2 (en) 2004-04-15 2012-07-31 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
US8753779B2 (en) 2004-04-15 2014-06-17 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
US10003070B2 (en) 2004-04-15 2018-06-19 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
US10374228B2 (en) 2006-10-13 2019-08-06 Fmc Lithium Usa Corp. Stabilized lithium metal powder for li-ion application composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597091B2 (ja) リチウム二次電池
US20200381705A1 (en) Lithium alloy as an anode material and a preparation method thereof
JPS6313264A (ja) 非水電解質二次電池
JPH06342673A (ja) リチウム二次電池
JPH0630246B2 (ja) ボタン形リチウム有機二次電池
JPS6313267A (ja) リチウム二次電池
JPS63178449A (ja) 非水電解質二次電池
JPH01124969A (ja) リチウム二次電池
JP3202880B2 (ja) 結晶性リチウム金属、その製造方法およびリチウム二次電池
JPH10302776A (ja) 全固体リチウム二次電池
JPH0810605B2 (ja) リチウム二次電池
JPH01294375A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JPS6220246A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6326951A (ja) リチウム二次電池
JPS6220248A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62119865A (ja) リチウム二次電池
JPS6174258A (ja) リチウム有機二次電池
JPS62123651A (ja) リチウム二次電池
JPS62290069A (ja) 有機電解質二次電池
JPS6166370A (ja) リチウム二次電池
JPS6220249A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62119866A (ja) リチウム二次電池
JPH0470744B2 (ja)
JPS6220247A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6313265A (ja) リチウム二次電池