JPS62119866A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPS62119866A
JPS62119866A JP60259335A JP25933585A JPS62119866A JP S62119866 A JPS62119866 A JP S62119866A JP 60259335 A JP60259335 A JP 60259335A JP 25933585 A JP25933585 A JP 25933585A JP S62119866 A JPS62119866 A JP S62119866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
aluminum
negative electrode
titanium
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60259335A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Yoshimitsu
由光 一三
Kozo Kajita
梶田 耕三
Toshikatsu Manabe
真辺 俊勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP60259335A priority Critical patent/JPS62119866A/ja
Publication of JPS62119866A publication Critical patent/JPS62119866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はリチウム二次電池に係わり、さらに詳しくは
その負極の改良に関する。
〔従来の技術〕。
従来、リチウム二次電池は負極に金属リチウムを単独で
用いて構成されていたが、充放電サイクルの繰り返しに
より、リチウム負極が劣化するという欠点があった。こ
れは充電時にリチウムがデンドライト状(樹枝状)に電
着し、このデンドライト状リチウムが充放電の繰り返し
により成長して正極と負極とを隔離するセパレータを貫
通し、正極と接触して内部短絡を生じたり、充電時の電
着リチウムが非常に活性で電解液と反応して充放電反応
に利用できなくなるからである。
そのため、これまでにも負極に関する各種の提案がなさ
れ、たとえば特開昭59−163755〜163759
号公報や特開昭59−163761号公報ではビスマス
、カドミウム、パラジウムなどの多成分系合金とすチウ
ムとの合金を負極に用いることが提案され、また米国特
許第4.324,846号明細書ではアルミニウムにニ
ッケル、鉄、コバルトなどを5〜50ffi1%含有さ
せたアルミニウム合金とリチウムとの合金を負極に用い
ることが提案されている。
しかしながら、前者のビスマス、カドミウム、パラジウ
ムなどの多成分系合金を使用するものでは、LiZLi
+に対する電位がリチウム−アルミニウム合金より高く
なり、電池にした場合に開路電圧が低くなったり、単位
重量当たりの電気量が小さくなるなどの問題がある。ま
た、後者のニッケル、鉄、コバルトなどを5〜50重量
%含有するアルミニウム合金を用いた場合には、ニッケ
ル、鉄、コバルトなどがリチウムと合金化しにくい金属
であって、それらの含有量が多い状態では単位重量当た
りの電気量が小さくなり、また、上記のようにニッケル
、鉄、コバルトなどを多量に含むアルミニウム合金では
薄い板挟にすることが困難で、電池内でのリチウムとの
電気化学的合金化によるリチウム合金負極を得ることが
むつかしく取り扱いにく(なるという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、上記従来のリチウム二次電池の有していた
負極の劣化という問題点を解決し、リチウムとの電気化
学的合金化が速くて負極形成が容易で、かつ開路電圧の
低下や単位重量当たりの電気量の減少を招(ことなくリ
チウム−アルミニウム合金の特性を保持し、しかも充放
電特性の優れたリチウム二次電池を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、リチウムをチタン、ジルコニウム、ベリリ
ウム、リンおよび炭素よりなる群から選ばれた少なくと
も一種を含むアルミニウム合金で合金化して負極に用い
ることにより、リチウムとアルミニウムとの電気化学的
合金化反応速度を上記チタン、ジルコニウムなどのアル
ミニウム中に合金化させた合金元素の作用によってリチ
ウムとアルミニウム単独との電気化学的合金化反応速度
より速くさせ、充電時の反応性に富む電着リチウムと電
解液との接触時間を短くさせ、電着リチウムと電解液と
の反応を少なくし、かつ電着リチウムのデンドライト成
長を抑制して、充放電サイクルの繰り返しによる負極の
劣化を防止し、充放電特性を向上させたものである。
上記のように、チタン、ジルコニウム、ベリリウム、リ
ン、炭素などをアルミニウムと合金化しておくことによ
り、リチウムとの電気化学的合金化反応がアルミニウム
単独の場合よりも速くなり、充放電特性が向上するが、
注目すべきことは、これらチタン、ジルコニウム、べI
J IJウム、IJ 7、炭素などは少量でも充放電特
性の向上にあたって効果を発揮することである。つまり
、これらチタン、ジルコニウム、ベリリウム、リン、炭
素なトゲアルミニウム中に少量添加されると、アルミニ
ウム中にTiAl3、ZrAl3、AlBe。
ALP、Al4C3が形成され、結晶を微細化する。そ
して、この結晶の微細化構造のためにリチウムが電気化
学的に合金化する場合に微細化結晶にそって合金化が進
行する。すなわち充電時に電着したリチウムが微細化結
晶間に多数存在する粒界にそって合金化が進行するため
、リチウムとアルミニウムとの電気化学的合金化反応が
速くなり、電着リチウムと電解液の接触時間が短く、し
たがって電着リチウムと電解液との反応が少なくなり、
かつ電着リチウムのデンドライト成長が抑制され、負極
の劣化が防止されて充放電特性が向上する。また、アル
ミニウムに合金化しておくチタン、ジルコニウム、ベリ
リウム、リン、炭素などの添加物質はリチウムと合金化
しに(いため、充放電サイクルした場合の負極内で電子
伝導の役割を果たし、このことも充放電特性の向上に寄
与するものと考えられる。
アルミニウムと、チタン、ジルコニウム、ベリリウム、
リンまたは炭素との合金化は、通常、それらの粉末を混
合して加熱溶融する、いわゆる冶金学的合金化によって
行われるが、このチタン、ジルコニウム、ベリリウム、
リンまたは炭素を含有するアルミニウム合金とリチウム
との合金化は、冶金学的合金化はもとより、合金化作業
がきわめて容易な電解液の存在下での電気化学的合金化
によっても行うことができる。通常、この電気化学的合
金化は電池内で行われるが、電池外で行うこともできる
上記アルミニウム合金中におけるチタン、ジルコニウム
、ベリリウム、リン、炭素などは、通常0.1〜30重
量%にされる。特にチタン、ジルコニウム、ベリリウム
、リン、炭素などの量が0.1〜5重量%、とりわけ0
.1〜1重量%の範囲が好ましい。これは、チタン、ジ
ルコニウム、ベリリウム、リン、炭素などが上記範囲よ
り少なくなると、結晶を微細化する効果が少なく、した
がって粒界の形成量が少なく、そのため、充電時のリチ
ウムとの合金化を速める効果が少なくなり、また、上記
チタン、ジルコニウム、ベリリウム、リン、炭素などが
前記範囲より多くなると、アルミニウムとの合金化が均
一にできな(なり、フォイル状(薄い板状)に形成する
ことが困難になって、負極形成が最も容易な電池内での
電気化学的合金化が行われがたくなるからである。なお
、チタン、ジルコニウム、ベリリウム、リン、炭素など
は、それぞれ単独でアルミニウムと合金化してもよいし
、また併用状態で合金化してもよい。
そして、リチウムと上記アルミニウム合金との合金割合
は、電池の用途に応じて種々に変えられる。一般にはリ
チウムが10〜50原子%の範囲から選ばれるが、特に
リチウムが30〜45原子%の範囲で好ましい結果が得
られる。
本発明の電池において、リチウムイオン伝導性非水電解
液としては、たとえば1.2−ジメトキシエタン、1.
2−ジェトキシエタン、プロピレンカーボネート、γ−
ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテト
ラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−
1,3−ジオキソランなどの単独または2種以上の混合
溶媒に、たとえばLiClO4、LiPF6、LiBF
4、LiB (C6H5)4などの電解質を1種または
2種以上溶解したものが用いられる。また、上記電解液
中におけるLiP’Fsなどの電解質を安定化させるた
めに、たとえばヘキサメチルホスホリックトリアミドな
どの安定化剤を電解液中に加えておくごとも好ましく採
用される。
そして、正極を構成する正極活物質としては、たとえば
二硫化チタン(TiS2)、二硫化モリブデン(MO3
2)、三硫化モリブデン(MoS3)、二硫化鉄(Fe
S2)、硫化ジルコニウム(ZrS2)、二硫化ニオブ
(NbS2)、三硫化リンニッケル(NiPS3)、バ
ナジウムセレナイド(VSe2)などが用いられる。
〔実施例〕 つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 厚さ0.11mm、直径7.81のリチウム板2枚と、
厚さ0.3mm、直径7.8vaでチタンを1重量%含
有するアルミニウムーチタン合金板とを負極材料に用い
、後に第2図に基づいて説明するように負極缶内に一方
のリチウム板、アルミニウムーチタン合金板、他方のリ
チウム板の順に配置し、常法に準じて電池組立を行い、
電解液の存在下でリチウムとアルミニウムーチタン合金
とを電気化学的に合金化して負極とし、リチウム二次電
池を作製した。
上記負極を有する電池を第1図に示す。図中、1はステ
ンレス鋼製で表面にニッケルメッキを施した負極缶で、
2は負極缶1の内面にスポット溶接したステンレス鋼網
よりなる負極集電体である。3は負極で、この負極3は
前述したとおり第2図に示すように一方のリチウム板3
a、チタンを1重量%含有するアルミニウムーチタン合
金板3bおよび他方のリチウム板3Cを上記負極缶1内
に配置して、電解液の存在下で合金化することにより形
成したものである。4は微孔性ポリプロピレンフィルム
からなるセパレータ、5はポリプロピレン不織布からな
る電解液吸収体である。6は二硫化チタンを活物質とし
、ポリテトラフルオロエチレンをバインダーとして加圧
成形した正極で、厚さ0.5mm、直径7.0mmの円
板状をしており、その一方の面にはステンレス鋼網から
なる正極4J!、電体7が配置されている。8はステン
レス鋼製で表面にニッケルメッキを施した正極缶で、9
はポリプロピレン製のガスケットである。そして、この
電池ニハ、4−メチル−1,3−ジオキソラン60容量
%、1,2−ジメトキシエタン34.8容量%およびヘ
キサメチルホスホリックトリアミド5.2容量%からな
る混合溶媒にl、1PF6を1.0鎮01/1溶解した
有機非水電解液が使用されている。この電池の負極中の
リチウムの組成は約36原子%で、負極理論電気量は約
20mAhであり、正極の理論電気量は約8mAhであ
る。上記電解液におけるヘキサメチルホスホリックトリ
アミドはLiPF5を安定化させるための安定化剤であ
る。
実施例2 チタンを1重量%含をするアルミニウムーチタン合金板
に代えて、チタン含有量が5重量%のアルミニウムーチ
タン合金板を用いたほかは実施例1と同様にしてリチウ
ム二次電池を製造した。
実施例3 チタンを1重量%含有するアルミニウムーチタン合金板
に代えて、チタン含有量が0.2重量%のアルミニウム
ーチタン合金板を用いたほかは実施例1と同様にしてリ
チウム二次電池を製造した。
比較例1 厚さ0.11mm、直径7 、8nueのリチウム板2
枚と、厚さ0.3n+w、直径?、hmのアルミニウム
板とを負極材料として用い、負極缶に一方のリチウム板
、アルミニウム板、他方のリチウム板の順に配置し、電
解液の存在下でリチウムとアルミニウムとを電気化学的
に合金化して負極としたほかは実施例1と同様にしてリ
チウム二次電池を製造した。
上記実施例1〜3の電池および比較例1の電池を1.0
mAの定電流で0.5mAhの充放電を1.5〜2.5
vの電圧範囲でサイクルさせた際の0.5mAh放電終
了時の放電終止電圧と充放電サイクル数の関係を第3図
に示す。なお、実施例1〜2の各充放電サイクルにおけ
る0、5mAh放電終了時の放電終止電圧は、いずれも
ほぼ同じであり、それぞれについて図示すると繁雑化す
るため、第3図においては、実施例1の放電終止電圧の
みを代表的に図示し、実施例2の放電終止電圧は図示す
ることなく、実施例1の放電終止電圧変化を示す曲線に
実施例1の文字と共に実施例2を示す旨の数字を付した
実施例4 チタンを1重量%含有するアルミニウムーチタン合金板
に代えて、ジルコニウムを1重量%含有するアルミニウ
ムージルコニウム合金板を用いたほかは実施例1と同様
にしてリチウム二次電池を製造した。
実施例5 ジルコニウムを1重量%含有するアルミニウムージルコ
ニウム合金板に代えて、ジルコニウム含有量が0.25
重量%のアルミニウムージルコニウム合金板を用いたほ
かは実施例4と同様にしてリチウム二次電池を製造した
上記実施例4〜5の電池について、前記実施例1〜3の
電池や比較例1の電池と同様の条件下で充放電を繰り返
し、0.5mAhT11.電終了時の放電終止電圧と充
放電サイクル数の関係を調べ、比較例1の電池の場合と
対比させて第4図に示した。
実施例6 チタンを1重量%含有するアルミニウムーチタン合金板
に代えて、ベリリウムを1重量%含有するアルミニウム
ーベリリウム合金板を用いたほかは実施例1と同様にし
てリチウム二次電池を製造した。
実施例7 ベリリウムを1重量%含有するアルミニウムーベリリウ
ム合金板に代えて、ベリリウム含有量が0.2重量%の
アルミニウムーベリリウム合金を用いたほかは実施例6
と同様にしてリチウム二次電池を製造した。
上記実施例6〜7の電池について、前記実施例1〜3の
電池や比較例1の電池と同様の条件下で充放電を繰り返
し、0.5mAh放電終了時の放電終止電圧と充放電サ
イクル数の関係を調べ、比較例1の電池の場合と対比さ
せて第5図に示した。
実施例8 チタンを1重量%含有するアルミニウムーチタン合金板
に代えて、リンを1重量%含有するアルミニウムーリン
合金板を用いたほかは実施例1と同様にしてリチウム二
次電池を製造した。
実施例9 リンを1重量%含有するアルミニウムーリン合金板に代
えて、リン含有量が0.1重量%のアルミニウムーリン
合金板を用いたほかは実施例8と同様にしてリチウム二
次電池を製造した。
上記実施例8〜9の電池について、前記実施例1〜3の
電池や比較例1の電池と同様の条件下で充放電を繰り返
し、0.5m A h放電終了時の放電終止電圧と充放
電サイクル数の関係を調べ、比較例1の電池の場合と対
比させて第6図に示した。
実施例10 チタンを1重量%含有するアルミニウムーチタン合金板
に代えて、炭素を1重量%含有するアルミニウムー炭素
合金板を用いたほかは実施例1と同様にしてリチウム二
次電池を製造した。
実施例11 炭素を1重量%含有するアルミニウムー炭素合金板に代
えて、炭素含有量が0.2重量%のアルミニウムー炭素
合金板を用いたほかは実施例10と同様にしてリチウム
二次電池を製造した。
上記実施例10〜11の電池について、前記実施例1〜
3の電池や比較例1の電池と同様の条件下で充放電を繰
り返し、0.5m A h放電終了時の放電終止電圧と
充放電サイクル数の関係を調べ、比較例1の電池の場合
と対比させて第7図に示した。
〔発明の効果〕
前述したように、第3図はチタンを含有するアルミニウ
ム合金とリチウムとを合金化して負極に用いた実施例1
〜3の電池と、アルミニウムとリチウムとを合金化して
負極に用いた比較例1の電池の0.5mAh放電終了時
の放電終止電圧と充放電サイクル数との関係を示すもの
であるが、この第3図に示すように、チタンをそれぞれ
1重量%、3重量%、0.2重量%含有するアルミニウ
ムーチタン合金を用いた実施例1.2および3の電池は
、アルミニウム単体、つまりチタンを含まないアルミニ
ウムを用いた比較例1の電池に比べて、各サイクルにお
ける0、5m A h放電終了時の放電終止電圧が高く
、また1、5v終了で見た場合の0.5mAh放電可能
なサイクル数も多く、充放電特性が優れていた。
また、第4図はジルコニウムを含有するアルミニウム合
金とリチウムとを合金化して負極に用いた実施例4〜5
の電池と、アルミニウムとリチウムとを合金化して負極
に用いた比較例1の電池の0.5mAh放電終了時の放
電終止電圧と充放電サイクル数との関係を示すものであ
るが、この第4図に示すように、ジルコニウムをそれぞ
れ1重量%、0.25重量%含有するアルミニウムージ
ルコニウム合金を用いた実施例4および5の電池は、ア
ルミニウム単体、つまりジルコニウムを含まないアルミ
ニウムを用いた比較例1の電池に比べて、各サイクルに
おける0、5m A h放電終了時の放電終止電圧が高
く、また、1.5■終了で見た場合の0.5mAh放電
可能なサイクル数も多く、充放電特性が優れていた。
そして、第5図はベリリウムを含をするアルミニウム合
金とリチウムとを合金化して負極に用いた実施例6〜7
の電池と、アルミニウムとリチウムとを合金化して負極
に用いた比較例1の電池の0.5mAh放電終了時の放
電終止電圧と充放電サイクル数との関係を示すものであ
るが、この第5図に示すように、ベリリウムをそれぞれ
1ffii%、0.2重量%含有するアルミニウムーベ
リリウム合金を用いた実施例6および7の電池は、アル
ミニウム単体、つまりベリリウムを含まないアルミニウ
ムを用いた比較例1の電池に比べて、各サイクルにおけ
る0、5mAh放電終了時の放電終止電圧が高(、また
1、5■終了で見た場合の0.5mAh放電可能なサイ
クル数も多く、充放電特性が優れていた。
また、第6図はリンを含有するアルミニウム合金とリチ
ウムとを合金化して負極に用いた実施例8〜9の電池と
、アルミニウムとリチウムとを合金化して負極に用いた
比較例1の電池のQ、5m Ah放電終了時の放電終止
電圧と充放電サイクル数との関係を示すものであるが、
この第6図に示すように、リンをそれぞれ1重量%、0
.1重量%含。
有するアルミニウムーリン合金を用いた実施例8および
9の電池は、アルミニウム単体、つまりリンを含まない
アルミニウムを用いた比較例1の電池に比べて、各サイ
クルにおける0、5mAh放電終了時の放電終止電圧が
高く、また1、5V終了で見た場合の0.5mAh放電
可能なサイクル数が多く、充放電特性が優れていた。
さらに、第7図は炭素を含有するアルミニウム合金とリ
チウムとを合金化して負極に用いた実施例10〜11の
電池と、アルミニウムとリチウムとを合金化して負極に
用いた比較例1の電池の0.5mAh放電終了時の放電
終止電圧と充放電サイクル数との関係を示すものである
が、この第7図に示すように、炭素をそれぞれ1重量%
、0.2重量%含有するアルミニウムー炭素合金を用い
た実施例10および11の電池は、アルミニウム単体、
つまり炭素を含まないアルミニウムを用いた比較例1の
電池に比べて、各サイクルにおける0、5mAh放電終
了時の放電終止電圧が高く、また1、5■終了で見た場
合の0.5mAh放電可能なサイクル数が 。
多く、充放電特性が優れていた。
以上説明したように、本発明ではチタン、ジルコニウム
、ベリリウム、リンおよび炭素よりなる群から選ばれた
少なくとも1種を含有するアルミニウム合金とリチウム
とを合金化して負極に用いることにより、リチウム二次
電池の充放電特性を向上することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリチウム二次電池の一例を示す断
面図であり、第2図は第1図に示す電池の負極に用いら
れたリチウムとアルミニウムーチタン合金とが合金化す
る前の状態を示す断面図である。第3図は本発明の実施
例1〜3の電池と比較例1の電池の充放電サイクルを繰
り返したときの0.5mAh放電終了時の放電終止電圧
と充放電サイクル数との関係を示す図で、第4図は本発
明の実施例4〜5の電池と比較例1の電池の充放電サイ
クルを繰り返したときの0.5mAh放電終了時の放電
終止電圧と充放電サイクル数との関係を示す図であり、
第5図は本発明の実施例6〜7の電池と比較例1の電池
の充放電サイクルを繰り返したときの0.5m A h
放電終了時の放電終止電圧と充放電サイクル数との関係
を示す図、第6図は本発明の8〜9p電池と比較例1の
電池の充放電サイクルを繰り返したときの0.5mAh
放電終了時の放電終止電圧と充放電サイクル数との関係
を示す図である。第6図は本発明の実施例8〜9の電池
と比較例1の電池の充放電サイクルを繰り返したときの
0.5mAh放電終了時の放電終止電圧と充放電サイク
ル数との関係を示す図であり、第7図は本発明の実施例
10〜11の電池と比較例1の電池の充放電サイクルを
繰り返したときの0.5mAh放電終了時の放電終止電
圧と充放電サイクル数との関係を示す図である。 3・・・負極、 6・・・正極 第  1  図 8・・・負極 6・・・正極 第  2  図 第  3  図 充放電サイクル数 第  4  図 充放電サイクル数 第  5  図 充放電サイクル数 第  6  図 充放電サイクル数

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極、リチウムイオン伝導性非水電解液および負
    極を備えてなるリチウム二次電池において、負極にチタ
    ン、ジルコニウム、ベリリウム、リンおよび炭素よりな
    る群から選ばれた少なくとも1種を含有するアルミニウ
    ム合金とリチウムとの合金を用いたことを特徴とするリ
    チウム二次電池。
  2. (2)上記アルミニウム合金中のチタン、ジルコニウム
    、ベリリウム、リンおよび炭素よりなる群から選ばれた
    少なくとも1種の量が0.1〜5重量%である特許請求
    の範囲第1項記載のリチウム二次電池。
  3. (3)上記アルミニウム合金中のチタン、ジルコニウム
    、ベリリウム、リンおよび炭素よりなる群から選ばれた
    少なくとも1種の量が0.1〜1重量%である特許請求
    の範囲第1項記載のリチウム二次電池。
JP60259335A 1985-11-19 1985-11-19 リチウム二次電池 Pending JPS62119866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259335A JPS62119866A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259335A JPS62119866A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62119866A true JPS62119866A (ja) 1987-06-01

Family

ID=17332668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60259335A Pending JPS62119866A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62119866A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517100A (ja) * 2014-04-29 2017-06-22 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 空気電池用のアノード及び電解液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017517100A (ja) * 2014-04-29 2017-06-22 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMAHLE International GmbH 空気電池用のアノード及び電解液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721067A (en) Rechargeable lithium battery having improved reversible capacity
US4002492A (en) Rechargeable lithium-aluminum anode
JP2597091B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07114124B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2558519B2 (ja) ボタン形リチウム有機二次電池およびその製造方法
JPH06342673A (ja) リチウム二次電池
JPH05151995A (ja) 非水電解液二次電池
JPS6166369A (ja) リチウム二次電池
JPH0724219B2 (ja) リチウム二次電池
JPH01124969A (ja) リチウム二次電池
JPS62211873A (ja) リチウム二次電池
JPS63178449A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62119866A (ja) リチウム二次電池
JPS62119865A (ja) リチウム二次電池
JPH0773044B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPS62139276A (ja) リチウム二次電池
JPH01294375A (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JPS6220248A (ja) 非水電解質二次電池
JP3030143B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JPS6313265A (ja) リチウム二次電池
JPH06101325B2 (ja) リチウム二次電池
JPS6166370A (ja) リチウム二次電池
JPS6313266A (ja) リチウム二次電池
JPS6220249A (ja) 非水電解質二次電池
JPS62123651A (ja) リチウム二次電池